JP2573660B2 - 水上浮体構造物の固定方法 - Google Patents

水上浮体構造物の固定方法

Info

Publication number
JP2573660B2
JP2573660B2 JP63167691A JP16769188A JP2573660B2 JP 2573660 B2 JP2573660 B2 JP 2573660B2 JP 63167691 A JP63167691 A JP 63167691A JP 16769188 A JP16769188 A JP 16769188A JP 2573660 B2 JP2573660 B2 JP 2573660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electromagnet
chain
floating body
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63167691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218192A (ja
Inventor
泰生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN TEKUNOROJI KK
Original Assignee
JAPAN TEKUNOROJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN TEKUNOROJI KK filed Critical JAPAN TEKUNOROJI KK
Priority to JP63167691A priority Critical patent/JP2573660B2/ja
Publication of JPH0218192A publication Critical patent/JPH0218192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573660B2 publication Critical patent/JP2573660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水上(海上を含む)に設ける浮桟橋、浮防
波堤および浮消波堤等の水上浮体構造物の固定方法に関
する。
〔従来の技術〕
従来の水上浮体構造物の設置構造を第1図によって説
明すると、水上浮体構造物1は水底に設置したアンカー
2にチェーン3を介して固定してある。
このチェーン3は水位偏差に追従するようにたるませ
てあり、必要に応じてチェーン3の途中にシンカー4が
設けてある。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来技術によると、チェーンにたるみをも
たせてあるが、航行する船舶の邪魔になる恐れがあり、
満潮時にもチェーンが張りつめない程度の十分な長さが
必要であり、その結果、水上浮体構造物の固定性が悪く
なる問題がある。
また、長尺なチェーンを複数本アンカーによって設置
するために設置工事が非常に大規模となり、工費もかか
る問題がある。
〔課題を解決する為の手段〕
そこで本発明は、水上浮体構造物を水上に定置固定す
る固定方法において、水上浮体構造物を定置固定する個
所の水中もしくは水底に磁石を設置すると共に水上浮体
構造物の底部もしくは底部に垂下させて磁石を設け、こ
れら相対向する磁石の磁力により水上浮体構造物を定置
固定させることを特徴とする。
〔実 施 例〕
以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は第1実施例の側面図であり、図において、5
は水上浮体構造物、6はこの水上浮体構造物5の下部に
固定するかもしくはチェーン等によって下方に垂下させ
て自由な位置にすることができる様に取り付けた電磁石
である。
7は上記水上浮体構造物5を設置したい箇所の水底に
設置した電磁石である。
以上の構成によると、互いの電磁石6、7の磁力を調
節することにより、水上浮体構造物5を電磁石6の上方
の水上に固定することができ、しかもチェーン8の弾性
部10によって水位偏差に追従して同位置に定置させるこ
とができることになる。
また、例えば台風のように水面が荒れるようなときに
は、磁力を切り、チェーン8の係止を外すことによって
水上浮体構造物5を曳航して避難移動させることができ
る。
なお、上記電磁石7の設置位置が深い場合には、設置
位置の設定高さを高くすればよい。
第2図は第2実施例の側面図であり、上記第1実施例
の電磁石7を水底に固定した方式ではなく、アンカー11
を下端に取り付けた係留用のチェーン12に弾性部13を介
して電磁石7を取り付けた構成であり、電磁石7を所定
の深度のところに保持するために浮体14等によって定置
させてあるもので、この電磁石7が水上浮体構造物5の
下部に設けた電磁石6を対向させて水上浮体構造物5を
定置させることになる。
このような構造によると、上記第1実施例と同様に水
上浮体構造物5を電磁石7の上方の水上に固定すること
ができることになる。
第3図は第3実施例の側面図であり、水上浮体構造物
5の下部に弾性部15を有する索もしくはチェーン16を接
続し、このチェーン16の下端に電磁石6を取り付けた構
成とし、チェーン16の長さはウインチ等に巻き取って調
節が可能となるようにしてあるとよい。
以上の構成によっても、上記各実施例と同様に水上浮
体構造物5を水上に定置させることができるもので、電
磁石6、7の距離は磁力に応じて決定すればよく、ま
た、互いに接着させてもよい。ただし、電磁石6を取り
付けたチェーン16を長くすると、水上浮体構造物5の水
