JPS59232053A - 蛋白食品素材の製造法 - Google Patents

蛋白食品素材の製造法

Info

Publication number
JPS59232053A
JPS59232053A JP10607083A JP10607083A JPS59232053A JP S59232053 A JPS59232053 A JP S59232053A JP 10607083 A JP10607083 A JP 10607083A JP 10607083 A JP10607083 A JP 10607083A JP S59232053 A JPS59232053 A JP S59232053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
water
oriented
state
shear stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10607083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045413B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Okamura
岡村 勝利
Harutsuchi Harada
春土 原田
Setsu Kanou
説 加納
Teruo Gomi
五味 照雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP10607083A priority Critical patent/JPS59232053A/ja
Priority to IN895/DEL/84A priority patent/IN161568B/en
Publication of JPS59232053A publication Critical patent/JPS59232053A/ja
Publication of JPH045413B2 publication Critical patent/JPH045413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水または湯戻ししたときに天然肉類に類似した
組織、外観、食感を有する蛋白食品素材の製造法に関す
る。
本発明の目的は線維構造を有し、水または湯に短時間浸
漬するだけで口に含んだ時に獣肉、鳥肉、魚介類および
その加工品に類似した好ましい食感を有する蛋白食品素
材を提供することにある。本発明の他の目的は上記蛋白
食品素材を簡単な方法で且つ、経済的に製造する方法を
提供することにある。
食肉の組織は蛋白繊維が集束して網目構造をしていると
見做され、未利用蛋白資源より同構造類似の製品を開発
すべく種々の方法が提案され、それに基づき各種の製品
が提供されて来た。なかでも人間の好む肉の食感は繊維
性を与えることによって発現されることが明確になシつ
つあシ、この方向で現在も開発が進められている。
本発明者らはこのような方法に関し以前種々の方法を提
案した。特公昭54−27888号は配向物をローラー
で解繊する方法であり、特公昭55−33619号は配
向物を高速回転しているフカで解繊する方法であ夛、特
公昭57−8590号は予め混練物に乾物換算にて0.
5乃至15重量%の食塩を共存せしめることによ多繊維
性を高める方法である。これらの方法で用いる配向物は
、流動方向に蛋白質を整列したシート状物または棒状物
である。これを適宜切断して天然肉類に類似したものと
するのであるが、これらを乾燥した乾燥物は水または湯
戻ししにくく製造時のものとは全く異なるものとなって
しまう。
本発明者らは、水または湯戻ししたときに天然肉類に類
似した組織、外観、食感を有する蛋白食品素材を開発す
べく種々検討した結果、蛋白含有物質を水と混練し、加
熱可塑状態で配向せしめた後、該配向物にずれ応力を加
えて配向物が分離しない程度に該配向物の配向面間に変
位を与えることによって層状の蛋白食品素材が得られ、
水または湯戻ししたときに、食肉様の塊状の組織をもち
、1   組織内が繊維状に配向する素材が得られ、更
にこれを乾燥しても、水または湯戻ししたときに上記の
性質を保持していることを発見し、本発明を完成した。
本発明に使用される蛋白含有物質とは分離された蛋白質
または蛋白質と非蛋白質との混合物のことを甘う。
蛋白含有物質の蛋白はその起源に制約されることはなく
、植物性蛋白質、動物蛋白質等いかなるものでも使用で
きる。植物性蛋白としては油糧種子(大豆、落花生、綿
実、菜種、胡麻等の脱脂物ならびにそれよシ分離した蛋
白または濃縮物)、穀物蛋白(小麦グルテン、コーング
ルテン、米蛋白等)、動物性蛋白としては獣肉、鳥肉、
魚介類、卵蛋白、乳蛋白、動物の臓器等が使用できる。
更にこれら蛋白質の2種類以上の混合物であっても差支
えない。上記各種原料中特に油糧種子ならび効果的であ
る。この場合、大豆蛋白と小麦グルテンの重量配合比が
8:2から2:8の範囲が繊維性の付与に最も好ましく
