JPS5925023B2 - 冷間圧延された延性、高強度鋼ストリツプとその製法 - Google Patents

冷間圧延された延性、高強度鋼ストリツプとその製法

Info

Publication number
JPS5925023B2
JPS5925023B2 JP55189364A JP18936480A JPS5925023B2 JP S5925023 B2 JPS5925023 B2 JP S5925023B2 JP 55189364 A JP55189364 A JP 55189364A JP 18936480 A JP18936480 A JP 18936480A JP S5925023 B2 JPS5925023 B2 JP S5925023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
niobium
yield strength
carbon
annealing
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55189364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS572866A (en
Inventor
ジエ−ムズ・エ−・エリアス
ジヨン・ロバ−ト・ニユ−ビ−
マ−ビン・ブリル・ピア−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Armco Inc
Original Assignee
Armco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Armco Inc filed Critical Armco Inc
Publication of JPS572866A publication Critical patent/JPS572866A/ja
Publication of JPS5925023B2 publication Critical patent/JPS5925023B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高い降伏強さならびに従来達成出来る以上の延
性を有する冷間圧減された低炭素、低合金鋼ストリップ
およびシートおよびその製造方法に関する。
さらに詳細には、本発明は少なくとも6 :3.28k
g/mi(90ksi )耐力(0,2%オフセット降
伏強さ)および少なくとも10%の2インチ伸びを有す
る冷間圧延鋼ストリップおよびシート材料を提供する。
従来、高強度冷間圧延鋼は一般に2つの方法のいずれか
により製造されている。
1つの方法は0.1%以上の炭素を含有する鋼に比較的
多量の強化元素たとえばマンガン(1%以上)および珪
素(0,3%以上)ならびに少量の他の強化合金元素た
とえばチタン、ニオブ、ジルコニウムおよびバナジウム
を添加することである。
このような鋼を焼鈍すると析出硬化により高い降伏強さ
がもたらされる。
他の方法は、炭素および窒素(少量の強化合金元素と共
に)を含有する高強度鋼を製造し、この鋼を特殊の焼鈍
処理にかけて部分的にのみ再結晶化されたミクロ組織を
形成することである。
上記方法のいずれにおいても、延性および成形性の犠牲
においてのみ高強度が達成される。
1973年9月25日公告されたジー、ニー、エリアス
およびアール、イー、フックの米国特許第376132
4号明細書は、広範囲の機械的性質を有する熱間圧延さ
れたおよび冷間圧延されたストリップおよびシート材料
を開示している。
この低炭素鋼(最大炭素含量0.015%)では、−オ
ブが全炭素および遊離窒素と結合するのに必要以上の過
剰量で添加され、その結果未結合ニオブが存在する。
この特許はニオブが再結晶速度を遅らせ、それにより高
強度溶融メッキ生成物の製造を可能にすることを認識し
ている。
しかしながら、その発明の鋼の63.3に9/−最大降
伏強さにおいて伸びは10%以下である。
1972年6月20日公告されたジエー、エッチ、ブツ
ヘル他等の米国特許第3671334号明細書は、再窒
素化ニオブ含有鋼およびそれからツ(ツた49.2乃至
63.3kg/muの降伏強さを有する冷間圧延されか
つ歪時効された物品を開示している。
この特許の方法は、少なくとも50%の冷間圧減、延性
回復するための焼鈍それに伴つ35.2乃至38゜7
kg/my?tへの降伏強さの低下、予備歪時効および
