JPS5923578A - 発光半導体装置 - Google Patents

発光半導体装置

Info

Publication number
JPS5923578A
JPS5923578A JP57133451A JP13345182A JPS5923578A JP S5923578 A JPS5923578 A JP S5923578A JP 57133451 A JP57133451 A JP 57133451A JP 13345182 A JP13345182 A JP 13345182A JP S5923578 A JPS5923578 A JP S5923578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
light emitting
type
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57133451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330311B2 (ja
Inventor
Toshiharu Kawabata
川端 敏治
Susumu Furuike
進 古池
Toshio Matsuda
俊夫 松田
Hitoo Iwasa
仁雄 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57133451A priority Critical patent/JPS5923578A/ja
Publication of JPS5923578A publication Critical patent/JPS5923578A/ja
Publication of JPH0330311B2 publication Critical patent/JPH0330311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発光半導体装置に関するものであり、特に、四
層のエピタキシャル層を有する高輝度発光半導体装置に
関する。
従来例の構成とその問題点 燐化ガリウム(GaP)、砒化ガリウム(GaAs)等
の■−■族化合物半導体を用いた発光素子は、現在広い
分野で使用されている。このような応用分野の拡大にと
もない、よシ一層の高効率化が強く求められ、市販され
ている各種発光素子も、最近の数年間に、一般に数1o
%の効率の向上がなされている。しかしながら、555
nm  の発光波長を有するGaP純緑色発光ダイオー
ド責以後、発光ダイオードをLEDと略称する。)は、
現在でも効率が0.07%と低い。これは発光が結晶中
の自由エキシトンによるだめ、結晶性の良否の影響、例
えばエッチピット密度等の影響を大きく受けるためであ
る。
第1図は通常用いられているGaP純緑色LEDの断面
である。n形GaP基板1上にn形のGaPエピタキシ
ャル層2、その上にp形GaPエピタキシャル層3を形
成した三層構造で、nおよびp側電極4,5を設けてい
る。
第2図は第1図の構造を有するLEDの発光効率とエッ
チピット密度との関係の一例を示す。エッチピット密度
としてp形GaPエピタキシャル層3内のものをとって
いる。同図から明らかな様にエッチピット密度の減少と
ともに発光効率が増加するのがわかる。高効率化のため
にはこのようにpn接合界面のエッチピット密度(以後
、E、P、Dと略称する)を減少することが不可欠とな
り、そのだめには基板ウェー・・として低E、P、D 
のものを使用するとともに、エピタキシャル層を厚くし
基板E、P、Dの影響を緩和することが効果的である。
第3図はこの効果を示すものであり、E、P、Dとエピ
タキシャル層2の厚さとの関係を示す図である。同図か
ら明らかな様に、厚さの増大とともにE、P、Dは減少
している。
一方、GaP純緑色LEDでは溌光波長が555nmで
あり、GaPの吸収端に近いため、発光した光の再吸収
が大きくなる。そのだめ、発光領域としては外部表面に
近いほど有利となシ、第1図の構造ではp影領域3で主
に発光する方が有牙りとなる。
従って、p領域への注入効率を向上させたn″−p−構
造が適したものとなり、nエピタキシャル層2のキャリ
ア濃度を、たとえば、〜IXIC)crn 程度となし
て、pエピタキシャル層3のそれよりも高くする必要が
生じる。
以−トのように、GaP純緑色LEDでは高効率化を図
るためには、nエピタキシャル層2の厚さの増大と、キ
ャリア濃度の増大が必要となる。しかしながら、nエピ
タキシャル層2の厚さの増大は、発光した光のこの領域
での吸収を大きくシ、裏面反射効果を減少させるため逆
に発光効率は減少するという傾向が生じる。このように
、E、P、D減少のだめのnエピタキシャル層の厚みの
増大と、注入効率の向上のだめの高キャリア濃度とは相
反する関係となる不都合があった。
発明の目的 本発明は上記問題点の解決を図るものであり、E、P、
Dの減少と再吸収効果の減少とを同時に実現せしめ高効
率化を達成するだめの発光半導体装置を提供するもので
ある。
発明の構成 第4図は本発明の一実施例であるLEDの断面を示す図
である。本発明の構成は、キャリア濃度3〜5 X 1
0”cm 3のn形GaP基板6を第1層とし、この」
二に、第2層としてキャリア濃度2〜5 X 10”i
−3の低濃度n形GaPエヒリキシャル層(nl)7を
厚さ60μm以上形成し、次に、第3層として、キャリ
ア濃度0.8〜1.5x101蓄3の高濃度n形GaP
エピタキシャル層(n2)8を厚さ10μmに形成する
。更に、その上に、第4層として、キャリア濃度0.5
〜1.6 X 10”cm−3の低濃度p形GaPエピ
