JPS5924578Y2 - 農用トラクタの伝動装置 - Google Patents

農用トラクタの伝動装置

Info

Publication number
JPS5924578Y2
JPS5924578Y2 JP13187278U JP13187278U JPS5924578Y2 JP S5924578 Y2 JPS5924578 Y2 JP S5924578Y2 JP 13187278 U JP13187278 U JP 13187278U JP 13187278 U JP13187278 U JP 13187278U JP S5924578 Y2 JPS5924578 Y2 JP S5924578Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shifter
shift
speed
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13187278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5547476U (ja
Inventor
達夫 山口
幸雄 久保田
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP13187278U priority Critical patent/JPS5924578Y2/ja
Publication of JPS5547476U publication Critical patent/JPS5547476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924578Y2 publication Critical patent/JPS5924578Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は農用トラクタの伝動装置に関する。
一般に農用トラクタにおいては、主変速機構と副変速機
構を格別に構成し、両者を独立に操作することによって
後進を含めた複数段の走行変速を行なうよう構成されて
いる。
しかるに、この場合、主変速及び副変速の一方が最高速
の位置にあるときに、他方の変速を後進に入れると、急
速な後退走行が行なわれることになって甚だ危険である
このことは、一方が後進位置にあって他方を最高速に入
れた場合も同様である。
本考案はこのようなミッション機構において、一方が最
高速にあるときは他方が後進に入らず、逆に、一方が後
進位置にあるときは、他方が最高速に入らないようにし
て、急速な後退走行による危険を防止することを目的と
する。
このような目的を達成するため、本願考案は、ミッショ
ンケースに設けた複数のシフター軸を移動させ、もって
主変速及び調変速を行なうようにしたトラクタのミッシ
ョン機構において、前記主変速部と調変速部の一方に設
けた後進切換用シフター軸と、他方の変速部に設けた最
高速切換用シフター軸のうち、少なくとも一方のシフタ
ー軸の移動に関連して動作するストッパ一部材を設ける
とともに、上記両シフター軸のうち少なくともその一方
に、他方のシフター軸が最高速又は後進位置にあると、
前記ストッパ一部材が当接して、該一方のシフター軸の
後進又は最高速への切換えを防止するストッパー面を有
していることを特徴とするものである。
本考案の構成を一実施例を示す図面に基づいて説明す
ると、第1図は農用トラクタの全体を示しており、機体
前部にエンジン1を塔載し、その後部にクラッチハウジ
ング2を、その後部にミッションケース3を、更にその
後部に後部ケース4を連結し、エンジン1からの動力は
、クラッチハウジング2内の主クラッチを介してミッシ
ョンケース3内のミッション機構部に伝達され、該ミッ
ション機構から後部ケース4内の差動装置を介して後車
輪5を駆動するよう構成されている。
第2図は、上記ミッションケース3内におけるミッショ
ン機構の詳細を示し、ミッションケース3は、その中央
に設けた中間壁6を境として、その前部側の主変速室7
と、後部側の副変速室8とに区画される。
9は、このミッションケース3を貫通して軸架したPT
O駆動軸であり、その前端はエンジン1の動力取出部に
連動連結され、後端は、ミッションケース3の後部に連
結した後部ケース4内において、PTO変速機構部(図
示せず)に連結されている。
このPTO駆動軸9の前半部には、主変速室7において
、入力軸10が遊嵌して支持されており、この入力軸1
0は、PTO駆動軸9と同様に、エンジン1の動力取出
部に連動連結されて該エンジン1からの動力を受けるも
のであり、その外周には、大小4個の変速歯車11.1
2.13.14が一体に設けられる。
また、同じく主変速室7内において、この入力軸10の
下方には、ミッションケース3前壁と中間壁6との間に
、中間第1軸15が軸架され、この中間第1軸15には
、夫々外噛合部16.17.18.19と内噛合部20
.21.22.23とによって形成され、かつ、その外
噛合部16.17゜18、19が上記入力軸10の歯車
11.12.13.14と常時噛合ないし連動する4個
の遊嵌歯車24.25゜26、27と、摺動自在にスプ
ライン嵌合され、かつ、それぞれ2個の外噛合部28.