析出硬化による49.2乃至63.3kg/−降伏強さ
を得るための熱処理を包含する。
物品への成形は延性の回復のための焼鈍の後にかつ析出
硬化熱処理の前に行われる。
約49.2 kg/ amの降伏強さで約20%最大の
伸び値が得られた。
上記した従来技術の背景から、冷間圧減して高降伏強さ
を得かつその後の歪時効および析出硬化なしに最終用途
を有する物品に成形し得るのに十分な延性を保持するこ
とが出来る低炭素鋼を現在入手出来ないことは明らかで
ある。
本発明の主要目的は、冷間圧減しかつ焼鈍した状態で少
なくとも63.3kg/−の降伏強さおよび曲げおよび
成形操作を可能にするのに十分な延性を発揮する低炭素
、低合金鋼を提供することである。
本発明の他の目的は、高降伏強さを保持しながらアルミ
ニウム、亜鉛またはその合金により金属被覆することが
出来る冷間圧延された低炭素ストリップおよびシート材
料を提供することである。
本発明によれば、少なくとも63.3 kg/xiの耐
力および10%以上の2インチ(5crrL)伸びを有
する冷間圧減および焼鈍された低炭素鋼ストリップおよ
びシート材料が提供され、この材料は重量%で0,02
乃至0410%炭素、o、i乃至0.9%マンガン、0
.02乃至0.18%ニオブ、最大0.01%燐、最大
0.017%硫黄、最大01%珪素、最大0.01%酸
素、最大0.004%窒素、0.01乃至0.08%ア
ルミニウムおよび付随不純物を除いた残部の鉄から実質
的になり、ニオブは実質的に完全に結合されている。
本発明による方法は、上記組成を有する真空脱ガスして
十分キルされた低炭素鋼鋳造物を用意する工程、中間ゲ
ージに熱間圧延する工程、705℃以下の温度でコイル
にする工程、高温ミルスケールを除去する工程、最終ゲ
ージに冷間圧減して厚さを40乃至70%減少させる工
程および降伏強さの実質的減少なしに曲げおよび成形を
可能にするのに適当な延性を回復すべく十分な温度およ
び時間で焼鈍する工程からなる。
本発明により処理された鋼は、高温圧延後538乃至7
05℃でコイルとされ、かつ冷間圧延後食なくとも61
3 kg/maの降伏強さおよび少な(とも10%の伸
び率を有する実質的に回復されたがしかし再結晶化され
ていないストリップおよびシート材料をもたらす条件下
で焼鈍されるのが好ましい。
低炭素リムドまたは焼戻し鋼に一般的な組成を有する鋼
は、平炉、塩基性酸素炉または電気炉で融解することが
出来る。
アルミニウムまたは珪素で部分的に脱酸出来るこのよう
な鋼は次に好ましくは真空脱ガスされて0.02乃至0
.10%の炭素含量とされ、一般には最大的0.004
%になる残留窒素と完全に結合するのに十分なアルミニ
ウム(または相当する窒化物生成剤)が添加される。
次に、脱ガス中または取鍋中または鋳型中でニオブが適
当な分配手段で添加される。
溶融鋼はインゴットモールドに鋳込むかまたは連続的に
鋳造することが出来る。
鋼の最小炭素およびニオブ含量は臨界的であると考えな
ければならない。
最大ニオブ添加はある炭素含量に対して室温分析で測定
して未結合ニオブを実質的にもたらさない水準に制限さ
れなげればならない。
言い換えれば、ニオブ含量は炭素含量の約7.75倍以
上にはならないであろう。
窒素はアルミニウムまたは他の窒化物生成剤と実質的に
完全に結合されるので、窒化ニオブまたはニオブカーボ
ナイトライドの生成は最小限にされ、ニオブは炭化ニオ
ブとして実質的に完全に結合される。
本発明の生成物および方法では、より低い水準の炭素は
鋼の強化に効果を有することが見出された。
さらに詳細には、約0.01乃至約0.025%炭素範
囲で強化効果が得られる。
しかしながら、約0025%以上の炭素水準では、炭素
は本発明の降伏強さ範囲内で鋼の強化にそれ以上寄与せ
ず(第2図に示されるように)、′それ以上の強化はニ
オブ含量のはy直線関数になる。
したがって、010%の最大炭素含量は臨界的とは考え
られないが、しかし炭素は最大0.025%未結合炭素
(すなわちニオブと結合する量以上)を与えるようにニ
オブに直接比例して変化させるのが好ましい。
組成物は前述した炭素およびニオブ含量間の関係を除い
て他の点では臨界的ではないと考えられるが、それでも
下記の好ましい組成(重量%)で最適特性が達成される
: マンガンは熱脆性を防止しかつ引張強さを増大するため
に意図的に添加される。
前述した好ましい燐、硫黄、窒素および酸素範囲は、真
空脱ガスされた低合金鋼で達成される残留値の典型であ
る。
