JPS592297Y2 - サッシ枠における雨仕舞装置 - Google Patents

サッシ枠における雨仕舞装置

Info

Publication number
JPS592297Y2
JPS592297Y2 JP12333677U JP12333677U JPS592297Y2 JP S592297 Y2 JPS592297 Y2 JP S592297Y2 JP 12333677 U JP12333677 U JP 12333677U JP 12333677 U JP12333677 U JP 12333677U JP S592297 Y2 JPS592297 Y2 JP S592297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lower frame
drain hole
mounting groove
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12333677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5449721U (ja
Inventor
弘三 古湊
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP12333677U priority Critical patent/JPS592297Y2/ja
Publication of JPS5449721U publication Critical patent/JPS5449721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592297Y2 publication Critical patent/JPS592297Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、サツシ枠における雨仕舞装置に関するもので
ある。
従来、第6図〜第8図に示すように、上部室内側に立上
り壁を有する下枠の上部室外側に押縁すを装着し、これ
により該下枠の上部にパネル装着溝を構成し、この溝を
パネルaの装着により閉塞しているサツシ枠では、押縁
すの室外側に面する係着部Cのうち、型枠と隣接する部
分と、中骨と隣接する部分とに切欠による水抜き孔d、
dを設けることにより、パネル装着溝内を押縁すにより
分割した形の2本の溝条e内に溜る雨水あるいは結露水
を前記水抜き孔d、 dより室外側に抜くようにして
いる。
しかし、この水抜き孔dは室外側に向って真正面に開口
しており、窓の正面から直接見えて体裁が悪い。
また、雨水等が溜る空間が2本の溝条eに分割されてい
る上に、風雨が水板抜き孔dに直接強く当るため、排水
性が悪く、かえって水抜き孔dから溝条e内に雨水が人
ってしまうという不具合を免れなかった。
本考案は、前記従来の問題点を解決するために創案され
たもので、上向きに開口したパネル装着溝を上部に有す
る下枠を使用し、該パネル装着溝の開口をパネルの装着
等で閉塞したサツシ枠の下枠部において、外観体裁を損
わずに、パネル装着溝の底部と連通し、かつその高さ位
置から下方へ大きい落差で延出する垂直の水抜き通路を
型枠側と堅管側に設けることにより、下枠のパネル装着
溝内を外気と等圧にし、かつ、水抜き通路内で風力を弱
めて雨水が下枠のパネル装着溝内に吹込むのを防ぎ、該
パネル装着溝内に溜った雨水等を強風時でも確実に排水
することができるようにしたサツシ枠における雨仕舞装
置を提供することを目的とする。
以下、本考案の一実施例を第1図〜第5図により説明す
る。
なお、本考案は図示される片引き窓に何ら限定されるも
のではない。
図中1,2は型枠、3は上枠、4は下枠、6は型骨であ
る。
第3図、第4図、第5図に示すように、下枠4の室内側
部分4Aは立上げられて形成されておリ、該室内側部分
4Aの上部には、上向きに開口したパネル装着溝10が
形成され、下枠長手方向端部では、第2図および第5図
に示すように、該パネル装着溝10を構成する室外側突
条10 aと室内側突条10bが切除され、下枠長手方
向中間部では、室外側突条10 aが切除されている。
さらに、室内側部分4Aの室外側面上部には、突条の並
設により気密打着溝1Bが形成されている。
短枠1の室内側部分1Aの内側と堅管6の一側とにはパ
ネル装着溝10が形成されている。
第2図に示す短枠2の室内側部分2Aの内側には短枠長
手方向に沿う補助枠材19が装着されている。
また、堅管6の室外側両側部と補助枠材19の先端部の
室外側には、突条の並設により気密材装着溝18 aが
形成されている。
5は片引き窓で、下枠室内側部分4Aの下枠長手方向中
間部に、第5図に明らかなように切除されずに残ってい
る室内側突条10 bに添接され、かつ、パネル装着溝
10の底面に支持された状態に堅管6を装着し、また下
枠4の長手方向端部に、該端部が嵌入された状態に短枠
1,2を装着するとともに、短枠1,2と堅管6に上枠
3を装着してなる。
そして、短枠1、上枠3、下枠4、堅管6の各パネル装
着溝10.・・・・・・は方形状に連続したパネル装着
溝を構成しており、これにガラス等のパネル11をバッ
キング12等を介して装着することによって、固定窓部
7が構成されている。
また堅管6を境として固定窓部7と隣合うところの上枠
3と下枠4のパネル装着溝10にカバー13を装着する
ことにより第2図および第4図に示す開閉窓枠部を構成
し、該開閉窓枠部の室外側部に設けである気密材装着溝
18,18aに気密材20を装着するとともに、前記開
閉窓枠部の室外側に、該気密材20に摺接する障子9を
建込み、該障子9を固定窓部7の室外側に構成されてい
る障子引込部に引込み自在にすることによって、開閉窓
部8が構成されている。
このような片引き窓5において、第5図に示すように短
枠1の室内側部分IAの内空溝と、立上がった下枠室内
側部分4Aの長手方向端部の室外側面との間には垂直空
洞部21が構成されるとともに、短枠1の下端には、室
外側(好ましくは窓の面内方向側)に開口する水抜き孔
15が形成されている。
かくして、短枠1内には、下枠4のパネル装着溝10の
底部から垂直空洞部21を介して水抜き孔15に到る水
抜き通路22が設けられている。
他方、堅管6の下端の室外側部には、切欠きにより堅管
