JPS5932581A - 浮体の係留方法および装置 - Google Patents

浮体の係留方法および装置

Info

Publication number
JPS5932581A
JPS5932581A JP14313682A JP14313682A JPS5932581A JP S5932581 A JPS5932581 A JP S5932581A JP 14313682 A JP14313682 A JP 14313682A JP 14313682 A JP14313682 A JP 14313682A JP S5932581 A JPS5932581 A JP S5932581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
buoy
buoyancy
floating body
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14313682A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamamoto
茂 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP14313682A priority Critical patent/JPS5932581A/ja
Publication of JPS5932581A publication Critical patent/JPS5932581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/20Adaptations of chains, ropes, hawsers, or the like, or of parts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、浮体を係留する方法と、この方法を実施す
る装置に関する。
従来から浮体、の係留方法としては、種々な方法が知ら
れている。すなわち、係留索にチェノなどを用いて、そ
の重量を利用して係留する方法、また係留索に中間ブイ
や中間シンカを設けて、これらの浮力や重量を利用して
係留する方法である。いずれにしても浮体は、これに作
用する風圧、潮流などによる漂流力と、係留索(こよる
係留力との均合った位置に係留される。このときに、係
留索に作用する係留張力は、浮体が係留点から遠去かる
にしたがって増加し、しかも係留索が緊張した状態では
、その増加が急激である。そして浮体には、上述の漂流
力の他に波による運動変位が加わる。この変位は、漂流
力による変位に比べて小さいものであるが、繰返しであ
り、また急激な変化である。したがって、浮体が係留点
から遠く離れた位置に係留されており、係留索が緊張し
ているときに、浮体に波による変位が加わると、係留索
には相当な繰返し荷重が作用し、これにより係留索が破
断される、(とがある。
この発明の目的は、浮体の変位に対して係留張力が急激
に大きくならないような係留特性となり、これにより波
などによる係留索の破断を防止することができる浮体の
係留方法および装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明は、浮体を海底の
係留点につなきとめる係留索の中間部に、中間ブイを浮
力可変に設けて、浮体が係留点から遠去かる方向に移動
して係留索に作用する張力が増加すると中間ブイの浮力
を減少させることにより、浮体を係留する方法の発明で
あり、もう1つは、浮力室を有する中間ブイと、この中
間ブイを海底の係留点につなぎとめる第1係留索と、中
間ブイと浮体とをつなきとめる第2係留索とからなり、
上記浮力室は、ブイ本体と、このブイ本体に移動自在に
設けられた可動部とによって容積可変に形成されており
、第1および第2係留索のうち少くともいずれか一方の
一端が、これに作用する張力が増加したときに、可動部
を浮力室の容積が減少する方向に移動させるように、可
動部に取付けられているものである。
この発明によれば、浮体が移動して係留索が緊張すると
、これに作用する張力が増加するが、係留索の張力が増
加するこ、とにより、中間ブイの浮力が減少するので、
中間ブイが沈下して係留索の緊張がゆるめられ、これに
より、係留索の張力増加が抑制され、従来のものに比べ
て、浮体の変位に対して張力増加率の小さい係留特性が
得られ、したがって波などによる係留索の破断を防止す
ることができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して詳しく
説明する。
第1図に、浮体の係留状態が示されている。
浮体(Alは、係留索(1)により海底の係留点(P)
につなぎとめられている。係留索(1)の中間には、中
間ブイ(2)が設けられている。係留索(1)は、中間
ブイ(2)を上記係留点(Plにつながとめる第1係留
索(1a)と、中間ブイ(2)と浮体(A)とをつなぎ
とめる第2係留索(1b)とからなる。これらの係留索
(1)の係留力と、浮体(A)に作用する潮流などによ
る漂流力とが均合い、その状態て浮体tAlが静止して
いる。
第2図は、中間ブイ(2)の詳細構造を示す。中間ブイ
(2)は、容積可変な浮力室(21)を備えており、浮
力が可変である。浮力室(21+は、ブイ本体にと、こ
のブイ本体■に移動自在に設けられた可動部力)とによ
って形成されている。ブイ本体(社)および可動部(至
)は、ともに有底筒状のもので、それぞれの開口を向き
合わせて、ブイ本体にの内周面に、可動部−の外周面が
密に接触するように、互にはめ合わされている。ブイ本
体■には、その底壁の中央部に第2係留索(1b)の挿
通口(22B)があけられるとともに、この挿通口(2
2a)の周縁部に、円筒部(22b)が形成されている
。一方、可動部@には、その底壁の中央部に上記円筒部
(22b)がはめ込まれた案内部(23&)が形成され
ている。円筒部(22b)および案内部(23a)は、
浮力室CI’l)の水密が保たれるように、互に密には
め合わされている。そして、ブイ本体(イ)に、その開
口端に設けられたブラケット(22(1)を介して、第
1係留索(1a)の一端が取付けられている。
また、ブイ本体@(ミは、開口端の反対側にもう1つの
ブラケツ1−(22d)が設けられている。
このブラケッ)(22d)に設けられたすべり軸(22
e)を介して、第2係留索(1b)の−4がブイ本体@
の挿通0(22a)を挿通して可動部(22)に取付け
られている。第1および第2係留索(1a)  (1b
)が互に反対方向に引張られると、可動部(23)が浮
力室(21)の容積を減少させる方向に移動する。これ