珪素も意図的に脱酸剤として添加されないかぎり(最大
01%)残留量で存在するであろう。
チタンは窒化物生成剤としてアルミニウムの代りに化学
量論的当量で用いることが出来るが、しかしチタンは再
結晶温度を増大させる点でニオブと同じ効果を有しない
ことは認識すべきである。
したがって、チタンは本発明の鋼でニオブの代替物では
ない。
珪素は脱酸剤としてアルミニウムの代りに用いることが
出来、もしそのようにする場合には、溶融物中の残留窒
素と結合するのに十分なチタンを添加するのが好ましい
希土類金属またはミツシュメタルは最適の横機械的性質
が望ましい場合に硫化物形状制御のために添加すること
が出来る。
処理見地から、高温圧延仕上げ温度は仕上げ温度が約8
98℃を越えない限り特性にほとんどあるいは全く影響
しないことが見出された。
したがって、約842乃至898℃の通常の仕上げ温度
を実施することが出来る。
コイル温度は約705℃以上になることが出来ず、約6
49℃以下が好ましい。
最終生成物の延性は仕上げおよびコイル温度とは独立し
ていることが分った。
冷間圧減量は少なくとも40%であることが必要である
が、しかし約70%以上にはなり得ない。
冷間圧延は1またはそれ以上の工程で45乃至55%の
厚さ減少率で行うのが好ましい。
ある最終生成物にとって最大70%の厚さ減少率が必要
な場合、第1図および第■表に示すように延性を所望値
まで回復するためにより長いまたはより高い温度焼鈍が
必要であり得る。
ある降伏強さでは、60%よりも50%冷間圧減でより
大きい延性が得られる。
冷間圧延材料の焼鈍範囲は臨界的であることが見出され
た。
連続または開放(open)コイル焼鈍を実施すること
が出来るが、少なくとも63.3kg/ mmの降伏強
さおよび10%以上の伸びを有する材料では開放コイル
焼鈍が好ましい。
約593℃で最大24時間乃至約649℃で1部2時間
以下の開放コイルまたは箱焼鈍範囲が十分であることが
判明した。
開放コイル焼鈍は593℃で約1/2時間行われるのが
好ましい。
したがって、温度における時間は一般に温度に逆比例す
るであろう。
約705℃で約7〜10分の連続焼鈍も実施することが
出来る。
前述の条件下で行われる場合、冷間圧延ストリップおよ
びシート材料は少な(とも63−3kg/r114の降
伏強さを保持しながら10%以上の伸び値まで延性を回
復するであろう。
生成物は実質的に非再結晶化ミクロ組織を有する。
理論に束縛されたくはないが、ニオブの添加は低温焼鈍
により冷間圧延材料の延性回復速度に影響することなく
鋼の再結晶温度を増大させると考えられる。
さらに、前に指摘したように、ニオブは最大的0.02
5%炭素量に基づく初期増加量以上に鋼の降伏強さを増
大させる。
したがって、再結晶温度を上げることにより、延性の回
復をもたらし、一方再結晶化を回避しそれにより少な(
とも約63.3kg/−の降伏強さを保持しながら焼鈍
を行うために約110℃の範囲が利用出来る。
回復速度は538乃至620℃で比較的急速であるが、
しかし実質的に再結晶は起らない。
前述から、冷間圧延ストリップおよびシート材料はいわ
ゆるアウトーオプーライン(out−of−1ine)
焼鈍または予備焼鈍型の連続法により機械的性質を実質
的に変えることな(金属被覆することが出来ることが当
業者に認識されるであろう。
このような方法は限定的な意味ではなしに溶融金属中で
の溶融メッキおよび予備被覆ライン処理が普通湿式化学
清浄である電気メッキを包含する。
予備焼鈍浸漬被覆法は、被覆前に水素−不活性ガス雰囲
気中でストリップ融解(fluxing )またはスト
リップ加熱を含むことが出来、また通常被覆金属の融点
より約27乃至55℃高く維持される溶融金属浴温度に
はy等しい最大インーライン(in−1ine)ストリ
ップ温度を含む。
連続予備焼鈍浸漬被覆法で使用出来る金属は、アルミニ
ウム、亜鉛、アルミニウムまたは亜鉛の合金、またはタ
ーン合金を包含する。
連続ス斗リップ電気メッキに普通使用される金属は亜鉛
およびターンを包含する。
冷間圧延鋼の延性回復または再結晶のための連続熱処理
は、いわゆるインライン焼鈍溶融メッキ法の全体の1部
として行うことが出来ることは本発明の他の特徴である
このような方法は化学融剤を使用しないが、しかし熱処
理と同時に表面調整用の炉処理を特徴とする。
例示的方法はセンジミア、アームコーセラスおよびニー
、ニス、スチール法を包含するが、これに限定されるも
のではない。
これらは主として残留冷間圧延ミル油および関連表面汚