29.30.31によって形成された2個のシフト歯車
32.33とが取付けられている。
上記の遊嵌歯車のうち、この中間第1軸15最前部に設
けられた歯車24が後進用であり、第5図、第7図に示
すように、この後進用歯車24と人力軸10最前部の歯
車11との間には、リバースアイドル歯車34が常時噛
合して設けられ、このリバースアイドル歯車34は、ミ
ッションケース3側壁に軸架したリバースアイドル軸3
5に取付けられている。
第2図及び第3図に示す36.37は、主変速室7上部
において、軸方向移動自在に設けた2本の主変速用シフ
ター軸であり、その一方のシフタル軸36には、主変速
レバー38の先端が係合するシフター39とシフトフォ
ーク40とが、他方のシフター軸37には、同じく主変
速レバー38の先端が係合するシフター41と該シフタ
ー41に連設されたシフトフォーク42とが設けられて
おり、これらのシフトフォーク40.42は、それぞれ
前記中間第1軸15のシフト歯車33.32に係合され
、該シフト歯車33.32を摺動させて、前記遊嵌歯車
24.25゜26、27の内噛合部20.21.22.
23に選択的に噛合させ、もって前進3段・後進1段の
主変速を行なうものである。
いま、この主変速の切換操作を具体的に説明すると、ま
ず主変速レバー38を一方のシフター41に係合させ、
そのシフター軸37及びシフトフォーク42を図の左方
向に移動させて、シフト歯車32の一方の外噛合部28
を、後進用歯車24の内噛合部20に噛合させたときが
後進、右方向に移動させて歯車25の内噛合部21に噛
合させたときが前進第1速である。
次に、主変速レバー38の先端を他方のシフター39に
係合させ、そのシフター軸36及びシフトフォーク40
を図の左方向に移動させ、もう1つのシフト歯車33に
おける一方の外噛合部30を歯車26の内噛合部22に
噛合させたときが前進第2速、逆に右方向に移動させて
、他方の外噛合部31を歯車27の内噛合部23に噛合
させたときが前進第3速である。
この場合の変速操作を主変速レバ−38下部先端の動き
によって示せば、第4図aの通りである。
一方、副変速室8においては、前記PTO駆動軸9の後
半部に相対回転自在に外嵌した中間第2軸43が軸架さ
れており、この中間第2軸43には、該中間第2軸43
と一体回転する大小3個の変速歯車44.45.46が
設けられ、これら3個の歯車のうち最前部の大径歯車4
4は、この副変速室8に突出された前記中間第1軸15
後端のピニオン47に常時噛合されて、主変速された回
転動力を受けるようになっている。
48は、中間第1軸15の後端内周面に形成した内噛合
部を示す。
49は、上記中間第2軸43の下方に、該第2軸43と
平行に配置される出力軸としてのドライブピニオン軸で
あり、その前端は、前記中間第1軸15の後端に相対回
転自在に嵌挿支持され、後端は、円筒型の筒軸50にス
ラスト軸受51.51を介して嵌挿されており、この筒
軸50は、後部ケース4前部の支承壁52に嵌挿され、
そのフランジ部53において、ボルト54にて固着され
る。
55は、上記のスラスト軸受51.51を支持すべく、
ドライブピニオン軸49に螺合した環状の押え金を示す
また、56は、その後端小径部を前記の筒軸50前端に
嵌入し、前端内周面に内噛合部57を形成した被係合部
材であり、その外周に形成したフランジ部58において
、前記の筒軸50に回動しないよう固着される。
一方、上記ドライブピニオン軸4つには、1つの遊嵌歯
車59と、摺動自在にスプライン嵌合されて該ドライブ
ピニオン軸49と一体回転する2個の高低速用シフト歯
車60.61とが取付けられる。
これらのうち遊嵌歯車59には1つの外噛合部62と内
噛合部63とが形成され、該外噛合部62は、中間第2
軸43の中央の歯車45に常時噛合されている。
また、上記2個のシフト歯車65.61には、それぞれ
2個の外噛合部64.65.66、67が形成されてお
り、前部側にある高速用シフト歯車60の一方の外噛合
部64は、中間第1軸15の内噛合部48に、他方の外
噛合部65は、遊嵌歯車59の内噛合部63に選択的に
噛合するよう構成される。
更に、後部側にある低速用シフト歯車61の一方の大径
外噛合部66は、中間第2軸43最後部の歯車46に、
他方の小径外噛合部67は、前記被係合部材56の内噛
合部57に選択的に噛合するよう構成されている。
68は、ドライブピニオン軸49の後端に形成したドラ
イブピニオンであり、このピニオン68は、後部ケース
