JPS59229165A - 断熱箱体 - Google Patents

断熱箱体

Info

Publication number
JPS59229165A
JPS59229165A JP10313883A JP10313883A JPS59229165A JP S59229165 A JPS59229165 A JP S59229165A JP 10313883 A JP10313883 A JP 10313883A JP 10313883 A JP10313883 A JP 10313883A JP S59229165 A JPS59229165 A JP S59229165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer box
heat insulating
box
film
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10313883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121435B2 (ja
Inventor
正敏 稲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP10313883A priority Critical patent/JPS59229165A/ja
Publication of JPS59229165A publication Critical patent/JPS59229165A/ja
Publication of JPH0121435B2 publication Critical patent/JPH0121435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷蔵庫、冷凍庫等の断熱箱体に関する0 従来例の構成とその問題点 従来、断熱箱体((おいて、断熱性能を向上するため発
泡断熱材がグラスウールにかわって使用されてきた。し
かし、近年、さらに断熱性能を向上して庫内容積の向上
、または外容積の減少を図るためパーライト等の微粉末
の断熱材を用いるものが提案されている。この従来例の
構成を第1図。
第2図に従って説明する。1はプレコート板等を折り曲
げて形成した外箱2と、ABS樹脂等の合成樹脂を真空
成形等により成形しだ内箱3と1両箱2,3の間にポリ
ウレタン等の発泡断熱材4を設けた断熱箱体である。
前記外箱2は平板のとき、断熱箱体1のコーナ部Sに相
当する位置をのぞいて、あらかじめパーライト等の無機
質の断熱材6を取付けている。この断熱材6は微粉末で
あるため、金属層を含む多層のフィルム7と外箱2とで
形成される空間に収容して空間の内部を10 rMIH
!i′ 以下に保持している。このとき、フィルム7は
前記コーナ部5に相当する部分8で、内箱3に面する側
にポリアミド系等のホットメルト接着材を介して熱加工
により貼付けている。寸だ、断熱材6を収容したフィル
ム7の側壁面9を約46度の傾きに形成して。
平板が折り曲げられても相隣り合う断熱材が当らないよ
うにしている。
この様な構造であったため、隣接するフィルム7の側壁
面9間には外箱2を折曲すると隙間1゜ができて、この
隙間にエアー溜りが生じ、発泡断熱材4が流れ込み難く
、キャビティ部11として残るため断熱性能が低下する
ばかりか、断熱箱体1としての強度の低下も考えられる
発明の目的 本発明は発泡断熱材の発泡時に、ガス抜きを円滑に行う
ことによりキャビティ部の発生を防止することを目的と
する。
発明の構成 この目的を達成するために、本発明は隣接するフィルム
の側壁面間のすき間で外箱折り曲げコーナ部に空気抜き
用の孔を設け、この孔に連続気泡のフオームを貼り伺け
だもので、隙間に溜ったエアーを孔より外部へ逃がし、
発泡断熱材を隙間に導ひいてキャビティ部の発生の防止
をするものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、第3図、第4図を参考
に説明するが従来と同一構造については同一番号を付け
て説明する。
12は金属層を有する多層のフィルムで、外箱15が平
板のとき、に、コーナ部5に相当する部分13にポリア
ミド系のホットメルト接着材を介して熱加工により貼付
けている。この外箱16とフィルム12の接合部には発
泡断熱材4のガス抜き用の0.3〜0.6石細孔14を
複数個形成されている。また、外箱2とフィルム12の
空間には従来と同様パーライト等の無機質の断熱材9が
充填され、空間を10−’ amHf/以下にしている
この外箱15とフィルム12の作り方は、外箱15の平
板状態において断熱材6を乗せ、その上からフィルム1
2をかぶせて、フィルム12を外箱2に熱加工で取付る
とともに、同時に容器の内で10 mmHfF以下とす
るものである。
16は前記細孔14を覆う、連続気泡のフオームで、フ
ィルム12の上に貼付られでいる。
そして、外箱15は平板状態から折曲してフィルム12
の相隣り合う側壁が当らないように形成されるものであ
るが、フィルム12の相隣り合う側壁17間に隙間18
を形成される。このように形成された外箱15内に内箱
3を入れて発泡断熱材4を充填するものである。
このようなものにおいて、外箱15内に内箱3を入れて
、発泡断熱材4を充填すると、初期に発泡断熱材4がフ
オーム流動体となり、泡化重合反応をしなから両箱15
,3間を流れる。そして。
隙間18において側壁17の抵抗を受けてフオーム流動
体の流れが遅れるが、細孔14よシ隙間18のガスが外
部へ抜けるため、フオーム流動体が流れ込んで、この隙
間18にも発泡断熱材4が充填されるものである。なお
、細孔14は0.3〜0.6mmなので発泡断熱材4の
泡が洩れ出ない大きさに形成されている。また、隙間1
8に発泡断熱材4が位置すると、従来のようにキャビテ
ィーが発生しないので1強度的にも強くなるものである
発明の効果 以上の説明からも明らかな様に1本考案は、外箱のコー
ナ部((空気抜用の細孔を設け、さらにこの孔の部分に
連続気泡のフオームを貼りつけであるため、ガス抜きが
円滑に行われ、キャビティの発生もなく、発泡断熱材の
洩れも防止出来、断熱性能を維持し、かつ断熱箱体とし
ての強度の低下もないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の断熱箱体の一部切欠した斜視図。 第2図は第1図n−n’線゛の断面図、第3図は本発明
の一実施例を示す第2図相当の断熱箱体の断面図、第4
図は同第3図の外箱の断面図である。 3− 内箱、4− 発泡断熱材、12 ・ フィルム、
14  細孔、15・−・外箱、16・・・フオーム。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 / 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外箱のコーナ部に、この外箱とともに断熱材を収容する
    フィルムを取付け、この外箱とフィルムの接合部に細孔
    を形成して、との細孔に連続気泡のフオームを貼付け、
    かつ、外箱の中に内箱を位置させるとともに1両箱間に
    発泡断熱材を設けた断熱箱体。
JP10313883A 1983-06-08 1983-06-08 断熱箱体 Granted JPS59229165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313883A JPS59229165A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 断熱箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313883A JPS59229165A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 断熱箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59229165A true JPS59229165A (ja) 1984-12-22
JPH0121435B2 JPH0121435B2 (ja) 1989-04-20

