JPS5925121Y2 - 移動耕うん部における油圧作動装置 - Google Patents
移動耕うん部における油圧作動装置Info
- Publication number
- JPS5925121Y2 JPS5925121Y2 JP1246679U JP1246679U JPS5925121Y2 JP S5925121 Y2 JPS5925121 Y2 JP S5925121Y2 JP 1246679 U JP1246679 U JP 1246679U JP 1246679 U JP1246679 U JP 1246679U JP S5925121 Y2 JPS5925121 Y2 JP S5925121Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attached
- mounting
- oil
- inner diameter
- rotary shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、トラクタ機体に対する左右方向の相対位置
を任意に変更して耕うん作業することができるようにし
た移動耕うん部に係るもので、耕うん部を移動させるた
めの作動機構の取付けが簡潔確実になり、作動機構に連
結する連絡部材の耐久性も良好となる装置を提供するこ
とを目的とするものである。
を任意に変更して耕うん作業することができるようにし
た移動耕うん部に係るもので、耕うん部を移動させるた
めの作動機構の取付けが簡潔確実になり、作動機構に連
結する連絡部材の耐久性も良好となる装置を提供するこ
とを目的とするものである。
以下これを図面に示す具体例について詳細に説明する。
Rは耕うん部で、トップリンク、ロアリンク、リフトア
ームなとで構成される3点リンク機構1によって昇降自
在にトラクタ機体Tに装着される。
ームなとで構成される3点リンク機構1によって昇降自
在にトラクタ機体Tに装着される。
Bはそのメインビームで゛あり、入力ケース2の左右両
側にそれぞれ所定長さの左右保持筒3,4を取付けて形
成され、外周に設置する連結部5゜6及び7を、前述3
点リンク機構1のロアリンク及びトップリンクに連結す
ることによってトラクタ機体Tに装着するのである。
側にそれぞれ所定長さの左右保持筒3,4を取付けて形
成され、外周に設置する連結部5゜6及び7を、前述3
点リンク機構1のロアリンク及びトップリンクに連結す
ることによってトラクタ機体Tに装着するのである。
入力ケース2には縦方向の入力軸8と、これに直交する
受動軸9が支承されて、両軸間をベベルギヤ10.11
で連動しており、入力軸8は自在接手12を介してトラ
クタ機体TのPTO軸に連結するとともに、受動軸9は
左方の保持筒3内に延出せしめられる。
受動軸9が支承されて、両軸間をベベルギヤ10.11
で連動しており、入力軸8は自在接手12を介してトラ
クタ機体TのPTO軸に連結するとともに、受動軸9は
左方の保持筒3内に延出せしめられる。
メインビームBの左方の保持筒3は、軸受ハウジングを
兼ねる取付体3aと外端部の支承部3b及び3a、3b
部間を連結するパイプ部3Cで形成され、右側の保持筒
4は人力ケース2の軸受ハウジングを兼ねる取付体4a
とこれの外側にインロー嵌合する取付体4b及び、外端
部の支承部4C取付体4bと支承部4Cとの間を連結す
るパイプ部4Dからなっており、これらの保持筒部を以
下スリーブと表現する。
兼ねる取付体3aと外端部の支承部3b及び3a、3b
部間を連結するパイプ部3Cで形成され、右側の保持筒
4は人力ケース2の軸受ハウジングを兼ねる取付体4a
とこれの外側にインロー嵌合する取付体4b及び、外端
部の支承部4C取付体4bと支承部4Cとの間を連結す
るパイプ部4Dからなっており、これらの保持筒部を以
下スリーブと表現する。
メインビームBの左方のスリーブ3には、可動フレーム
Fの駆動ケース13上端部から延設する筒状腕部14を
、少なくとも軸心方向に摺動移動が可能なように内嵌さ
せるのであり、スリーブ3と筒状腕部14とが嵌合する
部位の腕部14内部には、駆動ケース13に支承した回
動軸15を突出させて、前述受動軸9の突出部との間を
伸縮伝動部16によって、回動方向は一体的で、かつ軸
方向には所定範囲摺動ができるように連動連結する。
Fの駆動ケース13上端部から延設する筒状腕部14を
、少なくとも軸心方向に摺動移動が可能なように内嵌さ
せるのであり、スリーブ3と筒状腕部14とが嵌合する
