JPS5925442A - 車両用超音波装置 - Google Patents

車両用超音波装置

Info

Publication number
JPS5925442A
JPS5925442A JP57134305A JP13430582A JPS5925442A JP S5925442 A JPS5925442 A JP S5925442A JP 57134305 A JP57134305 A JP 57134305A JP 13430582 A JP13430582 A JP 13430582A JP S5925442 A JPS5925442 A JP S5925442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
handset
obstacle
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57134305A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kago
加後 義行
Shigeyuki Akita
秋田 成行
Koichi Mizuno
耕一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP57134305A priority Critical patent/JPS5925442A/ja
Priority to US06/517,455 priority patent/US4580250A/en
Publication of JPS5925442A publication Critical patent/JPS5925442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S367/00Communications, electrical: acoustic wave systems and devices
    • Y10S367/909Collision avoidance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超音波を用いて車両間の通話を可能とするとと
もに、車両後方の障害物検知をも行なえるようにした車
両用超音波装置に関するものである。
fjt来、この種の装置として、車両後方に超音波を発
射し、障害物からの反射波を受信して1f両後方の障害
物を検知するようにしたものがある。
また、このような超音波を用いた車両用の装置としで、
超音波により車両間の通話を行なうものも考えられる。
そこで、この超音波による通話装置と前記超音波による
障害物検知装置とを同−車両に備えた場合、車両後方へ
の超音波の送受Gこ対し′ζ相互に共用化できる部分が
ある。
本発明は」二記の点に着目したちの°乙車両後部に設置
した超音波送受波器を、通常は後方車両との間の通話の
ために用いるようにし、車両後退時で、かつ通話のため
の送受話器が所定のセ・シト位置にセットされている非
通話時のような場合εこ、後方障害物検知のために用い
るようにした車両用超音波装置を提供することを目的と
するもの゛で決)る。
以下本発明を図に示す実施例につむ)で説明する。
本発明の第1の実施例を第1図から第519cこ示1°
第1図は、本装置の全体構成を示すブI′I・ツク図で
ある。車両の前後に超音波送受波器2及び1が設置され
ており、特に後部に設けた超音波送受波器lは、後方障
害物検知装置100及び通話装置200が共用する形と
なっている。
後方障害物検知装置100は、障害物検知手段とし、て
の障害物検知器7と報知手段としての報知器8とから成
る。後方障害物検知装置100に供給される電源は、ブ
レーキ作動時にオンするブレーキスイッヂ303および
ダイオード305を介してか、又は後退時にオンする後
退検知手段としてのバンクスイッチ302およびダイオ
ード304を介し、更に送受話器211がケースに格納
されているか否か、ずなわら所定のヒツト位置にJz 
ノドされているか否かを検知するフックスイッチ300
により制御されるリレースイッチ301を介してバッテ
リー306より印加される。
通話装置200は、受信手段としての受信器4、送信手
段としCの送信器5、呼出2:(6より成る。
送受話器211は、受信器4、送信器5と結ばれており
、運転席近傍に設置され−Cいる。車両の前後に設りた
超音波送受波器1.2は、手動スイッチ3を介し、更に
リレースイッチ210を介して送信器5、受信器4と接
続される。
第2図は、後方障害物検知装置100の構成を示すブロ
ック回路図である。障害物検知器7は、超音波送信時に
