JPS5924108Y2 - ロツク式押釦スイツチ - Google Patents

ロツク式押釦スイツチ

Info

Publication number
JPS5924108Y2
JPS5924108Y2 JP8137979U JP8137979U JPS5924108Y2 JP S5924108 Y2 JPS5924108 Y2 JP S5924108Y2 JP 8137979 U JP8137979 U JP 8137979U JP 8137979 U JP8137979 U JP 8137979U JP S5924108 Y2 JPS5924108 Y2 JP S5924108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking piece
push button
spring
free end
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8137979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55180226U (ja
Inventor
久 舟越
Original Assignee
株式会社サガミ電子工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サガミ電子工業 filed Critical 株式会社サガミ電子工業
Priority to JP8137979U priority Critical patent/JPS5924108Y2/ja
Publication of JPS55180226U publication Critical patent/JPS55180226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924108Y2 publication Critical patent/JPS5924108Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はロック式押釦スイッチに関し、特にロック位
置からオフ状態に戻すときに押圧操作と同時にオフに戻
るようにし、例えば緊急停止スイッチ等に利用して好適
なようにしたものである。
例えばボール盤或いはその他の工作機械、ミシン等では
停止操作をしてから極く短時間内に電源がオフとなりモ
ータの駆動が停止した方が緊急の場合に有利である。
ところで従来の押釦スイッチは普通摺動接点を用いてい
るためそのロック位置から押釦の全ストロークの約半分
程度まで戻らないとオフに戻らない構造のものが殆んど
である。
このためオフに戻すときはロックを解くために押釦をそ
のロック位置から更に押込み、ロックが外れてがらオフ
に戻るまでに時間が掛り、モータが停止するまでに時間
力f掛る欠点がある。
この考案の目的はロック状態において、そのロック状態
を解くべく押釦をそのロック位置から更に押込むと同時
に接点はオフになり、オフ操作とほぼ同時に接点がオフ
に戻るロック式押釦スイッチを提供するにある。
この考案ではロック式押釦スイッチにおいて操作子を押
込位置にロックするためのロック用係止片を可動接点と
して利用するものであり、係止片がロック位置にあると
きだけ接点間がオンとなり、ロック用係止片がロック位
置から外れると同時にオフに戻される。
以下にこの考案の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
図中1は絶縁ケース、2はこの絶縁ケース1の内を進退
自在に移動することができるように装着した操作子を示
す。
操作子2は第1バネ3の偏倚力によって常時ケース1の
外部に向って突出する方向に偏倚される。
操作子2にはケース1の開口部から突出する延長部4が
形成され、この延長部4の先端に押釦5が取付けられて
いる。
図において破線で示す位置がオフ位置を示す。
よって図ではロック状態つまりオンの状態を示す。
操作子2にはこの操作子2が移動できる方向と直交する
方向に溝6を形成し、この溝6に第2バネ7を装着する
この第2バネ7の一方の端部に接点8を装着し、接点8
を操作子2の進退方向と平行して設けた第1端子9に摺
動させ、第2バネ7を第1端子9に電気的に接触させる
第2バネ7の他端側に操作子2をロックするための係止
片10を装着する。
係止片10は導電板から第2図に示すような形状に打抜
かれ、その平板部10aが操作子2に形成した溝6に係
合して支持される。
また平板部10 aは第2バネ7に押されて溝6の一端
面に圧接され係止片10は常時第2バネ7の圧接力によ
って操作子2の移動方向と平行する方向に支持され、そ
の遊端は操作子2の移動方向と直交する方向に移動でき
るように弾性的に支持される。
係止片10の遊端には例えば係止片10の延長方向と直
交する方向に、即ち第2図に示すように上下に突起10
b 、10 Cが突出形成され、図において下側に形
成した突起10 Cが、この突起10 Cの通路に設け
られたカム11に係合しロックできるようにしている。
カム11は通称ハート形カムとも呼ばれ係止片10がカ
ム11に近づくとき、係止片10に突設した突起10
Cと係合し、係止片10の遊端を第2バネ7の偏倚力に
抗して操作子2の移動方向と直交する方向に案内する傾
斜面11 aと、この傾斜面11 aの裏側に形成され
た凹欠11bと、この凹欠11 bと対向してケース1
の内壁面に突設された突起12とにより構成される。
係止片10の遊端がハート形カム11の凹欠11bに係
合し操作子2が押込位置にロックされた状態において係
止片10に形成した突起10 bが第2図に示すように
第2端子13に接触するように構成する。
このためには第2端子13には第3図に示すように突起
10 bが端子13の位置を通過できるようにするため
の切欠13 a 、13 bを形成する。
この切欠13 a 、13 bはハート形カム11の両
側の位置に対向して形成する。
切欠13 a 、13 bで挾まれて形成された舌片1
3Cがハート形カム11の切欠11 bの位置となるよ
うに装着される。
上述の構成によれば押釦5を押圧し係止片10がハート
形カム11の凹欠11 bに係合すると第1及び第2端
子9と13との間は導通する。
この状態において押釦5を再度押圧操作すると操作子1
0の突起10bはハート形カム11の凹欠11 bの位
置から外れ第1及び第2端子9と13の間の導通は直ち
に断となる。
つまり押釦5が未だ押下状態にあり、元の位置に復帰し
なくとも第1及び第2端子9と13の間の導通は断とな
る。
よってこの考案によればオンの状態からオフの状態に戻
すとき、オフにするための押圧操作を行なうと、その操
作に対し時間遅れなくスイッチはオフとなる。
よって各種工作機械酸いはミシンのような可動部を持つ
機械の緊急停止スイッチ等に利用して安全性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す蓋を外して内部が見
えるようにした平面図、第2図は第1図のA−A線上の
断面図、第3図はこの考案に用いた端子の一例を示す斜
視図である。 1:縁縁ケース、2:操作子、3:バネ、5:押釦、7
:バネ、9,13:第1及び第2端子、10:係止片、
11:カム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 A、絶縁ケースと、 B、この絶縁ケースの内部において進退自在に装着され
    常に第1バネの偏倚力によってケースの外部に向って弾
    性的に偏倚され上記進退方向と平行する面を持っている
    操作子と、 C0導電板によって形成され一端が上記操作子に形成さ
    れた面に第2バネによって圧接されて弾性的に支持され
    遊端が上記操作子の偏倚方向と逆向の方向に突出延長さ
    れ遊端に上記操作子の進退方向と直向する方向に突出し
    た突起を有する係止片と、 D、この係止片の遊端が移動する通路に設けられ上記操
    作子を上記絶縁ケースの内部に向って押圧するとき係止
    片の遊端と係合し、係止片の遊端を一方向に回動させる
    傾斜面及びこの傾斜面の裏側に凹欠を有し、この凹欠に
    上記係止片に形成した突起が係合して上記操作子をロッ
    クするハート形カムと、 E、上記操作子の移動方向と平行する面を持ちこの面に
    上記第2バネによって圧接される接点と電気的に接触す
    る第2端子と、 F、上記係止片の突起が上記ハート形カムの凹欠に係合
    した状態で係止片の突起と接触し上記第2端子と電気的
    に導通する第2端子と、から成るロック式押釦スイッチ
JP8137979U 1979-06-13 1979-06-13 ロツク式押釦スイツチ Expired JPS5924108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8137979U JPS5924108Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 ロツク式押釦スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8137979U JPS5924108Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 ロツク式押釦スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55180226U JPS55180226U (ja) 1980-12-24
JPS5924108Y2 true JPS5924108Y2 (ja) 1984-07-17

