JPS592500B2 - 医療用自動気液分離器 - Google Patents

医療用自動気液分離器

Info

Publication number
JPS592500B2
JPS592500B2 JP56001466A JP146681A JPS592500B2 JP S592500 B2 JPS592500 B2 JP S592500B2 JP 56001466 A JP56001466 A JP 56001466A JP 146681 A JP146681 A JP 146681A JP S592500 B2 JPS592500 B2 JP S592500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
tank
separation chamber
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56001466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57115257A (en
Inventor
光邦 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKARA NAKAJIMA KK
Original Assignee
TAKARA NAKAJIMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKARA NAKAJIMA KK filed Critical TAKARA NAKAJIMA KK
Priority to JP56001466A priority Critical patent/JPS592500B2/ja
Publication of JPS57115257A publication Critical patent/JPS57115257A/ja
Publication of JPS592500B2 publication Critical patent/JPS592500B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は歯科や耳鼻科などで患者の治療作業を効率的
かつ連続的に行うための医療用バキューム装置における
気液分離器に関する。
従来、この種医療用バキューム装置は、エゼクタ−の吸
気作用を利用し、該エゼクタ−と接続する吸引チップか
ら患者の口腔内などに溜っている治療廃液を大気と匁も
に吸引し、これを配管を介してエゼクタ−内に導き吸引
空気と又もに貯溜槽内に排出していた又めに、該貯溜槽
内に廃液がいつばいになるとその都度エゼクタ−の作動
を停止して貯溜槽内を空にして後再び治療作業を始めな
ければならず、患者の治療作業はその間中断せざるを得
ないという難点があった。
また貯溜槽内の廃液をその都度空にする面倒をさけるた
め、吸引チップから吸引される廃液と大気との気液混合
流体を貯溜槽に排出せしめることなく配管の末端を下水
管に直接々続した場合は、吸引チップから吸引される高
圧の気液混合流体が直接下水に流されるために、前記下
水管と連通ずる他の下水管に対し悪臭を与えるという欠
点があった。
力へる欠点を除去するために、複数個の脱液槽を設け、
これら脱液槽のうち1つの脱液槽に設置した多穴弁体用
体内に摺動自在に嵌着する多穴弁体が脱液槽内の廃液の
流量変化により上下移動して各脱液槽のそれぞれの気液
混合流体の流路、排気流路および大気吸引流路を交互に
切換え得るようにして脱液と排液が連続的にかつ交互に
なし得るようにしたものがある。
しかしながら、このものは脱液と排液の処理を連続的に
、かつ、交互になし得るという利点があるも脱液と排液
の処理を複数個の脱液槽で行なっているために、診療室
にか又る脱液槽を設置することは、それだけ余分なスペ
ースが必要となり、診療空間を狭めること又なるという
難点があった。
また多穴弁体使用のため製作が複雑であり、その配管も
多数に登り面倒である。
しかも多穴弁体によるフロート方式採用のため、脱液槽
内に一定の廃液が貯らない限りフロートが作動せず、脱
液槽内にある廃液を任意の位置で排出させることができ
ないなどの不都合な点があった。
この発明は上記の欠点を解消するためになされたもので
、その目的は1つの脱液槽で常時、連続的に脱液を行な
うことができ、該脱液槽に所定量の廃液が貯溜後、廃液
を確実に系外に排出し得るようにして全体的に小型化を
図り、設置面積を少なくして診療空間を狭めることのな
いようにすると匁もに、タイマー制御による電磁弁の酷
使をなくし、該電磁弁の耐久性を増し、しかも環状浮子
が確実に、かつ長期に亘り安定して作動し得るようにし
た医療用自動気液分離器を一般に安価に提供することに
ある。
以下、この発明の一実施例を図面により説明する。
1は塩化ビニル等よりなる耐食性の脱液槽で、該脱液槽
の上端面に設けたバッキング2を介して蓋3をし、該蓋
を緊締具4にて緊締し、該槽を密封する。
5は脱液槽1内の下部すなわち底部6から所定の高さの
位置に形成した隔壁で、該隔壁の周縁が脱液槽1の内壁
