JPS59232335A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS59232335A
JPS59232335A JP58108119A JP10811983A JPS59232335A JP S59232335 A JPS59232335 A JP S59232335A JP 58108119 A JP58108119 A JP 58108119A JP 10811983 A JP10811983 A JP 10811983A JP S59232335 A JPS59232335 A JP S59232335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
signal
adf
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58108119A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Fukushi
福士 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58108119A priority Critical patent/JPS59232335A/ja
Publication of JPS59232335A publication Critical patent/JPS59232335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば原稿通り装置を備えた複写機などの
像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、たとえば原稿送り装置を備えた複写機は、複写
開始操作により原稿送り装置が動作して、セットされた
原稿が原稿台上の所定位置まで搬送され、しかるのち複
写動作が開始される。この場合、原稿送り装置に設けら
れた原稿検知手段からの検知結果を受取り、その検知結
果が原稿有りの状態のとき、原稿送り装置を使用した複
写動作が可能で、上記検知結果が原稿無しの状態のとき
は、原稿送り装置を使用しない複写機単体での複写動作
が可能となっている。
したがって、原稿検知手段からの検知結果が原稿有りの
状態のときは、複写機単体での複写動作は不可能である
。また、原稿送り装置の搬送路には、ジャム(紙づまり
)を検知するジャム検知手段が設けられており、原稿の
通過を監視してジャムを検知したときは動作を停止する
ようになっている。
このような原稿送υ装置を備えた複写機では、さまざま
な使用者が時には装置の能力をこえた原稿を送ろうとす
るため、原稿送り装置側の方が複写機本体側に比べてジ
ャムが発生し易い。
しかしながら、原稿送り装置においてジャムが発生した
とき、セットされた原稿が存在する限り、原稿検知手段
からの検知結果は原稿有りの状態となっているので、複
写機本体も使用できなくなり、こうなるのはきわめて不
都合である。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、原稿送り装置が特定の動作モードにより
使用不可能であっても、像形成装置単体での像形成動作
が可能な像形成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の像形成装置は、原稿送り装置がジャムあるいは
テスト動作モードなどの特定の動作モードにより使用不
可能なとき、原稿検知手段からの検知結果にかかわらず
強制的に原稿送り装置を使用せずに像形成を行なう状態
とすることにより、像形成装置単体での像形成動作が可
能となるように構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る原稿送り装置(ドキュメントフィ
ーダ、以後単にADFと略称する)を備えだ複写機を示
すものである。すなわち、1は複写機本体で、この本体
1の上面にはJJJL稿を支承する原稿台(透明ガラス
板)2が設けられており、この原稿台2上にはADF 
3が開閉自在に設けられている。上記原稿台2の下面側
には、図示矢印方向に往復動する露光ランプ4.ミラー
5,6.7と光軸方向に移動可能なレンズブロック8お
よび固定ミラー9とからなる露光光学系10が設けられ
ていて、この光学系1oによって原稿面を光走査するこ
とにより、原稿の画像を感光体ドラム11の表面に結像
(スリット露光)するようになっている。上記感光体ド
ラム1ノは図示矢印方向に回転し、まず帯電用帯電器1
2によって表面が帯電され、しかるのち画像がスリット
露光されることにより、表面に靜電滞像が形成され、こ
の静電滞像は現像器13′によってトナーが付着される