導通ずる第1のアナログスイッチ101、超音波受信時
に導通ずる第2のアナログスイッチ102.600 K
11zの発振器105、分周回路(例えばRCA製cD
4040)104、タイミングパルスを発生さゼるカウ
ンタ (例えばRCA製CI)4040)103、フリ
ップフ1コツプ(例えばRCA製CI)4013)10
6.107.108.109、ANDゲート110.1
jI、112.113、ORゲー1−114、トリガ信
号発生回1#l l ] 5、増幅器116、検波器1
17、比較器118よりなる。報知器8は、シフトレジ
スタ(例えばRCA製CI)4035)  I 19、
ラッチ回路(例えばrs cA製CD4042)120
.1刈13 N +・ランジスタ群121.抵抗群12
2、L ト: IJ群−123より成り、車室内前方の
所定位置に設置さ」1.ている。
第3図は、通話装置200の構成を示すゾシトソク回路
図である。受信器4は、A G C増幅器2゜■、包絡
検波器202、加箕増幅器203、音I「増幅器204
より成る。音声増幅器204の出力信号は、送受話器2
11に内蔵されているスピーカ212に印加される。送
信器5は、送受話器211内蔵のマイク213の信号を
増幅する前置増幅器209、発振器205、AM変調器
20日、電力増幅器207より成る。送受信の切換は、
送受話器211内蔵のスイッチ214により作動するり
レースイッヂ210により行なわれる。If出器6は、
前部、後部に設置された超音波送受波器2、王からの信
号をそれぞれ増幅する増幅器215.216、ダイメー
ト219.220、コンデンサ22L  222より成
るピーク検出器、ピーク値の比較をするオペアンプ22
3、インバータ224、メベアンブ223の出力信号で
制御されるアナログスイソ−=F−217,218、パ
ルス整形回路225、設定周波数内に到来信号の周波数
が入っているか否かを判断する判定器226 (例えば
RCAホJCD404Gを用いたロック判定器)、−r
ンドゲート227.228、トランジスク230.23
1、抵抗232.233、LED234.235、アン
ドゲート206より成る。
−1−記構成においてその作動を説明′4る。まず、後
方障害物検知装置100の作動を第4図の波形図を便っ
′ζ説明′する。発振器105がらの6001< fl
y、の信号を分周回路104で分周し、その(ゴ41°
+Ii、l r出力は37.51< llzの信号とな
る。今、カウンタ103のQ■3端子がr’llJレベ
ルになると、フリップフロップ107はセット状態にな
り、そのQ端子は)’ 11 、ルベルとなり、フリッ
プフ1コッゾ106.108.109をずべてセット状
態にする。又、フリップフロップ107のQ端子出力は
、第4図+Il+に示ず幅の短いトリガ信号1001と
なる。フリノプフし1ツブ106は、1001の信号に
よりセットされ、カウンタ103のQ 5(Ilil子
がr II lルベルになるとリセット状態になるため
、このフリップフロップ106のQ f1M子出力出力
002の信号(第4図(b))になる。そして、この1
0 (12の信号と分周回路からの37.”5 K I
kの信号をアントゲ−1−110で論理積をとると、1
003の信号(w44図(C))となる。又、アナログ
スイッヂ101は、1002の信号のr 11 lルベ
ル状態のみオンとなり、1003の(8号が超音波送受
波器1に加えられてパルス状の超音波が発射される。
アナログスイッヂ102は、1002の信号の「17」
レベル状態がオンとなるため、超音波発射後は受信状態
となる。障害物からの反射超音波は、増幅器11Gで増
幅され、1005の信′鰐(第4図((す)を得る。こ
の1005の(8号を検波器117で包絡線検波して1
0 (] 6の14号(第4図(r))を(1する。そ
し゛C1比較器118で1006の信号と]006aの
皓準信号を比較し、パルス波形に変換し、1007の信
号(第4図(g))を得る。
又、フリップフルノブ108では、力2ンタ103のQ
 + o rl1M子の出力により、検出すべき最大距
離を制限する1004の信号(第4図(d))を得る。
そし”C11004の信号と1007の信号をアントゲ
−1・111で論理積を取り、反射エコーが設定距δ1
を内にあるか否かを判定し、距離内にある場合には、フ
リップフロップ109をリセット状態にし、10 (1
8の信号(第4図(hl )を得る。
こ01008の信号と分周回路104のQn(T高子出
力信号をアンドゲート112で論理積をとり、1009
の信号(m4図(1))を得る。、m(+)1009の
信号をシフトレジスタ119のCl−7端子に加え1.