、良好な蛋白食品素材を与える。蛋白含有物質の蛋白含
有量は少なくとも4′0重量−以上含有することが好ま
しく、蛋白質含有量が増加するに従って得られた製品の
引張シ強さは増加する。更に蛋白質の性質としては変性
を受けていないものが好ましく、油糧種子蛋白に於いて
は細胞中に蛋白が存在するよシも遊離している方が好適
である。
原料蛋白含有物質としては分離蛋白の様な高蛋白含量の
ものであってもよいが、60重量%よシ少ない他の非蛋
白物質が入っていてもよく、また積極的に外部よシ充填
剤として穀粉類、澱粉類等の炭水化物、アラビアガム、
カラギーナン等のガム質を上記範囲内にて添加すること
もできる。更に、調味料、着香料、着色料、油脂等の添
加は言うまでもない。−を変化させ、ひいては製品の性
質を変化させるために水溶性酸ならびに塩基、例えば塩
酸、燐酸、乳酸、クエン酸、苛性ソーダ、水酸化アンモ
ニウム等の一調整剤を添加することも出来る。−は約3
.0〜12の範囲に変えることができるが、好適には4
〜9である。蛋白含有物質の流動性を改善するためにシ
スティン、亜研酸(5) ソーダ等の有機ならびに無機の還元剤を、またグリセリ
ン等の加塑剤を添加することも可能である。
蛋白含有物質、水および必要にょシ用いる添加物を混練
するにあたって使用する水の量は広い範囲にわたって変
化させることができ、使用する原料によって最適添加量
は同一でない。一般的には、全組成の乾物を基にして約
20重量%乃至65重量%、よシ好ましくは30重量%
乃至65重量%である。均一々混合物を得るために混線
時に予備加熱しても差支えない。
次に、如くして得られた混合物を輸送しつつ加熱可塑状
態で剪断応力を加えると容易にしかも充分に配向する。
この時の最適加熱温度は原料蛋白含有物質の種類および
水、添加物の混合割合にょシ異るが、通常100℃乃至
20o℃である。また圧力は、加熱により可塑化した混
合物を移動せしめるに必、要な圧力以上であればよく、
特に高圧である必要はない。その上限は加熱温度と相関
関係を有するが、通常は60 kg7cm”以下の圧力
、よシ好ましくは15ゆ/etn”乃至45kg1副2
の圧力に(6) て処理したものが好適である。上記のとお夛混合物を処
理した後圧力を解除しシート状物または棒状物を得るの
であるが、この際実質的に膨化しない(20チ以下、好
ましくは10%以下)ように末端の圧力および/lたは
温度を制御することが良質な繊維を得る上で重要である
−混合物を輸送しつつ加熱可塑化状態で剪断応力を加え
る装置としては、加熱装置、スクリュー、駆動装置、ノ
ズルおよび原料投入口を具備した押出機にて行なうこと
ができる。具体的には、実施例に示したように、原料投
入口、駆動装置に取り付けられたスクリューおよび加熱
装置により原料を加圧加熱する装置、および押出口に取
り付けられたノズルを具備した押出機を用いる。このよ
うなノズルを具備した押出機を用いることによって、末
端の圧力および/または温度を制御することができ、実
質的に膨化しない良質な繊維を得ることができる。ノズ
ル吐出端近辺の温度は、実施例に示したように押出機中
央部よシ20℃ないし60℃低温となるように調節する
ことが望ましい。
温度の分布についてはノズル吐出端近辺における揮発性
成分(例えば水)の吐出方向への沸騰を適度におこさせ
ることによって、蛋白質を主成分とする熱可塑性溶融物
に剪断力を与えて配向をおこさしめ、かつ、シート状又
は棒状に連続的に吐出するような適度々温度自記を与え
るように調節する。
ノズルの形状については20mmX2闘×100朋の直
方体状、内径4mm×20mmの円筒状などが好ましく
、更に好ましい品質を得るには吐出方向に垂直なノズル
断面における温度自記を小さくする方が望ましく、従っ
てノズル断面の厚さは1o朋以下が適切である。
長さは、ノズル吐出端近辺の温度が押出機中央部より2
0℃乃至60℃低温となり、又ノズル吐出端近辺で適度
な沸騰をおこし、かつ安定に連続吐出するように定めた
ノズルの冷却条件との関係で決められ、20IIIW+
以上あれば充分である。
このような形状のノズル中を線速1o〜17 m/se
e好ましくは12〜15 rn/secで熱可塑性溶融
物を移動させ配向させる。線速が17 m/secよシ
はやくなると配向物がひきちぎれて噴出し安定性は低下
する傾向にある。又線速が10 m/seeよりおそく
なると壁面側がよシ冷却されて高粘度となシ流れにくく
なる為、中心部が飛び抜ける現象をおこして安定性が低
下する。
上記の如く得られた配向物は繊維状をなした配向物であ
って、優れた食感を有するが、更に以下の様な方法にて
ずれ応力を加え配向物が分離し外い程度に該配向物に変
位を与え、水または湯戻ししたときに天然肉類に類似す
る素材が得られる。
まずシート状又は棒状に押し出された配向物はずれ応力
を受けやすいように適切な長さに切断される。
使用する切断機は回転式等の一般的な切断機であり、押
出機のノズル先端に設置し、押出物の線速に応じて切断
機の回転数等を調整すればよい。