ことにより可視像化され、しかるのち転写前除電ランフ
”14によって除電されるようになっている。
一方、用紙Pは、選択された上段給紙カセット15ある
いは下段給紙カセット16がら送出ローラ17あるいは
18によって1枚ずつ取出され、用紙案内路19あるい
は2oを通ってレノストローラ2ノへ案内され、このレ
ジストローラ21によって転写部22へ案内されるよう
になっている。ここに、上記給紙カセット15゜16は
、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、図
示しない操作パネルにおいていずれか一方が選択できる
ようになっている。しかして、転写部に2に送られた用
紙Pは、転写用帯電器23の部分で感光体ドラム11の
表面と密着することにより、上記帯電器23の作用で感
光体ドラム11上のトナー像が転写される。
この転写された用紙Pは、剥離用帯電器24の作用で感
光体ドラム1ノから静電的に剥離されて用紙搬送路25
を搬送され、その終端部に設けられた定着器としてのヒ
ートローラ26へ送られ、ここを通過することにより転
写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、排紙ロ
ーラ27によって本体1外に排出され、トレイ28へ案
内される。まだ、転写後の感光体ドラム11は、クリー
ナ29によって表面の残留トナーが除去され、さらに除
電ランプ30によって残像が消去されることにより、初
期状態に戻るようになっている。
前記ADF 3は、給出部31および搬送部32から構
成される。上記給出部3ノは、原稿0を一括して載置し
得るトレイ33、このトレイ33に載置された原稿0を
一時保持するストッパ34、原稿送りローラ35、取出
ローラ36およびレジストローラ37を有している。上
記トレイ33は約30度前後傾余1していて、その上に
載置された原稿Oが自重で取出ローラ36の位置まで落
下できるようになっている。また、上記ストン・ぐ34
は、軸38を支点として図示矢印方向に回動可能で、ト
レイ33に対して出没自在となっており、原稿保持時は
トレイ33上に突出して原稿0の先端を保持し、ソレノ
イド39によシ下方に回動されてトレイ33の下方に退
避したとき原稿0の保持が解除さtするようになってい
る。この場合、原稿0の保持が゛解除された後も、スト
ッパ34は周期的に回動を繰り返し、原稿Oに下方から
振動を与え、原稿0の取出しを容易にしている。また、
上記原稿送りロー235は、図示矢印方向に回転し、ス
トッパ34の出没動作に連動して上下動するもので、ス
トッパ34がトレイ33の下方に退避すると同時に下方
に移動して、このとき自重落下する原稿Oの最上部に転
接し、最上部の原稿0が前に出るように送るものである
。また、上記取出ローラ36は互いに逆回転する一対の
ローラであり、原稿Oの1枚取出しを可能にしている。
そして、上記レジストローラ37は、取出ローラ36で
取出された原稿Oをタイミングをとって搬送部32へ送
り込むとともに、原稿0のスキュなどを補正するように
なっている。
一方、前記搬送部32は、原稿搬送用の無端ベルト40
、このベルト40を装架するローラ41.42、上記ベ
ルト40を原稿台2上に押圧するローラ4 、V 、 
44 、45 、46、原稿台2上に送られてきた原稿
Oを一時保持するストッパ47、および排紙ローラ48
を有している。
上記ストッパ47は、軸49を支点として図示矢印方向
に回動可能で、通常は図示状態で原稿0の先端を保持し
、ソレノイド50によって下方に回動されたとき原稿0
の先端の保持状態を解除するようになっている。なお、
51は排出された原稿0を受けるトレイであり、本体1
に固定されている。
さらにADF 3には′j4j、数の検知レバー52゜
53.54およびこれら検知レバー52,53゜54に
それぞれ連動するマイクロスイッチ(図示しない)が設
けられている。検知レバー52は、トレイ33上に原稿
Oが存在するが否かを検知するだめのものである。検知
レバー53は、原稿0が確実に給出されて搬送部32に
送り込まれたことを検知するだめのものである。検知レ
バー54は、原稿0が排出されたことを検知するだめの
ものである。また、ADF 3には、搬送部32の開閉
を検知する検知器55が設けられている。
このような構成においてADF 3の動作を説明する。
まず、原稿Oを一括してトレイ33上に載置する。次に
、複写開始操作に伴って、ソレノイド50が作動してス
トッパ47をm禍台2の下方に退避せしめるとともに、
ベルト4U7);走行し、)fl、機台2上に残留して
いるがもしれない原稿の排出動作が行われる。また、同
時にソレノイド39が作動してストッパ34をトレイ3