染物の除去方法が異なる。
センジミア法は軽い表面酸化物を形成するために370
−482℃へのストリップ加熱を使用し、アームコーセ
ラス法はストリップ酸化なしに538−759℃への高
強度直接燃料燃焼加熱を用い、ニー、ニス、スチール法
は湿式化学清浄を利用する。
これらの油除去工程後に残留表面酸化物を還元し得る同
じ水素−不活性ガス雰囲気炉で加熱され、ストリップは
回復に必要な593−620℃または本発明の完全に再
結晶化された生成物を得るための(連続焼鈍用の)87
0℃範囲にもたらされる。
加熱後にはgバッチ温度への炉冷却および溶融メッキが
行われる。
連続インライン焼鈍溶融メッキ法に適した被覆金属は、
アルミニウム、亜鉛、アルミニウムまたは亜鉛の合金ま
たはターンを包含する。
前述のすべての方法で、鋼基体と被覆金属間の界面合金
層の生成は実質的に完全に回避される。
したがって、本発明は少なくとも63.3kg/m4の
降伏強さでかつ10%以上の伸び値を有する被覆ストリ
ップおよびシート生成物を提供し、上記生成物はアルミ
ニウム、亜鉛、アルミニウムまたは亜鉛の合金またはタ
ーンの外層および前述した広い組成を有する冷間圧減鋼
ストリップおよびシートの内部基材またはベースからな
りかつ両層の間に界面合金層を実質的に有しない。
本発明の冷間圧減ストリップおよびシート材料の溶接性
は優れていることが判明した。
降伏強さは溶接物の熱影響部で実質的にその初期値のま
又であるが、しかし延性は熱影響部で低下する。
数種のミルヒートをつくり、本発明により処理したが、
これを下記の例で非限定的実施態様として述へる、。
例1 ヒートを塩基性酸素炉で溶融し、精製し、真空脱ガスし
、真空脱ガス装置にアルミニウムおよびニオブ(フェロ
ニオブの形)を添加して下記の取鍋分析値(重量%)を
有する溶融物を得た:溶融物を鋳造してインゴットとし
、凝固させ、圧減してスラブとし、高温圧延して2.8
9−3−05g厚さにした。
高温圧延仕上げ温度は870℃であり、コイル温度は6
49℃であった。
スケール除去後、高温圧延材料を冷間圧延して最終厚さ
0.84.0.91および1.32mmとした。
これらの冷間圧減率は50乃至70%であった。
シート分析値(重量%)は次のようであった:試料を次
のような焼鈍処理に付した1 593℃、1/2時間−開放コイル焼鈍 63−3 kg/maY、 S、、10%最小伸び例2 例1と同様にして他のヒートを溶融し、真空脱ガスして
下記の取鍋分析値を有する溶融物を得た:溶融物を鋳込
んでインゴットとし、インゴットに希土類金属珪化物を
添加し、スラブを2.39乃至3.05mmの幾つかの
異なったゲージに熱間圧延した。
高温圧延仕上げ温度は870−898℃で、コイル温度
は604乃至643℃であった。
希土類金属添加は硫化物形状制御のために行なった。
冷間圧延は次のようにして行なった: 焼鈍温度は次のようであったニ ア05.759.815.870および925℃で連続
的に8分焼鈍した。
593乃至759℃の種々の温度で1/2乃至24時間
バッチ焼鈍した。
例1および2の鋼の冷間圧延試料の機械的性質を表Iに
示す。
降伏強さが少なくとも63.3kg/myi、である本
発明により処理されたすべての実施態様で伸び率は10
%以上であることが認められるであろう。
これに対し、例2では759°Cで8分間連続的に焼鈍
された試料は、48.3に9/m4の降伏強さおよび2
2%の伸びを示し、同様に649℃で4時間箱焼鈍した
試料は53.3kg/maの降伏強さおよび20%の伸
びを示し、したがってこれは本発明以外の部分再結晶生
成物を指摘するものであり、また各々565℃で1/2
時間開放コイル焼鈍しおよび593℃で4時間箱焼鈍し
た例2からの試料は、10%以下の伸びを示し、これら
もまた本発明の範囲以外のものである。
本発明の処理範囲は、回復焼鈍または十分に再結晶化さ
れた焼鈍特性を有する材料を与えるであろう。
しかしながら、これら2つの条件間で部分的に再結晶化
された生成物は本発明の範囲外である。
表■のデータは第4図で伸び率対焼鈍温度の関数として
グラフで表わされ、降伏強さ、時間および焼鈍タイプも
示される。
表■および第4図から明らかなように、約593℃で最
大約24時間乃至約705℃で約7乃至10分の範囲は
少なくとも613 kg/+++y+Wの降伏強さおよ
び10%以上の伸び率を有する未再結晶生成物をもたら
す。
約593℃で約1/2時間の開放コイル焼鈍が好ましい
