JPS5924152B2 - 新規なトリクロロポリフルオロ化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規なトリクロロポリフルオロ化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5924152B2
JPS5924152B2 JP57021637A JP2163782A JPS5924152B2 JP S5924152 B2 JPS5924152 B2 JP S5924152B2 JP 57021637 A JP57021637 A JP 57021637A JP 2163782 A JP2163782 A JP 2163782A JP S5924152 B2 JPS5924152 B2 JP S5924152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
oxabicyclo
perfluoro
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57021637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140085A (ja
Inventor
隆 阿部
甫 馬場
永二 林
俊治 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57021637A priority Critical patent/JPS5924152B2/ja
Priority to US06/458,038 priority patent/US4469879A/en
Publication of JPS58140085A publication Critical patent/JPS58140085A/ja
Publication of JPS5924152B2 publication Critical patent/JPS5924152B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種薬品に対する溶媒、熱溶媒などとして好
適な新規トリクロロポリフルオロビシクロエーテル化合
物及びその製造方法に関するものである。
これまで、ポリクロロポリフルオロ単環状エーテルは知
られており、例えばポリフルオロ単環状エーテルを塩素
化する方法( 「 J、Am、Chem。
Soc、」第74巻、第5420ページ)、ペルフルオ
ロ単環状エーテルを塩素化する方法(「J。Am.Ch
em.SOc.]第77巻、第4837ページ)などに
より製造されているが、ビシクロ環を有するポリクロロ
ポリフルオロエーテルは、これらの公知方法によつて得
ることができず、まだ知られていなかつた。本発明者ら
は、ビシクロ環をもつペルフルオロ化合物の製造に関し
種々研究を行い、α一炭素原子にシクロヘキシル基又は
シクロペンチル基をもつモノカルボン酸又はその誘導体
を電解フツ素化することによりペリフルオロ(7ーオキ
サビシクロ〔4・3・O〕ノナン)やペルフルオロ(2
オキサビシクロ〔3・3・0〕オクタン)のような新規
ペルフルオロビシクロエーテルを得ることに成功したが
(特公昭55−045547号公報、特公昭55−03
2794号公報)、さらに研究を重ねた結果、これらの
ペルフルオロ環状エーテルに無水塩化アルミニウムを反
応させることにより、意外にも部分塩素化された新規な
化合物が得られることを見出し、この知見に基づいて本
発明をなすに至つた。
すなわち、本発明は、一般式 (式中のAはヘキサフルオロプロピレン基又はオクタフ
ルオロブチレン基、Rfはフツ素原子、トリフルオロメ
チル基又ぱペンタフルオロエチル基を示す)で表わされ
る新規なトリクロロポリフルオロ化合物及び一般式(式
中のA及びRfは前記と同じ意味をもつ)で表わされる
ペルフルオロビシクロエーテルを無水塩化アルミニウム
とを加熱反応させることを特徴とする上記一般式(1)
で表わされるトリクロロポリフルオロ化合物の製造方法
を提供するものである。
本発明化合物の出発原料として用いる前記一般式U)の
ペルフルオロビシクロエーテルは、前記したように既知
の化合物であり、公知方法に従つて、α一炭素上にシク
ロヘキシル基又はシクロペンチル基を有するモノカルボ
ン酸やその酸クロリドあるいはメチルエステルなどの誘
導体を電解フツ素化することにより容易に得ることがで
きる。
本発明に従えば、このようなペルフルオロビシクロエー
テルと無水塩化アルミニウムとを加熱条件下で反応させ
ることにより、目的化合物を得ることができる。その際
反応系に媒体として四塩化炭素を存在させてもよいが、
存在させないで工業的に有利に行うこともできる。出発
原料である一般式([[)で表わされるペルフルオロビ
シクロエーテルと無水塩化アルミニウムの割合は、前者
に対し塩化アルミニウムが1.5〜3モル倍の範囲量で
選択される。また、加熱条件は反応が円滑に進行する温
