JPS59228665A - 負荷電性液体現像剤の製造法 - Google Patents

負荷電性液体現像剤の製造法

Info

Publication number
JPS59228665A
JPS59228665A JP58103953A JP10395383A JPS59228665A JP S59228665 A JPS59228665 A JP S59228665A JP 58103953 A JP58103953 A JP 58103953A JP 10395383 A JP10395383 A JP 10395383A JP S59228665 A JPS59228665 A JP S59228665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
insoluble
particles
particle size
liquid developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58103953A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Furukawa
彰 古川
Shigeyoshi Suzuki
鈴木 重芳
Takao Chiga
孝雄 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP58103953A priority Critical patent/JPS59228665A/ja
Priority to DE19833339662 priority patent/DE3339662C2/de
Priority to US06/649,411 priority patent/US4636452A/en
Publication of JPS59228665A publication Critical patent/JPS59228665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、負荷電性の電子写真用液体現像剤の製造法に
関する。
これまでに提供されている電子写真用液体現像剤として
は正荷電性のものが多く、負荷電性のものは極めて少な
い。既によく知られた負荷電性液体現像剤としては、負
に荷電し易い着色剤ならびに被覆剤を選択し、これに負
荷電性添加剤として、レシチン(多価アルコールのリン
酸エステル)、ソジウムジオクチルスルホサクシネート
、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルシン酸エ
ステル、アルキルフェノール型りん酸エステルなどを添
加したものがある。
しかし、これらの負荷電性液体現像剤は、画像特性の点
で好ましくないばかシでなく、トナー粒子の分散性、貯
蔵安定性が悪いものが多いことも知られている。特に、
着色剤として顔料を用い、これに吸着して分散安定化を
はかるための分散用樹脂を用いて顔料と共に高絶縁性炭
化水素媒体中に希釈する方法が周知であるが、この現像
剤は、定着性が悪く、壕だ顔料を機械的に粉砕する工程
に長時間を要し、且つこのようにして得られた顔料の一
次粒子自体も互に凝集する傾向が極めて大きく、分散用
樹脂を用いても経時によシ粒子の凝集、沈降が発生し易
いという重大な欠点がある。従って、カーボンブランク
の如き顔料を用いた現体剤は、高い画1象濃度が得られ
易い利点があるにも拘らず、好ましいものとは言い難い
これに対して、顔料を分散させるのではなく、前記媒体
中に樹脂を分散させた液体現像剤も知られている。例え
ば、特開昭53−54029、同昭57−48738、
同昭57−129450、同昭58−55939などで
ある。しかし、これらの液体現像剤は、分散均一性、分
散安定性、荷電安定性、定着性、画像濃度などの点でバ
ランスのとれたものとは言えず、特に負荷電性の液体現
像剤としては利用できないか、利用しても上記の特性が
著しく不満足なものしか得られないものであった。
本発明の目的は、前述した如き特性のバランスがとれ、
良好な負荷電性を有する電子写真用液体現像剤の製造法
を提供することである。
本発明の上記目的は、窒素原子を有する重合体を高絶縁
性炭化水素媒体中に溶解存在させた条件下で、少なくと
も酸性基を有する単量体を重合させることによって該媒
体に実質的に不溶性の樹脂粒子とすることを特徴とする
電子写真用負荷電性液体現像剤の製造法によシ達成され
ることを見出した。
本発明は、担体液中に溶解している重合体の窒素原子を
有する基と単量体の酸性基との両官能基が相互に吸着官
能基として作用するために、重合によって、酸性基を有
する不溶性樹脂粒子の周囲に窒素原子を有する可溶性重
合体が吸着し、粒子間の凝集、融着を防ぐ吸着保護層を
形成する結果、粒度分布の揃った、分散安定性、荷電安
定性、定着性などに優れた負荷電性液体現像剤が得られ
たものである。
本発明による現像剤がどうして負に帯電し易いかという
理由は、現在のところ明白でないが、樹脂粒子の酸性基
に対して負荷電性添加剤、いわゆる電荷制御剤が吸着し
易いためと考えられる。
本発明で用いる媒体可溶性の重合体は、少なくとも下記
のような窒素原子を有する基を含むものである。
(I)  ジメチルアミンエチルメタクリレート、ジエ