適切な長さに切断された配向シート状物又は棒状物を軟
化状態にて表面の平らカローラーなどでずれ応力を加え
て該配向物の配向面間に変位を与(9) える。ローラーを用いてずれ応力を加える場合には、変
位後の厚さが変位前の厚さの0.6ないし0.8倍、変
位後の長さが変位前の長さの1.3乃至2.0倍程度に
するのがよく、更に2個または2個以上のローラーの周
速が異なるようにすることによってずれ応力を与える。
即ち単に延展を行って厚さを薄くするのではなく、微細
な繊維の配向結合状態を一部破壊することが必要であシ
、その為に2つのローラーの周速に差をもたせて配向物
にずれ応力を与えるのである。このように変位を与え一
部破壊゛することによって配向物をほぐされたのしいか
状とし通風性がよくなるので乾燥もされ易い。
更にこの乾燥物を利用する際には、水又は湯戻夛性、混
合性等加圧しやすい形状の素材であって、水又は湯戻し
した時には天然肉類に近い組織構造をもつようになる。
乾燥は、保存安定性、流通性を高める為に、通風乾燥機
等一般に用いられる乾燥機によって行われ、水分含量1
5%以下にする。
以上の説明により明らかなように、本発明は食(10) 肉様の塊状の組織をもち、組織内が繊維状に配向した層
状となっておシ、水または湯戻ししたときに天然肉類に
類似した組織、外観、食感を有する蛋白食品素材が得ら
れる。更に本発明の蛋白食品素材を乾燥物とすれば、保
存安定性、流通性も良好となるばかシではなく、水又は
湯戻しした時に天然肉類に近い組織となる性質は変化せ
ずに保持されていた。
実施例1 脱脂大豆粉及び小麦グルテンを重量比で7:3に混合し
て得られた粉末混合品と水を6=4に混練した。
実験用押出機(L/D−20,内径20朋:ノズルL/
D=5.ノズル内径4 mm )を用い、上記混合物を
処理した。なお押出機の操作条件は次の通夛であった。
押出機の温度 原料投入口近辺 80℃1     中
央部 160℃ 吐出端近辺   120℃ スクリュ回転数         4OR,P、M。
押出機に混合物を投入したところ良く配向した繊維性の
ある棒状物を得た。定常状態におけるノズル入口部での
圧力は25 kg/cm”であった。ノズル出口から押
出されてくる棒状の配向物の線速は12m/就であった
〇 押出されてくる棒状の配向物は回転式のカッターで連続
的に長さ約25闘に切断した。
切断された棒状の配向物は、径が180 mmの表面が
平滑な2本のロールの間に自然落下させて延展した。ロ
ールのクリアランスは0.3mi+、2本のロールの周
速は0.5■優及び0.3 m/seeで延展した。
得られた延展物は厚さ0.4 rnm−= 0.5朋の
ある程度はぐれたのしいか様の組織をもち、水分含量は
、36%であった。このものを湯戻しすると、畜肉に類
似した組織、食感を有する食品素材が得られた。
実施例2 脱脂大豆粉及び小麦グルテンを重量比で7:3に混合し
て得られた粉末混合品と水を6.7:3.3の割合で混
練した。
実験用押出機(L/D=25、内径20mm:ノズル=
20mmX:2+mX100市)を用い、上記混合物を
処理した。
なお押出様の操作条件は次の通シであった。
押出機の温度 原料投入口近辺  80℃中央部 17
0℃ 吐出端近辺   120℃ スクリュ回転数        4 OR,P、M。
押出機に混合物を投入したところ良く配向した繊維性の
あるシート状物を得た。定常状態におけるノズル入口部
での圧力は35 kfl/副2であった。
ノズル出口から押出されてくるシート状の配向物の線速
は17m/seeであった。
押出されてくるシート状の配向物は回転式のカッターで
連続的に長さ約25玉に切断した。
切断されたシート状の配向物は、径が180朋の表面が
平滑な2本のロールの間に自然落下させて延展した。ロ
ールのクリアランスは0.311%2本のロールの周速
は0.5 m/see及び0.3■偏で延展した。得ら
れた延展物は厚さ0.4朋〜0.5 wtsのある程度
はぐれたのしいか様の組織をもち、水分含(13) 量は28%であった。このものを湯戻しすると、畜肉に
類似した組織、食感を有する食品素材が得られた。
実施例3 実施例1のようにして作った水分含量36%の延展した
蛋白質系配向物を通風乾燥機によシ115℃、8分乾燥
し、水分含量13.5%の乾燥物とした。
得られた乾燥物は、沸騰水中で3分湯戻しすることによ
って、実施例1の場合と同様の畜肉に類似した食品素材
を得た。
実施例4 実施例2のようにして作った水分含量28チの延展した
蛋白質系配向物を通風乾燥機によシ115℃、8分乾燥
し、水分含量9チの乾燥物とした。
得られた乾燥物は沸騰水中で3分湯戻しすることによっ
て実施例2の場合と同様の畜肉に類似した食品素材を得
た。
実施例5 実施例1,2,3.4によって得られた畜肉様(14) の組織を持つ延展物(A)、■)及びその乾燥物C)、
(ロ)を温水で戻し、表1に示した配合によりハンバー
グを試作した。
(A) 、 (B) 、 (C) 、■)の水分含量及
び加水量は以下の通シである。
試 料  水分含量  加水量 (A)     36%   1.7倍■)    2