に溶着されている。
しかして隔壁5によって仕切られた脱液槽1内の上側を
気液分離室7とし、その下側を貯液室8とする。
9.10は隔壁5と底部6にそれぞれ形成した排出口(
第4図a、b参照)、11,12は弁体をそれぞれ示す
弁体11,12は弁棒11a。12aと該弁棒の下端に
固着したデスク11b。
12bとよりなる。
13は気液分離室7と貯液室8とを脱液槽1の外部から
連結するための連結管で、その両端部は各室の上部に接
続している。
そしてこの連結管13の途中に三方電磁弁14を設ける
三方電磁弁14がONの状態のとき、連結管13を介し
て気液分離室7と貯液室8が接続され、両室内の気圧が
一様に減圧状態となる。
また三方電磁弁14がOFF の状態のときには、気液
分離室7と貯液室8との接続が遮断され、三方電磁弁1
4の排気口14aを介して貯液室8に大気が流入するこ
と又なる。
15は三方電磁弁14に電気的に接続したリードスイッ
チで、気液分離室γ内に垂下させた下端部封口16aの
中空体16内に設置されている。
中空体16内におけるり一ドスイッチ15の取付は位置
は、後述の上下限ストッパー18.19間の上限ストッ
パー18寄りに設ける(第3図参照)。
リードスイッチ15と三方電磁弁14の結線図は第5図
に示す如くリレーRを介して交流100v電源に互に並
列に接続する。
17は中空体16の外周面に所定間隔をおいて取付けた
上下限ストッパー18.19により規制される如く該中
空体16に遊嵌した環状浮子で、その内周面の下部に環
状の磁石1γaを取付けている。
この環状浮子17の上昇、下降により、リードスイッチ
15にオン・オフ作動を与えるものである。
すなわち環状浮子17が下限ストッパー19の位置にあ
るときには、リードスイッチ15はOFFの状態にあり
、気液分離室7に廃液が貯溜し、水位が上ると、これに
伴なって環状浮子1γも下限ストッパー19の位置から
離れて浮上し、上限ストッパー18に近づき、ある位置
まで上昇すると、環状の磁石17aから出る磁力線の影
響を受けてリードスイッチ15をONの状態とする。
そして環状浮子17はリードスイッチ15が始めてON
になった位置よりもさらに上昇し、環状浮子17の上限
位置まで達し、今度はその上限位置から環状浮子17が
下降し始め、環状浮子17の上昇時にリードスイッチ1
5を始めてONにしたときの位置よりもかなり下降した
位置でリードスイッチ15をOFF の状態にする。
このように環状浮子17の上昇時と下降時とでリードス
イッチ15に与えるON、OFFの作動位置が異なるの
は、リードスイッチ15が残溜磁気の影響を受けるため
であると考えられる。
本発明は、環状浮子の上昇時と下降時におけるリードス
イッチに与えるON動作の位置のずれを有効に利用して
スイッチング動作を行なうようにしたものである。
20は患者の口腔内などに溜まる治療廃液を大気と〜も
に気液混合流体として吸引する吸引チップで、その吸引
チップ20の端部に吸引用配管21を接続し、その配管
21の途中にソリッドコレクター22を取付け、該吸引
用配管21の他端を脱液槽1の上部側壁に設けた継手2
4を介して流入口23に接続する。
25は上端を封口27した半割りパイプ26を、その途
中から気体が抜は出るように斜め下方に向けて断裁した
ものを気液分離室7の内壁の縦方向に沿って固設して得
た気液分離路で、その全長は環状浮子11の安定した確
実な作動を考慮して気液分離室γ内の上部から下部に至
るまでの長さとしている。
34は脱液槽1内を真空にするための真空ポンプで、該
ポンプに接続した排気管29の他端を、脱液槽1の上部
側壁に固着したエルボ30′を介して排気口30に接続
する。
28は気液分離室γ内に設置した安全装置で、排気管2
9と接続したエルボ30′の下向き開口部30aの直下
に所定間隔をおいて設置した円筒型フロートガイド31
に、弾性材33付きのフロート32を遊嵌して得られる
しかして、この安全装置28は、何かの故障で脱液槽1
内に廃液がいっばい溜まるようなときにおいて、これを
未然に防止して脱液槽1中の廃液が排気口30から流出
して真空ポンプまたはエゼクタ−系統に流出しないよう
に、フ0− ト32の弾性材33でエルボ30′の下向
き開口部30aを封口するためのもので、非常事態のと
きにのみ作動するようになっている。
この発明は上記構成としたから、その作動状態を第6図
a −dに基いて順次説明する。
まず電源を入れると、エゼクタ−または真空ポンプ34
が作動し、気液分離室7を減圧または真空状態にする。
第6図aは、環状浮子17が下限ストッパー19に係止
されているために、リードスイッチ15は磁石17aか
らかなり離れた位置にあり、磁力線の影響を受けず、リ
ードスイッチ15はOFFの状態にある場合を示す図で
ある。
従ってリードスイッチ15と接続する三方電磁弁14も
OFFの状態にあり、気液分離室7が真空となり、貯液
室8は大気状態となる。
しかして弁体11は差圧で閉塞し、弁体12はその自重
で開放すること又なる。
気液分離室7が真空状態となると流入口23、吸引用配