チルアミノエチルメタクリレート、ジメテアミノエチル
(メタ)アクリレート。
fn)  N−ビニルイミダゾール、ビニルインダゾー
ル、ビニルテトラゾール、2−ビニルベンゾオキサゾー
ル、N−β−アクリロキシエチルビローノペ 2−ビニ
ルキノリン、9−ビニルアクリジン、2−ビニルピラジ
ン、4−ビニルピリジンの如き塩基性窒素原子をもつ異
節猿ビニル化合物。
(2) N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリ
ドン、N−ビニルピペリドンの如@N−ビニル複素環ケ
トン化合物。
■ ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン
、ジメチルアミノメチルスチレン、ジブチルアミノメチ
ルスチレン、ジオクチルアミノスチレンの如きスチレン
誘導体。
[V)  その他、(メタ)アクリルアミド及びその誘
導体等。これらの窒素原子を有する重合体は、それ自身
で媒体可溶であれば使用できるが、不溶ないし難溶性の
場合には、可溶性をX=H,OH,y=co、aml(
、m+1(6≦m≦22)OnH,n+1  (2≦n
≦20〕 00PH,p+1 (6≦p≦20) から選ばれるモノマーを共重合して得られる担体液可溶
性ポリマーであることが特に好ましい。
ここでいう担体液とは低誘電率で高電気絶縁性の有機溶
媒であり、例えばノルマルパラフィン系炭化水素、イン
パラフィン系炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水
素、ハロゲン化脂肪族炭化水素等が挙げられるが、イン
パラフィン系炭化水素が好ましく、例えばシェルシルア
1(シェル石油製)、アイソパーG及びアイソパーH及
びアイソパー1(及ヒアイソバ L(エッソ石油製)、
アイピーソルベント(出光石油↓)等が使用できる。
一方、担体不溶性の樹脂粒子を形成するモノマーとして
は、スルホ基、カルボキシル基の如き酸性基を有するモ
ノマーの少なくとも1つが必要である。好ましくは、ア
クリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マ
レイン酸、フマール酸の如きカルボキシル基ヲ有するモ
ノマーであるoP−スルホンスチレン、スルホエチルア
クリルアミドの如きスルホ基を有するモ、ツマ−も使用
しうる。
これら酸性基を有するモノマーは、他のモノマー、例え
ば、スチレン及びその誘導体、(メタ)アクリル酸の低
級アルキルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、酢酸ビニル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレートなどの1または2以上と共
に溶解し、共重合体としての樹脂粒子を現出させること
ができる0本発明の方法に従えば、可溶性重合体中の窒
素原子を有する基と不溶性重合体中の酸性基との割合を
変えることによシ生成する分散粒子の粒子径を所望に応
じて制御することが可能である。即ち、前者の割合が多
くなると粒子形成が促進され、結果として粒子数の増大
によって粒子径は微小化の方向になる。また、不溶性重
合体のモノマーとして極性の大きなカルボキシル基の如
き酸性基を有するものを用いるために、生成ポリマーの
溶解度が減少し、重合初期に形成される粒子数が増加す
ることから粒子径は微小となる。本発明によって平均粒
径1μm以下の均一な粒度分布の樹脂粒子を含む負荷電
性f鋏体現像剤が提供される。
上記のような微小粒子を得るためには、不溶性重合体の
酸性基を有する化合物1モル当シ、可溶性重合体の窒素
原子を有する化合物全0.1乃至1モルの範囲を目安に
して重合することが望ましい。
上記のような性質を利用して本発明で示す方法に従って
分散粒子の粒子径を相当自由に制御することが可能とな
った。こうした粒子径の制御方法は従来例えば参考文献
として、rDispersion Powmeriza
fion in Organic MediJedif
edby K、 E、J、  Barrett、Joh
n Willey and  5ons、London
1974等に記載されているようなブロック或はグラフ
ト共重合体による分散粒子の保護安定化による方法では
実際的には困難であった点を解消できたものである。
上記の記述に従って得られたポリマー分散系を電子写真
用液体現像剤とするには、分散粒子を着色し、負荷電を
与えればよい。分散粒子の着色剤としては一般に湿式現
像剤用着色剤として知られているものが任意に使用出来
る。
例えばオイルブラック、オイルレッド等の油溶性アゾ染
料、ビスマルクブラウン、クリソイジン等の塩基性アゾ
染料、ウールブランク、アミドブラックグリーン、ブル
ーブラックHF等の酸性アゾ染料、ダイレクトデーブラ
ンクE1:r ンコ−レット等の直接染料、スータンバ
イオレット、アシッドブルー等のアントラキノン系染料
、オーラミン、マラカイトグリーン、クリスタルバイオ
レット、ビクトリアブルー等のカルボニウム染料、ロー
ダミンBの如くローダミン染料、サフラニン、ニグロシ
ン、メチレンブルー等のキノンイミン染料等の染料が挙
げられる0 分散ポリマー粒子の着色法については使用する染料を溶