第1図のグラフは焼鈍温度および時間が例2050%お
よび70%冷間圧減試料の降伏強さに及ぼす効果を説明
する。
これは、最大約620℃までの温度では降伏強さを63
.3kg/−以下に減少させるには4時間以上が必要で
あり、一方約620℃で24時間は降伏強さを約56.
2kg/m4に減少させる。
したがって、再結晶速度は約593乃至約634℃で遅
いことは明らかであり、したがって本発明の方法は比較
的大きな程度の操作変数に逆効果なく耐え得ることが出
来る。
冷間圧減率が降伏強さおよび延性に及ぼす効果は、少な
(とも63.3kg/−の降伏強さを有する未再結晶材
料に対する表■に要約された試験結果により示されてお
り、試験試料は上記例1の組成を有する。
所望の特性を得るためには40%圧減が必要であり、ま
た50−70%冷間圧減では延性が低下することが認め
られるであろう。
しかしそのような材料は幾らか高い温度および(または
)より長い時間焼鈍することにより10%以上の所望の
最小伸びにもたらすことが出来る。
予期されるように、降伏および引張り強さはより大きい
冷間圧減で増加した。
特性はまた少な(とも最大約705℃までコイル温度に
は比較的依存しないことが分った。
表■から明らかなようにすべての試料は焼鈍後において
実質的に同じ水準であった。
炭素およびニオブ含量の変化が降伏強さに及ぼす効果も
研究した。
これらの試験にたいして、一連の実験室ヒートを調製し
、各ヒートに異なるニオブ含量を添加し、各ヒートから
4個のインゴットを鋳造した。
各インゴットは異なる炭素含量であった。
実験室ヒートを真空融解し、鋳造してインゴットとし、
2.54mmに熱間圧延し、870℃で仕上げし、59
3℃でコイルにし、1.02mmゲージに冷間圧延しく
圧減率60%)、種々の条件下で焼鈍した。
試料を、593.649.705.759および815
℃で24時間の模擬箱焼鈍にかげて空冷した。
種々の試料の冷間圧延シート組成(重量%)は次のよう
であった: 上記のすべて3つの試料についての化学は、0.55%
Mn、0.002%N、0.003%S、0.0009
%0および0.02%AIであった。
例3の上記4個のインゴットの試料の降伏強さ対焼鈍温
度は第2図のグラフRに示され;(種々の炭素および一
定のニオブ含量)。
第3図は例3.4および5のインゴットの試料の同じプ
ロットのグラフである。
593および649℃におけるプロット値から明らかな
ように、炭素は最大的0.025%で存在すると降伏強
さに寄与するが、しかしより高い炭素水準では効果がよ
り少い。
漸次増大するニオブ含量から生じる強化効果(第3図)
および0.02%以下の炭素含量はニオブ含量にかかわ
らず759℃焼鈍温度で63.3kg/−以下の降伏強
さをもたらすという事実はより重要である。
これは特に0.02%以下の炭素含量および7.75
: 1 (0,099%Nb (Cb )および0.0
11%C)以上のニオブ:炭素比が759℃焼鈍温度(
24時間)で約47.8 kg/mmの降伏強さを示す
例中5−1から明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1乃至3図は、本発明により処理された鋼の降伏強さ
対焼鈍温度のグラフ図、第4図は本発明の範囲内外で処
理された鋼の伸び率対焼鈍温度のグラフ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少(とも63.28 kg/Tt1?Lの耐力と1
    0%以上の2インチ伸びを有する非再結晶状の冷間圧延
    され焼鈍された低炭素鋼ストリップおよびシート材料に
    おいて、本質的に、重量%で、0.02乃至0.10%
    炭素、01乃至0.9%マンガン、0.02乃至0.1
    8%ニオブ、最大0.01%燐、最大0.017%硫黄
    、最大0.1%珪素、最大0.01%酸素、最大0.0
    04%窒素、0.01乃至0.08%アルミニウム、付
    随不純物を除いた鉄の残部からなり、ニオブは実質的に
    完全に炭素と結合されている、上記ストリップおよびシ
    ート材料。 2 焼鈍された状態で少くとも63.28 kg/ m
    4の耐力と10%以上の2インチ伸びを有する冷間圧延
    された低炭素鋼ストリップおよびシート材料の製造方法
    において、本質的に、重量%で0.02乃至0.10%
    炭素、0.1乃至0.9%マンガン、0.02乃至0.
