JPS592307Y2 - 雨戸戸袋 - Google Patents

雨戸戸袋

Info

Publication number
JPS592307Y2
JPS592307Y2 JP17730479U JP17730479U JPS592307Y2 JP S592307 Y2 JPS592307 Y2 JP S592307Y2 JP 17730479 U JP17730479 U JP 17730479U JP 17730479 U JP17730479 U JP 17730479U JP S592307 Y2 JPS592307 Y2 JP S592307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vertical
frame
wall panel
vertical frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17730479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693484U (ja
Inventor
耕三 多田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP17730479U priority Critical patent/JPS592307Y2/ja
Publication of JPS5693484U publication Critical patent/JPS5693484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592307Y2 publication Critical patent/JPS592307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプレハブ住宅等の外壁パネル面上において設け
る雨戸用の戸袋として、特に1,2階等の複数階に亘っ
て共通に設置できるようにした新しい戸袋構造の提供に
関する。
プレハブ住宅等の外壁パネル面上に雨戸戸袋を設置する
に当って、プレハブ住宅工法の特徴を生かすためには、
建込まれた家屋の外壁パネル上に簡単容易に、かつパネ
ル外面から戸袋を設置できることが望ましいが、従来の
施工手段では外壁パネル側に特別の加工を施す必要があ
ったりして、その設置が面倒であると共に、各暗涙に戸
袋構造を設ける必要がある。
本考案はこのような問題点を解決し、外壁パネル面上に
かつパネル外面からきわめて容易に戸袋が設置できるよ
うにし、更には1,2階に亘って共通に使用できる戸袋
の設置も可能であるようにしたものであり、その特徴と
する処は、外壁パネル外面に列設される取付金具によっ
て上下方向に亘る戸袋縦枠を平行に対設すると共に両縦
枠を巾員方向に亘るセパレーター兼つなぎ杆により連結
し、両縦枠内の所要位置に同じく外壁パネル外面に設け
られる取付金具、同金具によって支持される戸袋用天地
枠板の架設により雨戸収納戸袋を創設し、両縦枠の前面
には挿入切欠並びガイド切欠を介して連鎖状の鏡板を被
覆状に張設した点にある。
以下図示の実施例について本考案を詳述すると、第1図
は本考案戸袋の1,2階に亘る共通型式の設置外観を示
したものであり、第2図は同戸袋構造の詳細を示す一部
切欠斜面図であり、第3゜4図は第2図における各要部
構造の詳細図を示しているが、第1図において、プレハ
ブ住宅等の1階(DS)及び2階(US)において、上
下階に図示のように雨戸(図示省略)を具備した開閉窓
部W。
Wが設置される場合、本考案ではこの両階に亘って共通
の雨戸戸袋(SR)を図のように、かつ外壁パネルPの
外面から設置できるようにし、開閉窓部W、Wにおける
夫々の雨戸を前記戸袋SR内に出入自在に収納するので
ある。
このさい図例では上下階US、DSの片側にのみ開閉窓
部W、Wが設置された例を示しているが、仮りに図例で
図向って左側の両階部分にも同様の開閉窓部W、Wが鎖
線のようにある時には、戸袋Wは2組が図実線と鎖線の
ように並設することになる。
本考案の前記戸袋SRの詳細構造は第2,3図示の通り
である。
第2,3図において、1,2は図向って左右対応状にか
つ平行して上下階に亘る1対の戸袋用の縦枠であり、こ
れら縦枠1,2は、第3図II、 IIIに例示する略
り形をなす縦枠用取付金具3によって、外壁パネル2面
に固設される。
即ち取付金具3の一面3aはパネル1面へ、又他面3b
は縦枠1,2の内面に、何れも取付孔3C取付ネジ3d
により固定されるのであり、このような取付金具3を縦
枠1,2とパネルPの接合内面において、枠長さ方向に
亘り適宜間隔下に列設することにより、パネル外面より
確実容易に取付けできる。
このさい戸袋の奥端となる縦枠1側では第3図IIに示
したA部詳細図のように、金具3の一面3aをパネル1
面に添接し、他面3bを枠内面に添接させ、取付孔3C
取付ネジ3dによって固定され、又戸袋の入口側となる
縦枠2側では第3図IIIに示したB部詳細図のように
、縦枠2のパネル接合端に切欠2aを形成し、同切欠2
aより金具3の一面3aを挿出させてパネル1面に添接
し、他面3bを枠内面に添接して、同様に固定する。
又縦枠1,2は上下方向の全長に亘る1枚物でもよいし
、適当長さの枠の複数枚を連続させるものでも同効であ
り、図例では連続部1a、2bで示すように連続型式を
示している。
更にこれら縦枠1,2はその前面側においてセパレータ
ー兼つなぎ杆4によって中長方向に連結一体化され、間
隔規制と一体化の補強を行なっている。
同つなぎ杆4はその両端に略り形をなす取付金具4a、
4aが付設され、この金具4a、4aを縦枠1.2の内
面に、第3図IVで示したC部詳細図のように、図示省
略しているが取付孔、ネジ等その他で゛固定すれは゛よ
い。
このさい同図のように縦枠1.2ノ連続部1a、2bで
は、取付金具4a。
4aが連続部1a、2bを渡架状に固定されることによ
り、連続部1a、2bの一体化を補強することにもなり
、又つなぎ杆4は上下方向に亘って適宜間隔下に複数個
が列設されている。
又本考案では、その戸袋の入口側となる開閉窓部W、W
側に位置する縦枠2において、開閉窓部W、Wにおける
雨戸(図示省略)の出入用切欠開口2Cを形成するので
あり、これは戸袋の従来出入口と同様の形状に縦枠2の
パネルPに接する側に切欠形成すると共に、左右縦枠1
,2の各前端面には、第3図■で示した口部詳細図、又
同図II。
III、 IV何れでも明かなように、縦方向に亘って
後述する連鎖状の鏡板5がスライド自在に装入されるガ
イド切欠1b、2dを欠設するのであり、このガイド切
欠1b、2dは夫々第3図■で示した見切桟6によって
事後閉鎖されるようにし、7は取付釘を示している。
又このさい縦枠1の一七端において、前記ガイド切欠1
bとも共通するが枠の外側面に開口する鏡板5の挿入切
欠ICが第2図示のように形成され、ここから鏡板5を
挿入し、その両側端をガイド切欠1b、2d内に落ちつ
かせてスライド自在とするのである。
この挿入切欠1Cは図例では縦枠1の上端に形成した例
を示しているが、これは図の縦枠1の略中央位置に設け