3の下方に退避せしめ、トレイ33上の原稿0を取出ロ
ー236側に送り込み、取出ローラ36による原稿Oの
取出しが行われる。この場合、レジストローラ37は一
定時間停止状態にあり、その間原稿Oは取出ローラ36
によってレジストローラ37に送り込まれ、先端のスキ
ュが補正される。そして、レジストローラ37が回転す
ると、原稿Oは搬送部32に送り込まれる。なお、レジ
ストローラ37の回転開始時、取出ローラ36の回転停
止およびストン・ソ47の保持位置への復帰が行われる
しかして、搬送部32に送り込まれた原稿0は、ベルト
40によってストッパ47に当接するまで搬送され、停
止する。この場合、原稿0の先端がストッパ47に当接
した時点から一定時間ベルト40の走行を継続させるこ
とにより、原稿Oの整位を行なっている。こうして、原
稿台2上に原稿0がセットされると、その原稿0に対す
る複写が行なわれる。そし1、複写が終了すると、ソレ
ノイド50が作動してストッパ47を退避せしめるとと
もに、ベルト40が走行し、複写を終えた原稿Oが原稿
台2上から排出される。この排出された原稿0は、排紙
ローラ48によってトレイ51に排出される。この排出
動作時、検知レバー52によって原稿Oが検知されてい
れば、前述の原稿取出動作が繰り返される。また、この
とき原稿0の排出が検知レバー54によって検知される
と、ストッパ47は保持位置に復帰される。
次に、上記構成の被写機の動作を制御する制御手段の例
を、第2図に示すブロック図を参照して説明する。まず
、複写機制御部6ノは、複写スイッチ62およびその他
スイッチ、検出部63よシ佃号を受入れ、駆動系、プロ
セス系64および表示部65などを制御し、快方動作全
体の制御を司るものである。この複写機制御部61は、
主としてマイクロコンピュータとその周辺回路により構
成され、内蔵のメモリ(ROM )にあらかじめ記憶さ
れているプログラムにしたがって動作し、種々の制御を
行なう。
また、上記表示部65は、各種動作状態をイラスト表示
するもので、−例として第3図に示すような液晶表示パ
ネルが用いられる。この表示部65は、本体1の外形を
示すシンボル81、感光体ドラム11を示すシンボル8
2、給紙カセット15.16を示すシン号?ル83、複
写可能状態であることを示すシンボル84、ADF 3
を示スシンボル86、ADFJ内でジャムが生じたこと
を示すシンビル86などをそれぞれ表示セグメントとし
て有している。
次に、ADF制御部66は、前記検知器55、前記検知
レバー52に連動する原稿検知スイッチ67、前記検知
レバー53に連動するスイッチ68、および前記検知レ
バー54に連動する排紙スイッチ69より信号を受入れ
、ADF駆動モータ71および前記ソレノイド39.5
0などを制御し、ADF全体の制御を司るものである。
このADF制御部66も、主としてマイクロコンピュー
タとその周辺回路により構成され、内蔵のメモリにあら
かじめ記憶されたプログラムにしたがって動作し、種々
の制御を行なう。また、上記モータ71は、正逆転可能
な直流ブラシレスモータであり、このモータ7ノの正転
あるいは逆転を利用することにより、単一のモータであ
りながら前記ストッ・ぐ34の周期的な回動、原稿送シ
ローラ35の回転、取出ローラ36の回転、レソストロ
ーラ37の回転、搬送ベルト40の走行、および排紙ロ
ーラ48の回転を行なっている。さらに、複写機制御部
61とADF制御部66とはパスライン72によって接
続されている。
しかして、ADF制御部66がらは、ADFセット信号
ADF −SET 、 原稿セット信号ORG −RD
Y 。
ジャム信号ADF’ −JAM 、およびモータ停止信
号MOT −STPがそれぞれ出力され、これら信号は
複写機制御部61にそれぞれ入力される。信号ADF 
−SETは、検知器55がADF 3の搬送部32が閉
じていることを検知しているときオンするもので、これ
により複写機制御部61はADF 3を含んだ制御シー
ケンスとなるようプログラムを選択すふ。信号ORG 
−RDYは、検知レバー52とスイッチ67とによって
トレイ33上の原稿0を検知しているときオンするもの
で、これにより複写機制御部61はADF 3の原稿0
に対する複写動作を行なう。信号ADF −JAMは、
取出ローラ36が回転をυ;〕始してから一定時間以内
に検知レバー53とスイッチ68とによって原稿Oが検
知されない場合、あるいは上記スイッチ68によって原
稿Oが検知され終ってから一定時間以内に検知レバー5
4とスイッチ69とによって原稿0が検知されない場合
など、ADF S内においてジャムが生じたとき出力さ
れる。この信号ADF’ −JAMは、ADF制御部6
6がスイッチ67.68からの信号を受入れ、上記の場