上での安定が悪くなるために、チェーン16は短いほうが
定置性がよい。
以上説明した各実施例は電磁石を用いて説明したが、
一方が電磁石で他方が磁性体の組み合わせ、さらには永
久磁石による構成や電磁石と永久磁石との組み合わせの
構成も同様の技術概念の中に含まれるものとする。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した本発明によると、水上浮体構造物
を水上に定置固定する固定方法において、水上浮体構造
物を定置固定する個所の水中もしくは水底に磁石を設置
すると共に水上浮体構造物の底部もしくは底部に垂下さ
せて磁石を設けることにより、これら相対向する磁石の
磁力により水上浮体構造物を水上の所望の箇所に定置固
定することができ、これによって従来の水底に斜めに張
った係留用の索やチェーンが必要となくなり、船舶の航
行の邪魔になるおそれがなくなり、しかも固定作業が容
易となる効果を有する。
さらに、必要に応じて避難曳航することが可能であ
り、台風時等の荒れた時に流出して船舶や他の構築物に
ぶつかって破損させる事故を無くすと共に水上浮体構造
物自体やその上の構築物等の破損等を未然に防ぐことが
できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の側面図、第2図は第2実施例の側
面図、第3図は第3実施例の側面図、第4図は従来例の
側面図である。 5……水上浮体構造物 6……電磁石 7……電磁石 11……アンカー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水上浮体構造物を水上に定置固定する固定
    方法において、 水上浮体構造物を定置固定する個所の水中もしくは水底
    に磁石を設置すると共に水上浮体構造物の底部もしくは
    底部に垂下させて磁石を設け、 この底部もしくは底部に垂下させた磁石と上記水中もし
    くは水底の磁石を相対向させ、それらの磁石の磁力によ
    り水上浮体構造物を定置固定させることを特徴とする水
    上浮体構造物の固定方法。
JP63167691A 1988-07-07 1988-07-07 水上浮体構造物の固定方法 Expired - Lifetime JP2573660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167691A JP2573660B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 水上浮体構造物の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167691A JP2573660B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 水上浮体構造物の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218192A JPH0218192A (ja) 1990-01-22
JP2573660B2 true JP2573660B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=15854446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167691A Expired - Lifetime JP2573660B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 水上浮体構造物の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101687590B1 (ko) * 2016-01-15 2016-12-20 전인권 태양광 모듈 설치용 해상 부력 구조물

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1695024A (zh) * 2002-08-30 2005-11-09 小合资企业美国有限责任公司 磁性对接设备及其使用方法
GB201113469D0 (en) * 2011-08-04 2011-09-21 Spurgeon Peter J C A floating position marker
RU2600265C1 (ru) * 2015-08-07 2016-10-20 Лев Петрович Петренко СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПОДВОДНОГО АППАРАТА ДЛЯ ТРАНСПОРТИРОВКИ УГЛЕВОДОРОДОВ "CnHm" ИЗ ДОННЫХ МЕСТОРОЖДЕНИЙ МОРЕЙ И ОКЕАНОВ (ВАРИАНТ РУССКОЙ ЛОГИКИ - ВЕРСИЯ 6)
RU2600266C1 (ru) * 2015-08-07 2016-10-20 Лев Петрович Петренко СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПОДВОДНОГО АППАРАТА ДЛЯ ТРАНСПОРТИРОВКИ УГЛЕВОДОРОДОВ "CnHm" ИЗ ДОННЫХ МЕСТОРОЖДЕНИЙ МОРЕЙ И ОКЕАНОВ (ВАРИАНТ РУССКОЙ ЛОГИКИ - ВЕРСИЯ 5)
RU2609550C1 (ru) * 2015-08-07 2017-02-02 Лев Петрович Петренко Способ транспортировки углеводородов "CnHm" из донных месторождений морей и океанов (Вариант Русской логики - Версия 2)