タキシャル層(1)1)9を10μm成長させ、次に、
第6層として、0.9〜2,0X101譬6の高濃度耐
形GaPxビタキシャル層(p2)10  を厚さ1Q
 )rm程度成長させた5層構造である。これによれば
、キャリア注入が表面に近い第3層から第4層へとなさ
れ、高注入効率、かつ低再吸収作用を達成できる。
実施例の説明 本発明において、n+基板6上にnl  層7を形成す
るのはE、P、Dの減少を図るだめである。高効率LE
Dを実現するには、E、P、Dは1.6 X 104程
度以下が望ましく、第3図から明らかなように、約60
μmの厚さが必要となるが、出来るだけ前述の吸収効果
を減少するだめ、キャリア濃度を5 X 10”cm−
’以下に選定している。第5図はこの吸収効果のキャリ
ア濃度依存性を示しだものである。吸収効果の減少には
キャリア濃度の低減化が効果的であるが、10crn 
 以下になると抵抗成分が増大し順方向電圧を増大させ
る。このような点から、n1層7の濃度として2〜5×
10crn  が最適となる。この濃度範囲ではp領域
への注入効率は充分に得られないので、次に、o、8×
1o1譬3以上の高濃度n2層8をnl 層γ上に形成
する。
しかしながら、n2層8の厚さが増加すると第6図に示
すように、吸収が起り、発光効率は減少する。1×1o
1−−3濃度下では、有効な厚さとして約10μmが限
界となる。
一方、第7図はpl  層9の濃度と発光効率の関係で
ある。同図から明らかな様に、nl、n2  層の条件
を一定とした場合、pキャリア濃度の減少とともにp領
域への電子の注入が高まり発光効率が増大するのがわか
る。キャリア濃度が5×101−一3以下になると前述
の直列抵抗の増加による順方向電圧の増大が起るため、
キャリアの低濃度化に限界が生じ、キャリア濃度が0.
5〜1.5 X 10”cyi3が許容範囲となる。又
、pl 層9の厚さは直列抵抗の増加防止のだめ10μ
m以下が望ましい。このキャリア濃度の範囲ではp側電
極を形成しても良好なオーミック接触は得られない。ま
た、pn接合面全体に均一な電流が流れず、輝度の低下
・むらの原因となる。92層10はこの欠点を改善する
だめに設けられたものであり、1×101蓄3以上のp
キャリア濃度を有している。勿論、この92層10も厚
くなると光の再吸収が起り発光効率は減少するだめ、1
0μm程度がその限界となる。
以上のような構造は以下の条件で製作される。
まず第1層として硫黄(S)ドープの4x 1o” ’
crn”のn形GaP基板6を用い、通常の液相エピタ
キシャル法を採用して第1のn融液を1020″Cで接
触させる。この融液にはドナー不純物である硫黄(S)
がガリウム(Ga)に対して6×10−5mof!、%
ドーピングされている。そして1°C/分の速度で10
20°CからSOO″Cまで徐冷することにより、4 
X 10 cm 。
60μmのnl 層7を成長する。
次に、スライドボートを用意し、第2,3.そして第4
の3種類の融液を設置する。第2の融液にはSを2.5
X1σ4m02%、第3の融液にはアクセプタ不純物で
ある亜鉛(Zn)を5×10−3m0L島そして第4の
融液にはZnを7×10−2m0℃係 それぞれGa 
に対してドーピングする。そして、上記n1  層7成
長後の基板6を920°Cにおいて第2の融液を接触さ
せ、900°Cまで徐冷することに」:すn2層8を形
成する。濃度は0.85X101譬仝。
厚さは9.08mである。次に、900′Cにおいて第
2の融液を抜き、第3の融液を接触させ860°Cまで
徐冷することにより、1.0 X 10”>−’ 、厚
さ8μmのpl 層9を成長させる。さらに、780°
Cまで徐冷することにより、1.0 X 101BCr
;6.8μmの92層・10を形成する。
以上のようにして得られたGaP純緑色発光ダイオード
は発光効率は0.14%と従来のものと比較して約2倍
の高さを持っている。
発明の効果 以上のように本発明は5層構造からなり、結晶性を良く
したことと光の再吸収効果を減少せしめたことによって
高効率のGaP純緑色発光半導体装置を提供することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のGaP発光ダイオードの断面図、第2図
は発光効率とエッチビット密度との関係図、第3図はエ
ッチピット密度とnエピタキシャル層n1  の厚さと
の関係図、第4図は本発明のGaP発光ダイオードの断
面図、第5図はnl  層の厚さを一定としたときの、
発光効率とnl  層のキャリア濃度との関係図、第6
図はn2層のキャリア濃度を一定としたときの、発光効
率とn2層の厚さとの関係図、第7図は発光効率とpl
 層のキャリア濃度との関係図である。 1・・・・・・基板、2,3・・・・・・nおよびp形
のエピタキシャル層、4,6・・・・・・nおよびp側
電極、6・・・・・・基板、7,8・・・・・・n形エ
ピタキシャル層n1. n2 。 9.10・・・・・・p形エピタキシャル層p1+p2
゜代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第
1図 6 第、2図 エッチピット宏覆(ケ/削り 第3図 第4図 第5図 第6図 7214つ啓さ 第7図 P5層/)キャリアシ笈准

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n形燐化ガリウム基板からなる第1の層と、この
    第1の層上に形成された低濃度n形燐化ガリウムエピタ
    キシャル層の第2の層と、この第2の層上に形成された
    高濃度n形燐化ガリウムエピタキシャル層の第3の層と