4内の差動装置(図示せず)を介して後車輪5に常時連
結されている。
次に、第3図に示す69.70は、ミッションケース3
上部に、軸方向移動自在に設けた2本の副変速用シフタ
ー軸であって、これらのシフター軸69、70には、副
変速レバー71(第1図)の先端が選択的に係合するシ
フター72.73と、副変速用シフトフォーク74.7
5夫々取付けられており、これらのシフトフォーク74
.75は、それぞれドライブピニオン軸49のシフト歯
車60.61に係合されている。
上記の構成に基づく副変速機構は、3段の変速切換えと
1つのパークロックを行なうものであり、まず副変速レ
バー71を一方のシフター73に係合させ、高速用シフ
ター軸70及びシフトフォーク75を移動させ、高速用
シフト歯車60の一方の外噛合部64を。
中間第1軸15の内噛合部48に噛合させたときが高速
H1他方の外噛合部65を、遊嵌歯車59の内噛合部6
3に噛合させたときが中速Mである。
そして、この高速用シフト歯車60を中間位置に戻した
後、副変速レバー71を他方のシフター72に係合させ
、そのシフター軸69及びシフトフォーク74を移動さ
せ、低速用シフト歯車61の一方の大径外噛合部66を
、中間第2軸43の小径歯車46に噛合させたときが低
速りとなり、更に、他方の小径外噛合部67を、被係合
部材56の内噛合部57に噛合させた場合がパークPで
あり、これにより、ドライブピニオン軸49はこの被保
合部材56によって回転を阻止され、延いてはこのドラ
イブピニオン軸49に連結する後車輪も回転を阻止され
るパークロックの姿勢となる。
この場合の副変速操作を副変速レバ−71下部先端の動
きによって示せば第4図すの通りである。
しかして、第3図及び第6図に示す76は、その中央部
において、副変速室8天井壁77にピン78にて回動自
在に取付けたストップレバーであり、その一方の端部7
9は、後進への切換え操作を行なう主変速用シフター軸
37上に、他方の端部80は、最高速への切換え操作を
行なう副変速用シフタ軸70上に、それぞ!′L延長さ
れている。
これらのシフター軸37.70のうち、主変速側のシフ
ター軸37にはピン81が植設され、他方の副変速側の
シフター軸70においては、該シフター軸70の端部に
取付けたシフトフォーク75のポス82側面が1つのス
トッパー面83に形成される。
そして、これらストップレバー76、ピン81及びスト
ッパー面83の相互の関係は、主変速側のシフター軸3
7を後進方向へ移動させると、そのピン81がスj・ツ
ブレバー76の端部79に当接し、又は当接して該スト
ップレバー76を回動させ、これによって、その他端部
80がストッパー面83に当接して、副変速側のシフタ
ー軸70が最高速位置へ移動できないようにし、他方、
主変速側のシフター軸37が中立位置又は前進第1速の
位置にあるとき、副変速側のシフター軸70を最高速位
置へ移動させると、そのストッパー面83がストップレ
バー76の端部80に当接し、又は当接して該スI・ツ
ブレバー76を回動させ、これによって、その他端部7
9がピン81に当接して、主変速側のシフター軸37か
後進位置へ移動できないように構成され、このようにし
て、一方が最高速にあるときは他方か後進に入らす、逆
に一方が後進位置にあるときは他方が最高速に入らない
ようにしたものである。
なお、上記において、ピン81をストップレバー76の
端部に回動自在に係合させて、このピン81の動きによ
ってストップレバー76が常時回動するようにしても同
様の効果を奏する。
本考案は上記の構成であり、このように本考案において
は、一方が最高速にあるときは他方が後逆位置に入らず
、逆に、一方が後進位置にあるときは他方が最高速に入
らないように構成されているから、誤って後進を最高速
に入れるという虞が防止され、急速な後退走行による危
険が解消されるとともに、1つのストップレバーとピン
等を設けるのみでよく極めて簡単な構造で済むという顕
著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図はトラクタ全体の正面図、第2図はミッション機
構部の縦断正面図、第3図は第2図の縦断正面図、第4
図は主・副変速操作における変速レバー下部先端の動き
を示す系統図、第5図はミッション機構部の一部省略縦
断側面図、第6図は第3図のA−A線拡大断面図、第7
図はリバースアイドル歯車の取付状態を示すミッション
機構部の一部縦断平面図である。 3・・・・・・ミッションケース、37.70・・・・
