JPH10204850A - 係留設備 - Google Patents

係留設備

Info

Publication number
JPH10204850A
JPH10204850A JP2196297A JP2196297A JPH10204850A JP H10204850 A JPH10204850 A JP H10204850A JP 2196297 A JP2196297 A JP 2196297A JP 2196297 A JP2196297 A JP 2196297A JP H10204850 A JPH10204850 A JP H10204850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
floating body
weight
water surface
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2196297A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Aiba
充 相場
Takashi Onishi
巍 大西
Akihiko Konishi
昭彦 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2196297A priority Critical patent/JPH10204850A/ja
Publication of JPH10204850A publication Critical patent/JPH10204850A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ダム湖等で浮体を浮かべたまま拘束するため
の係留設備に関し、特に水位が変動しても係留索がたる
まないようにする重錘や滑車系を陸上に設けないで、コ
ストの低下や湖畔等の美観の保持を可能にする。 【解決手段】 浮体1から陸上の定着部3へ至る係留索
2に、重錘5を懸吊した動滑車4が搭載される。水位h
1が変動しても動滑車4が係留索2に沿って動き、釣り
合う位置に重錘5が来るので、係留索2は絶えず緊張
し、浮体1の拘束が十分に行なわれる。係留索2の大部
分は水面下にあり、他船の通行を妨げない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダム湖等の水面に
浮かぶ浮体の係留設備に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な係留手段としては、図4
(a),(b)に示すようなものがあり、浮体1と陸地また
は水底の地盤とを、ある程度の張力を与えた係留索2に
て定着部3を介し連結していた。また、水位の変動に対
処した浮体係留設備としては特開昭59−88515号
公報に示すようなものがあり、陸上に設置されたフレー
ム構造物に、重錘を懸吊する動滑車を含んだ滑車系を設
けて、同滑車系に巻回された係留索の弛みが防止される
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4(a),
(b)に示すような従来の技術では、浮体を例えばダム湖
のように長期的な水位変動が大きい場所に係留しようと
した場合、水位が上昇すると、図4(b)では係留索2に
加わる張力が大きくなり、係留索2が破断する恐れがあ
った。そして、水位が低下した場合は係留索2がゆる
み、浮体1が安定しない不具合があった。
【0004】また図4(a)では、逆に水位が上昇する
と、係留索2がゆるみ、水位が低下した場合は係留索2
の張力が増すことになる。
【0005】さらに、特開昭59−88515号公報に
記載のものでは、水位の変動に対応可能であるが、陸上
にフレーム構造物を設置しなければならず、そのための
用地が必要となり、美観を損ねるほか、係留索が水面上
に存在して、他船の通行を妨げるという不具合がある。
【0006】そこで本発明は、陸上にフレーム構造物
や、同フレーム構造物のための用地を必要とせず、しか
も他船の運行を妨げないようにして、水位の変動に拘ら
ず浮体を十分に拘束できるようにした係留設備を提供す
ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明の係留設備は、水面に浮かぶ浮体を拘束すべ
く複数の係留索をそなえて、同係留索の各一端が上記浮
体にそれぞれ係止され、同係留索の各他端が陸地に係止
されて、水面下で重錘を懸吊する動滑車が、上記複数の
係留索の中間部に沿いそれぞれ回転移動可能に搭載され
ていることを特徴としている。
【0008】また、本発明の係留設備は、水面に浮かぶ
浮体を拘束すべく複数の係留索をそなえて、同係留索の
各一端が水底の定着部にそれぞれ係止され、同係留索の
各他端が、上記浮体に装着された滑車の上半部を経由し
て下方へ延在し水面下で重錘を懸吊していることを特徴
としている。
