JPS59228947A - 籾摺装置 - Google Patents

籾摺装置

Info

Publication number
JPS59228947A
JPS59228947A JP10373983A JP10373983A JPS59228947A JP S59228947 A JPS59228947 A JP S59228947A JP 10373983 A JP10373983 A JP 10373983A JP 10373983 A JP10373983 A JP 10373983A JP S59228947 A JPS59228947 A JP S59228947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
plate
guide plate
wind
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10373983A
Other languages
English (en)
Inventor
惣一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10373983A priority Critical patent/JPS59228947A/ja
Publication of JPS59228947A publication Critical patent/JPS59228947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は籾摺装置に係るものである。
本発明は、籾摺物のX選効果の向上と、桔み重ね構造と
したとき、背丈が低くなるようにすること、構成を簡単
にして製作が容易かつ安価となることを目的としたもの
である。
本発明は、籾摺部の下部に、籾摺物が流動する傾斜案内
板と風選室のある風選部を設けたものにおいて、前記傾
斜案内板の勾配は穀物が流れないように緩く形成し、こ
のような傾斜案内板上の穀物が幅方向に拡散しながら流
下するよう風選部に微震動装置を設けてなる籾摺装置、
および、前記風選部の側壁には、偏心カムの外輪を直接
取付け、該偏心カムを回転軸に固定してなる籾摺装置、
および、前記風選部の側壁には、偏心カムの外輪を直接
取付け、該偏心カムを風車筒内の風車の回転軸に固定し
てなる籾摺装置の構成を要旨とするものである。
本発明は、他の各部の構造も工夫したので、籾摺装置全
体について説明すると下記のとおりである。
第1図は公知側図であり、Aは原料の籾米aを投入する
供給ホッパー、Bは供給ホッパーAの下部に設けられて
いる籾摺部であって、内部には一対のゴムロールC,C
が軸着されている。籾摺部Bの下部には風選部りが設け
られ、軽量の籾殻Cはここで風選別され、籾摺された玄
米すと摺残りの籾米aは、混合して側方に誘導されて、
側部の昇降機Eの下部に流入する。昇降機Eの上端には
1通称調節タンクと呼ばれるタンクFがバネで吊り下げ
られていて、貯留量に応じて上下動する。この上下動に
より、ワイヤー等を介して、供給ホッパーAの繰出口の
バルブを連動開閉させる。調節タンクF内の混合米は、
揺動式選別装置Gに移動し、ここで分離されて籾米aは
スロワ−Hにより供給ホッパーAに戻され、玄米すは仕
上米として昇降機Iに流入して取出される。 前記先行
技術の欠陥はイ、供給ホッパーAの位置が高いので、籾
米aの供給が大変である。
口、バネで吊り下げられている調節タンクFを必要とす
るので、構造が複雑となり、背丈が高くなる。
ハ、籾米戻し用のスロワ−Hを必要とする。
二、全体が大型化する。
という点である。
第2図は新規に開発された本発明の全体の略図であって
、1は籾米aの供給用昇降機、2は籾摺部、3は風選部
であり、籾摺部2と風選部3は揺動式選別装置4の上方
に設けられる。5は玄米の取出用昇降機であり、第1図
の7入ネで吊下げられているタンクFと、戻し用のスロ
ワ−Hは有しない。
第3図以降につき説明すると、6は揺動式選別装置4の
外枠であり、該外枠6の内部に揺動式選別跡#4が設け
られている。外枠6の−L部には風選部3の外枠7が載
置される。外枠6と外枠7は略同じ大きさで、四角の枠
であり、全体はアングル鋼で組立てられている。外枠7
の片側の上部には籾摺部2が載せられている。
籾摺部2の上部には供給タンク8が取付けられている。
供給タンク8の下部の接続筒9にはバルブ10が取付け
られている。調節バルブlOの下部には調節板11が軸
12で軸着されている。13は調節ネジで、調節ネジ1
3を回転させると、調節板11の下端が揺動する。14
は繰出ロールである。繰出ロール14はモーターで回転
させられ、籾米aをその下部の傾斜板l5に衝突させる
ように繰り出す。傾斜板15の先端はゴムロール16.
