JPS59231780A - フロッピディスクドライブ装置 - Google Patents

フロッピディスクドライブ装置

Info

Publication number
JPS59231780A
JPS59231780A JP10544183A JP10544183A JPS59231780A JP S59231780 A JPS59231780 A JP S59231780A JP 10544183 A JP10544183 A JP 10544183A JP 10544183 A JP10544183 A JP 10544183A JP S59231780 A JPS59231780 A JP S59231780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
signal
carrier
floppy disk
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10544183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438071B2 (ja
Inventor
Shunji Saito
俊次 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10544183A priority Critical patent/JPS59231780A/ja
Publication of JPS59231780A publication Critical patent/JPS59231780A/ja
Publication of JPH0438071B2 publication Critical patent/JPH0438071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はフロッピディスクドライブ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
フロッピディスクドライブ装置はモータで回転されるス
ピンドルを設け、挿入されるフロッピディスクをそのス
ピンドルで保持して回転するとともにノ臂ルスモータで
磁気ヘッドをフロッピディスクの半径方向へ移動してフ
ロッピディスクに対する情報の書込みゃ読出しを行って
いる。このような70ツピデイスクドライブ装置は$x
)syピ、−夕に接続され、スピンドル用モータや・や
ルスモータの回転制御、情報の書込みや読出し制御が行
われるようになっている。
従来、70ツピデイスクドライブ装置においては、例え
ば、フロッピディスクの外周近傍位置に設けられたトラ
ックゼロ位置の外側にキャリアに載置した磁気ヘッドの
外側への移動を停止させるストッl?−が設けられてい
る。また、電源を投入すると、磁気ヘッドの駆動装置で
あるA’ルスモーターの特定の励磁相に通電され、上記
磁気ヘッドは上記励磁相に対応した位置に停止する。し
たがって、ストッパーの設定位置を前記トラックゼロ位
置に対して最適位置に設定すれば、電源投入前にストッ
・ぐ−位置に停止していた磁気ヘッドを通電することに
よって、少くとも、トラックゼロ位置まで内周方向へ移
動して停止させることができる。
しかしながら、上記ストツノ!−の設定位置がトラック
ゼロ位置に対して離れすぎた場合、磁気ヘッドは、同じ
相であるストッパーよシ外側のトラック位置に移動しよ
うとする。したがって、磁気ヘッドは上記ストッノヤー
に圧接された状態で停止することになシ、磁気ヘッド、
ストッパーに不必要な応力が加わることになシ、長時間
使用するとフoツビディスクドライブ装置全体に機械的
狂いが生じるおそれがある。しだがって、このような不
具合が生じないようにスト、パーの位置を厳密に設定し
なければならないので、設置、調整作業時間が増大する
問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に基づいてなされたものでア
シ、その目的とするところは、電源が投入されると磁気
ヘッドを内側へ一定距離だけ移動して停止させることに
よって、磁気ヘッドに過大応力が加わることを防止でき
るフロッピディスクドライブ装置を提供できると共に、
さらに、電源投入時にトラックゼロ位置検出も同時に実
施できるフロッピディスクドライブ装置を提供するとと
にある。
〔発明の概要〕
この発明は、磁気ヘッドが載置されたキャリアを移動さ
せるパルスモータの駆動手段へ、電源投入時にパルス発
生手段からのパルスと、移動方向設定手段からの内周方
向への方向信号とを入力し、上記キャリアを内周方向へ
予め設定されたパルス数分だけ移動させて停止させるも
のである。また、別の発明においては、上記停止させた
後、逆に外周方向へ予め定められたパルス数分だけ移さ
せて停止させる。さらに、別の発明においては、キャリ
アが外周方向へ戻る途中、トラックゼロ位置検出器がト