【0009】さらに、本発明の係留設備は、水面に浮か
ぶ浮体を拘束すべく複数の係留索をそなえて、同係留索
の各一端が水底の定着部にそれぞれ係止され、同係留索
の各他端が、上記浮体に装着された滑車の上半部を経由
するとともに、水面下で重錘を懸吊する動滑車の下半部
を経由して上記浮体に係止されていることを特徴として
いる。
【0010】上述の本発明の係留設備では、水位が変動
しても、重錘の作用で係留索のたるみが防止され、浮体
の拘束が十分に行なわれるほか、同重錘が水面下で懸吊
されているので、同重錘を懸吊するための滑車系を陸上
に設ける必要はなく、したがって同重錘や滑車系を支持
するフレーム構造物を必要としたり同構造物のための用
地を必要としたりすることが無くなり、これによりコス
トの低下と湖畔などの美観の保持とが可能になるほか、
係留索による他船の通行妨害を起こすことも無い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施形
態について説明すると、図1(a),(b)は本発明の第1
実施形態としての係留設備の作用状態を示す立面図、図
2(a),(b)は本発明の第2実施形態としての係留設備
の作用状態を示す立面図、図3(a),(b)は本発明の第
3実施形態としての係留設備の作用状態を示す立面図で
ある。
【0012】まず、本発明の第1実施形態について説明
すると、図1(a),(b)に示すように、水面Wに浮かぶ
浮体1を拘束できるように、複数の係留索2が設けられ
ていて、同係留索2の各一端は浮体1の底部に係止さ
れ、同係留索2の各他端は陸上の定着部3に係止されて
いる。
【0013】そして、各係留索2には、水面下で重錘5
をアーム5aを介して懸吊する動滑車4が、同係留索2
の中間部に沿いそれぞれ回転移動可能に搭載されてい
る。
【0014】重錘5の重量の一部は係留索2を介し定着
部3で負担されるので、同重錘5の合計重量(水中重
量)を、浮体1が非係留状態で有する予備浮力よりも小
さくしておけば、浮体1が沈むことはなく、係留索2に
は張力が常に作用する。
【0015】ここで、水位がh1からh2に低下した場
合には、重錘5に作用する重力によって動滑車4が係留
索2上を動き、釣り合う位置に重錘5が来るので、係留
索2はゆるむことなく常に張力が作用するようになり、
これにより浮体1の拘束が十分に行なわれるようにな
る。
【0016】また重錘5は水面下で動滑車4により懸吊
されているので、同動滑車4を搭載する係留索2は、通
常の場合、大部分が水面下にあり、他船の通行を許容で
きるようになる。
【0017】さらに、陸上には定着部3が設けられるだ
けなので、従来のように重錘を懸吊するための滑車系を
陸上に設ける必要はなく、したがって同重錘や滑車系を
支持するフレーム構造物を必要としたり同構造物のため
の用地を必要としたりすることは無い。
【0018】次に本発明の第2実施形態について説明す
ると、図2(a),(b)に示すように、本実施形態では、
水面Wに浮かぶ浮体1を拘束する複数の係留索2の各一
端が水底の定着部3に係止されており、同係留索2の各
他端は、浮体1の底部にアーム1aを介し装着された滑
車6の上半部を経由して下方へ延在し水面下で重錘5を
懸吊している。
【0019】上述の第2実施形態の場合も、前述の第1
実施形態と同様に、水位がh1からh2に変動しても重
錘5によって係留索2に張力が適切に作用するようにな
り、これにより浮体1の拘束が的確に行なわれるほか、
陸上には係留のための付帯施設を全く必要としない利点
がある。
【0020】さらに、この第2実施形態では係留索2が
水面近くに配置されることはないので、他船の航行への
影響を大幅に軽減できる利点がある。
【0021】次に、図3(a),(b)に示す本発明の第3
実施形態の場合も、第2実施形態と同様に、水面Wに浮
かぶ浮体1を拘束する複数の係留索2の各一端は水底の
定着部3に係止されているが、同係留索2の各他端は、
浮体1の底部にアーム1aを介し装着された滑車6の上
半部を経由した後、動滑車4の下半部を経由して浮体1
の底部に係止されている。そして、動滑車4にはアーム
5aを介して重錘5が懸吊されている。
【0022】上述の第3実施形態では、前述の第2実施
形態と同様の作用効果が得られるほか、第2実施形態と
比べて、動滑車4が追加されているため、より大きな水
位変動に追随可能になる利点がある。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の係留設備
によれば次のような効果が得られる。 (1) 水面に浮かぶ浮体を拘束すべく複数の係留索をそな
えて、同係留索の各一端が上記浮体にそれぞれ係止さ
れ、同係留索の各他端が陸地に係止されて、水面下で重
錘を懸吊する動滑車が、上記複数の係留索の中間部に沿
いそれぞれ回転移動可能に搭載されていると、水位が変
動しても、重錘の作用で係留索のたるみが防止され、浮
体の拘束が十分に行なわれるほか、同重錘が水面下で懸