17の中間に臨んでいる。
一方のゴムロール16は斜め上方位置に設けられ、他方
のゴムロール17は斜め下方位置に設けられる。ゴムロ
ール16.17の排出側18には、拡散体19が設けら
れる。拡散体19は角樋のような形状であって、ゴムロ
ール16.17により籾摺されたものが激しくぶつかる
と、ゴムロールの軸方向に平均して拡散するように形成
されている。籾摺部2はゴムロール16.17が収容さ
れる幅20に形成されていて、該幅20は公知の如く小
さなもので、後述する風選部3の風選部111の幅21
に較べるとずっと小幅なので、籾摺部2内で籾摺された
ものを外枠7の幅21まで均等に拡散させるために拡散
体19を設け、且つ、籾摺部2の左右側の壁22.23
をそれぞれ切欠いて拡散筒24.25を連接する。拡散
体19に衝突したものは、前部立上縁26を飛越えて前
方に跳躍するので、これを再び後側に反射させる反射板
27を拡散体19の前側に設ける。反射板27は前記拡
散筒24.25を通して設けられていて、拡散体19に
衝突したものは、前部立上縁26を飛越えて反射板27
に衝突し、そして後側に反射するとき、拡散筒24.2
5内に一杯に拡散する。
外枠7内に設けられる風選部3の風選部111は前記反
射板27より反射して落下する穀物を受入れる傾斜案内
板28.29を有し、傾斜案内板28.29の下方には
横断流風車30を軸31で軸装する。32は風選部11
1に形成した横断流風車30の吸入口である。前記傾斜
案内板28.29は共に緩い勾配に形成されていて、そ
の上に供給されたものは、殆んど流れない。傾斜案内板
28.29を緩い勾配にする理由は、背丈を低くするこ
とと、籾摺物を幅方向に拡散させるための2つの目的を
有している。傾斜案内板28.29上の穀物は、風選部
111が微振動することによって、流動し、下部の吸入
口32に供給される。
傾斜案内板28.29より落下した穀物に対し、風を当
てて風選する風選室33を風選部3の風選部lll内に
形成する。風選室33の上部には籾殻Cの吸引路34を
形成し、吸引路34をブロワ−35に接続する。従って
、籾殻Cは吸引路34、ブロワ−35を経て機外に放出
される。
風選室33の下部は幅21の方向に開口しているホッパ
ー36を形成し、ホッパー36の一方は上端を軸37で
軸着した開閉弁38とする。開閉弁38は軸37を中心
として開閉して穀物を幅方向に均一に落下させる。軸3
7よりはアーム39が突出し、アーム39にはバネ40
の下端を連結する。41はバネ40の上端を連結した調
節ネジ、42は調節ネジ41に螺合した調節ナツトであ
る。
風選部111を微振動させる実施例に2例あり、そのl
は第5図イに示される。すなわち。
前記軸31には偏心カム43を取付け、偏心カム43の
外輪112に一端を固定した連杆44の他端を風選部1
11の側壁に固定する。風選部111は微振動する容器
であって、側杆45.46により外枠7から吊下げられ
ている。したかって、軸31が高速で回転すると、偏心
カム43、外輪112、連杆44を介して風選部3の風
選部lllは矢印方向に激しくm震動する。第5図口は
連杆44、側杆46を用いないで、外輪112を風選部
111の側壁に直接固定したものであり、そのため、振
動機構を大幅に簡略化している。前記開閉弁38は、ホ
ツノく−36に穀物が一定量溜るとバネ40の弾力に抗
して開放する。外枠6内に設けられている揺動式選別装
置4について説明すると、47は下部の機枠であり、機
枠47の上部には取付台48が揺動腕49.50によっ
て軸着されている。51は駆動軸で、駆動軸51には偏
心カム52が取付けられており、偏心カム52のロッド
53は揺動腕49の上端の近傍に軸着されている。
このとき、第12図のように揺動腕49とロッド53の
角度θは直角より小さい。したがって、偏心カム52が
回転すると取付台48はクイックリターンとなる。その
割合は 1対1.01乃至1.2 の範囲内が好適である。
揺動腕50は上下動軸54に下端が軸着されている。上
下動軸54の両端は機枠47に取付けられている上下案
内溝55に嵌合していて、上下動自在である。上下動軸