    18%ニオブ、最大0.01%燐、最大0.017%硫
    黄、最大0.1%珪素、最大0.01%酸素、最大0.
    004%窒素、0.01乃至0.08%アルミニウム、
    および付随不純物を除いた残部の実質的に鉄からなり、
    ニオブは実質的に完全に炭素と結合されている真空脱ガ
    スされ十分にキルされた低炭素鋼鋳造物を用意する工程
    、中間ゲージに熱間圧延する工程、705℃以下の温度
    でコイルにする工程、高温ミルスケールを除去する工程
    、最終厚さに冷間圧減して厚さを40乃至70%減少さ
    せる工程、7分乃至24時間593℃乃至705°Cの
    温度で焼鈍する工程を有し、前記の時間は前記の温度に
    反比例しており、これにより延性を回復するが再結晶せ
    ず、10%以上の伸びと少(とも63−28kg/mm
    の耐力を得ることを特徴とする、上記材料の製造方法。
JP55189364A 1975-02-28 1980-12-26 冷間圧延された延性、高強度鋼ストリツプとその製法 Expired JPS5925023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/554,158 US3963531A (en) 1975-02-28 1975-02-28 Cold rolled, ductile, high strength steel strip and sheet and method therefor
US554158 1995-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS572866A JPS572866A (en) 1982-01-08
JPS5925023B2 true JPS5925023B2 (ja) 1984-06-13

Family

ID=24212261

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51021022A Expired JPS5924179B2 (ja) 1975-02-28 1976-02-27 冷間圧延された延性、高強度鋼ストリツプとその製法
JP55189364A Expired JPS5925023B2 (ja) 1975-02-28 1980-12-26 冷間圧延された延性、高強度鋼ストリツプとその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51021022A Expired JPS5924179B2 (ja) 1975-02-28 1976-02-27 冷間圧延された延性、高強度鋼ストリツプとその製法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US3963531A (ja)
JP (2) JPS5924179B2 (ja)
AU (1) AU508054B2 (ja)
BE (1) BE839016A (ja)
BR (1) BR7601162A (ja)
CA (1) CA1072865A (ja)
DE (1) DE2607646A1 (ja)
ES (1) ES445600A1 (ja)
FR (1) FR2302341A1 (ja)
GB (1) GB1529626A (ja)
IT (1) IT1057261B (ja)
MX (1) MX3414E (ja)
NL (1) NL7602025A (ja)
SE (1) SE7602503L (ja)
ZA (1) ZA76924B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834223B2 (ja) * 1999-01-12 2011-12-14 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 冷間圧延鋼

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141761A (en) * 1976-09-27 1979-02-27 Republic Steel Corporation High strength low alloy steel containing columbium and titanium
US4144379A (en) * 1977-09-02 1979-03-13 Inland Steel Company Drawing quality hot-dip coated steel strip
JPS54100920A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Kobe Steel Ltd Excellently formable high strength cold rolled steel plate and method of producing same
JPS5558347A (en) * 1978-10-25 1980-05-01 Sumitomo Metal Ind Ltd Low alloy, high tensile steel and manufacture thereof
US4405380A (en) * 1979-12-20 1983-09-20 Republic Steel Corporation High strength, low alloy steel with improved surface and mechanical properties
JPS56163220A (en) * 1980-05-15 1981-12-15 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of cold rolled steel plate having high strength and good hardenability
DE3166285D1 (en) * 1980-05-31 1984-10-31 Kawasaki Steel Co Method for producing cold rolled steel sheets having a noticeably excellent formability
US4437902A (en) 1981-10-19 1984-03-20 Republic Steel Corporation Batch-annealed dual-phase steel
JPS5999111A (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 Nhk Spring Co Ltd 軸ロツク装置
US4591395A (en) * 1983-05-05 1986-05-27 Armco Inc. Method of heat treating low carbon steel strip
JPS60181254A (ja) * 1984-02-20 1985-09-14 Kawasaki Steel Corp 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れる溶接構造物用高張力圧延鋼材
JPS61191707A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 木村 三千夫 表示物の取り付け方法