Family

ID=29314663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8137979U Expired JPS5924108Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 ロツク式押釦スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924108Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55180226U (ja) 1980-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4044215A (en) Electric switch construction having an external locking mechanism
US5136130A (en) Locking actuator trigger button for electrical switch
US4121065A (en) Toggle switch lever lock
JP2000331563A (ja) 押釦スイッチ
JPS5924108Y2 (ja) ロツク式押釦スイツチ
US4870229A (en) Push-button switch with unlocking prevention assembly
JPS5923117U (ja) 押ボタンスイツチ
JPS5917018Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のスイツチ切換装置
GB1599179A (en) Electric switch
JPS6239558Y2 (ja)
JP2878338B2 (ja) ロック付押ボタンスイッチ
JPS6326931U (ja)
JPS6211575Y2 (ja)
JPS593539Y2 (ja) スイツチ付きスライド形可変抵抗器
JPH0646030Y2 (ja) スライドスイッチ
JPS6328817Y2 (ja)
JPS6342419Y2 (ja)
JPS5824356Y2 (ja) 押釦開閉器
JPS6013133Y2 (ja) セルフロツク式押釦スイツチ
JPS5825538Y2 (ja) スイツチ
JPS5926995Y2 (ja) スイッチ装置
JPH048592Y2 (ja)
KR800000578Y1 (ko) 푸시 버튼 스위치
JPH0447869Y2 (ja)
JPH0429458Y2 (ja)