・・シフター軸、76・・・・・・ストップレバー、8
1・・・・・・ピン、83・・・・・・ストッパー面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミッションケースに設けた複数のシフター軸を移動させ
    、もって主変速及び副変速を行なうようにしたトラクタ
    のミッション機構において、前記主変速部と副変速部の
    一方に設けた後進切換用シフター軸と、他方の変速部の
    設けた最高速切換用シフター軸のうち、少なくとも一方
    のシフター軸の移動に関連して動作するストッパ一部材
    を設けるとともに、上記両シフター軸のうち少なくとも
    その一方に、他方のシフター軸が最高速又は後進位置に
    あると、前記ストッパ一部材が当接して、該一方のシフ
    ター軸の後進又は最高速への切換えを防止するス)ヘラ
    パー面を有していることを特徴とする農用トラクタの伝
    動装置。
JP13187278U 1978-09-25 1978-09-25 農用トラクタの伝動装置 Expired JPS5924578Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13187278U JPS5924578Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 農用トラクタの伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13187278U JPS5924578Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 農用トラクタの伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5547476U JPS5547476U (ja) 1980-03-28
JPS5924578Y2 true JPS5924578Y2 (ja) 1984-07-20

Family

ID=29098872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13187278U Expired JPS5924578Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 農用トラクタの伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924578Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5547476U (ja) 1980-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292860A (en) Transfer device associated with power transmission
US4299140A (en) Transfer device for four wheel drive
JPS5924578Y2 (ja) 農用トラクタの伝動装置
JPS6128847B2 (ja)
JPS5941171Y2 (ja) 農用トラクタのパ−クロツク装置
JP2987879B2 (ja) トラクタの伝動装置
JPS5844018Y2 (ja) 農用トラクタのスタ−トスイツチ安全装置
JP2517891B2 (ja) トラクタの伝動装置
JP4336609B2 (ja) 走行車両の変速装置
JPS5828262Y2 (ja) 農用トラクタの走行変速装置
JPH045793Y2 (ja)
JPH0640998Y2 (ja) 車輌等の変速伝動装置
JPS608207Y2 (ja) トラクタにおける前後進装置
JPS6188048A (ja) 動力車輛の変速装置
JPH035721Y2 (ja)
JPH0737972Y2 (ja) 歩行型作業機
JPS60104835A (ja) 変速装置
JPH0720431Y2 (ja) 農用トラクタの副変速装置
JPS6023255Y2 (ja) 操向用ミツシヨン装置
JPS6244825Y2 (ja)
JPS627024Y2 (ja)
JP4378794B2 (ja) 移動車両の動力伝達装置
JPH07117507A (ja) センタデファレンシャル
JPS6114688Y2 (ja)
JP3650438B2 (ja) 乗用作業機