54の−F部には回転軸56が並行に設けられている。
回転軸56には中央より左右側に反対ネジ57.58が
刻設されており、反対ネジ57.58にコマ5960が
それぞれ螺合している。
前記コマ59.60よ、りも外側位置にあたるところで
、上下動軸54の外周にはポス61.62が取付けられ
ており、コマ59とポス61の間にロッド63が軸着さ
れ、コマ60とポス62の間にロッド64が軸着されて
いる。65は手動で回転軸56を回転させるハンドルで
あり、又、66は正逆転モーター、67はその回転軸に
取付けたスプロケット、68は回転軸56に取付けたス
プロケット、69はチェノでセンサーにより回転軸56
を自動的に回転させる場合もある。
したがって、回転軸56を回転させるとロッド63.6
4は傾斜の状態から次第に直立の状態となり、そのため
、上下動軸54を下動させ、−上下動軸54に取付けら
れている揺動腕50を介して取付台4゛8を下動させる
取付台48に取付けられている選別板につき説明すると
、第14図に示したように、多数の突起を板面に形成し
てい−る。選別板70は俯敵形状四角で全体の前2/3
には一側71の方向に傾斜している左傾斜突起72を設
け、全体の後1/3には他側73の方向に傾斜している
右傾斜突起74を形成する。−側71の後側は立上壁7
5で閉塞する。76は玄米取出口であり、手動ネジ77
を緩めることによって前後動する調節板78により開口
度合が調節される。他側73の前側は立上壁79で閉塞
され、他側73の後側に籾取出口80が開口する。籾取
出口80はネジ81によって前後動する調節板82によ
り開口度が調節される。83は玄米流出樋、84は籾米
流出樋である。前記選別板70は前板85と後板86と
に別々に形成するときと別々には形成せず、一枚のステ
ンレス板に左傾斜突起72と右傾斜突起74を反対向き
に取付けてもよい。
第13図は一枚の選別板70に左傾斜突起72と右傾斜
突起74を同時にプレス加工で形成した状7Sを示して
いる。
実際の使用状態では玄米の方が籾米に比べて遥に多いの
で、左傾斜突起72を形成した前板85を右傾斜突起7
4を形成した後板86に比べ面積を遥に大きくする。
選別板70は第4図のように数段設けられる。選別板7
0の上部には各段に至る分配装置87が設けられる。前
記ホッパー36は選別板70の前後側の中間で開口して
いる。ホッパー36の下部に分配装置87の一端88が
臨み、他端89は選別板70の前側に位置する。一端8
8は他端89より僅かに高い。一端88の幅は風選部3
の幅と略同じに形成される。分配装置87は一端88か
ら他端89に至るまで終始同一幅であり、途中に堰90
が設けられている。
他端89には選別板70の数に等しい仕切板91が設け
られていて流出口92を形成する。
流出口92は各段の選別板70に連結される。
93は取出用昇降機5の下端に形成された什ト米の流入
口、94は取出用昇降機5の上端に形成された排出樋で
、切替弁95を介して戻し樋96と取出樋97とが形成
される。98は貯留タンク、99はその落下口、100
は誘導パイプ、101は開閉バルブ、102は調節弁、
103は調節ネジである。
誘導パイプlOOの下端104は選別板70の最上段に
至る受口105上部で開口している106は昇降機lの
下部に形成した戻り口、107は供給タンク8に至る排
出樋、1081±張込ホツパー、109は未熟粒取出口
、110は調節板である。
次に作用を述べる。
昇降機lの下部に形成されている張込ホツノく−108
に籾米aを投入すると、昇降機lを上昇して排出樋10
7より供給タンク8内に流入する。そこで供給タンク8
の下端の接続筒9に取付けである調節バルブlOを手動
で開放させると、籾米aは繰出ロール14の回転により
少しずつ繰出されて傾斜板15に衝突し、傾斜板15の
傾斜に沿ってゴムロール16.17の中間に供給され、
ゴムロール16.17の間で籾摺されて排出側18に排
出される。
この籾摺物は拡散体19に衝突し、拡散体19の前側の
前部立上縁26を飛越えて反射板27に突き当り、反射
板27を反射して傾斜案内板28.29に流動し、傾斜