J、に端子のr II lルベル内容を、1009の信
号のパルス数だけ順次内容を移動さ・lる。今、例えば
、パルス数がこの時には、シフトレジスタ119のQl
端子出力(第4図(1))は1009の信号のパルス1
発註の立」ニリでlルベルとなる。
又、Q2の端子出力(第4図(m))は1009の信号
のパルス2売口の立」ニリでHレベルとなる。Q3端子
出力(第4図(ロ))Q4端子出力(第4図(0))は
Lレベルのままである。又、パルス数が3の時には、シ
フトレジスタ119のQ I、 Q 2、Q3端子出力
はIIレベルとなりQ 4 fltiA子出力は■7レ
ベルのままである。そして、このシフトレジスタ119
の内容は、フリップフ1ffツブ10Bの向端子出力の
立」ニリと同期し“Cトリガ信号発生回路115より発
生ずる1011の信号(第4図(k))−により、ラッ
チ回路120に書き込まれ、LED123を点灯させ゛
C障害物までの距即1を第5図に示す如くに表示する。
又、設定距離内に障害物がなかった時にはアンドゲート
113、オ゛rゲート114により作られた101の信
号(第4図(j))によりシフトレジスタ119をリセ
ットし、リセット内容をラッチ回l16120に書き込
み、L E 1.)を消りIさ・Uる。
次に、通話装置200の作動を説明する。まず、呼出器
6の作動から説明する。第3図においζ、後部、前部超
音波送受波器12の信号はそれぞれ増幅器215.21
6に導びかれ増幅される。
その増幅fi号は、ダイオード219.220、コンデ
ンサ221.222から成るピーク検出器を経でオペア
ンプ223で大小比較される。今、例、tば、後方から
の信号が大の時にはオペアンプ223の出力はr II
 lルベルとなりアナログスイッヂ217をオン状態に
し、増幅器215の増幅信号をパルス整形回路225に
導びきパルス波形にJR換する。そして、判定器226
で到来信号が設定周波数(例えば30に〜50KIIy
、)内に入っているか否かを判定し、設定周波数内であ
れば判定器22(jの出力はl−II jレベルとなる
。その結果、発振器205の出力205a  (例えば
2 K fly、 )をアン1″ゲー;・206を介し
て加算増幅器203に加え、音声増幅器204を経てス
ピーカ212よりI11出音(例えば2 K IIZ 
)を鳴らず。又、アントゲ−1・227の出力がr’ 
II Jレベルとなり、L E+) 234が点す1し
、後方から呼出器と表示する。
逆に、前方からの信号が大の時には、アナログスイッチ
21BがAンし、判定器226で信号周波数を調べ、判
定器226の出力がr [I Jレベルならば、呼出器
(例えば2 K I!z )を鳴し、アントゲ−1−2
28の出力がr 11 JレベルとなりL IE I)
235が点幻して、前方から呼出器と表示する。
次に、送受信の作動を説明する。送信時には、送受話器
211に内蔵されたスイッチ214を押し2、リレース
イッチ210を送信側に切換える。
そしC、マイク213からの音声信号を前置増幅器20
9にて増幅し、発振器205からの信号出力205b(
例えば37.5KIIz)により変調器208で振幅変
調する。□そして、その振幅変調波を電力増幅器207
で増幅し、手動スイッチ3で選択された超音波送受波器
からマイク213からの音声信号の情Illを持った超
音波を放射する。
受信時には、スイッチ14をItlll してリレース
イッチ210を受信側に切換え、超音波送受波器からの
受信信号をΔ、GC増幅器201で増幅し、検波器20
2で包絡線検波し、送られた音声信号の情報だけを取り
出し、加算増幅器203、音声増幅器204を経−C1
、スピーカ212より、送られた音声情報を流し゛(受
信を行なう。
次に、後方障害物検知装置100と通話装置200の切
換えについて説明する。後方障害物検知装置100が作
動するためには、第1図かられかるように、スイッチ3
02又はスイッチ303がオン状態であり、かつリレー
スイッチ301がオン状態だけの時である。つまり、送
受話器211がケースに格納されている時には、フッタ
スイッチ300により、リレースイッチ301はオン状
態tこなるため、まず非通話状態でなければならない。
しかも、ブレーキ作動時か後退時でなくてはならない。
以上の状態をすべて満足しない限り、後方障害物検知装
置100は作動しない。
つまり、通話しようと送受話器211をケースよりはず
すと、その時点て後方障害物検知装置100は作動を停
止し、通話装置200だけが作動する。文、通話装置2
00は常時作動し、後方障害物検知装置100の作動時
に、+1f出器6に超音波受信の信号が入力されるが、
後方障害物1★知装置100の超音波がパルス状である
ため、判定器226はパルス状の信号に反応しないため
、誤動作を起ことことはない。したがっIl&方の1波
送受波器1を後方障害物検出装置100と通話装置20
0に対して何ら問題なく共用′りることができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第6図はその要部の構成を示すもので、車両後部に3つ
の1tlI音波振動子1a、lb、1cを備え、この3
つの超音波振動子1a、Ib、lcにより車両後方の3
つの領域の障害物を検知する後方障害物検知装置100
′を゛備えるとともに、中央の超音波振動子1bを通話
装置200による通話のために用いるようにした点で第
1図に示す第1の実施例のものと構成が異なる。そし“
C1後方障害物検知装置100′において、障害物検知
器1a−。
1b、1c、によりそれぞれの領域の障害物検知を行な
い、これにより報知器8′で第7図のように障害物表示
を行なう。
なお、この第2の実施例においC13つの超音波送受器
1a、ll)、ICにて検知する車両後方の領域が重な
るような場合には、障害物検知器7a、7b、7cを時
分割的に作動さセ、それぞれの検知領域が重ならないよ
うにすればよい。
また、」二記第1、第2の実施例において、超音波受波
器を送受兼用に用いるものを示したが、2つの超音波送