吊されているので、同重錘を懸吊するための滑車系を陸
上に設ける必要はなく、したがって同重錘や滑車系を支
持するフレーム構造物を必要としたり、同構造物のため
の用地を必要としたりすることが無くなり、これにより
コストの低下と湖畔などの美観の保持とが可能になるほ
か、係留索による他船の通行妨害を起こすことも無い。 (2) 水面に浮かぶ浮体を拘束すべく複数の係留索をそな
えて、同係留索の各一端が水底の定着部にそれぞれ係止
され、同係留索の各他端が、上記浮体に装着された滑車
の上半部を経由して下方へ延在し水面下で重錘を懸吊し
ていると、上記(1)項と同様の効果が得られるほか、係
留索が水面近くに配置されることはないので、他船への
影響を大幅に軽減できる利点がある。 (3) 水面に浮かぶ浮体を拘束すべく複数の係留索をそな
えて、同係留索の各一端が水底の定着部にそれぞれ係止
され、同係留索の各他端が、上記浮体に装着された滑車
の上半部を経由するとともに、水面下で重錘を懸吊する
動滑車の下半部を経由して上記浮体に係止されている
と、上記(1),(2)項と同様の効果が得られるほか、滑車
を増設したため、より大きな水位変動に追随可能となる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)図は、いずれも本発明の第1実施形
態としての係留設備の作用状態を示す立面図である。
【図2】(a),(b)図は、いずれも本発明の第2実施形
態としての係留設備の作用状態を示す立面図である。
【図3】(a),(b)図は、いずれも本発明の第3実施形
態としての係留設備の作用状態を示す立面図である。
【図4】(a),(b)図は、いずれも従来の係留手段を示
す立面図である。
【符号の説明】
1 浮体 1a アーム 2 係留索 3 定着部 4 動滑車 5 重錘 5a アーム W 水面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水面に浮かぶ浮体を拘束すべく複数の係
    留索をそなえて、同係留索の各一端が上記浮体にそれぞ
    れ係止され、同係留索の各他端が陸地に係止されて、水
    面下で重錘を懸吊する動滑車が、上記複数の係留索の中
    間部に沿いそれぞれ回転移動可能に搭載されていること
    を特徴とする、係留設備。
  2. 【請求項2】 水面に浮かぶ浮体を拘束すべく複数の係
    留索をそなえて、同係留索の各一端が水底の定着部にそ
    れぞれ係止され、同係留索の各他端が、上記浮体に装着
    された滑車の上半部を経由して下方へ延在し水面下で重
    錘を懸吊していることを特徴とする、係留設備。
  3. 【請求項3】 水面に浮かぶ浮体を拘束すべく複数の係
    留索をそなえて、同係留索の各一端が水底の定着部にそ
    れぞれ係止され、同係留索の各他端が、上記浮体に装着
    された滑車の上半部を経由するとともに、水面下で重錘
    を懸吊する動滑車の下半部を経由して上記浮体に係止さ
    れていることを特徴とする、係留設備。
JP2196297A 1997-01-21 1997-01-21 係留設備 Withdrawn JPH10204850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196297A JPH10204850A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 係留設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196297A JPH10204850A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 係留設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10204850A true JPH10204850A (ja) 1998-08-04

Family

ID=12069701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196297A Withdrawn JPH10204850A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 係留設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10204850A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123848A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ihi Marine United Inc 係留浮体構造物の動揺低減装置
KR101162473B1 (ko) * 2011-08-19 2012-07-03 한국수자원공사 가변형 지지로프가 구비된 수상 태양광 발전시스템