部位の腕部14内部には、駆動ケース13に支承した回
動軸15を突出させて、前述受動軸9の突出部との間を
伸縮伝動部16によって、回動方向は一体的で、かつ軸
方向には所定範囲摺動ができるように連動連結する。
伝動ケース13の下端部には、外周に耕うん爪17を植
設したロータリ軸18の一端部を、回動自在に支承し、
そのケース13内部分に嵌着したスプロケット19と、
前記回動軸15に嵌着のスプロケット20との間をチェ
ノ21の巻回で連動して、ロータリ軸18が駆動される
ようになっている。
設したロータリ軸18の一端部を、回動自在に支承し、
そのケース13内部分に嵌着したスプロケット19と、
前記回動軸15に嵌着のスプロケット20との間をチェ
ノ21の巻回で連動して、ロータリ軸18が駆動される
ようになっている。
そして、ロータリ軸18の他端部は、伝動ケース13に
対応して設置される支持体22下端部のブラケット23
に回動自在に支持されるのであり、この支持体22の上
端部には人力ケース2側に向って突出する筒状腕部24
が設けられて、この腕部24は、前述したメインビーム
Bの右側スリーブ4内径に嵌合して少なくとも軸心方向
に摺動ができるように装され、この嵌合部位の内方に油
圧作動装置Aを収容装置するのである。
対応して設置される支持体22下端部のブラケット23
に回動自在に支持されるのであり、この支持体22の上
端部には人力ケース2側に向って突出する筒状腕部24
が設けられて、この腕部24は、前述したメインビーム
Bの右側スリーブ4内径に嵌合して少なくとも軸心方向
に摺動ができるように装され、この嵌合部位の内方に油
圧作動装置Aを収容装置するのである。
油圧作動装置Aは第5,6図に拡大して示し、取付詳細
を第4図に拡大して示している。
を第4図に拡大して示している。
つまり、油圧シリンダ25の内端部に一体的に取付ける
油路板26を、メインビームBの右側スリーブ4の取付
体4b内径に嵌合させ、かつ、取付体4aとパイプ部4
Dの端面間に挟持させるとともに、油路板26に穿つ油
路27.28に連通する状態で取付体4bの外方から油
管連結用ソケット29゜30を螺着することによって保
持させ、油圧シリンダ25に内嵌したピストンロッド3
1の外端取付部32を、支持体22から延出するブラケ
ット33に枢支ピン34で枢着して取付けているもので
ある。
油路板26を、メインビームBの右側スリーブ4の取付
体4b内径に嵌合させ、かつ、取付体4aとパイプ部4
Dの端面間に挟持させるとともに、油路板26に穿つ油
路27.28に連通する状態で取付体4bの外方から油
管連結用ソケット29゜30を螺着することによって保
持させ、油圧シリンダ25に内嵌したピストンロッド3
1の外端取付部32を、支持体22から延出するブラケ
ット33に枢支ピン34で枢着して取付けているもので
ある。
なお、該作動機構部の図面符号35はピストン36、3
7はピストン両側に形成される油室、38は油室37側
への送油路、39はロッドカバーを示す。
7はピストン両側に形成される油室、38は油室37側
への送油路、39はロッドカバーを示す。
駆動ケース13、支持体22との上部内側何処には連結
板40.41が延設されて、これらの延設部間は、支持
具42とボルト43で取付ける固定材44によって連結
一体化されるのであり、この固定材44は軸方向の移動
のみが許される状態で嵌合する回動阻止連結体45.4
5によって保持され、各回動阻止連結体45.45はメ
インビームBから延設される、又、固定材44の中央部
には取付筒46が嵌着固定され、該筒部46には、デプ
スゲージ機構Gが設置される。
板40.41が延設されて、これらの延設部間は、支持
具42とボルト43で取付ける固定材44によって連結
一体化されるのであり、この固定材44は軸方向の移動
のみが許される状態で嵌合する回動阻止連結体45.4
5によって保持され、各回動阻止連結体45.45はメ
インビームBから延設される、又、固定材44の中央部
には取付筒46が嵌着固定され、該筒部46には、デプ
スゲージ機構Gが設置される。
47はテ゛プスフレーム、48はデプスアジャストスク
リュー機構、49はホイル状ゲージ、50はロータツカ
バーで゛ある。
リュー機構、49はホイル状ゲージ、50はロータツカ
バーで゛ある。
次に本考案装置の作動について説明すると、耕うん部R
の昇降作動は周知の通りであり、3点リンク機構1の作
動により耕うん部Rを下降させ作業実施姿勢になすので
あり、ロータリ軸18の対地高さはテ゛プスゲージ機構