案内板28.29の間を通って風選室33に落下する。
このとき、籾摺部2の幅20はゴムロール16.17の
幅分だけに形成されていて、小幅であるが、穀粒は特に
反射板27に反射するときゴムロール16.17の軸芯
方向に拡散して籾摺部2の左右側に形成されている拡散
筒24.25内の拡散室に流入し、風選部3の幅21に
拡散してから、風選部3に供給されるが、該傾斜案内板
28.29に供給される。この傾斜案内板28゜29は
共に緩い勾配で取付られていて、これに供給された穀物
は、自重では流下しないが、傾斜案内板28.29は風
選部111内に取付られており、前記軸31には偏心カ
ム43か取付けられ、偏心カム43に一端を固定した連
杆44の他端は、風選部3の風選部111の側壁に固定
されているから、また、別の実施例では、風選部111
に偏心カム43の外輪112が直接固着されているから
、軸31が高速で回転すると、偏心カム43、連杆44
を介して風選部3の風選部l11は矢印方向に激しく振
動し、傾斜案内板28.29が緩い勾配でも籾摺物を円
滑に流すばかりでなく、このとき、籾摺物を幅方向に拡
散させて、風選室33内に均一に流入させる。風選室3
3には吸入口32より吸引した風を横断流風車30で吹
送しているので、軽量な籾MCは吸引路34に吹上げら
れ、ブロワ−35に吸引されて排出される。
風選室33内を落下した籾米aと玄米すの混合物はホッ
パー36に貯留されるが、このとき、未熟粒は選別され
て、取出口109より取出ホッパー36の貯留量が一定
に達するとバネ40の弾力に抗してアーム39は下動し
、そのため、開閉弁38は軸37を中心に開放し、幅方
向全体に亙って均一に穀物を落下させる。落下した混合
米は分配装置87側に供給される。
分配装置87は駆動軸51の偏心カム52が回転するこ
とによりロッド53を介して前後方向に激しく振動させ
られているので、分配装置87の幅方向一杯に拡散し、
これらは、一端88より他端89方向に流動するとき、
堰9oをジャンプして更に均一に拡散し、他端89に設
けられている仕切板91により仕切られて、各流出口9
2に流入し、各選別板7oに供給される。
一選別板70は駆動軸51が回転すると偏心カム52が
回転し、偏心カム52に取付けられているロッド53を
介して取付台48は第12図矢印のように水平方向に往
復揺動させるが、前記取付台48を支えている揺動腕4
9とロッド53とのなす角度θが直角より小さいので、
クイックリターンとなり選別板70が前側に移動すると
きは、遅い速度で移動するが、後側に移動するときは、
速く移動する。従って、流出口92より選別板70に供
給された籾米aと玄米すの混合米は選別板70が前後往
復動することにより、第15図のように分離されて分離
された玄米すは玄米取出ロアロより玄米流出樋83に流
入し、玄米流出樋83より流入口93に流入して取出用
昇降機5を上昇する。そして、切替弁95を仮線の位置
に切替えておくと取出樋97より取出すことができる。
他方、分離された籾米aは右傾斜突起74により銹導さ
れて籾取出口80より籾米流出樋84に流出し、籾米流
出樋84より昇降機lの戻り口106に流入し、供給さ
れた籾米aと合流する。
作業が終了になると、選別板70の分離作用は奏しなる
なり、籾米aも玄米すも共に籾取出口80より籾米流出
樋84に流出してくるので、切替弁95を第10図の実
線の位置に切り替えることにより戻し樋96を介して貯
留タンク98に貯留することができる。貯留した混合米
は開閉バルブ101を開放することにより受口105に
流入し、受口105より最上段の選別板70に供給され
て選別を受ける。
本発明は、籾摺部3の下部に、籾摺物が流動する傾斜案
内板28.29と風選室33のある風選部111を設け
たものにおいて、前記傾斜案内板28.29の勾配は穀
物が流れないように緩く形成し、このような傾斜案内板
28.29上の穀物が幅方向に拡散しながら流下するよ
う風選部111に微震動装置を設けてなる籾摺装置、お
よび、前記風選部illの側壁には、偏心カム43の外
輪112を直接取付け、該偏心カム43を回転軸31に