合に相当するか否かを判断することによって出力される
。信号MOT −STPは、ADF 3の動作状態を示
し、複写機制御部6ノの複写動作を開始せしめる命令信
号である。
一方、複写機制御部61からは、原稿準備信号ORG 
−SET 、原稿挿入信号QRG −IN 、および原
稿排出信号ORG −OUTがそれぞれ出力され、これ
ら信号はADF制御部66にそれぞれ入力される。信号
ORG −SETは、トレイ33上の原稿0を取出ロー
236まで送るとともに、原稿台2上に残留している原
稿Oがあればそれを排出させるだめの命令信号である。
信号ORG −INハ、取出ローラ36、レジストロー
ラ37および搬送ベルト40を動作させて原稿Oを原稿
台2上に送るとともに、原稿台2上に残留し−〔いる原
稿0があればそれを排出させるための命令信号である。
信号ORG −OUTは、原稿台2上に存在する原稿O
をトレイ51に排出さぜるための命令信号である。ここ
で、これらの信号が出力されるタイミングを説明すると
次の通りである。まず、信号ORG −SETが出力さ
れ、これによりストッパ34が退避させられて原稿0が
一括して取出ローラ36へ送られる。次に、信号ORG
 −RDYがオンしていることを条件として、原稿交換
ごとに信号ORG −iNが出力される。
これにより、原稿Oが原稿台2上にセットされる。もし
、信号ORG −RDYがオフすると、信号ORG −
OUTが出力されて最後の原稿Oの排出が行なわれる。
なお、信号ADF −SFl’rがオフしたとき、信号
ADF −JAMがオンしたとき、さらには複写機内に
何らかの異常が生じたときには複写動作が中断される。
複写動作の中断の原因が除去され・かつ必要な枚数の複
写が終了していない場合は、信号ORG −SETが出
力され、以後信号ORG −INが繰り返し出力される
ここに、複写機制御部6)が信号ORG −INを出力
したときのタイミングチャートは第4図のようになる。
すなわち、複写機制御部61から信号ORG −INが
出力されると、ADF制御部66はモータ7ノを回転さ
せ、原稿Oを取出ローラ36からレノストローラ37へ
送り、続けてレジストローラ37から搬送ベルト40に
よりストッパ47まで送り、さらに一定量送った後モー
タ71を停止させる。ここで、信号MOT−STPは、
モータ71の回転開始とともに立上り、モータ71の停
止とともに立下がるようにすると、複写機制御部61は
信号MOT −5TPO立下りを検知した後、露光ラン
プ4の予熱および給紙カセット15あるいは16からの
給紙を行ない、その後に始めて光学系1oによる原稿走
査を開始することになる。したがって、モータ71が停
止したタイミングにおいてすでに原稿00セツトが終了
しているにもがかわらず、実際の原稿走査はそれよりも
遅れて所定時間経過後となる。そこで、この実施例では
、第4図に示すように信号MOT −5TPO立下りタ
イミングをモータ71の停止タイミングT2よりも所定
時間Tだけ前のT−1に設定している。こうすることに
よシ、複写機制御部61は、原稿0がストッパ47に達
する前に露光ランプの予熱および給紙動作を開始し、タ
イミングT2において原稿走査を開始することになる。
したがって、1枚の原稿Oに対する複写サイクルタイム
T3は前述した例よりも時間Tだけ短かくするととがで
きる。
なお、ADF制御部66は、レジストローラ37を回転
させ才から一定時間経過しても検知レバー53とスイッ
チ68とによって原稿Oの先端が検知されない場合、あ
るいは原稿台2上に原稿Oが存在するとき、ストッパ4
7を退避させて搬送ベルト40を一定時間走行させても
、検知レバー54とスイッチ69とによって原稿0の先
端が検知されない場合もジャムと判断し、信号ADF’
 −JAMを出力する。また、信号ADF −JAMを
出力すると同時に信号ORG −RDYをオフにする。
いずれの場合も信号ADF −JAMを出力するタイミ
ングは、信号MOT −STPの立下シよりも早いから
、複写機制御部61はまた給紙動作を開始しておらず、
よって無駄な複写を行なわずに停止させることができる
次に、上述した動作を行なわせるための複写機制御部6
1およびADF制御部66の制御動作を、第5図に示す
フローチャートを参照して要部のみについて説明する。
まず、複写機制御部61は複写スイッチ62がオンされ
たか否かをチェックし、オンされれば次のステップに進
み、信号ORG −RDYがオンしているか否かをチェ
ックする。信号ORG −RDYがオンしていない場合
は、ADF 3を使用しない複写であると判断し、AD
F 3を動作させることなく、すぐに複写動作を開始す
る。一方、信号ORG −RDYがオンしている場合は
、ADF 3を使用した複写であると判断し、信号OR