6と下枠4の溝底面との間にて室外側に開口する水抜き
孔14が形成されている。
この水抜き孔14を覆うように、堅管6の下端がらその
下位に位置する下枠4の部分にかけて、裏側および下側
に開口する上下方向に沿った溝状の内空部16aを有す
るカバ一体16が装着されている。
がくして、カバ一体16内には、内空部16 aの上方
側で水抜き孔14と連通し、下方側でのみ下向きに開口
した垂直の水抜き通路23が設けられ、該通路23の下
向き開口端17は、水抜き孔14がら離れた下位に配置
されている。
以上の構成において、障子9により開閉窓部8を閉じる
と、その窓枠部の室外側面に連続的に回して装着しであ
る気密材20が障子9に接するため、開閉窓部8は密閉
される。
ところで、堅管6は、下枠室内側部分4Aのパネル装着
溝10の底面で支持されており、該下枠室内側部分4A
の室外側面の下端までは、堅管6に設けた気密材20が
延びていないため、該気密材20の下側を通り、下枠室
内側部分4Aの室外側面と閉じた障子9との間に風雨が
吹込む。
しかし、風雨が強く吹込んでも、水抜き孔14がカバ一
体16により覆われ、該カバ一体16で設けた水抜き通
路23が下向きに開口しているため、該水抜き通路23
に入る風雨は少ない。
しかも、水抜き通路23には、これに入った風雨を垂直
に長い距離上昇させて水抜き孔14の側へ変向させるこ
とで、その侵入力を弱める機能があるから、風雨が水抜
き通路23に入って下枠室内側部分4Aのパネル装着溝
10の底部に達しても、その力は非常に弱い。
また、短枠1に設けた水抜き通路22には、これに入っ
た風雨を垂直に水抜き通路23より長い距離上昇させ、
そして変向させることでその侵入力を弱める機能がある
から、水抜き孔15を経て水抜き通路22内に風雨が入
って下枠室内側部分1Aのパネル装着溝10の底部位置
に達しても、その力は弱い。
従って、下枠室内側部分1Aのパネル装着溝10内には
水抜き通路22.23により外気が導かれ、該パネル装
着溝10内が外気と等圧にされているから、パネル装着
溝10の底部に溜った雨水等は、水抜き通路22.23
を通し室外側へ自然排水されることは勿論、水抜き通路
22.23により、風が強い時でもその排水性が確保さ
れるとともに、該水抜き通路22.23間のパネル装着
溝10内を通る空気流が形成され、この空気流によりパ
ネル装着溝10内の排水および乾燥効果が促進される。
以上の通り、本考案は、サツシ枠における下枠のパネル
装着溝底部と連通し、かつ、その高さ位置から下方へ大
きい落差がある垂直の水抜き通路を、下枠と組合ってい
る短枠下端部と、堅管と下枠が接合すをコーナ一部の室
外側とに設けた構成であるから、雨水抜き通路により、
サツシ枠の外観体裁を保つとともに、風が強い時でも充
分な排水性を確保できることは勿論、パネル装着溝内の
排水および乾燥効果を促進向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例における片引き窓の概略的正面
図、第2図、第3図、第4図は第1図のII −II線
、III−III線、IV−IV線拡大断面図、第5図
は要部構成を示す斜視図、第6図は従来例における片引
き窓の概略的正面図、第7図、第8図は第6図のA−A
′線、B−B′線拡大断面図である。 1.2・・・・・・短枠、3・・・・・・−L枠、4・
・・・・・下枠、1A、 2A、 3A、 4A
・・・・・・室内側部分、5・・・・・・片引き窓、6
・・・・・・堅管、7・・・・・・固定窓部、8・・・
・・・開閉窓部、9・・・・・・障子、10・・・・・
・パネル装着溝、10 a・・・・・・室外側突条、1
0b・・・・・・室内側突条、11・・・・・・パネル
、12・・・・・・バッキング、13・・・・・・カバ
ー、14,15・・曲水抜き孔、16・・・・・・カバ
一体、16 a・・・・・・内空部、17・・・・・・
下向き開口端、18.18 a・・・・・・気密材装着
溝、19・・・・・・補助枠材、20・・・・・・気密
材、21・・・・・・垂直空洞部、22.23・・・・
・・水抜き通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上向きに開口したパネル装着溝10を上部に有する下枠
    4の長手方向中間部に、該パネル装着溝10の底面で支
    持された状態に型骨6を装着し、かつ、該下枠4の長手
    方向端部に、該端部が嵌入された状態に型枠1を装着す
    るとともに、前記パネル装着溝10をパネル11の装着
    等により閉塞したサツシ枠において、型枠1の下端に室
    外側に開口する水抜き孔15を形成し、該型枠1の下端
    部内に、水抜き孔15と下枠4のパネル装着溝10の底
    部とを連通する水抜き通路22を設けるとともに、型骨
    6の下端に室外側に開口する水抜き孔14を形成し、か
    つ、該型骨6の下端からその下位に位置する下枠4の部
    分にかけて、中空部16 aを有するカバ一体16を前
    記水抜き孔14を覆うように装着し、該カバ一体16内
    に、中空部16 aの上方側で水抜き孔14を介して下
    枠4のパネル装着溝10の底部と連通し、かつ、該中空
    部16 aの下方側で下向きに開口した水抜き通路23
    を設けたことを特徴とするサツシ枠における雨仕舞装置
JP12333677U 1977-09-13 1977-09-13 サッシ枠における雨仕舞装置 Expired JPS592297Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12333677U JPS592297Y2 (ja) 1977-09-13 1977-09-13 サッシ枠における雨仕舞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12333677U JPS592297Y2 (ja) 1977-09-13 1977-09-13 サッシ枠における雨仕舞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5449721U JPS5449721U (ja) 1979-04-06
JPS592297Y2 true JPS592297Y2 (ja) 1984-01-21