ラックゼロ位置を検出したとき、その位置で停止させる
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図に示すようにモータ1で回転駆動され
るスピンドル2にフロッピディスク3を保持させている
。前記フロッピディスク3には磁気ヘッド4をディスク
メデア3aに接触させるための長孔5がその半径方向に
沿って設けられている。なお、6はインデックス信号を
取出すためのインデックスホールである。前記磁気へ、
ド4は2本の平行なシャツ)7m、7bに沿って移動す
るキャリア8の先端部に設けられ、フロッピディスク3
の半径方向に移動自在になりている。なお、前記磁気ヘ
ッド4の対向側に紘ディスクメデア3aの押え体9が上
下動自在に、かつ前記キャリア8に載置して設けられて
いる・前記キャリア8の一側には遮光板10が突出して
設けられ、前記磁気ヘッド4がディスクメデア3aのゼ
ロトラック位置(一番外側に位置する。)に位置したと
き上記遮光板10でトラックゼロ位置検出器11を構成
する発光ダイオード11aとホトトランジスタllbと
の間を遮光するように設定されている。前記キャリア8
はパルスモータ12によってベルト等を介して前記シャ
7)7a 、7b上を移動制御されるものである。
第3図は要部回路構成を示すもので、第2図に示した発
光ダイオード11aとホトトランジスタllbとからな
るトラックゼロ位置検出器11の出力を3人力型のナン
トゲート2ノの1つの入力端子に入力している。このナ
ントゲート21の出力はステップパルスを一定間隔で発
生するパルス発生器22の制御入力端子に入力されてい
る。との/4’ルス発生器22から出力されるステップ
パルス信号aはパルス検出手段としてのノやルスカウン
タ23と、オアダート24を介してパルスモータ12を
回転駆動する駆動回路リヘ入力される。オアゲート24
の他方の人、力端には図示しないホストコンピュータか
らのステップパルス信号Stpが入力される。一方、パ
ルスカウンタ23の出力は磁気ヘッド4の移動方向に対
応するパルスモーク120回転方向を規定する方向信号
すを出力する移動方向設定回路26へ入力される。この
移動方向設定回路26から出力される方向信号すはオア
ダート27を介して前記駆動回路だへ入力される。
オアダート27の他方の入力端には図示しないホストコ
ンピュータからの方向信号Dirが入力される。
前記駆動回路25において、方向信号す、Dirが入力
されたオアゲート27の出力は排他的論理和ダート28
.29の一方の入力端子へそれぞれ入力されている。前
記排他的論理和ダート28の出力をD!フリッゾフロッ
プ3oのD入力端子へ入力し、排他的論理和ダート29
の出力はD型フリッゾフロッf31のD入力端子へ入力
されている。また、ステップ・臂ルス信号S。
Stpが入力されたアンドゲート24の出力は上記フリ
ッ7’71:Iツブ30.31のそれぞれのT入力端子
へ入力されている。7リツプ7貞ツブ31のQ出力端子
出力は排他的論理和ダート28の他方の入力端子へ入力
されると共に、パルスモータ12のφC信号として出力
される。
7リツゾフa ツ7’ s OのQ出力端子出力はφB
信号として出力され、4出力端子出力はφB信号として
出力されると共に、ナンドダート21および排他的論理
和f−ト29のそれぞれの他端へ入力される。また、7
リツノフロ、プ31の4出力端子出力はφA信号として
出力されると共に前記ナントゲート21の残シの入力端
子へ入力される。前記φA、φB、φC2φD。
各信号は前記・やルスモーク12の4相の駆動用信号を
形成している。前記各7リツプフロツプ3θ、31は初
期リセット回路32によって電源投入時に初期リセット
される。
このような回路構成は電源投入時底のように動作する。
すなわち、装置に電源が投入されると、例えばフリップ
7日ツノ回路等で構成された移動方向設定回路26は磁
気ヘッド4が内周方向へ移動するように方向信号すを例
えば°′1#に自動的に設定する。またXパルス発生器
22は一定間隔のステラプル4ルス信号aの出力を開始
する。同時に、ノソルスカウンタ23は入力されたステ
ップパルス信号aの・9ルス数の計測を開始する。また
、電源投入時、ホストコンピュータからの方向信号Di
r rステッ7″パルス信号Stpは入力されない。し
だがって、オアf−)27mx4を介して方向信号す、
ステラ1フ6ハルス信号aがパルスモータ12の駆動回
路25へ入力される。しかして、駆動回路25において
、ステップパルス信号aの周期的なステップ信号が入力
される毎に両7リツプフロツf30,31が動作し、4
相の駆動信号φA、φB、φCが順次変化して磁気ヘッ
ド4が載置されたキャリア8を内周方向へ移動させる方
向にパルスモーク12を回転制御する。したがって、磁
気ヘッド4は電源投入前に停止していた位置から内周方
向へ移動する。次に、パルスカウンタ23におけるカウ