度であればよく、特に制限はないが、工業的には通常1
50〜180℃の温度が用いられる。したがつて、四塩
化炭素を反応媒体に用いるときは、反応系は加圧するこ
とが必要である。本発明の上記反応は、温度条件その他
の要因により異なるが、通常16〜24時間程度の反応
で、トリクロロ化された目的化合物を、例えば40〜7
0%程度の収率で製造することができる。
上記反応により形成された目的化合物を含有する混合物
は、通常知られた方法、例えば分留、抽出その他の手段
で処理して容易に目的化合物を分離することができる。
反応が終了した反応系には、目的化合物のほか、塩化水
素、ホスゲン、四塩化炭素やヘキサクロロエタン、ヘキ
サクロロベンゼンなど力福1生し、塩化アルミニウムや
フツ化アルミニウムも混在するから、それらの存在を考
慮して適切な分離精製手段を選択採用することが望まし
い。本発明の方法により得られるトリクロロポリフルオ
ロ環式エーテル化合物類は、文献未記載の新規物質であ
つて、その用途開発は今後大いに期待されるが、これ自
体無色透明、無臭の熱的にも化学的にも極めて安定な物
質で、溶剤及び熱媒体として極めて有用である。
また、例えばペルフルオ口(6・8・8−トリクロロー
Jメ[オキサビシクロ〔4・3・0〕ノナン)を発煙硫酸
と反応させてペルフルオロ(6−クロローJメ[オキサ一
8オキソビシクロ〔4・3・0〕ノナン)を容易に製造
することができるなど、有用な誘導物質製造用中間体と
してのその利用価値は大きい。次に実施例によつて本発
明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 ペルフルオロ(7ーオキサビシクロ〔4・3・0〕ノナ
ン)2.87(7.4mm01)及び無水塩化アルミニ
ウム2.07(15mm01)をマイクロバルブを備え
た30m1のステンレス反応管に仕込み165℃の温度
で20時間反応させた。
反応生成物は、まず常温で気体の塩化水素やホスゲンな
どの副生物を除き、次いでこの反応生成物を1・2・2
−トリクロロ−1 ・1・2−トリフルオロエタンで少
量ずつ数回洗い出し、この抽出液をろ過してハロゲン化
アルミニウムを分離除去した。
得られたろ液を減圧蒸留して1・2・2トリクロロ−1
・1・2−トリフルオロエタンを除去し、目的化合物で
あるプルフルオロ(6・8・8−トリクロローJメ[オキ
サビシクロ〔4・3・0〕ノオン)2.11(収率71
.7%)を得た。得られた目的化合物についてガスクロ
マトグラフイ一、赤外吸収スペクトル、19F核磁気共
鳴スペクトルなどによつて分析した結果、上記化合物で
あることが確認された。得られた物質の沸点は174.
8〜175.0℃で、n貨は1.3833であつた。実
施例 2 ペルフルオロ(9−メチルーJメ[オキサビシクロ〔4・
3・O〕ノナン)2.9y(6.7mm01)及び無水
塩化アルミニウム1.87(13mm01)を165℃
の温度で20時間反応させた。
反応生成物を実施例1と同じように分離精製し、分析を
行つたところ、ペルフルオロ(9−メチル−6・8・8
−トリクロローJメ[オキサビシクロ〔4・3・0〕ノナ
ン)(B.pl9l.5〜192.5℃、n賀1.37
75)が49,0%の収率で得られた。実施例 3ペル
フルオロ(2−オキサビシクロ〔3・3・0〕オクタン
)1.87(5.4mm01)及び無水塩化アルミニウ
ム1.57(11mm01)を165℃の温度で20時
間反応させた。
反応生成物を実施例1と同じように分離して分析したと
ころ、ペルフルオロ(1・3・3−トリクロロ−2−オ
キサビシクロ〔3・3・0〕オクタン)(B.pl53
.O〜153.5℃、n青1.3831)が63.3%
の収率で得られたことが確認された。実施例 4ペルフ
ルオロ(4−エチル−2−オキサビシクロ〔3・3・O
〕オクタン)1.77(4.0mm01)及び無水塩化
アルミニウム1.1V(8mm01)を165℃の温度
で22時間反応させた。
反応生成物を実施例1と同じように分離して分析を行つ
たところ、ペルフルオロ(4−エチル−1・3・3ート
リクロロ−2−オキサビシクロ〔3・3・0〕オクタン
)(B.pl88.5〜189.0℃、n甘1.375
0)が55.4%の収率で得られた。実施例 5ペルフ
ルオロ(7ーオキサビシクロ〔4●3・0〕ノナン)1
.81(4.8Tnm01)、四塩化炭素3m11及び
無水塩化アルミニウム1,3y(10mm01)を16
5℃の温度で20時間反応させた。
反応生成物を実施例1と同じように分離、精製し分析を
行つたところ、ペルフルオロ(6・8・8−トリクロロ
ーJメ[オキサビシクロ〔4・3・0〕ノナン)が69.
6%の収率で得られた。実施例 6ペルフルオロ(7ー
オキサビシクロ〔4・3・0〕ノナン)1.5V(4.
0mm01)、及び無水塩化アルミニウム1.07(7
.5mm01)を180℃の温度で20時間反応させた
反応生成物を実施例1と同じように分離、精製し分析を
行つたところ、ペルフルオロ(6・8・8ニトリクロロ
ーJメ[オキサビシクロ〔4・3・0〕ノナン)が45.