管21を介して接続されている吸引チップ20から患者
の口腔内に溜っている治療廃液と周囲の空気とが気液混
合流体となって脱液槽1の気液分離室7に流入する。
気液混合流体は気液分離路25で液体と気体に分離され
、液体は気液分離室7内に貯溜し、気体は排気口30か
ら排気管29を介して真空ポンプ34側へと排出される
第6図すは、気液分離室7に貯溜している液体が次第に
増え、環状浮子17が上限ストッパー18に向けて浮上
して中空体16内にあるリードスイッチ15をONとし
、これに伴ない三方電磁弁14もONとなった場合を示
すものである。
しかして気液分離室7と貯液室8とは、連結管13を介
して連通し、両室7,8とも真空状態となる。
このとき、弁体11はその自重により開放し、弁体12
は差圧により、閉塞しているため、貯液室8に気液分離
室7から液体が流入する。
第6図Cは、気液分離室7にある液体の水位が次第に減
じて環状浮子1−1を下限ストッパー19に向けて徐々
に下降させる場合で、リードスイッチ15は未だONの
状態を維持している状態を示す図である。
しかして三方電磁弁14もONの状態にあり、気液分離
室7および貯液室8のそれぞれは真空状態を維持してい
るために、貯液室8に液体が次第に溜まること瓦なる。
第6図dは、気液分離室7にある液体の水位が環状浮子
17の上昇時に始めてリードスイッチ15をONにした
ときの位置よりもさらに下がり、環状浮子17が下限ス
トッパー19に近づいて、リードスイッチ15をOFF
の状態にし、これに伴ない三方電磁弁14もOFFの状
態にした場合を示す図である。
しかして気液分離室7は真空で、貯液室8内は大気状態
となり、弁体11は差圧で閉塞し、弁体12は自重によ
り開放し、貯液室8内に溜っていた液体は外部に排出さ
れること瓦なる。
第6図a〜dの各作動状態において、脱液作用は常時性
なわれ、気液分離室7に所定量の液体が貯溜後、この液
体が貯液室8に流入し、こ又で所定量の液体を貯溜後、
こ又から系外に液体を排出し、爾後、この動作を繰り返
し行なうものである。
この発明は上記の説明から判るように、吸引用配管を介
して吸引チップと接続する気液混合流体の流入口を、ま
た排気管を介してエゼクタ−または真空ポンプと接続す
る排気口をそれぞれ備えた脱液槽内に、隔壁を介して気
液分離室と貯液室を設け、上記隔壁と前記脱液槽底部の
それぞれに形成した排出口に圧力差または自重で作動す
る弁体を設けると〜もに、気液分離室と貯液室とを接続
する連結管に三方電磁弁を設け、該電磁弁と電気的に接
続したリードスイッチを、前記気液分離室内に垂下させ
た下端部封口の中空体内に設置し、かつ前記リードスイ
ッチにオン・オフ作動を与える磁石付きの環状浮子を、
上下限ストッパー間の中空体に遊嵌したので、全体が小
型となり一つの脱液槽で脱液と排液の両件用を行なうこ
とができ、しかも運転中は常時脱液作用が行なわれる一
方、排液作用も間歇的に繰り返し行なうことができる。
従って、診療室に本装置を設置する場合の設置面積およ
び取付面積が大巾に減少し、それだけ診療スペースを確
保できること又なる。
特にこの発明の有効なことは、気液分離室内で、環状浮
子の上昇、下降に伴ない、リードスイッチがON、OF
F作動し、これに呼応して三方電磁弁もON、OFF作
動するために、脱液槽中の廃液が常に所定量だけ貯溜し
たら確実に排液作用をなし得ることができ、タイマー制
御方式による場合よりも、電磁弁の酷使が解消され、そ
れだけ電磁弁の耐久性も増し、しかも環状浮子が確実に
、かつ長期に亘り安定して作動し得るという優れた効果
を奏することである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略説明図、第2図
は脱液槽の平面図、第3図は脱液槽の断面図、第4図a
、bは排出口を示す平面図、第5図はリードスイッチと
三方電磁弁の結線図、第6図a = dはこの発明の作
動状態を示す図である。 1・・−・・・脱液槽、5・・−・・・隔壁、7・・・
・・−気液分離室、8・・・・・・貯液室、11,12
・・・・・・弁体、13・・・・・・連結管、14・・
・・・・三方電磁弁、15・・・・・・リードスイッチ
、1γ・・・・・・磁石付きの環状浮子、20・・・・
・・吸引チップ、23・・・・・・流入口、30・・・
・・・排気口、34・・・・・・真空ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸引用配管を介して吸引チップと接続する気液混合
    流体の流入口を、また排気管を介してエゼクタ−または
    真空ポンプと接続する排気口をそれぞれ備えた脱液槽内
    に、隔壁を介して気液分離室と貯液室を設け、上記隔壁
    と前記脱液槽底部のそれぞれに形成した排出口に圧力差
    または自重で作動する弁体を設けると又もに、気液分離
    室と貯液室とを接続する連結管に三方電磁弁を設け、該
    電磁弁と電気的に接続したリードスイッチを、前記気液
    分離室内に垂下させた下端部封口の中空体内に設置し、
    かつ前記リードスイッチにオン・オフ作動を与える磁石