RU2600268C1 (ru) * 2015-08-07 2016-10-20 Лев Петрович Петренко СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПОДВОДНОГО АППАРАТА ДЛЯ ТРАНСПОРТИРОВКИ УГЛЕВОДОРОДОВ "CnHm" ИЗ ДОННЫХ МЕСТОРОЖДЕНИЙ МОРЕЙ И ОКЕАНОВ (ВАРИАНТ РУССКОЙ ЛОГИКИ - ВЕРСИЯ 3)
RU2600269C1 (ru) * 2015-08-07 2016-10-20 Лев Петрович Петренко СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПОДВОДНОГО АППАРАТА ДЛЯ ТРАНСПОРТИРОВКИ УГЛЕВОДОРОДОВ "CnHm" ИЗ ДОННЫХ МЕСТОРОЖДЕНИЙ МОРЕЙ И ОКЕАНОВ (ВАРИАНТ РУССКОЙ ЛОГИКИ - ВЕРСИЯ 4)
RU2600270C1 (ru) * 2015-08-07 2016-10-20 Лев Петрович Петренко СПОСОБ ТРАНСПОРТИРОВКИ УГЛЕВОДОРОДОВ "CnHm" ИЗ ДОННЫХ МЕСТОРОЖДЕНИЙ МОРЕЙ И ОКЕАНОВ (ВАРИАНТ РУССКОЙ ЛОГИКИ - ВЕРСИЯ 1)
RU2600262C1 (ru) * 2015-08-24 2016-10-20 Лев Петрович Петренко СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПОДВОДНОГО АППАРАТА ДЛЯ ТРАНСПОРТИРОВКИ УГЛЕВОДОРОДОВ "CnHm" ИЗ ДОННЫХ МЕСТОРОЖДЕНИЙ МОРЕЙ И ОКЕАНОВ (ВАРИАНТ РУССКОЙ ЛОГИКИ - ВЕРСИЯ 8)
RU2610153C1 (ru) * 2015-12-22 2017-02-08 Лев Петрович Петренко Способ изготовления подводного аппарата для транспортировки углеводородов "CnHm" из донных месторождений морей и океанов (Вариант Русской логики - Версия 9)
CN109720507B (zh) * 2019-01-02 2020-04-14 中国矿业大学 一种刚弹性系泊深海平台结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424469Y2 (ja) * 1975-04-15 1979-08-18
JPS6136475U (ja) * 1984-08-08 1986-03-06 光洋精工株式会社 動力舵取装置のばね反力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101687590B1 (ko) * 2016-01-15 2016-12-20 전인권 태양광 모듈 설치용 해상 부력 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218192A (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573660B2 (ja) 水上浮体構造物の固定方法
KR101675527B1 (ko) 앵커 장력 유지 장치가 구비된 부잔교
JPH07163265A (ja) 養殖設備
JPH10140536A (ja) 水中マット布設用架台と水中マット布設方法
JPS6149008A (ja) 浮遊式構造物の係留方法
US6408781B1 (en) Mooring system and method for deep and ultra deep water
JPH02214404A (ja) 浮上プラント用長尺体立上げ布設方法
JPH10204850A (ja) 係留設備
WO1998027810A1 (en) Installation for growing fish in the open sea
JP2554145B2 (ja) 大水深浮消波堤
JPS6234239B2 (ja)
US5517936A (en) Tautline boat mooring system
GB2204080A (en) Method and apparatus for retarding tidal flow
JPH07247528A (ja) 消波装置
JPH0234498A (ja) 浮遊式海洋構造物の多点係留方式
JPH047220Y2 (ja)
JP2881512B2 (ja) 自動遮水フェンス
JPS6349435Y2 (ja)
JPS604037B2 (ja) 浮遊式海洋ステ−ション
JPS61220207A (ja) 海底ケ−ブルの保護方法
JPS6332075Y2 (ja)
JPH0227095A (ja) 沈埋工法
JP2001328588A (ja) 係留装置
KR200285347Y1 (ko) 반고정식 부침채롱식 가두리양식구조
JPH0226984Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12