US5074926A (en) * 1989-11-16 1991-12-24 Kawasaki Steel Corp. High tensile cold rolled steel sheet and high tensile hot dip galvanized steel sheet having improved stretch flanging property and process for producing same
FR2661194B1 (fr) * 1990-04-20 1993-08-13 Coflexip Procede d'elaboration de fils d'acier destines a la fabrication de conduites flexibles, fils d'acier obtenus par ce procede et conduites flexibles renforcees par de tels fils.
TW418122B (en) * 1998-12-29 2001-01-11 Po Hang Iron & Steel Method for manufacturing hot rolled galvanized steel sheet at high speed, with pickling skipped
AU757362B2 (en) * 1999-01-12 2003-02-20 Nucor Corporation Cold rolled steel
DE10130774C1 (de) 2001-06-26 2002-12-12 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen von hochfesten, aus einem Warmband kaltverformten Stahlprodukten mit guter Dehnbarkeit
US7485196B2 (en) * 2001-09-14 2009-02-03 Nucor Corporation Steel product with a high austenite grain coarsening temperature
US7429302B2 (en) * 2002-03-28 2008-09-30 Jfe Steel Corporation Stainless steel sheet for welded structural components and method for making the same
US9999918B2 (en) 2005-10-20 2018-06-19 Nucor Corporation Thin cast strip product with microalloy additions, and method for making the same
US9149868B2 (en) * 2005-10-20 2015-10-06 Nucor Corporation Thin cast strip product with microalloy additions, and method for making the same
US10071416B2 (en) * 2005-10-20 2018-09-11 Nucor Corporation High strength thin cast strip product and method for making the same
DE102006001628A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-26 Thyssenkrupp Steel Ag Verzinktes walzhartes kaltgewalztes Flachprodukt und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1878811A1 (en) 2006-07-11 2008-01-16 ARCELOR France Process for manufacturing iron-carbon-manganese austenitic steel sheet with excellent resistance to delayed cracking, and sheet thus produced
JP5076544B2 (ja) 2007-02-21 2012-11-21 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板の製造方法
US20110277886A1 (en) 2010-02-20 2011-11-17 Nucor Corporation Nitriding of niobium steel and product made thereby
JP4998757B2 (ja) * 2010-03-26 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法
WO2013063766A1 (zh) * 2011-11-01 2013-05-10 江汉石油钻头股份有限公司 一种抗低应力磨损的管焊条
CN104630623B (zh) * 2015-01-30 2017-03-01 首钢总公司 具有高扩孔性能的热轧酸洗带钢及其生产方法
WO2017203310A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Method for producing a twip steel sheet having an austenitic microstructure
WO2017203315A1 (en) 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3264144A (en) * 1962-09-13 1966-08-02 Youngstown Sheet And Tube Co Method of producing a rolled steel product
US3333987A (en) * 1964-12-02 1967-08-01 Inland Steel Co Carbon-stabilized steel products and method of making the same
US3598658A (en) * 1967-05-20 1971-08-10 Yawata Iron & Steel Co Method for manufacturing cold-rolled steel sheet
US3544393A (en) * 1967-08-11 1970-12-01 Nat Steel Corp Method of manufacturing low carbon high tensile strength alloy steel
US3645801A (en) * 1968-12-20 1972-02-29 Bethlehem Steel Corp Method of producing rolled steel having high-strength and low-impact transition temperature
US3753796A (en) * 1968-12-20 1973-08-21 Bethlehem Steel Corp Rolled steel having high strength and low impact transition temperature and method of producing same