8チ   2.0倍 (C)    13.5%   2.6倍0)9チ  
 2.8倍 レトルト処理は、120℃(F値4)でおこなった。ま
たコントロールとして、天然肉のみのハンバーグも試作
した。
□ (15) 表1.  ハンバーグ配合 パネルによる評価は、コントロール5点として10点法
でおこなった。
A’ネラー10名で行った評価の結果を表2に示す。
(16) 表  2 上記結果よシ、本発明の蛋白食品素材(ト)、 (B)
 。
(C) 、 O)) ’e用いたハンバーグはコントロ
ールに比較し、すべての点ですぐれていた。特に、食感
の点では弾力性が好まれ、風味ではマトン臭が除去され
ていることが好まれた。
特許用願人・ 味の素株式会社 (17)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛋白含有物質を水と混練し、加熱可塑状態で配向
    せしめた後、該配向物にずれ応力を加えて配向物が分離
    しない程度に該配向物の配向面間に変位を加えることを
    特徴とする蛋白食品素材の製造法。
  2. (2)蛋白含有物質を水と混練し、加熱可塑状態で配向
    せしめた後、該配向物にずれ応力を加えて配向物が分離
    しない程度に該配向物の配向面間に変位を加えた後、乾
    燥することを特徴とする蛋白食品素材の製造法。
  3. (3)ずれ応力を加える方法が、2個または2個以上の
    ローラー間に該配向物をはさみ、該ローラー同士の周速
    が異なるようにすることによってずれ応力を加えること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
JP10607083A 1983-06-14 1983-06-14 蛋白食品素材の製造法 Granted JPS59232053A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10607083A JPS59232053A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 蛋白食品素材の製造法
IN895/DEL/84A IN161568B (ja) 1983-06-14 1984-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10607083A JPS59232053A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 蛋白食品素材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232053A true JPS59232053A (ja) 1984-12-26
JPH045413B2 JPH045413B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=14424335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10607083A Granted JPS59232053A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 蛋白食品素材の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59232053A (ja)
IN (1) IN161568B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530742A (ja) * 2007-06-13 2010-09-16 マース インコーポレーテッド 外面にテキスチャーを有する肉代替品
WO2011043384A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 不二製油株式会社 畜肉又は畜肉様加工食品及びその製造法
WO2023120133A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 不二製油グループ本社株式会社 乾燥肉様食品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382250B2 (ja) * 2016-03-28 2018-08-29 日清食品ホールディングス株式会社 組織状蛋白素材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539347A (en) * 1976-07-12 1978-01-27 Kuraray Co Method of producing fibrous highhprotein food
JPS5545178A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Toshiba Corp Recording bias setter of magnetic recording and reproducing device