により、中間ブイ(2)の浮力が減少する。
第3図は、中間ブイの変形例を示す。この変形例では、
浮力室f21)の内部に、コイルはね(財)が取付けら
れている。このばねC41は、可動部臼)の復元力とし
て作用する。なお、このはねC41の代わりに、ブイ本
体(イ)と可動部(ハ)とを互に離隔させる方向に移動
させる機能を有する他の弾性材を設けてもよい。
さて、浮体tAlが第1図で示された状態から係留点(
Plから遠去かる方向に移動すると、係留索(1)が緊
張して、これらに作用する張力が増加する。ところが、
係留索(1)の張力が増加すると、上述したように中間
ブイ(2)の浮力が減少するので、中間ブイ(2)が沈
下して係留索(1)の緊張がゆるめられる。このことは
係留索(1)の張力を減少させるように作用する。これ
により係留索(1)の張力増加が抑制される。
また、」−記実施例においては、1つの中間ブイを介し
て浮体を係留する場合について各説明したが、第4図に
示すように、係留索の中間に他の中間シンカ(3)、中
間ブイ(4)を設けて係留することも可能である。
上述した張力増加抑制効果について、第5図に示す簡単
なモデルを用いてさらに詳しく説明する。浮体(A)の
水平変位を△X、中間ブイ(2)の浮力をB、浮体(A
lを水平方向に引張る力をTx第1および第2係留紫(
1a)  (1b)の張力をTl、T2とすると、中間
ブイ(2)の上下および左右方向のつりあいより、つぎ
の各関係式が導かれる。ただし、第1および第2係留索
aa>Qb)の長さを11.12とし、またそれぞれが
垂直線となす角度をθ、γとする。
B −)−T2・ca8γ子TlecO8θ   ・・
・(1)T2@ sin  r  = Ti  @  
sin  θ          −−−(21△X 
= 11 mginθ 十 l 2  e  8in 
 7     see  (31b=zx・cosθ+
j72 eogγ   ・・・(4)ここで中間ブイの
浮力Bが第1係留索(1a)の張力T1に比例するもの
とすると、中間シンカの浮力Bは、つきの第5式のよう
に表わされる。
BヨBl−に・T1          ・・・(5)
ただし、Blは中間ブイの最大浮力、には比例定数であ
る。第1〜5式を整理すると、各関係式はつきのように
変形される。
TI = El/ (cosθ−5inθa cos7
7sin7十に)・・・(6) T2 = (B1/cosθ−5inθa cosγ/
sinγ十に)〕・(g i nγ/ginθ)   
    @・・(7)Tx = Bl  @  sin
θ/ (c o sθ−sinθ@OOBγ/sinγ
十K)・・・(8) そして、簡単にするためにJl−1’2=h (水面高
さ)として、T1、T2、Txと△Xとの関係を、にの
値を変化させてプロットしたものが、第6図および第7
図である。第6図および第7図は、にの値を変化させる
こと、すなわち中間ブイの浮力が変化することにより、
係留特性が変化することを示している。なお、上記にお
いて、中間ブイの浮力が第1係留索に比例するとしたが
、第2係留索に比例するとしても同様の結果が得られる
第8図は、こう1.て得られた係留特性を示すもので、
横軸に係留点からの浮体の変位(△X)、継軸に浮体を
水平方向に引張る力(T x)をそれぞれとり、両者の
関係を示すものである。
第8図において、曲線+Al fBJは中間ブイの浮力
が一定で、それぞれ大小の場合を示している。これに対
して曲線tc)は、中間ブイの浮力が大から小へと変化
した場合を示す。これらの曲、I (Al (B)tc
)を比較すると、水平力(T x)の値は、全域におい
て曲線[Alが大きく、曲線tBlが小さく、曲、11
FC+は両者の中間である。一方、各面far (A)
 tB) (C1の上昇率をみると、曲m (AJ f
BJに対して曲線tc)は緩やかな勾配を描いている。
このことは、浮体が移動することによる急激な張力の増
加が抑制され、浮体の変位に対して張力増加率の小さい
係留特性であることを示している。したかつて、浮体に
波などによる変位が加わっても、係留索に作用する繰り
返し荷重の幅が小さくなり、その破断が防止される。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示し、第1図は状態を示す
側面図、第5図は係留モデルの説明図、第6図および第
7図は係留特性の変化を示すグラフ、第8図は係留特性
を示すグラフである。 (1)・・・係留索C(1a) (11))・・・第1
および第2係留索) 、 (21・−・中間ブイ、01
1・・・浮力室、(22)・・・ブイ本体、因)・・・
可動部、(A)・・・浮体、(Pl・0係留点。 −4′ 第5図 一部一−X 第6図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  浮体+A]を海底の係留点(P)につなきと
    める係留索(1)の中間部に、中間ブイ(2)を浮力可
    変に設けて、浮体fA)が係留点tP)から遠去かる方
    向に移動して係留索(1)に作用する張力か増加すると
    中間ブイ(2)の浮力を減少させることによ・す、浮体
    (A)を係留する、浮体の係留方法。
  2. (2)、浮力室(21)を有する中間ブイ(2)と、こ
    の中間ブイ(2)を海底の係留点tPJにっなきとめる
    第1係留索(1a)と、中間ブイ(2)と浮体[A)と
    をつなきとめる第2係留索(1b)とからなり、上記浮
    力室(21)は、ブイ本体にと、このブイ本体(22)
    に移動自在に設けられた可動部■)とによって容積可変
    に形成されており、第1および第2係留索(1a)  
    (1b)のうち少くともいずれか一方の一端が、これに
    作用する張力か増加したときに、可動部(23)を浮力
    室(21)の容積が減少する方向に移動させるように、
    可動部(23)に取付けられている、浮体の係留装置。
JP14313682A 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留方法および装置 Pending JPS5932581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14313682A JPS5932581A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14313682A JPS5932581A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5932581A true JPS5932581A (ja) 1984-02-22