G −SETを出力する。この信号ORG −SETが
出力、されると、ADF制御部66はソレノイド39を
動作させてストッパ34をトレイ33の下方へ退避せし
め、トレイ33上の原稿0を取出ローラ36まで送る。
そして、信号ORG −INが出力されるのを待ち、出
力されるとモータ71を動作させて取出ロー236を回
転せしめ、原稿Oを1枚ずつ取出すとともに、ジャム検
知用のタイマAをセットする。このとき、同時に信号M
OT −STPを出力(オン)する。
次に、取出ローラ36の回転を停止せしめ、し・シスト
ロー237を回転せしめるとともに搬送ベルト40を走
行させる。次に、タイマAがタイムアウトしたか否かを
チェックし、タイムアウトするとス1ッチ68がオンし
ているか否かをチェックし、オンしていなければジャム
が生じたと判断し、信号ADF −JA?iiを出力す
るとともに信号ORG −RDYをオフする。すなわち
、ADF 3においてジャムが生じると、このとき検知
レバー52とスイッチ67が原稿Oを検知していても、
つまりトレイ33上に原稿Oが有る無しl/(かかわら
ず、信号ORG −RDYを強制的にオフ(原稿無しの
状態)にするものである。これにより複写機単体での複
写動作が可能となる。
一方、前記チェックにおいてスイッチ68がオンしてい
れば、原稿Oが正?Hに搬送されているものと判断し、
モータ回転時間制御用のタイマBおよび信号MOT −
STPのオフタイミング設定用のタイマCをそれぞれセ
ットする。次に、タイマCがタイムアウトしたか否かを
チェック1し、タイムアウトすると信号MOT −ST
Pをオフする(第4図のタイミングT1 )。この信号
MOT −STPがオフすると、複写機制御部61は露
光ランf4を点灯させるとともに給紙動作を開始する。
次に、ADF制御部66は、タイマBがタイムアウトし
たか否かをチェックし、タイムアウトするとモータ71
を停止させて搬送ベルト40の走行を停止せしめる(第
4図のタイミングT2)。このとき、複写機制御部6ノ
はADF制御部66がらタイマBのタイムアウト信号を
受取ることにより、光学系1oを移動させ、複写動作を
開始する。なお、上記タイマA−Cは、ADF制御部6
6に内蔵されたハードあるいはン7トタイマである。
なお、ADF aは、図示しない切換スイッチなどによ
ってテスト動作モードとすることができる。テスト動作
モードは、複写機本体と連動せずにならし動作を行なっ
たシ、動作の調整、確認を行なうための機能で、このと
き複写機本体が使用できなくなるのは好ましくないので
、前述したジャム時と同様、信号ORG −RDYを無
条件でオフとし、複写機単体での複写動作、あるいは動
作確認なども同時に行なえるようになっている。
なお、前記実施例では、制御手段としてマイクロコンピ
ュータを用いたが、単なるロジック回路であってもよい
。また、複写機を例にとって説明しだが、これに限らず
、電子プリンタ、印刷機、ファクシミリなど、髄はセッ
トされた原稿を原稿台上まで送る原稿送り装置を有し、
この原稿送り装置により原稿台に送られた原稿に対応す
る像を形成する像形成装置であれば適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、原稿送り装置がジ
ャムあるいはテスト動作モードなどの特定の動作モード
により使用不可能なとき、原稿検知手段からの検知結果
を原稿の有無にかかわらず強制的に原稿無しの状態とす
ることにより、像形成装置単体での像形成動作が可能と
なシ、きわめて便利な像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図ば原稿送り
装置を備えた複写機の概略的な縦断正面図、第2図は制
御手段の一例を示すブロック図、第3図は表示部の構成
例を示す平面図、第4図は動作を説明するためのタイミ
ングチャート、第5図は動作を説明するだめのフローチ
ャートである。 0・・・原稿、2・・・原稿台、3・・・原稿送シ装置
、10・・・露光光学系、11・・・感光体ドラム、3
3・・・トレイ(原稿セット部)、40・・・搬送ベル
ト、52〜54・・・検知レバー、6ノ・・・複写機制
御部、66・・・ADF制御部、67〜69・・・検知
スイッチ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 1 第4r!J 第5図 (a) 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  セットされた原稿を原稿台上まで送る原稿送
    り装置と、この原稿送り装置に設けられセットされた原
    稿の有無を検知してその検知結果を出力する原稿検知手
    段とを有し、この原稿検知手段からの検知結果を受取り