固定してなる籾摺装置、および、前記風選部111の側
壁には、偏心カム43の外輪112を直接取付け、該偏
心カム43を風選部111内の風車30の回転軸31に
固定してなる籾摺装置としたから、イ、傾斜案内板28
.29の勾配が極端に緩いので機体を低くできる。
口、傾斜案内板28.29の勾配が極端に緩いのっで籾
摺物を横に拡散できて、風選効果が向上する。
ハ、風選筐111に偏心カム43の外輪112を直接取
付けたので、構造が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知側面の略図、第2図は本発明の略図、第3
図は全体の側面図、第4図は全体の縦断側面図、第5図
イは籾摺部と風選部と供給タンクと接続筒の側面図、第
5図口は第二実施例図、第6図は第5図イの縦断側面図
、第7図は籾摺部の斜視図、第8図は同透視図、第9図
は同籾摺ロールを外した透視図、第1O図は選別不能米
の戻し機構図、第11図は選別板の調節部の側面図、w
rJ12図は第11図の左側面図、第13図は選別板の
斜視図、第14図は選別板の平面図、第15図は選別板
の作用状態図、第16図は分配装置の作用状態図である
。 符号の説明  − 昇降@1.籾摺部2.風選部3、揺動式選別装r14、
取出用具1114f!5、外枠6、外枠7、供給タンク
8、接続筒9、調節バルブ10、調節板11、軸12、
調節ネジ13、繰出ロール14、傾斜板15、ゴムロー
ル16、ゴムロール17、排出側18、拡散体19、幅
20.111g21、壁22、壁23、拡散筒24、拡
散筒25、前部立上縁26、反射板27、傾斜案内板2
8、傾斜案内板29.横断流風車30.軸31、吸入口
32、風選室33、吸引路34、ブロワ−35、ホッパ
ー36、軸37、開閉弁38、アーム39、バネ40、
調節ネジ41、調節ナツト42、偏心カム43、連杆4
4、側杆45、側杆46、機枠47.取付台48、揺動
腕49、揺動腕50、駆動軸51、偏心カム52、ロッ
ド53、上下動軸54、上下案内溝55、回転軸56、
ネジ57、ネジ58、コマ59、コマ60.ポス61、
ポス62、ロッド63、ロッド64、ハンドル65、正
逆転モーター66、回転軸67、スプロケット68、チ
ェフッ692選別板70.−側71.左傾斜突起72、
他側73、右傾斜突起74.立上壁75、玄米取出ロア
ロ、手動ネジ77、調節板78゜立上壁79、籾取出口
80、ネジ81、調節板82、玄米流出樋83、籾米流
出樋84、前板85、後板86、分配装置87、一端8
8、他端89、堰90、仕切板91、流出口92、流入
口93、排出樋94、切替弁95、戻し樋96、取出樋
97、貯留タンク98、落下口99、誘導パイプ100
、開閉バルブ101、調節弁102、調節ネジ103、
下端104、受口105、排出樋107、張込ホー2バ
ー108、未熟粒取出口109、調節板110、風選節
111、外輪112゜ 外1名 手続補正書(麟) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願  第103739 号2、発明の名
称 籾摺装置 住 所 山形県天童市大字天童甲813番地の171 
6    山   本   惣   −4、代理人 (1)図面(第1図〜第16図)を補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)籾摺部の下部に、籾摺物が流動する傾斜案内板と
    風選室のある風速値を設けたものにおいで、前記傾斜案
    内板の勾配は穀物が流れないように緩く形成し、このよ
    うな傾斜案内板上の穀物が幅方向に拡散しながら流下す
    るよう風速値に微震動装置を設けてなる籾摺装置。
  2. (2)籾摺部の下部に、籾摺物が流動する傾斜案内板と
    風選室のある風速値を設け、前記傾斜案内板の勾配は穀
    物が流れないように緩く形成し、このような傾斜案内板
    上の穀物が幅方向に拡散しながら流下するよう風速値に
    微震動装置を設けてなる籾摺装置において、前記風速値
    の側壁には、偏心カムの外輪を直接取付け、該偏心カム