、矢印490で示すように鏡板5を一上下方向へスライ
ドさせて組入れるようにしてもよい。
前記縦枠1,2内においては、縦枠2側に設けた雨戸出
入用の開口2Cに対応して、雨戸収納用の戸袋部8を以
下のように開成する。
第2図に示すように開口2Cの上部には略ストレートな
プレート形状の戸袋天枠9を、その上面とパネル1面と
を連結する取付金具10によって縦枠1,2間を横断状
に架設して塞ぎ、このさい取付金具10の取付けは図示
省略しであるが、取付孔及び取付ネジ等を用いればよい
又開口2Cの下部には周枠11 aによって囲まれた略
長方形の皿状プレートによる戸袋地枠11を、同じく取
付金具10によって取付けるのであり、このさい取付金
具10は地枠11の底面とパネル1面とを相互に取付孔
、取付ネジ等によって連結するのであり、又周枠11
aの開[]2Cと接する一部は雨戸の出入する切欠11
bが開設されるのである。
即ち上下を戸袋天枠9地枠11によって開成され、又開
口2Cを有する縦枠2部分と縦枠1とによって囲まれた
空間が前記戸袋部8となるのである。
このように戸袋部8を所定位置に設けた縦枠1.2の全
表面は、先に述べたようにガイド切欠1b挿入切欠IC
及び見切桟6によって、鏡板5が被覆状に張設される。
鏡板5は第2図及び第3図Vで例示するように、適当な
長さの鏡板ユニッ1−53の集合連結によるもので、各
ユニット5aは何れも適宜間隔に亘り台形凹溝5bが列
設された凹凸プレート状のもので、その中長は前記縦枠
1.2のガイド切欠1b、2dに亘る中長であると共に
、適宜長さの上下両端には第3図Vに例示するように前
記台形凹溝5b部分を利用し、相互に重合できる接結部
5C,5dが形成されるのであり、これら鏡板ユニッ)
5aを、先に述べたように挿入切欠1Cより両縦枠1,
2間に装入し、その中具方向両端を両枠1,2の各ガイ
ド切欠1b、2d間に嵌装し、図例の場合はユニッ)5
aを次々に下方にスライドさせて、相隣る上下の接結部
5C,5dを重合させ、各重合部分を例えば釘その他の
止具によって一体化し、鏡板ユニット5aが連続された
連鎖状の鏡板5を形成して縦枠1.2の全表面を被覆し
、両縦枠1,2の力゛イド切欠1b、2dの前面に見切
様6,6を止着することによって、1,2階に亘る共通
の雨戸戸袋SRが組立設置できるのである。
このさい縦枠1,2の最下端には、第2図示のように底
枠12を外壁パネル1面との間で互いに連結(取付孔及
び取付ネジ等)する取付金具13によって架設して閉塞
するのである。
このさい底板12には前記鏡板5の下端の嵌支される係
止溝12 aを凹設する。
尚第3図VIに示したのは、前記開閉窓部W、Wが第2
図示のように、室内床面よりも上位にある見晴し窓型式
のものでなく、床面と同一面の掃出窓型式のものである
場合、前記底枠12上に戸袋地板11を重合状に設置す
る構造を例示しており、図例のように底枠12用の取付
金具13と、他栓11の取付金具10を並列させ、先ず
底枠12を取付けて後、その上面に他栓11を設置する
ようにした構造を例示したものである。
又第2図は1,2階において向って右側にのみ上下に開
閉窓部W、Wが存在する場合であるが、このさい向って
左側の上下階にも同様の窓部W。
Wがある時は、雨戸戸袋を兼用し、雨戸戸板の引手加工
のある縦枠を両側に使用し、さらに戸板枚数(たとえば
4枚)に合せて縦枠中を大きくした戸袋を用意すれば良
い。
又図向って左側の2階のみ、あるいは1階のみに窓部W
がある時には、本考案の戸袋構造を2階のみ、あるいは
1階にのみ、図示の戸袋を兼用する型式とすれば゛適用
可能であることはいうまでもない。
本考案によれば、既設の外壁パネルP上にきわめて容易
に雨戸戸袋を設置できる点で優れている。
即ち雨戸戸袋の主枠となる縦枠1,2は、パネル1面に
事後取付可能な取付金具3によって固定されると共にセ
パレーター兼つなぎ杆4によって、その全長に亘って適
正間隔を維持しつつ強固に一体化され、人口側の縦枠2
に雨戸出入用の切欠開口2Cを設けることにより、戸袋
天枠9地枠11の架設と相まって所定位置に戸袋部8を
容易に形成でき、開閉窓部Wにおける上下の雨戸レール
14.15に滑動自在に雨戸を繰り出し、又戸袋部B内
に雨戸の収納を行なえる。
更にこのさい両縦枠1,2の前面は連鎖状の鏡板5によ
って覆われ、戸袋外観も桂良であると共に、この鏡板5
の取付けも縦枠1,2におけるガイド切欠1b、2d及
び挿入切欠1Cによってきわめて容易に設置できるので
あり、その取付施工は全て外壁パネル外面において容易
に行なえ、迅速かつ能率的に設置できるもので、これに
よって複数階に亘る雨戸戸袋が容易に得られるのであり
、勿論本考案は各階単独の戸袋施工もきわめて容易に適
用可能であり、外壁パネル側に複雑な取付工作を必要と
しない新しい雨戸戸袋として優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案戸袋の設置外観正面図、第2図は同要部
構造を示す一部切欠斜面図、第3図I〜VIは同各部詳
細構造図である。 1.2・・・縦枠、3・・・縦枠取付金具、4・・・セ
パレーター兼つなぎ杆、5・・・連鎖状の鏡体、6・・
・見切様、lb、2d・・・ガイド切欠、IC・・・挿
入切欠、2C・・・雨戸出入用切欠開口、8・・・戸袋
部、9・・・戸袋天枠、10・・・戸袋他栓、10.1
3・・・取付金具、12・・・底枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外壁パネル外面上にかつ複数階に亘って設置可能な雨戸
    戸袋であって、外壁パネル外面に列設される取付金具に
    よって上下方向に亘る戸袋縦棒を平行に対設すると共に
    両縦枠を巾貝方向に亘るセパレーター兼つなぎ杆により
    連結し、両縦枠内の所要位置に同じく外壁パネル外面に
    設けられる取付金具、同金具によって支持される戸袋用
    天地枠板の架設により雨戸収納戸袋を創設し、両縦枠の
    前面には挿入切欠並びにガイド切欠を介して連鎖状の鏡
    板を被覆状に張設したことを特徴とする雨戸戸袋。
JP17730479U 1979-12-20 1979-12-20 雨戸戸袋 Expired JPS592307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17730479U JPS592307Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 雨戸戸袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17730479U JPS592307Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 雨戸戸袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693484U JPS5693484U (ja) 1981-07-24
JPS592307Y2 true JPS592307Y2 (ja) 1984-01-21