受波器を1組として、一方を送波専用、他方を受波並用
に用いるよ・)にしてもよい。
以上述べたように本発明では、車両後部に備えた超音波
送受波器を、通話用と障害物検知用に兼用さ・U、しか
も通話作動と後方障害物検知作動が重ならないように適
切に切換え使用することができるという((れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
wS1図は本発明の第1の実施例の全体構成を示すブロ
ック図、第2図は第1図中の後方障害物検知装置のiT
゛相電焦電気結線図f13図は第1図中の通話装置のR
’f′ll+n電気結線図、第4図は作動説明にイノ(
する各部信号波形図、第5図は第1図中の報知器におけ
る表示構成図、第6図は本発明の第2の実施例を示す要
部構成図、第7図は第6図中の報知器におりる表示構成
図である。 1.2・・・超音波送受波器、4・・・受信器、5・・
・送信器、′l・・・障害物検知器、8・・・報知器、
211・・・送受話器、300・・・ソックスッヂ、3
(+2・・・バックスイッチ。 代理人jf′理士 岡 部   隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の後部に備えた超音波送受波器と、この超音波送受
    波器により車両後方に障害物検知用の超¥¥波を発射さ
    −lるとともに、車両後方の障害物からの反射波による
    前記超音波送受波器の受信作動に基づいて車両後方の障
    害物を検知Jる障害物検知作動と、この障害物検知手段
    からの信号に基づい゛C車両後方の障害物の存在を車室
    内に911知する叩知丁段と、車外との通話を行なうた
    めのスピーカとマイクとをイ〆hえた送受話器と、この
    送受話器におりるマイクからの音声信号を通話用の超音
    波借りにIR換して前記む1を減退受波器に印加し車両
    後方に31η話用の超音波を発射させる送信手段と、前
    記超音波送受波器を介し゛(受信される通話用の超音波
    信号を音声信号に復調しこれをnIJ記送受話器のスピ
    ーカに印加する受信手段と、前記送受話器が所定のセッ
    ト付置にセットされているか否かを検知するフックスイ
    ッチと、車両の後退時を検知する後退検知手段とを備え
    、前記送信手段、受信手段の1’I動による通話作動を
    後方障害物検知作動に対し“rll先して行なえるよう
    にし、少なくとも前記送受話器がセット位置にセットさ
    れている時の前記フックスイッチからの信号と車両が後
    退時である時の前記後退検知手段からの信号が発生して
    いる時に、前記障害物検知手段による車両後方の障害物
    検知作動を行なうようにしたことを特徴とする車両用超
    音波装置。
JP57134305A 1982-07-31 1982-07-31 車両用超音波装置 Pending JPS5925442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134305A JPS5925442A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 車両用超音波装置
US06/517,455 US4580250A (en) 1982-07-31 1983-07-26 Ultrasonic detection and communication system for automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134305A JPS5925442A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 車両用超音波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5925442A true JPS5925442A (ja) 1984-02-09

Family

ID=15125179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134305A Pending JPS5925442A (ja) 1982-07-31 1982-07-31 車両用超音波装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4580250A (ja)
JP (1) JPS5925442A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989004266A1 (en) * 1987-11-10 1989-05-18 Steele, Richard, Macleod Electronic bar-graph digital distance read-out monitor
US5202742A (en) * 1990-10-03 1993-04-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Laser radar for a vehicle lateral guidance system
US5390118A (en) * 1990-10-03 1995-02-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automatic lateral guidance control system
DE69130147T2 (de) * 1990-10-03 1999-04-01 Aisin Seiki Automatisches Steuersystem für Seitenführung
DE4035501A1 (de) * 1990-11-08 1992-05-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur bestimmung der relativen position von fahrzeugen im strassenverkehr
