JPS59227584A - 浮体の係留方法 - Google Patents

浮体の係留方法

Info

Publication number
JPS59227584A
JPS59227584A JP10237183A JP10237183A JPS59227584A JP S59227584 A JPS59227584 A JP S59227584A JP 10237183 A JP10237183 A JP 10237183A JP 10237183 A JP10237183 A JP 10237183A JP S59227584 A JPS59227584 A JP S59227584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
wave
mooring
length
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10237183A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamamoto
茂 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP10237183A priority Critical patent/JPS59227584A/ja
Publication of JPS59227584A publication Critical patent/JPS59227584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1例えば浮消波堤や波力発電台船などの浮体を
海上に係留する浮体の係留方法に関するものである。
浮体の係留方法として従来では、第1図、第2図に示す
ように浮体(1)の複数箇所に係留索(チェーン、ワイ
ヤロープ、その他のロープ類など)(2)の一端を固着
し、そして係留索(2)の遊端に、海底に達するアンカ
ーまたはシンカー(3)を取けけることによって行なっ
てお夛、また第3図、第4図に示すように係留索(2)
の中間に中間シンカー(4)を取付けたシ、或いは第5
図、第6図に示すように中間ブイ(5)を取付けること
によって行なっていた。
これらの方法では、係留索(2)などの配置を左右対称
形状としており、したがって荒天のときも通常のときと
同じ係留方式であり、また浮体(1)の姿勢も変化しな
い。そのため荒天時には、浮体(1)に非常に大きな風
力や波力(Alが加わることになり、かかる力をそのま
ま受止めて係留するので、係留索(2)にかかる力は非
常に大きなものとなる。これに耐える係留索(2)は非
常に高価なものになシ、さらには実現不可能なものとな
る。
本発明の目的とするところは、荒天時には浮体の向きを
、その長さ方向が人波方向になるように自動的に変更し
得る浮体の係留方法を提供する点にある。
上記目的を達成するために本発明における浮体の係留方
法は、長尺状の浮体を、一対の人波側係留索と透過側係
留索とにより、その長さ方向が人波方向と交叉するよう
に係留し、前記人波側係留索のうちの一方は係留長さを
変更可能で、前記浮体に大きな波力が作用したときに該
係留長さを長くして、この浮体を、その長さ方向が人波
方向となるように向き変更させるようにしている。
かかる本発明方法によると、荒天時などに訃いて浮体に
大きな波力が作用したときに、該浮体の向きを自動的に
変えて1人波方向に対向する面積を小さくし得る。
以下に本発明の一実施例を第7図〜第11図に基づいて
説明する。aOは畏尺状の浮体、(IIA)(IIB)
は人波側係留索、(12A)(12B)は透過側係留索
、(’13A)(13B)は人波側アンカーまたはシン
カー、(14AX14B)は透過側アンカーまたはシン
カーであり、前記浮体00は、その長さ方向が人波方向
(至)と交叉するように係留される。前記人波側係留索
(IIA)CIIB)のうち一方(IIA)は他方(I
IB)よシも長尺にしてあシ。
そして中間シンカーQβ)を取付けると共に、この中間
シンカーα0と人波イル1アンカーまたはシンカー(1
3A)との間に中間グイ[1ηを取付けている。
上述したように1両人波側係留索(IIA)(IIB)
においては、人波方向(ハ)に対して左右非対称な係留
を行なう方式であり、他方の人波側係留索(IIB)を
強くシ、第10図、第11図に示すように、水平方向の
引張力に対して水平変位置が少ないような係留特性とし
、一方の人波側係留索(IIA)を弱くして、水平方向
の引張力に対しては、成る程度の引張力ではほぼ他方と
同じ水平変位置とするが。
それ以上の引張力に対しては水平変位置が他方に比べて
はるかに大きいような係留特性とする。このような係留
特性の人波側係留索(IIA)(IIB)を用いた係留
方式によると1通常の係留状態においては、第7図、第
8図実線、第9図実線に示すように中間シンカーU!は
人波側アンカーまたはシンカ−(13A)の近くにおい
て海底に着地しており、また中間ブイαη12海面上に
浮いている。このとき浮体00は、その長さ方向が人波
方向(至)に交叉する状態、すなわち従来と同じ係留状
態になっている。
荒天時などにおいて浮体tmに働く力が大きくなってく
ると、両人波側係留索(IIA)(IIB)にかかる張
力が大きくなる。そして両人波側係留索CIIA)CI
IB)の係留特性の変化してくるような引張力が働くよ
うになると、中間シンカー〇Gが持上げられると共に中
間ブイαηが沈降されることになって、すなわち一方の
人波側係留索(IIA)の水平変位が大きくなるのに対
して、他方の人波側係留索(IIB)はそれほど大きく
ならないため、浮体α0は人波方向面にその長さ方向が
沿うように自動的に向きを変え、以って第8図仮想線、
第9図仮想線に示すように、人波方向(至)に対する面
積を小さくすることになる。
すると浮体αOに関しては、元の姿勢よりも風や波に対
する面積が小さくな石ので、す−なわち元の姿勢のまま
よりも小さい力しか加わらなくなるので、例え他方の人