解する溶剤にあらかじめ染料を溶解しておき、この染料
溶液を分散ポリマー液に滴下攪拌する方法がある。この
際染料に対する溶剤としては前記担体液として用いる例
えばイソパラフィン系炭化水素溶剤と混和することが望
ましい。さらに染料に対する溶剤として比較的絶縁性を
有しかつ高沸点の溶剤を用いることが望ましく、−例と
して油溶性染料を用いた場合芳香族炭化水素であればキ
シレン等を少量用いると、例えば特開昭57−4873
8に見られるように、染料に対する溶剤を除かなくても
電子写真用液体現像剤として充分使用に耐えるものが製
造出来る。したがって、油溶性染料のように比較的有機
溶剤に対する溶解性の大きな染料を用いて、染料に対す
る溶剤の量を少なくしておけば、分散ポリマー粒子の着
色の後に上記溶剤を除去する必要はなくなる。
さらに前記ポリマー分散系において、分散粒子沈金まれ
る酸性基によシ染料の染着性(吸着能)が増大し、着色
後の経時による染料の脱着が起シ難くなる0特に好適な
染料は、酸性基を吸着点とするところの塩基性染料とし
てエチルバイオレット、ビクトリアブルー等、或は油溶
性染料としてオイルブラック、オイルブラウン等、或は
パリファーストブラック(オリエント化学工業■)等が
好ましい。
本発明の液体現像剤に用いられる電荷制御剤は、不溶性
粒子に吸着して負荷電性を与えることができる既述した
如き公知の負荷電性添加剤のいずれもが使用できる。
実施例1゜ 攪拌機、温度計および窒素導入管を備えた1ノフラスコ
中にイソパラフィン系炭化水素より成るアイピーソルベ
ント(出光石油ff)500.!F、ステアリルメタア
クリレート170gおよびジメチルアミンエチルメタア
クリレート309を入れ、窒素導入下75℃で30分間
攪拌を行なった。その後重合開始剤としてAIBN(ア
ゾビスイソブチロニトリル)Igを加え75℃の水浴上
で3時間重合を行ない可溶性の重合体溶液を得た〇その
後生成物溶液100IIをとり、これを攪拌機、温度計
、滴下ロートおよび窒素導入管を備えた1ノフラスコ内
に移し、アイピーソルベント300gを加え、70℃の
水浴上で滴下ロートよシネ溶性の共重合体を与えるモノ
マーとして、メチルメタアクリレ−) 90 jI、ア
クリルmxog及びAIBNI gの混合物を3時間に
わたって滴下した。その後、窒素雰囲気下でさらに3時
間加熱した後、室温まで冷却した。生成物は平均粒子径
0.2μの分散安定性に優れた複合樹脂分散の白色エマ
ルジョン液アった。ついでこのエマルジョン液に対し、
オリエント化学社製オイルイエロー0G−85Q−キシ
レン20.9に溶解した溶液を攪拌下滴下した。さらに
電荷制御剤としてンジウムジオクチルスルホサクシネー
ト1gを添加した後、アイピーソルベント中に50倍に
希釈してトナー溶液とした。得られたトナーは、長期間
の使用においても良好な分散安定性、荷電安定性を示す
負荷電性の液体現像剤であった。
実施例2゜ 不溶性樹脂として、スチレン4011、メチルメタアク
リレ−)30.1F、n−ブチルアクリレート20.9
およびメタアクリル酸10Iを用いる以外は実施例1に
従った。
同様の結果が得られた。
実施例3゜ 不溶性樹脂として、酢酸ビニル90g、メチルアクリレ
ート5gおよびアクリル酸5I!’i用いる以外は実施
例1を繰返したところ同様の結果を得た0 実施例4゜ 実施例3の可溶性重合体として、ラウリルメタアクリレ
ート100II、N−ビニルピロリドン10gを用いる
以外は実施例1と同様にして可溶性重合体溶液を得た。
実施例3と同様の結果を得た。
参考のために、上記のN−ビニルピロリドンを用いずに
製造した現像剤は、1μ以上の粗大粒子が多く、経時に
よシ沈澱物の析出が著しいものであったO 実施例5゜ 実施例2の可溶性共重合体として、ラウリルメタアクリ
レート80II、N−ビニルピロリドン10g1ジエチ
ルアミノエチルメタアクリレ−)10Iを用いる以外は
実施例2を繰返した。
実施例6 実施例1の不溶性樹脂として、エチルメタアクリレート
60g1グリシジルメタアクリレート3011イタコン
酸10gを用いる以外は実施例1を繰返した。
実施例7 実施例6の不溶性樹脂成分と、可溶性共重合体としてラ
ウリルメタアクリレート100.9.N−ビニルピリジ
ン15Fとを用いて実施例1に従って製造した。
実施例8 実施例2の可溶性共重合体として、メチルビニルエーテ
ル10g1ラウリルアクリレート70g1ジメチルアミ
ノエチルメタアクリレート2oy*用いる以外は実施例
2に従った0 実施例9 ステアリルメタアクリレート100Iおよびメトキシポ
リエチレングリコールメタアクリレートOH。
(OH,=O−000−(OH,OH,0−)−nOH
,、n=9)10g、ジメチルアミンエチルメタアクリ
レート10g、アクリルアミド3IおよびAIBNl、
8#を攪拌器、温度計および窒素導入管を備えた1ノフ
ラスコ内に入れ、アイビーソルベント500gを加え7
5℃で5時間加熱、攪拌を行なった。次いで生成物溶液
100Iをとり、メチルメタアクリレート50g、スチ
レン3511ヒドロキシ工チルメタアクリレート10g
アクリル酸10g)およびAIBN 1.Ogを加え7
5℃で5時間加熱攪拌した。生成物は平均粒子径0.3
μの安定なエマルジョンであった。次いでオリエント化
学社製オイルブラックHBB  8#をキシレン60.