ント値が予め定められた第1の設定値、たとえば3ノや
ルスを計測すると、この・マルスカウンタ23は、移動
方向設定回路26ヘキヤリア8の移動方向を反転させる
た゛めの反転信号Cを送出する。移動方向設定回路26
は上記反転信号Cが入力されると、方向信号すを1″か
ら′0#へ転換する。しかして、方向信号すが“11か
ら0#へ変化すると、駆動回路25において、4相の駆
動信号φA、φB。
φC2φDの変化方向が前述と逆になり、パルスモータ
12は逆に回転する。したがって、磁気ヘッド4は電源
投入前の停止位置よ)3パルス分だけ内周方向へ移動し
た後、外周方向へ向を変えて移動する。次に、磁気ヘッ
ド4が、外周方向へ移動中にフロッピディスク3のゼロ
トラ22位置に達すると、遮光板1oが発光ダイオード
I1mとホトトランジスタllbとの間を遮光し、トラ
ックゼロ位置検出器11の出力が0”レベルとなる。し
たがって、上記出力オヨびφA、φD信号がNo#にな
るタイミングでナンドダート2ノが作動し′1”のA?
ルス停止信号dをパルス発生器22の制御入力端子−・
入力する。すると、ノヤルス発生器22はステップパル
ス信号aの出力を停止する。なお、ノぐルス発生器22
は一旦出力を停止すると、外部から起動信号が印加され
ない限シパルス発生しない。ステップパルス信号aが停
止(′o#に固定)されると、駆動回路25の両フリ、
ノフロッゾは動作しないので、φA、φDは′0”に固
定され、ノやルスモータ12の回転が停止する。したが
って、磁気へ、ド4はトラックゼロ位置に停止する。
なお、図示しない回路によって、磁気ヘッド4が内周方
向へ移動中にトラックゼロ位置を横切って、トラ、クゼ
ロ位置検出器11が作動しても、パルス発生器22は停
止しない。
また、磁気へ、ド4が内周方向へ移動中、前記ノやルス
カウンタ23が電源投入から予め定められた第2の設定
値、たとえば、5ノやルスを計測すると、ノ母ルス停止
信号dを前記ノ4ルス発生器22の制御入力端子に入力
する。その結果、ステ、7″パルス信aが′0#に固定
され、パルスモータ12の回転が停止し、磁気ヘッド4
は電源投入してから一定時間経過後、フロッピディスク
Sの半径方向の中途位置に停止する。
しかして、磁気ヘッド4がトラックゼロ位置又は中途位
置に停止後、ホストコンピュータが起動し、方向信号D
irおよびステップパルス信号8tpを駆動回路L」へ
入力して、パルスモ−タ12を回転制御する。
このように構成された70ツピデイスクドライブ装置で
あれば、電源投入と同時に、磁気ヘッド4は内周方向へ
予め設定したl?ルス数分だけ移動する。したがって、
電源投入前にストツノクーに近接、又は接触した状態で
停止していた磁気ヘッド4は必ず内周方向へ一旦移動さ
せられるので、電源投入時に前記ストツノや−に圧接さ
れた状態で停止することはない。したがって、上記スト
ッパーの位置を厳密に設定する必要がないので、ストア
・母−の取付、調整作業が容易になる。また、磁気ヘッ
ド4がス) ツノ4−に衝突し、フロッピディスク装置
に機械的な狂いが生じることもない。
また、磁気ヘッド4を一定ノ母ルス数分だけ内周方向へ
移動させた後、逆に外周方向へ移動させ、その外周方向
への移動中にトラックゼロ位置を検出し、上記磁気へ、
ド4をトラックゼロ位置に停止させるようにしているの
で、ホストコンピュータにて改めて磁気ヘッド4をトラ
ックゼロ位置に移動させる必要ない。したがって、70
ッビディスクドライブ装置全体の応答速?増加できるこ
とも可能である。
第4図は本発明の他の実施例に係るフロッピディスクド
ライブ装置の要部回路構成を示すものであシ、第3図と
同一部分には同一符号が付しである。したがって、重複
する部分の説明は省略する。
この実施例においては、第3図の実施例におけるトラッ
クゼロ位置検出器11、ナンドダート2ノを除去してい
る。すなわち、電源投入と同時にパルス発生器22およ
び移動方向設定回路26からステップノ千ルス信号aお
よび内周方向の方向信号すが駆動回路亘−\印加される
そして、予め設定されたパルス数分だけ磁気ヘッド4を
内周方向へ移動させた後、パルスカウンタ23よυ移動
方向設定回路26へ反転信号Cを入力し、方向信号すの
レベルを反転し、磁気ヘッド4を再び外周方向へ別途予
め設定された/?ルス数分だけ移動させる。その後、ノ
母ルスカウンタ23よシパルス発生器22ヘノJ?ルス
停止信号dを入力して、磁気ヘッドを停止させる。
しかる後、ホストコンピュータで磁気ヘッド4を移動制
御する。
このように構成されたフロッピディスクドライブ装置に
おいても、電源投入時磁気ヘッドは内周方向へ移動する
ので、第3図と同様に、ストッパーの取付、調整作業が
容易になる効果が得られる。
第5図は本発明のさらに別の実施例に係る70ツピデイ
スクドライブ装置の要部回路構成を示すものであシ、第
4図と同一部分には同一符号が付しである。したがって
、重複する部分の説明は省略する。
この実施例においては、電源投入と同時にノ9ルス発生
