JPS592356A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS592356A
JPS592356A JP57111020A JP11102082A JPS592356A JP S592356 A JPS592356 A JP S592356A JP 57111020 A JP57111020 A JP 57111020A JP 11102082 A JP11102082 A JP 11102082A JP S592356 A JPS592356 A JP S592356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
leads
package
jig
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57111020A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sugimoto
杉本 正浩
Mamoru Yanagisawa
柳沢 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57111020A priority Critical patent/JPS592356A/ja
Publication of JPS592356A publication Critical patent/JPS592356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法、詳しくはグリッドアレ
ーパッケージの外リードピンの半田付は方法に関する。
(2)技術の背景 第1図に一部断面正面図で示す築積回路パン(1) ケージはグリッドアレーパッケージと呼称されるもので
(以下パッケージと略称する)、同図において、1はパ
ッケージ、2は半導体チップ、3はボンディングワイヤ
、4はキャンプ(蓋)、5は外リードピン(以下リード
と略称する)を示す。
図示のパッケージは、ダイボンディング(チップ付け)
およびワイヤボンディング(ワイヤ接着)が終った後の
状態にある。
リード5は第2図に示され(なお第2図以下において、
既に図示した部分と同じ部分は同一符号を付して表示す
る)、同図において、6はろう付はパッド、7はろう付
は半田を示す。リード5は断面円形のピン状のもので、
バソテソドろう付け(突き合せろう付け)によって円板
状のろう付はパッド6にろう付けされる。
従来、リード5はニッケル(Ni)メッキした上に金(
Au)メッキをなしていたが、コスト低減の目的でニッ
ケルメッキのみを施すようになった。
ところで、ニッケルが酸化すると、パッケージをプリン
ト基板に実装するためリードをプリント基(2) 板の孔にメッキ付けするときメッキが付き難いので、ニ
ッケル表面処理をなす、すなわち前以ってリードにディ
ップ法で半田を付けておく方法がとられるようになった
そのため、第3図の断面図に示されるように、半田フラ
ツクスが塗布されたり一ド5の先端からろう付はバッド
6と接するところまでを半田槽8内に浸け、半田槽8か
ら取り出し洗浄してリードに半田を付着した(外装した
)パッケージを用意し、それをプリント基板に実装する
ことが行われる。
(3)従来技術と問題点 上記のディップ半田付けがなされたリードに、半田9が
第4図ta+に実線で示す如くに付着すると問題はない
が、リード5を半田槽から引き上げた直後、半田は最も
上に点線で示すように付いたままで引き上げられること
が多い。そのような半田はリードの中央と下方に点線で
示す如くに滑り落ちる。
その結果、半田が同図(bl、(C1、(dlに示され
る(3) 形状で固まって付着する例が見られる。なお、これらの
図でリード5は部分的に示される。fbl、(C)に図
示のものはそれぞれ半田つららおよび半田だまりと呼ば
れ、いずれもリードのニッケルメッキが部分的に酸化さ
れる結果を招くだけでなく、リードがプリント基板の孔
に入るときの妨げとなる(寸法公差大)。(dlに示さ
れるように半田が付着すると寸法公差大になり、またリ
ード付は強度が弱くなることが確認された。
(4)発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、パッケージのリード
の半田付けにおいて、一定体積の半田をリードの全体に
わたって付ける(外装する)方法を提供することを目的
とする。
(5)発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、リードの径より大な
る径の貫通孔をリードの配列に対応して形成した治具を
、倒置したパッケージの上にリードは貫通孔内に入った
状態で配置し、一定量の半田ボール(球)または半田ペ
ーストを貫通孔内(4) にリードと接する如くに入れ、パッケージを治具と共に
加熱して半田ボールまたは半田ペーストを溶融しリード
全面上に付着せしめる方法を提供することによって達成
される。
(6)発明の実施例 以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第5図に倒置したパッケージl上に配置された治具10
が断面で示され、同図において、11はリード5の配列
に対応して形成されたリードの径より大なる径の貫通孔
を示す。かかる治具10はパッケージの種類に対応して
前以って用意しておく。
使用に際しては、第5図に示す状態で、リードの入って
いる各貫通孔11に半田ボール(球)12を入れる。半
田ボール12の寸法は、半田がリード全面上に外装され
る量のものであり、またそれがリード5の先端上にのっ
た状態で貫通孔内に収まるよう各リードの長さ、径等を
計算して均一に定める。
半田ボールに代えて半田ペーストを用いてもよい。その
ときは、第6図に示される如く治具10(5) の貫通孔11に対応した孔13が形成されたスクリーン
14を用意し、公知のスクリーン印刷法によって一定量
の半田ペースト15を貫通孔ll内に均等に落す。半田
ペースト15の寸法も半田ボール12の場合と同様に定
める。
半田ボール、半田ペーストのいずれを使用したときでも
、パッケージ1と治具lOを例えば250℃程度の雰囲
気炉内で熔融し、半田をリード全体上に外装する。
治具10はカーボンの他に、 ^β、Cus N+−、