    付きの環状浮子を、上下限ストッパー間の中空体に遊嵌
    したことを特徴とする医療用自動気液分離器。
JP56001466A 1981-01-08 1981-01-08 医療用自動気液分離器 Expired JPS592500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56001466A JPS592500B2 (ja) 1981-01-08 1981-01-08 医療用自動気液分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56001466A JPS592500B2 (ja) 1981-01-08 1981-01-08 医療用自動気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57115257A JPS57115257A (en) 1982-07-17
JPS592500B2 true JPS592500B2 (ja) 1984-01-19

Family

ID=11502234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56001466A Expired JPS592500B2 (ja) 1981-01-08 1981-01-08 医療用自動気液分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009086838A1 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Scan-Speak A/S A magnet assembly for a loudspeaker
JP6078727B1 (ja) * 2016-10-04 2017-02-15 有限会社エイコー産業 容器洗浄装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246685B2 (ja) * 2018-10-04 2023-03-28 インテグラ・ライフサイエンシーズ・スイッツァランド・エスエイアールエル 容積制限及び容積容量調節機能を有する体液ドレナージシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009086838A1 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Scan-Speak A/S A magnet assembly for a loudspeaker
JP6078727B1 (ja) * 2016-10-04 2017-02-15 有限会社エイコー産業 容器洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57115257A (en) 1982-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008362231B2 (en) Water separator
US5361422A (en) Toilet ventilating system
JP3747085B2 (ja) 排水用通気弁装置
US6146136A (en) Self-cleaning dental suction device
JPS592500B2 (ja) 医療用自動気液分離器
KR100869611B1 (ko) 공기로 작동되는 디캔터
DK164300B (da) Ventil, isaer til anvendelse i en sugeledning
JPS5942011Y2 (ja) 医療用バキュ−ム装置における気液分離器
JP2684526B2 (ja) 真空式汚水集排水装置と真空式下水道
CN107401200A (zh) 抽水马桶冲水管负压排臭系统及智控方法
JPH05617Y2 (ja)
CN219953610U (zh) 一种气水分离的真空罐系统
CN213941670U (zh) 一种防堵塞的引流袋
JPS6311964Y2 (ja)
CN209222743U (zh) 一种中草药泡药池
CN208441220U (zh) 一种用于需要灌引水启动泵体的自动取水装置
KR0118152Y1 (ko) 침전지의 슬러지 자동 배출장치
JP2679508B2 (ja) 真空弁ユニット
CN208329092U (zh) 多功能带孔带盖带防臭芯的马桶密封圈防臭宝
JPS6312794Y2 (ja)
KR200151570Y1 (ko) 일회용 체스트 보틀
JPS62177377A (ja) ドレンフアンネル
JP3715699B2 (ja) 真空弁付き汚水桝
JPS6238075Y2 (ja)
RU2196633C1 (ru) Устройство для непрерывного автоматического фильтрования жидкостей, в том числе и питьевой водопроводной воды