    を回転軸に固定してなる籾摺装置。
  3. (3)籾摺部の下部に、籾摺物が流動する傾斜案内板と
    風選室のある風速値を設け、前記傾斜案内板の勾配は穀
    物が流れないように緩く形成し、このような傾斜案内板
    上の穀物が幅方向に拡散しながら流下するよう風速値に
    微震動装置を設けてなる籾摺装置において、前記風速値
    の側壁には、偏心カムの外輪を直接取付け、該偏心カム
    を風車筒内の風車の回転軸に固定してなる籾摺装置。
JP10373983A 1983-06-10 1983-06-10 籾摺装置 Pending JPS59228947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373983A JPS59228947A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 籾摺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373983A JPS59228947A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 籾摺装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228947A true JPS59228947A (ja) 1984-12-22

Family

ID=14361985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10373983A Pending JPS59228947A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 籾摺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228947A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228945A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 山本 惣一 籾摺装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228945A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 山本 惣一 籾摺装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60835A (ja) 籾摺装置
JPS59228947A (ja) 籾摺装置
JPS59228946A (ja) 籾摺装置
JPS59228981A (ja) 揺動式穀物選別装置の選別板
JPH0249135B2 (ja) Momisurisochi
JPS60106542A (ja) 籾摺装置における拡散体
JPH05104006A (ja) 揺動選別装置付籾摺装置
JPS6014948A (ja) 籾摺装置
JPS60834A (ja) 籾摺装置
JPS60833A (ja) 籾摺装置
JPS60836A (ja) 籾摺装置
JP3711903B2 (ja) 籾摺機の風選装置
JPS644436Y2 (ja)
KR870002272Y1 (ko) 곡립요동 선별장치
JP4316766B2 (ja) 揺動式籾摺選別機の仕上玄米取出装置
JPH0127906Y2 (ja)
JPH0117167Y2 (ja)
JP3092213B2 (ja) 籾摺選別機等の吸塵装置
JPH04358577A (ja) 穀物中の石屑除去装置
JPS6321322Y2 (ja)
JP2000070864A (ja) 揺動選別装置の傾斜角度調節機構
JPH026585B2 (ja)
JPH05104005A (ja) 揺動選別装置横併設型籾摺装置
JPH05208171A (ja) 籾摺選別機の風選装置
JPH06226210A (ja) 籾摺選別機等の吸引排塵機