Family

ID=29082328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12333677U Expired JPS592297Y2 (ja) 1977-09-13 1977-09-13 サッシ枠における雨仕舞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592297Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085939B2 (ja) * 2018-08-09 2022-06-17 不二サッシ株式会社 隠し框外動片引き窓の排水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5449721U (ja) 1979-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS592297Y2 (ja) サッシ枠における雨仕舞装置
JP4686376B2 (ja) 建具
JPS5844792Y2 (ja) 窓下枠の排水装置
JPS6035756Y2 (ja) サツシの吸気装置
JPH035678Y2 (ja)
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JP2593387Y2 (ja) 外倒しサッシ等の結露水排水構造
JPS5823909Y2 (ja) 屋外カ−テン装置
JPS5817119Y2 (ja) 戸袋
JPS5849335Y2 (ja) 内動片引き防音窓
JPH0116876Y2 (ja)
CN213418935U (zh) 一种疏水型节能门窗
CN218541958U (zh) 一种密封性好的断桥铝合金窗
JP2593384Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JP3096439B2 (ja) 複合サッシの排水構造
CN213175296U (zh) 高水密性内置隐纱平开窗
JPH0420894Y2 (ja)
JPH0326866Y2 (ja)
JP2717205B2 (ja) サッシ枠の気水密構造
JPS5823861Y2 (ja) 天窓換気装置
JPH0111907Y2 (ja)
JPH0116878Y2 (ja)
JPH0118794Y2 (ja)
JPS6128865Y2 (ja)
JPS6317810Y2 (ja)