Gの調整操作などによって適宜高さに設定するのである
。
の昇降作動は周知の通りであり、3点リンク機構1の作
動により耕うん部Rを下降させ作業実施姿勢になすので
あり、ロータリ軸18の対地高さはテ゛プスゲージ機構
Gの調整操作などによって適宜高さに設定するのである
。
そして、トラクタ機体TのPTO軸から入力軸8に伝動
される動力は、受動軸9、伸縮伝動部16、回動軸15
を経て、スプロケツI−19,20、チェノ21を介し
、ロータリ軸18に伝えられて該軸18を回動し、耕う
ん爪17群を作動させて土壌耕起を行なわせるのであり
、通常の耕起作業時には、油圧作動機構Aは作動せず、
ロータリ軸18をトラクタ機体Tの幅方向中央部の所定
位置に保っているのである。
される動力は、受動軸9、伸縮伝動部16、回動軸15
を経て、スプロケツI−19,20、チェノ21を介し
、ロータリ軸18に伝えられて該軸18を回動し、耕う
ん爪17群を作動させて土壌耕起を行なわせるのであり
、通常の耕起作業時には、油圧作動機構Aは作動せず、
ロータリ軸18をトラクタ機体Tの幅方向中央部の所定
位置に保っているのである。
例えば、畔畔などの障害物がトラクタ機体Tの右側にあ
る個処において、この障害物に近接し耕起作業をなす場
合には、図示を省略しているが油圧バルブ機構を操作し
て油路27を送油系統と連通させるとともに、油路28
側を戻り系統に連通させれば、圧油は左側油室36に圧
送されてピストン35を図面の右方に移動させながら他
室37の油をドレンさせるのであり、したがってピスト
ンロッド31は同方向に伸長せしめられて、これに連結
した支持体22を右方に移動させるのである。
る個処において、この障害物に近接し耕起作業をなす場
合には、図示を省略しているが油圧バルブ機構を操作し
て油路27を送油系統と連通させるとともに、油路28
側を戻り系統に連通させれば、圧油は左側油室36に圧
送されてピストン35を図面の右方に移動させながら他
室37の油をドレンさせるのであり、したがってピスト
ンロッド31は同方向に伸長せしめられて、これに連結
した支持体22を右方に移動させるのである。
したがって、筒状腕部24はスリーブ4内を摺動して伸
長し、支持体22と一体的に枠組組成された固定材44
、ロータリ軸18、駆動ケース13なども同時に右方へ
移動させられることとなる。
長し、支持体22と一体的に枠組組成された固定材44
、ロータリ軸18、駆動ケース13なども同時に右方へ
移動させられることとなる。
そしてこの移動時筒状腕部14はスリーブ3内を内方に
縮小するごとく摺動するのであり、伸縮伝動部16もス
ライド縮小しながら伝動状態を保持して移動する。
縮小するごとく摺動するのであり、伸縮伝動部16もス
ライド縮小しながら伝動状態を保持して移動する。
この結果ロータリ軸18は、トラクタ機体T、メインビ
ームBに対して、右側に突出する状態になって作動する
ことになるので、障害物に近接する個処までをほぼ未耕
地を残すことなく、安全状態で耕起できるのである。
ームBに対して、右側に突出する状態になって作動する
ことになるので、障害物に近接する個処までをほぼ未耕
地を残すことなく、安全状態で耕起できるのである。
前記とは逆に、障害物が機体Tの左側にある個処を接近
耕起する場合には、油圧切換バルブ機構を反対に操作し
て、油路28側を送油系統に連通させ、油路27側を戻
し系統に連通させれば、圧油は油室37に送り込まれ、
これによってピストンロッド31が左方に動かされるの
で、支持体22、駆動ケース13、固定材44などの枠
組体に支持されるロータリ軸18は、前記とは反対に左
方に移動して、トラクタ機体Tの左側に突出する状態に
なって作動し、障害物に近接する何処までをほぼ未耕地
を残すことなく、安全状態で耕起できるのである。
耕起する場合には、油圧切換バルブ機構を反対に操作し
て、油路28側を送油系統に連通させ、油路27側を戻
し系統に連通させれば、圧油は油室37に送り込まれ、
これによってピストンロッド31が左方に動かされるの
で、支持体22、駆動ケース13、固定材44などの枠
組体に支持されるロータリ軸18は、前記とは反対に左
方に移動して、トラクタ機体Tの左側に突出する状態に
なって作動し、障害物に近接する何処までをほぼ未耕地
を残すことなく、安全状態で耕起できるのである。
尚、図示はしていないが、このロータリ軸18の左右位
置の移動作動は、感知センサーによってバルブ機構の切
換が自動的に行えるようになすことによって、自動調節