US6339369B1 (en) * 1998-09-23 2002-01-15 Ajit P. Paranjpe Retrofittable vehicle collision warning apparatus
US9351654B2 (en) 2010-06-08 2016-05-31 Alivecor, Inc. Two electrode apparatus and methods for twelve lead ECG
US8509882B2 (en) 2010-06-08 2013-08-13 Alivecor, Inc. Heart monitoring system usable with a smartphone or computer
WO2014036436A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Alivecor, Inc. Cardiac performance monitoring system for use with mobile communications devices
EP2909971B1 (en) 2012-10-18 2020-09-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for initiating conferences using external devices
US9254095B2 (en) 2012-11-08 2016-02-09 Alivecor Electrocardiogram signal detection
WO2014107700A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Alivecor, Inc. Methods and systems for electrode placement
WO2014145927A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Alivecor, Inc. Systems and methods for processing and analyzing medical data
US9247911B2 (en) 2013-07-10 2016-02-02 Alivecor, Inc. Devices and methods for real-time denoising of electrocardiograms
WO2015089484A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Alivecor, Inc. Methods and systems for arrhythmia tracking and scoring
WO2016183515A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Alivecor, Inc. Discordance monitoring
JP6638663B2 (ja) * 2017-02-01 2020-01-29 株式会社デンソー 超音波出力装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3231852A (en) * 1962-11-02 1966-01-25 Janus Products Inc Combination radio receiver and underwater doppler acoustical device
JPS5784377A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Nippon Denso Co Ltd Device for detecting obstacle

Also Published As

Publication number Publication date
US4580250A (en) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925442A (ja) 車両用超音波装置
US4490716A (en) Ultrasonic distance detector
GB1357329A (en) Detection apparatus
JP2777208B2 (ja) 車両障害物監視装置
JPS59122032A (ja) 超音波通信装置
JPS6316392U (ja)
GB1604304A (en) Apparatus for indicating the prescence of an object
KR20060071908A (ko) 차량 및 보행자 근접 경보 기능을 가진 휴대용 단말기 및그 방법
US3435405A (en) Ultrasonic vehicle presence detector
JP3054798B2 (ja) 超音波センサ
JPS63157085A (ja) 車輌用後方警戒器
JPS59134038A (ja) 自動ブレ−キ装置
JPS6244603Y2 (ja)
JPS5866079A (ja) 物体検知装置
KR940010789B1 (ko) 자동차 무선경적기
JPS5924203Y2 (ja) 消防のポンプ車に使用される無線装置
JPS586106Y2 (ja) 超音波スイツチ
KR950000091Y1 (ko) 자동차 무선경적기
JPS597278A (ja) 障害物検知装置
JPS6341120B2 (ja)
JPS58198778A (ja) 走行安全確認装置
JPS5840677Y2 (ja) インタ−ホン装置
JPH01307684A (ja) 超音波スイッチ
JPH036350U (ja)
JP2003016592A (ja) 車輌運転における警告装置