Family

ID=29687890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17730479U Expired JPS592307Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 雨戸戸袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592307Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693484U (ja) 1981-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810283B2 (en) Exterior pocket door
US6067754A (en) Basement window
US4223967A (en) Telescopic structural element for making modular closets, partition walls, door supports and the like
JPH10102643A (ja) 間仕切り構造
JPS592307Y2 (ja) 雨戸戸袋
US3844204A (en) Sliding window filler unit for air conditioners
WO1990013725A1 (en) Improvement in wall with a sliding door
JP7451379B2 (ja) 門扉
JPS592301Y2 (ja) 戸袋
JPS6011262Y2 (ja) 外付け全開サツシ
JPS6317806Y2 (ja)
JPS5813031Y2 (ja) 戸袋
JPH0113183Y2 (ja)
JP2909817B1 (ja) 引戸枠構造
JPH0323038Y2 (ja)
JPS6036709Y2 (ja) 折戸
JPS6114548Y2 (ja)
JP2699272B2 (ja) 建具と衝立
JPS6019264Y2 (ja) 鏡板枠装着装置
JP3222401B2 (ja)
JPH0247199Y2 (ja)
JPS6041364Y2 (ja) 屋外収納庫
JPS588865Y2 (ja) 戸袋
JPH07238745A (ja) 収納付き扉構造
JPH0450393Y2 (ja)