Family

ID=15331758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14313682A Pending JPS5932581A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932581A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206006A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Univ Of Ryukyus 浮体の係留方法
JP2009173100A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Kobe Univ 浮体の係留装置
KR101219483B1 (ko) 2010-12-27 2013-01-11 재단법인 포항산업과학연구원 해양 구조물의 계류 시스템
JP2018111483A (ja) * 2016-10-21 2018-07-19 國立清華大學 係留システム及び方法
GB2586774A (en) * 2019-06-04 2021-03-10 Dublin Offshore Consultants Ltd A load reduction device and load reduction system
CN113815781A (zh) * 2021-09-18 2021-12-21 夏尔特拉(上海)新能源科技有限公司 系泊系统
WO2023040244A1 (zh) * 2021-09-18 2023-03-23 夏尔特拉(上海)新能源科技有限公司 系泊系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107694A (ja) * 1974-01-31 1975-08-25
JPS5579786A (en) * 1978-12-08 1980-06-16 Bridgestone Corp Mooring device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107694A (ja) * 1974-01-31 1975-08-25
JPS5579786A (en) * 1978-12-08 1980-06-16 Bridgestone Corp Mooring device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206006A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Univ Of Ryukyus 浮体の係留方法
JP2009173100A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Kobe Univ 浮体の係留装置
KR101219483B1 (ko) 2010-12-27 2013-01-11 재단법인 포항산업과학연구원 해양 구조물의 계류 시스템
JP2018111483A (ja) * 2016-10-21 2018-07-19 國立清華大學 係留システム及び方法
GB2586774A (en) * 2019-06-04 2021-03-10 Dublin Offshore Consultants Ltd A load reduction device and load reduction system
CN113815781A (zh) * 2021-09-18 2021-12-21 夏尔特拉(上海)新能源科技有限公司 系泊系统
WO2023040244A1 (zh) * 2021-09-18 2023-03-23 夏尔特拉(上海)新能源科技有限公司 系泊系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6345583B1 (en) Bi-directional dampening device and method therefor
US4776724A (en) Floating wave dissipation structure
JP2006206006A (ja) 浮体の係留方法
JPS5932581A (ja) 浮体の係留方法および装置
US5007363A (en) Gunnel saver dock and mooring fender
US3865064A (en) Arrangement for anchoring a floating body
JPS6234239B2 (ja)
US6443086B1 (en) Boat mooring system
JPS6113431Y2 (ja)
JPS5932582A (ja) 浮体の係留方法および装置
JP2695673B2 (ja) 浅水域用緊張係留装置
JPS5932272Y2 (ja) 集魚装置等の碇結装置
JPS597193Y2 (ja) 浮体の係留装置
JPS597192Y2 (ja) 水中展張索の一定張力保持装置
JP2639577B2 (ja) 消波装置
JP3477341B2 (ja) 浮体係留装置
JPS6326430Y2 (ja)
JPS6154640B2 (ja)
JPS5579786A (en) Mooring device
JPS5914319Y2 (ja) 浮体の係留装置
US20080178788A1 (en) Tension and compression spring device linear motion control device
JPS6047625A (ja) 水中構造物の所定水深保持装置
JPH01244996A (ja) 浅海域での浮体係留方法
JPS6022094Y2 (ja) 浮体の係留装置
JPS56120481A (en) Checking device for preventing displacement of floating structure from sea to land due to tidal wave or high sea