JPS5716655A (en) * 1981-05-26 1982-01-28 Ajinomoto Co Inc Production of food material
JPH04268204A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539347A (en) * 1976-07-12 1978-01-27 Kuraray Co Method of producing fibrous highhprotein food
JPS5545178A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Toshiba Corp Recording bias setter of magnetic recording and reproducing device
JPS5716655A (en) * 1981-05-26 1982-01-28 Ajinomoto Co Inc Production of food material
JPH04268204A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530742A (ja) * 2007-06-13 2010-09-16 マース インコーポレーテッド 外面にテキスチャーを有する肉代替品
WO2011043384A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 不二製油株式会社 畜肉又は畜肉様加工食品及びその製造法
JP4775519B2 (ja) * 2009-10-06 2011-09-21 不二製油株式会社 畜肉又は畜肉様加工食品及びその製造法
WO2023120133A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 不二製油グループ本社株式会社 乾燥肉様食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045413B2 (ja) 1992-01-31
IN161568B (ja) 1987-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2822658C2 (de) Aufblähbare Masse aus Tierteilen und Verfahren zu deren Herstellung
US3953611A (en) Shaped textured protein food product
US4125635A (en) Method for making a meat analog
RU2468611C2 (ru) Аналог мяса низкого усилия сдвига
US4910040A (en) Method and protein product having aligned fibers
EP0262276A1 (en) Meat analogue
US4346652A (en) Apparatus for making a meat analog
JPS5912259B2 (ja) 肉類似品の製造方法
JP2000500003A (ja) 処方化エマルジョン製品
JP2009542244A (ja) 水和された動物性タンパク質を主成分とし、熱処理に安定している中間バルク食品のための冷間押出製造工程
US20220007681A1 (en) Method for Producing Extruded Puffed Protein
US3772035A (en) Method of making a simulated meat product
JPS6211575B2 (ja)
JPH0241315B2 (ja)
JP2010530742A (ja) 外面にテキスチャーを有する肉代替品
JPS59232053A (ja) 蛋白食品素材の製造法
JPS60199350A (ja) 肉様食品の製造方法
JPS6112254A (ja) 加工食品の製造法
JPS60221041A (ja) 蛋白素材の製造法
US20050003073A1 (en) Method for obtaining hot-formed products from the liquid and dense fractions of antarctic krill
JP4021582B2 (ja) 乾燥食品の製造方法
EP0048533A1 (en) Process for preparing meat analogs
FI130389B (en) A method of preparing a foodstuff
JP2628220B2 (ja) 魚介類を主成分とするエクストルーダによるストリング練り製品ならびにその製造方法
JPH0783683B2 (ja) 食味の改良された肉様蛋白食品