    、この第3の層上に形成された低濃度p形燐化ガリウム
    エピタキシャル層の第4の層と、この第4の層上に形成
    された高濃度p形燐化ガリウムエピタキシャル層の第6
    の層とを有することを特徴とする発光半導体装置。
  2. (2)第1〜第6の層のキャリア濃度および厚さが下表
    の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の発光半導体装置。 以下余白
JP57133451A 1982-07-29 1982-07-29 発光半導体装置 Granted JPS5923578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133451A JPS5923578A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 発光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133451A JPS5923578A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 発光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923578A true JPS5923578A (ja) 1984-02-07
JPH0330311B2 JPH0330311B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=15105080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133451A Granted JPS5923578A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 発光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245569A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Toshiba Corp GaP緑色発光素子とその製造方法
JP2014003061A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931290A (ja) * 1972-07-21 1974-03-20
JPS52147088A (en) * 1976-06-01 1977-12-07 Mitsubishi Electric Corp Light emitting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931290A (ja) * 1972-07-21 1974-03-20
JPS52147088A (en) * 1976-06-01 1977-12-07 Mitsubishi Electric Corp Light emitting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245569A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Toshiba Corp GaP緑色発光素子とその製造方法
JP2014003061A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330311B2 (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826834B2 (ja) 半導体レ−ザ−装置
JPH09129921A (ja) 半導体発光素子
EP0616377A2 (en) Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing therefor
CN112968088A (zh) 一种倒装红外发光二极管及其制备方法
JP2000068554A (ja) 半導体発光素子
JP2579326B2 (ja) エピタキシャル・ウエハ及び発光ダイオード
JPS5923578A (ja) 発光半導体装置
US5323027A (en) Light emitting device with double heterostructure
JP3633018B2 (ja) 半導体発光装置
JPH0691280B2 (ja) 半導体発光ダイオード
JPH0897466A (ja) 発光素子
JP3187279B2 (ja) 赤外発光ダイオードおよびその製造方法
JPS62172766A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2656276B2 (ja) 半導体発光素子
US6433365B1 (en) Epitaxial wafer and light emitting diode
JPS62130572A (ja) 半導体発光装置
JPS61228684A (ja) 半導体発光素子
JPH0653613A (ja) 半導体素子
JPH03203282A (ja) 半導体レーザダイオード
JP2002314127A (ja) 半導体発光ダイオードおよび半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ
JP2841849B2 (ja) エピタキシャルウェハの製造方法
JPS6318350B2 (ja)
JPS631081A (ja) 発光ダイオ−ド
JPS58210682A (ja) 半導体発光素子