ステンレス等の金属材料で作る。ただし、カーボン以外
の材料を用いた治具においては、半田がリフローしたと
きに治具を直ちに取り出すよう注意する。
(7)発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明の方法によるとき
は、パッケージのリード全体上に半田が均等に外装され
るので、パッケージのプリント基板への実装が確実にな
され、半導体装置の信頼性を向上するに効果大である。
(6)
【図面の簡単な説明】
第1図はグリッドアレーパッケージの一部断面を示す正
面図、第2図は第1図のパッケージのリードを詳細に示
す正面図1、第3図は第1図のパッケージのリードのデ
ィップ半田付けを説明するだめの断面図、第4図は第1
図のリードに半田が付く態様を示す断面図、第5図と第
6図は本発明の方法を実施する工程におけるパッケージ
と治具の断面図である。 1−パッケージ、5− リード、6−ろう付はバラI゛
、9−半田、10−治具、11−貫通孔、12−半El
lボール、13− スクリーンの孔、14−−スクリー
ン、15−半田ペースト(7)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グリッドアレーパッケージの外リードピンを外装する方
    法にして、前記パッケージの外リードピンの配列に対応
    して外リードピンの径より大なる径の貫通孔を形成した
    治具を、倒置した前記パンケージ上に前記リードピンは
    貫通孔内に入った状態で配置し、一定量の半田材を貫通
    孔内に前記リートピンと接する如くに置き、加熱により
    半田材を、熔融し前記リードピンの上に付着せしめるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP57111020A 1982-06-28 1982-06-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS592356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111020A JPS592356A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111020A JPS592356A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS592356A true JPS592356A (ja) 1984-01-07

Family

ID=14550353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111020A Pending JPS592356A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105171U (ja) * 1989-02-09 1990-08-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105171U (ja) * 1989-02-09 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307160B1 (en) High-strength solder interconnect for copper/electroless nickel/immersion gold metallization solder pad and method
KR100482940B1 (ko) 고밀도 칼럼 그리드 어레이 접속체 및 접속 방법
US6066551A (en) Method for forming bump of semiconductor device
JPH0410240B2 (ja)
KR19990028259A (ko) 땜납 및 납땜에 의해 실장되는 전자 부품과 전자 회로 기판
US6541305B2 (en) Single-melt enhanced reliability solder element interconnect
US5738269A (en) Method for forming a solder bump
JPH0680605B2 (ja) 電子部品チップ保持治具および電子部品チップのメタライズ面への金属コーティング方法
US6271111B1 (en) High density pluggable connector array and process thereof
JPWO2004056162A1 (ja) フリップチップ実装用電子部品及びその製造法、回路板及びその製造法、実装体の製造法
JPS592356A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1997001866A1 (en) Ball grid array package utilizing solder coated spheres
JPS59211253A (ja) 電子部品パツケ−ジ
US6943435B2 (en) Lead pin with Au-Ge based brazing material
JPH11167944A (ja) 基板間接続用の半田ダム付きi/oピン
JPH08191073A (ja) 半導体チップ接合用ボール及び半導体チップの接合方法
US5537739A (en) Method for electoconductively connecting contacts
JPH05343593A (ja) 接続端子
JP3468876B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH10144850A (ja) 接続ピンと基板実装方法
JPH0385750A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP2000164785A (ja) ピン、ピンの製造方法、ピンを用いた配線基板
JPH10335388A (ja) ボールグリッドアレイ
JPH0897325A (ja) ボール・グリッド・アレイパッケージにおける接続端子部構造及び接続端子部構造の形成方法
JP5352862B2 (ja) 電子回路装置の製造方法