    、その検知結果が原稿有りの状態のとき前記原稿台上に
    送られた原稿に対応する像形成を行う像形成装置におい
    て、前記原稿送シ装置を用いて像形成を行なう運営の動
    作モード以外の特定の動作モード時、前記原稿検知手段
    から出力される検知結果にかかわらず強制的に前記原稿
    送シ装置を使用せずに像形成を行なう状態とする制御手
    段を設けたことを特徴とする像形成装置。
  2. (2)  前記特定の動作モードは原稿送シ装置におい
    て生じた異常時の動作モードである特許請求の範囲第1
    項記載の像形成装置。
  3. (3)  前記特定の動作モードは原稿送り装置のテス
    ト動作モードである特許請求の範囲第1項記載の像形成
    装置。
JP58108119A 1983-06-16 1983-06-16 像形成装置 Pending JPS59232335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108119A JPS59232335A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108119A JPS59232335A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232335A true JPS59232335A (ja) 1984-12-27

Family

ID=14476398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108119A Pending JPS59232335A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232335A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487216A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Ricoh Co Ltd Copying apparatus with automatic original feeder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487216A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Ricoh Co Ltd Copying apparatus with automatic original feeder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761567A (en) Image forming apparatus with jam detection for permitting completion of a copy operation
JPS602942A (ja) 原稿送り装置
JPS6214828B2 (ja)
JPS60137761A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH09226980A (ja) 綴じ原稿検出機能を備えた自動原稿送り装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
JPH0211902B2 (ja)
JPH0225182B2 (ja)
JPS59232335A (ja) 像形成装置
JPH0117978B2 (ja)
JPS5991458A (ja) 画像形成装置
JP3109125B2 (ja) 複写装置
JPH0140345B2 (ja)
JPS6138091B2 (ja)
JPS60242162A (ja) 像形成装置
JP2000203732A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPS6026552A (ja) 紙葉類供給装置
JPS61200553A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS602539A (ja) 紙葉類供給装置
JPS6033550A (ja) 自動原稿給送装置
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH024494B2 (ja)
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JPS6177064A (ja) 複写機における制御機構
JPS59232368A (ja) 像形成装置