9に溶解し、これを上記生成エマルジョン液に滴下攪拌
後、電荷制御剤としてレシチン1.5gを加え、アイビ
ーソルベントヲ加え固型分濃度0.9%まで希釈してト
ナーとした。この液体現像剤は、良好な分散安定性を示
す負荷電性のものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒素原子を有する重合体を高絶縁性炭化水素媒体
    中に溶解存在させた条件下で、少なくとも酸性基を有す
    る単量体を重合させることによって該媒体に実質的に不
    溶性の樹脂粒子とすることを特徴とする電子写真用負荷
    電性液体現像剤の製造法。
JP58103953A 1982-11-04 1983-06-10 負荷電性液体現像剤の製造法 Pending JPS59228665A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103953A JPS59228665A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 負荷電性液体現像剤の製造法
DE19833339662 DE3339662C2 (de) 1982-11-04 1983-11-02 Verfahren zur Herstellung eines elektrofotografischen Suspensionsentwicklers und dessen Verwendung für die Herstellung von elektrofotografischen Druckformen
US06/649,411 US4636452A (en) 1982-11-04 1984-09-11 Method for producing liquid developer for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103953A JPS59228665A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 負荷電性液体現像剤の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228665A true JPS59228665A (ja) 1984-12-22

Family

ID=14367775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103953A Pending JPS59228665A (ja) 1982-11-04 1983-06-10 負荷電性液体現像剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228665A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256968A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真液体現像組成物の製造方法
JPS6466666A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Production of electrophotographic liquid developer
JPS6471989A (en) * 1987-09-09 1989-03-16 Bunka Shutter Controller for shutter
JP2015184331A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤用高分子分散剤、液体現像剤、及び印刷物
JP2015191011A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤セット、及びそれを用いた印刷物
JP2019207323A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤用高分子分散剤、液体現像剤、及び印刷物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256968A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真液体現像組成物の製造方法
JPS6466666A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Production of electrophotographic liquid developer
JPS6471989A (en) * 1987-09-09 1989-03-16 Bunka Shutter Controller for shutter
JP2015184331A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤用高分子分散剤、液体現像剤、及び印刷物
JP2015191011A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤セット、及びそれを用いた印刷物
JP2019207323A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤用高分子分散剤、液体現像剤、及び印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59228665A (ja) 負荷電性液体現像剤の製造法
US4636452A (en) Method for producing liquid developer for electrophotography
JPH09311506A (ja) 液体現像剤及びその製造方法
JPH073606B2 (ja) 電子写真液体現像剤
JPH0124303B2 (ja)
JPS6273276A (ja) 電子写真用トナーの製法
JPS6160715A (ja) 非水系樹脂及びそれを含む静電写真用液体現像剤
JP4322372B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0124302B2 (ja)
US4837103A (en) Negative charging liquid developer for electrophotography
JP3058476B2 (ja) ミクロゲルの製造方法
JPS60252367A (ja) 電子写真用液体現像剤の製造法
JPH06167832A (ja) 電子写真用トナー
JPS6218574A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH06148953A (ja) 液体現像剤の製造方法
JPH0580661B2 (ja)
JPS6234170A (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH083662B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0580659B2 (ja)
JPH1172955A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6210656A (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH065394B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPS6140370A (ja) 顔料〜樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用液体現像剤
JPH06322046A (ja) 非水溶媒系樹脂分散液の製造方法
JPH06329733A (ja) 非水溶媒系樹脂分散液の製造方法