波側係留索(IIB)のみで支える(係留する)ように
なっても、元の姿勢のまま両人波側係留索(IIA)(
IIB)で支えるのよシ、小さな力しか加わらないこと
になり、安全な係留とすることができる。そして海象が
おだやかになってくると1人波I側係留索(IIA)(
IIB)に働く力が小さくなってきて、中間ブイαηの
浮上に伴なう人波側アンカーまたはシンカー(13A)
側への移動と、中間シンカー00の沈降に伴なう同方向
への移動とによって、浮体α0の向きは自動的に元に戻
シ、そして両係留特性がほぼ同じような所になると通常
の係留と同じになる。
第12図〜第15図は夫々別の実施例を示す。すなわち
第12図は中間シンカーα0のみを設けた方式を示し、
また第13図は中間ブイα力のみを設けた方式を示す、
そして第14図に示すように一方の人波側係留索(II
A)を他方に比べて長くしたり、或すは第14図に示す
よう重くしてもよい。
以上述べたように本発明における浮体の係留方法による
と、荒天時などにおいて浮体に大きな波力が作用したと
きに、該浮体の向きを自動的に変えて、人波方向に対向
する面積を小さくすることができ、安全な係留を容易に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は従来例を示し、第1図は第1従来例を
示す斜視図、第2図は同平面図、第3図は第2従来例を
示す斜視図、第4図は同平面図、第5図は第3従来例を
示す斜視図、第6図は開平面図、第7図〜第11図は本
発明の一突施例を示し、第7図は斜視図、第8図は側面
図、第9図は平面図、第10図、第11図は特性グラフ
図、第12図〜第15図は夫々側の実施例を示す側面図
である。 (10・・・浮体、 (IIA)(IIB)−・・人波
側係留索、(12A)(12B)・・・透過側係留索、
 (13A)(13B)・・・人波側アンカーまたはシ
ンカー、 (14A)(14B)・・・透過側アンカー
またはシンカー、茜・・・人波方向、ao・・・中間シ
ンカー、Uη・・・中間ブイ 代理人   森  本  義  弘 625− く                        
−寸                       
 −+er−離ぐ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、長尺状の浮体を、一対の人波側係留索と透過側係留
    索とにより、その長さ方向が人波方向と又又するように
    係留し、前記人波側係留索のうちの一方は係留長さを変
    更可能で、前記浮体に大きな波力が作用したときに該係
    留長さを長くして、この浮体を、その長さ方向が人波方
    向となるように向き変更させることを特徴とする浮体の
    係留方法。
JP10237183A 1983-06-07 1983-06-07 浮体の係留方法 Pending JPS59227584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10237183A JPS59227584A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 浮体の係留方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10237183A JPS59227584A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 浮体の係留方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227584A true JPS59227584A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14325597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10237183A Pending JPS59227584A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 浮体の係留方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227584A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573660B2 (ja) 水上浮体構造物の固定方法
JPS59227584A (ja) 浮体の係留方法
JPS5897585A (ja) 繋留装置
JPS6234239B2 (ja)
CA2218484A1 (en) Method and means to direct an anchored floating structure against the direction of the waves in open sea
JPH06158571A (ja) 浮体の係留ロープ
JPS6349435Y2 (ja)
JPS5932581A (ja) 浮体の係留方法および装置
JP2554145B2 (ja) 大水深浮消波堤
JPS61155089A (ja) 一点係留装置
JPS5932272Y2 (ja) 集魚装置等の碇結装置
JPS597192Y2 (ja) 水中展張索の一定張力保持装置
JPS5924617B2 (ja) 水中ケ−ブルの布設方法
US4907995A (en) Mooring device
JPS6234238B2 (ja)
JPH046399Y2 (ja)
JPS6319371Y2 (ja)
JPS6363808A (ja) 浮消波堤
JP2896680B2 (ja) 水中浮遊構造物の係留方法
KR800001416Y1 (ko) 부동(浮動) 방파제
JPS6154640B2 (ja)
JPH09279557A (ja) 汚濁防止フェンス
JPS5914123B2 (ja) 浮消波堤
JP2838561B2 (ja) 消波用浮体の係留方法
JPH01148686A (ja) 船舶等の係留方法