CN102852117A (zh) * 2011-06-29 2013-01-02 郑钢钢 一种在潮位变化时不用改变垂向系缆长度的浮堤
WO2014003340A1 (ko) * 2012-06-28 2014-01-03 Lee Jongmok 수상 태양광 발전장치용 탄성체 계류장치
KR101441467B1 (ko) * 2012-12-12 2014-09-18 동서대학교산학협력단 수상 태양광발전 장치의 지지구조
WO2018192371A1 (zh) * 2017-04-18 2018-10-25 金伟 一种单缆多锚张力腿锚泊系统
KR102505044B1 (ko) 2022-02-17 2023-03-03 주식회사 블루오션테크 수상 부유체를 연결하는 케이블의 계류장력을 유지하기 위한 블록형 앵커 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123848A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ihi Marine United Inc 係留浮体構造物の動揺低減装置
CN102852117A (zh) * 2011-06-29 2013-01-02 郑钢钢 一种在潮位变化时不用改变垂向系缆长度的浮堤
KR101162473B1 (ko) * 2011-08-19 2012-07-03 한국수자원공사 가변형 지지로프가 구비된 수상 태양광 발전시스템
WO2014003340A1 (ko) * 2012-06-28 2014-01-03 Lee Jongmok 수상 태양광 발전장치용 탄성체 계류장치
KR101441467B1 (ko) * 2012-12-12 2014-09-18 동서대학교산학협력단 수상 태양광발전 장치의 지지구조
WO2018192371A1 (zh) * 2017-04-18 2018-10-25 金伟 一种单缆多锚张力腿锚泊系统
KR102505044B1 (ko) 2022-02-17 2023-03-03 주식회사 블루오션테크 수상 부유체를 연결하는 케이블의 계류장력을 유지하기 위한 블록형 앵커 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0880450B1 (en) System for loading ships at sea
EP1639257B1 (en) Arrangement for anchoring a floating structure
US5341757A (en) Vertically adjusting mooring device
US11945549B2 (en) Method for installing a tension leg platform based floating object
KR101675527B1 (ko) 앵커 장력 유지 장치가 구비된 부잔교
US20190315438A1 (en) Self-restoring motion compensating mooring system
US4828430A (en) Control system
JPH10204850A (ja) 係留設備
US4797033A (en) Anchor line-stabilized system
JP2573660B2 (ja) 水上浮体構造物の固定方法
EP1305206A1 (en) Method and structure for connecting a floating structure with rope anchor lines to the seabed
CN215399233U (zh) 一种海洋探测船艇固定系统
JP2000203487A (ja) 浮体係留装置
JPH07101379A (ja) 浮揚構造物の係留構造
CN106379491B (zh) 可缩回链连接器
EP0878389A1 (en) Semi-weathervaning anchoring system
WO2023040245A1 (zh) 一种系泊系统
JP3228681B2 (ja) レ−シングコ−ス構成装置
GB2358203A (en) Marine drilling riser system
JP6983640B2 (ja) 浮体、浮体係留装置および浮体係留方法
JPH11291975A (ja) 浮揚構造物の係留システム
KR100497961B1 (ko) 선박 예인장치
KR101834313B1 (ko) 선박
JP2006123848A (ja) 係留浮体構造物の動揺低減装置
KR20240042777A (ko) 해양구조물용 풍하중 저감 구조물 및 이를 포함하는 해양구조물의 풍하중 저감 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406