US3772091A (en) * 1969-08-27 1973-11-13 Bethlehem Steel Corp Very thin steel sheet and method of producing same
US3721587A (en) * 1970-12-02 1973-03-20 Wood Steel Co Alan Low carbon,niobium and aluminum containing steel sheets and plates and process
US3761324A (en) * 1971-01-18 1973-09-25 Armco Steel Corp Columbium treated low carbon steel
JPS5426497B2 (ja) * 1971-12-01 1979-09-04
JPS5124972B2 (ja) * 1972-01-31 1976-07-28
JPS4881721A (ja) * 1972-02-04 1973-11-01
US3814636A (en) * 1972-03-02 1974-06-04 Steel Corp Method for production of low carbon steel with high drawability and retarded aging characteristics
JPS539169B2 (ja) * 1972-08-24 1978-04-04
US3897280A (en) * 1972-12-23 1975-07-29 Nippon Steel Corp Method for manufacturing a steel sheet and product obtained thereby
US3860456A (en) * 1973-05-31 1975-01-14 United States Steel Corp Hot-rolled high-strength low-alloy steel and process for producing same
US3950190A (en) * 1974-11-18 1976-04-13 Youngstown Sheet And Tube Company Recovery-annealed cold-reduced plain carbon steels and methods of producing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834223B2 (ja) * 1999-01-12 2011-12-14 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 冷間圧延鋼

Also Published As

Publication number Publication date
NL7602025A (nl) 1976-08-31
JPS572866A (en) 1982-01-08
SE7602503L (sv) 1976-08-30
JPS5924179B2 (ja) 1984-06-07
US4067754A (en) 1978-01-10
AU1132276A (en) 1977-09-01
DE2607646A1 (de) 1976-09-02
IT1057261B (it) 1982-03-10
FR2302341A1 (fr) 1976-09-24
US3963531A (en) 1976-06-15
ZA76924B (en) 1977-09-28
BR7601162A (pt) 1976-09-14
ES445600A1 (es) 1977-06-01
MX3414E (es) 1980-11-11
DE2607646C2 (ja) 1987-01-08
GB1529626A (en) 1978-10-25
JPS51110416A (ja) 1976-09-30
BE839016A (fr) 1976-06-16
CA1072865A (en) 1980-03-04
FR2302341B1 (ja) 1982-01-08
AU508054B2 (en) 1980-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925023B2 (ja) 冷間圧延された延性、高強度鋼ストリツプとその製法
JP6992070B2 (ja) 非常に良好な成形性を有する焼戻しされた被覆鋼板及びこの鋼板を製造する方法
KR950009223B1 (ko) 프레스 성형성, 열간가공성 및 고온내산화성이 우수한 오스테나이트계 스테인레스강
JP4745572B2 (ja) 高強度鋼帯または鋼板およびその製造方法
ZA200505161B (en) Ultrahigh strength hot-rolled steel and method of producing bands
EP0480402A1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
RU2705826C1 (ru) Способ изготовления листовой твип-стали, включающей аустенитную матрицу
JP2001501672A (ja) 焼付硬化可能なバナジウム含有鋼
KR102277396B1 (ko) 오스테나이트계 매트릭스를 가지는 twip 강 시트
JP3449003B2 (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JPS5849622B2 (ja) 連続焼鈍による超深絞り用冷延鋼板の製造法
USRE31221E (en) Cold rolled, ductile, high strength steel strip and sheet and method therefor
JPH02163318A (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
USRE31306E (en) Cold rolled, ductile, high strength steel strip and sheet and method therefor
JPH0756055B2 (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPH09209039A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JPH04246148A (ja) 穴拡げ加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0387329A (ja) 焼付塗装用アルミニウム合金材の製造方法
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04333526A (ja) 高延性熱延高張力鋼板およびその製造方法
JPH02254143A (ja) 成形加工用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH07103423B2 (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPS61170549A (ja) アルミニウム箔地の製造方法
JPH0681045A (ja) 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法