器22および移動方向設定回路からステップ・臂ルス信
号aおよび内周方向の方向信号すが駆動回路25へ印加
される。予め設定されたパルス数分だけ磁気ヘッド4を
内周方向へ移動させた後、パルスカウンタ23よシパル
ス発生器22ヘパルス停止dを入力して磁気ヘッド4を
停止させる。
このように構成された70.ピディスクドライブ装置に
おいても、第4図の実施例と同様な効果を得ることがで
きる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。第3図〜第5図に示した実施例は、この発明を論理
回路によってハード的に構成したものであるが、マイク
ロコンピュータを使用してソフト的に構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、電源投入時に磁気
ヘッドを内周方向へ一定距離だけ移動して停止させるこ
とによって、電源投入時に磁気へ、ドがストッA?−に
圧接されたシ、衝突すると、とを防止できる。したがっ
て、ストッパーの取付、調整作業が容易になる。
また、電源投入と同時に磁気ヘッドをトラックゼロ位置
に停止させることができ、フロッピディスクドライブ装
置全体の応答速度を増加することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は要部の平面図、第2図は要部の側面図、第3図は要
部回路図、第4図は本発明の他の実施例の要部を示すプ
ロ、り図、第5図は本発明のさらに別の実施例の要部を
示すブロック図である。 3・・・フロッピディスク、4・・・磁気ヘッド、8・
・・キャリア、1ノ・・・トラックゼロ位置検出器、1
2・・・ノ臂ルスモータ、22・・・パルス発生器、2
3・・・ノヤルスカウンタ、υ・・・駆動回路、26・
・・移動方向設定回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  回転するフロッピディスクに対してキャリア
    に載置した磁気へ、ドを接触させ、上記キャリアをノ4
    ルスモークで上記70ツピデイスクの半径方向に移動さ
    せることによシ各トラックに対する情報の書込み、読出
    しを行うフロッピディスクドライブ装置において、一定
    間隔のステップパルス信号を出力する・臂ルス発生手段
    と、少くとも電源投入時は前記キャリアを内周方向へ移
    動させる方向信号を出力する移動方向設定手段と、前記
    ステップパルス信号および上記方向信号に基づき前記i
    4ルスモークを駆動する駆動手段と、電源投入時刻から
    の前記ステッグノJ?ルス信号のパルス数を計測するパ
    ルス検出手段と、このパルス検出手段にて測定された前
    記パルス数が予め定められた設定値に達したとき前記ノ
    4ルス発生手段へ/?ルス停止信号を入力する手段とを
    設けたことを特徴とする70ツfデイスクド2イブ装置
  2. (2)回転する70ツピデイスクに対してキャリアに載
    置した磁気へ、ドを接触させ、上記キャリアをパルスモ
    ータで上記70ツピデイスクの半径方向に移動させるこ
    とによシ各トラックに対する情報の書込み、読出しを行
    うフロッピディスクドライブ装置において、一定間隔の
    ステップパルス信号を出力するノ4ルス発生手段と、少
    くとも電源投入時は前記キャリアを内周方向へ移動させ
    る方向信号を出力する移動方向設定手段と、前記ステ、
    fa4ルス信号および上記方向信号に基づき前記ノ4ル
    スモータを駆動する駆動手段と、電源投入時刻からの前
    記ステップパルス信号のパルス数を計測するノ9ルス検
    出手段と、とのノJ?ルス検出手段にて測定された前記
    パルス数が予め定められた第1の設定値に達したとき、
    前記移動方向設定手段へ前記キャリアの移動方向を反転
    する反転信号を入力し、前記パルス値が予め定められた
    前記第1の設定値よシ大きい第2の設定値に達したとき
    、前記A?ルス発生手段へ・ぐルス停止信号を入力する
    手段とを設けたことを特徴とするフロッピディスクドラ
    イブ装置。
  3. (3)  回転するフロッピディスクに対してキャリア
    に載置した磁気ヘッドを接触させ、上記キヤI77 ヲ
    ノやルスモータで上記フロッピディスクの半径方向に移
    動させることによシ各トラックに対する情報の書込み、
    読出しを行うフロッピディスクドライブ装置において、
    一定間隔のステップパルス信号を出力するノ4ルス発生
    手段と、少くとも電源投入時は前記キャリアを内周方向
    へ移動させる方向信号を出力する移動方向設定手段と、
    前記ステップパルス信号および上記方向信号に基づき前
    記ノクルスモータを駆動する駆動手段と、前記磁気ヘッ