7%の収率を得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のAはヘキサフルオロプロピレン基又はオクタフ
    ルオロブチレン基、Rfはフッ素原子、トリフルオロメ
    チル基又はペンタフルオロエチル基を示す)で表わされ
    る新規なトリクロロポリフルオロ化合物。 2 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のAはヘキサフルオロプロピレン基又はオクタフ
    ルオロブチレン基、Rfはフッ素原子、トリフルオロメ
    チル基又はペンタフルオロエチル基を示す)で表わされ
    るポリフルオロビシクロエーテルと無水塩化アルミニウ
    ムとを加熱反応させることを特徴とする一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中のA及びRfは前記と同じ意味をもつ)で表わさ
    れるトリクロロポリフルオロ化合物の製造方法。 3 四塩化炭素中で反応させる特許請求の範囲第2項記
    載の方法。
JP57021637A 1982-02-12 1982-02-12 新規なトリクロロポリフルオロ化合物及びその製造方法 Expired JPS5924152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021637A JPS5924152B2 (ja) 1982-02-12 1982-02-12 新規なトリクロロポリフルオロ化合物及びその製造方法
US06/458,038 US4469879A (en) 1982-02-12 1983-01-14 Trichloropolyfluoro-bicyclo ethers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021637A JPS5924152B2 (ja) 1982-02-12 1982-02-12 新規なトリクロロポリフルオロ化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140085A JPS58140085A (ja) 1983-08-19
JPS5924152B2 true JPS5924152B2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=12060579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57021637A Expired JPS5924152B2 (ja) 1982-02-12 1982-02-12 新規なトリクロロポリフルオロ化合物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4469879A (ja)
JP (1) JPS5924152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217246U (ja) * 1988-07-18 1990-02-05

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673378A (en) * 1984-05-03 1987-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for a continuously variable transmission
US4868318A (en) * 1985-02-01 1989-09-19 The Green Cross Corporation Perfluoro chemicals and polyfluorinated compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040846A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Nikon Corp マスク,荷電粒子線転写方法および荷電粒子線転写装置
JPH1063316A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Central Motor Co Ltd 駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217246U (ja) * 1988-07-18 1990-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
US4469879A (en) 1984-09-04
JPS58140085A (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056310B2 (ja) フツ素化エーテルの合成
JP2517313B2 (ja) フルオルアルキルペルフルオルビニルエ―テルの製造方法
JPH01301636A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
JPH0687777A (ja) デスフルランの合成
JPS5924152B2 (ja) 新規なトリクロロポリフルオロ化合物及びその製造方法
JPH0692957A (ja) 含フッ素ジオキソラン化合物の製造方法
Chen et al. Copper electron-transfer induced trifluoromethylation with methyl fluorosulphonyldifluoroacetate
JPS5913749A (ja) 4−トリフルオロメチル−4′−ニトロジフエニルエ−テル類の製造法
JPS6015630B2 (ja) C↓9f↓1↓6o↓4なる組成を有するパ−フルオルアルコキシプロピオン酸フルオリド及びジフルオルフオスフオランを同時に製造する方法
JPS632536B2 (ja)
Falk et al. Perfluorooxazetidines
US3436421A (en) Synthesis of dehydroionone
EP0497990B1 (en) Process for producing trifluorinated hydrocarbon compound
De Roocker et al. Chlorination of Olefins in Dimethylformamide with Intermediate Formation of Immonium Chlorides
JP2726824B2 (ja) カルボニルフロライド化合物の製造法
Duhail et al. Perfluoroalkylated Sulfoximines as Analogues of Togni Reagents: The Crucial Role of Fluorine Atoms for the Stability of Hypervalent Iodine Scaffolds
JP5194500B2 (ja) 高純度含フッ素アルキルエーテルの製造方法
Kvı́čala et al. Reactions of 3-chloropentafluoropropene-1, 2-oxide with bifunctional nucleophiles: a new route to chlorodifluoromethyl-substituted heterocycles
US3431313A (en) 2-halo-1,1,3,3-tetrafluoropropanes
JPS623822B2 (ja)
Johnson et al. Chemistry of sulfoxide and related compounds, XXXVI. Synthetic applications of ylides derived from 1-dimethylamino-1-oxothioniacycloalkane fluoroborates
JPH02235841A (ja) アクリル酸及びその誘導体のフツ素化方法及び2,3―ジフルオロプロピオン酸の新規なフツ素化エステル
JPH06128247A (ja) 含フッ素ジオキソラン化合物の製造方法
JP2759182B2 (ja) パーフルオロエチルメチルエーテルの製造方法
Larsen Hydrolysis of fluorinated ethers