Family

ID=14346162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313883A Granted JPS59229165A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 断熱箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229165A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137462A (en) * 1977-05-07 1978-11-30 Matsushita Refrig Co Manufacturing process of heat-insulating box
JPS55116982U (ja) * 1979-02-14 1980-08-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137462A (en) * 1977-05-07 1978-11-30 Matsushita Refrig Co Manufacturing process of heat-insulating box
JPS55116982U (ja) * 1979-02-14 1980-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121435B2 (ja) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59229165A (ja) 断熱箱体
JPS58106373A (ja) 断熱箱のパネル
JPS6310460Y2 (ja)
JPS5840478A (ja) 断熱パネル
JPH11159950A (ja) 冷蔵庫の断熱箱体
JPH08100991A (ja) 断熱パネルの製造方法
JP2007093164A (ja) 冷蔵庫
JPS58106374A (ja) 断熱箱のパネル
JPS62266296A (ja) 断熱体の製造方法
JPS5850393A (ja) 複合断熱板
JPS644111B2 (ja)
JPS58127084A (ja) 断熱箱体
JP3304117B2 (ja) 真空断熱材パックの製造方法
JPS60165484A (ja) 断熱体パツクの製造方法
JPH02192580A (ja) 断熱箱体の製造方法
JPH05209700A (ja) 真空断熱材パック
JPH11199347A (ja) 薄肉中空体及びこれを用いた断熱材
JP3329488B2 (ja) 真空断熱材パック、及び真空断熱材パックを設けた断熱箱体
JP2549948Y2 (ja) 断熱箱体
JPH0557105B2 (ja)
JPS60126568A (ja) 断熱体パック
JPH02158331A (ja) 断熱構造体
JPS6199086A (ja) 断熱体パツク
JPS63220075A (ja) 断熱箱体
JPS63282471A (ja) 恒温槽の製造方法