    ドのトラックゼロ位置への到達を検出するトラックゼロ
    位置検出器と、電源投入時刻からの前記ステップパルス
    信号のi4ルス数を計測するパルス検出手段と、この/
    9ルス検出手段にて測定された前記パルス数が予め定め
    られた設定値に達したとき、前記移動方向設定手段へ前
    記キャリアの移動方向を反転する反転信号を入力し、こ
    の反転信号入力後前記トラックゼロ位置検出器がトラッ
    クゼロ位置を検出したとき、前記ノ4ルス発生手段へパ
    ルス停止信号を入力する手段とを設けたことを特徴とす
    るフ0.ビディスクドライブ装置。
JP10544183A 1983-06-13 1983-06-13 フロッピディスクドライブ装置 Granted JPS59231780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10544183A JPS59231780A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 フロッピディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10544183A JPS59231780A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 フロッピディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231780A true JPS59231780A (ja) 1984-12-26
JPH0438071B2 JPH0438071B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=14407677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10544183A Granted JPS59231780A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 フロッピディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231780A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438071B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5408369A (en) Power saving system for rotating disk data storage apparatus
JPS589499B2 (ja) キロクバイタイノカンチキノ イドウオセイギヨスルタメノソウチ
JPS59129971A (ja) ディスクドライブ装置
JPS59231780A (ja) フロッピディスクドライブ装置
US4477750A (en) Multi-level disk drive motor speed control
JPS59210574A (ja) フロツピデイスクドライブ装置
US5150340A (en) Disc apparatus for reading out information from disc recording medium
US4809119A (en) Circuit arrangement for the determination of the constant speed rotation of a disklike record medium
KR910003380B1 (ko) 인덱스 신호 발생타이밍 조정 시스템
JPS639088A (ja) デイスク装置
JPH06101186B2 (ja) デイスク装置
US4860131A (en) Method for recorrecting head position in a disk drive
KR900003767B1 (ko) 디스크 장치
JPS5813447Y2 (ja) レ−ザ管の点灯制御装置
JPH05242592A (ja) ディスク装置
JPS60226079A (ja) フロツピデイスクドライブ装置
JP2680916B2 (ja) フロツピイデイスク装置
JPS61144746A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0438065B2 (ja)
JPH03268268A (ja) フロッピーディスク装置
JPH0716160B2 (ja) モータのpllロック検出回路
JPH0349149B2 (ja)
JPS59144076A (ja) フロツピデイスクドライブ装置
JPS58159256A (ja) テ−プレコ−ダのヘツドベ−ス制御装置
JPS59218672A (ja) 磁気デイスク装置