的に実施することもできるのである。
置の移動作動は、感知センサーによってバルブ機構の切
換が自動的に行えるようになすことによって、自動調節
的に実施することもできるのである。
本考案は以上に説明したように、トラクタ機体Tに装着
されるメインビームBに、ロータリ軸18支承の可動フ
レームFを左右動可能に装して構成する移動耕うん部に
おいて、前記のメインビームBは、入力ケース2の軸受
ハウジング4a外側に突出形成される嵌合段部に保持筒
4側の取付体4b内径部を外嵌し取付は固定して形成す
るようにして、保持筒4取付けの際に油圧シリンダ25
における油路板26を取付体4b内径部に内嵌させ、前
記嵌合段部外側面と取付体内径部の規制段部との間で挾
持し固定保持するようになすとともに、油路板26の油
路27.28には取付体外周から装着する油管連結用ソ
ケツ1−29.30を連通連結するようにし、油圧シリ
ンダのピストンロッド31先端は可動フレームF側に枢
着連結して構成したものであるから、油圧作動装置Aを
メインビーム構成材を用いて簡潔構造でもって確実に取
付けることができるので装置全体が著しく簡単となる。
されるメインビームBに、ロータリ軸18支承の可動フ
レームFを左右動可能に装して構成する移動耕うん部に
おいて、前記のメインビームBは、入力ケース2の軸受
ハウジング4a外側に突出形成される嵌合段部に保持筒
4側の取付体4b内径部を外嵌し取付は固定して形成す
るようにして、保持筒4取付けの際に油圧シリンダ25
における油路板26を取付体4b内径部に内嵌させ、前
記嵌合段部外側面と取付体内径部の規制段部との間で挾
持し固定保持するようになすとともに、油路板26の油
路27.28には取付体外周から装着する油管連結用ソ
ケツ1−29.30を連通連結するようにし、油圧シリ
ンダのピストンロッド31先端は可動フレームF側に枢
着連結して構成したものであるから、油圧作動装置Aを
メインビーム構成材を用いて簡潔構造でもって確実に取
付けることができるので装置全体が著しく簡単となる。
しかも、その装置は内蔵状態で設置されるので、外部の
不測の障害物から損傷されることがなく極めて安全に作
動する。
不測の障害物から損傷されることがなく極めて安全に作
動する。
更に油圧作動装置に連絡される油管などの連絡部材は、
全て固定側部分に連結されるので、移動に対する構造を
用いる必要がなく、従って連絡部材の取付が簡易となっ
て、著しく耐久性を高めることができる。
全て固定側部分に連結されるので、移動に対する構造を
用いる必要がなく、従って連絡部材の取付が簡易となっ
て、著しく耐久性を高めることができる。
図面は本考案の具体例を示すもので、第1図は本考案を
実施した耕うん部の側面図、第2図はその平面図、第3
図は本考案による耕うん部の拡大展開断面図、第4図は
本考案装置の取付状態を示す要部拡大断面図、第5図は
油圧シリンダの断面図、第6図は第5図のX−X線にお
ける切断矢視図である。 3.4・・・・・・スリーブ、8・・・・・・入力軸、
9・・・・・・受動軸、13・・・・・・駆動ケース、
14・・・・・・筒状腕部、16・・・・・・伸縮伝動
部、18・・・・・・ロータリ軸、22・・・・・・支
持体、24・・・・・・右筒状腕部、25・・・・・・
油圧シリンダ、26・・・・・・油路板、27.28・
・・・・・油路、29.30・・・・・・ソケット、3
1・・・・・・ピストンロッド。
実施した耕うん部の側面図、第2図はその平面図、第3
図は本考案による耕うん部の拡大展開断面図、第4図は
本考案装置の取付状態を示す要部拡大断面図、第5図は
油圧シリンダの断面図、第6図は第5図のX−X線にお
ける切断矢視図である。 3.4・・・・・・スリーブ、8・・・・・・入力軸、
9・・・・・・受動軸、13・・・・・・駆動ケース、
14・・・・・・筒状腕部、16・・・・・・伸縮伝動
部、18・・・・・・ロータリ軸、22・・・・・・支
持体、24・・・・・・右筒状腕部、25・・・・・・
油圧シリンダ、26・・・・・・油路板、27.28・
・・・・・油路、29.30・・・・・・ソケット、3
1・・・・・・ピストンロッド。
Claims (1)
- トラクタ機体Tに装着されるメインビームBに、ロータ
リ軸18支承の可動フレームFを左右動可能に装して構
成する移動耕うん部において、前記のメインビームBは
、入力ケース2の軸受ハウジング4a外側に突出形成さ
れる嵌合段部に保持筒4側の取付体4b内径部を外嵌し
取付は固定して形成するようにして、保持筒4取付けの
際に油圧シリンダ25における油路板26を取付体4b
内径部に内嵌させ、前記嵌合段部外側面と取付体内径部
の規制段部との間で挾持し固定保持するようになすとと
もに、油路板26の油路27.28には取付体外周から
装着する油管連結用ソケツ) 29.30を連通連結す
るようにし、油圧シリンダのピストンロッド31先端は
可動フレームF側に枢着連結して構成したことを特徴と
する移動耕うん部における油圧作動装置の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1246679U JPS5925121Y2 (ja) | 1979-02-01 | 1979-02-01 | 移動耕うん部における油圧作動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1246679U JPS5925121Y2 (ja) | 1979-02-01 | 1979-02-01 | 移動耕うん部における油圧作動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55113006U JPS55113006U (ja) | 1980-08-08 |
JPS5925121Y2 true JPS5925121Y2 (ja) | 1984-07-24 |
Family
ID=28828790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1246679U Expired JPS5925121Y2 (ja) | 1979-02-01 | 1979-02-01 | 移動耕うん部における油圧作動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5925121Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5896704U (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-01 | 株式会社クボタ | 摺動式ロ−タリ装置 |
-
1979
- 1979-02-01 JP JP1246679U patent/JPS5925121Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55113006U (ja) | 1980-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5925121Y2 (ja) | 移動耕うん部における油圧作動装置 | |
JPS603683Y2 (ja) | スライド作業装置のフレ−ム構造 | |
JPS6224402Y2 (ja) | ||
JPS6030881Y2 (ja) | 左右位置変更機構付耕うん装置 | |
JPS6224403Y2 (ja) | ||
JPS605762Y2 (ja) | トラクタにおける耕うん部の構造 | |
JPS6112725Y2 (ja) | ||
US6745848B1 (en) | Tower and wheel arm assembly | |
JPH0218967Y2 (ja) | ||
JPS602722Y2 (ja) | ロ−タリ耕耘装置 | |
JPS6322811Y2 (ja) | ||
JP3582931B2 (ja) | トラクタ | |
JPH0442976Y2 (ja) | ||
JPS6031442Y2 (ja) | 農作業機の連結装置 | |
JPH0543608Y2 (ja) | ||
JPS6218161Y2 (ja) | ||
JP3560897B2 (ja) | トラクタの作業機昇降装置 | |
JPS5915853Y2 (ja) | 乗用型田植機用植付作業機の動力伝達装置 | |
JPS6325376Y2 (ja) | ||
JPH0132487Y2 (ja) | ||
JPS6343042B2 (ja) | ||
KR102496020B1 (ko) | 트랙터의 작업기 승강장치 | |
JPH0543610Y2 (ja) | ||
SU1130239A1 (ru) | Устройство дл соединени сельскохоз йственного рабочего органа с энергетическим средством | |
JPS6322809Y2 (ja) |