JPS59227553A - ブレ−キ倍力装置 - Google Patents

ブレ−キ倍力装置

Info

Publication number
JPS59227553A
JPS59227553A JP58099793A JP9979383A JPS59227553A JP S59227553 A JPS59227553 A JP S59227553A JP 58099793 A JP58099793 A JP 58099793A JP 9979383 A JP9979383 A JP 9979383A JP S59227553 A JPS59227553 A JP S59227553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
power piston
wire
cylindrical member
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58099793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347225B2 (ja
Inventor
Morihiko Shimamura
島村 盛彦
Shintaro Uyama
真太郎 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP58099793A priority Critical patent/JPS59227553A/ja
Publication of JPS59227553A publication Critical patent/JPS59227553A/ja
Publication of JPH0347225B2 publication Critical patent/JPH0347225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブレーキ倍力装置に関し、より詳しくはパワー
ピストンとバルブボディとを別個に構成して両者を連動
するようにしたブレーキ倍力装置に関する。
従来、ブレーキ倍力装置として、シェル内の軸部に筒状
部材を配設してその外周にパワーピストンを、内周にバ
ルブボディをそれぞれ摺動自在に設け、かつパワーピス
トンとバルブボディとを相互に連動させるようにしたも
のが知られている。
この種のブレーキ倍力装置は、主として上記シェル内軸
部に設けた筒状部材によってシェルの剛性を確保するよ
うにしたものであるが、従来一般には、ブレーキ倍力装
置の全長が長くなるのを防止すると上記パワーピストン
とバルブボディとの連結構造が複雑となり、逆に両者の
連結構造を簡素化するとブレーキ倍力装置の全長がかな
り長くなるという欠点を有していた。
本発明はこのような欠点に鑑み、」−記パワーピストン
とバルブボディとをワイヤーを介して逆方向に作動する
ように連動させて、両者の連結構造を簡素化すると同時
に全長が長くなることを抑制できるようにしたブレーキ
倍力装置を提供するものである。
以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図に
おいて、lはフロントシェル、2はりヤシエル、3は両
シェル1.2で構成した密封容器内の軸部に配設した筒
状部材で、この筒状部材3の両端は各シェルl、2の内
面に当接させ、それぞれポルト4,5を利用して各シェ
ルl、2に固定している。
上記筒状部材3の外周にはパワーピストン6をシール部
材7により気密を保って摺動自在に設けるとともに、こ
のパワーピストン6のフロントシェルl側にダイアフラ
ム8を張設してあり、それらパワーピストン6およびダ
イアフラム8によって上記シェル1.2内を前方の変圧
室9と後方の定圧室10とに区画している。そして上記
筒状部材3の内部前方はこれに設けた切欠き11を介し
て上記変圧室9に連通させ、また上記定圧室1oはりア
シエル2に設けた負圧導入孔12を介してインテークマ
ニホールド等の負圧源に連通させている。
」1記リアシェル2は実質的に同一の径からなる胴部2
Aを備えており、この胴部2Aの第1図左方の開口端を
外方に広がったテーパ部2Bとしている。
他方、フロントシェル1は概略皿状に構成し、その外周
折返し部IAに一上記ダイアフラム8の外周部を係合さ
せて外周折返し部IAと上記リアシェル2の胴部2Aの
内面とで挟持し、その部分の気密を保持している。そし
てダイアフラム8の内周部はパワーピストン6を構成す
るリング状部材13とダイアフラムプレート14との間
で挟持してナツト15で締付ることにより気密を保持す
るようにしている。
上記筒状部材3の軸部にはシール部材2oによって気密
を保持したバルブボディ21を摺動自在に嵌合してあり
、このバルブボディ21と上記パワーピストン6とをワ
イヤー22を介して連動させている。上記ワイヤー22
は、第1図、第2図に示すように、無端状体としてあり
、その一端の折返し部22Aをバルブボディ21に穿設
した軸方向の孔23内に挿入するとともに、その状態で
、上記孔23に直交させて上記バルブボディ21に穿設
した孔24内に筒状のストッパ25を嵌着し、かつスト
ッパ25の外周に上記ワイヤー22の折返し部22Aを
掛渡すことにより、そのワイヤー22の一端折返し部2
2Aを上記バルブボディ21に連結している。
上記ワイヤー22の中間部は上記ポルト4の頭部に設け
たプーリ26を介して反転させ、他端折返し部22Bを
」−記と同様にしてストッパ27によりパワーピストン
6に連結している。そしてパワーピストン6およびバル
ブボディ21のそれぞれをばね28.28により第1図
右方向に付勢して常時ワイヤー22を伸長した状態に維
持するようにし、またその際、ばね29の付勢力をばね
28の付勢力よりも大きく設定して」1記パワーピスト
ン6およびバルブボディ21を第1図に示す非作動位置
に保持するようにしている。
なお、上記ワイヤー22およびプーリ2Bは筒状部材3
の円周方向等間隔位置に複数設けるようにしている。ま
た、第3図に示すように、上記ポルト4の頭部を別体と
してポルト4′とブラケット59とから構成し、そのブ
ラケット59に上記プーリ28を設けるようにし、さら
にストッパ25.27は板材を湾曲させて形成した中空
のストッパ25′或いは半割型のストッパ27′として
もよい。
上記バルブボディ21の右方末端部はりアシエル2の軸
部開口35からシール部材38により気密を保持して外
部に突出させ、かつその内部に流体回路を切換える弁機
構37を収納している。この弁機構37は従来周知の1
弁2シート型のもので、バルブボディ21に設けた第1
弁座38と、弁プランジャ39に形成した第2弁座40
と、および両弁座38.40に着座する弁体41とを備
えており、上記第1弁座38の外周部はバルブボディ2
1に形成した通路42および筒状部材3に形成した通路
43を介して定圧室10に連通させている。他方、上記
第1弁座38と第2弁座40との中間部は上記バルブボ
ディ21に形成した通路44を介して変圧室9に連通さ
せ、また上記第2弁座40の内周部はフィルタ45を介
して大気に連通させている。
上記弁プランジャ38はキ一部材50によってバルブボ
ディ21から抜出るのを防止するとともに図示しないブ
レーキペダルに連動させた入力軸51に連結し、またこ
の弁プランジャ39の先端面は、一端面をプッシュ口・
ンド52の基部端面に対向させて配設したリアクション
ディスク53の他端面に対向させている。」1記ブツシ
ュロッド52はシール部材54により気密を保ってフロ
ン;・シェル1の外部に突出させあり、図示しないマス
ターシリンダのピストンに連動させている。
以上の構成において、図示しないブレーキペダルが踏み
込まれて入力軸51および弁プランジャ39が左行ごれ
ると、弁体41が第1弁座38に着座して」1記変圧室
9と定圧室10との連通を遮断するとともに、弁体41
が第2弁座40から離座して大気をフィルタ45および
通路44を介して変圧室9内に導入スルノで、パワーピ
ストン6は第1図右方に移動するとともに、ワイヤー2
2を介し、ばね29の弾撥力に抗してバルブボディ21
を第1図左方に前進させる。これによりブツシュロッド
52が前進されて従来と同様にブレーキ作用が行なわれ
る。
このブレーキ作動状態からブレーキペダルの踏力を開放
すれば、弁機構37の弁体41は第2弁座4゜に着座し
て大気と変圧室9との連通を遮断するとともに、第1弁
座38から離座して変圧室9を定圧室10に連通させる
ので、バルブボディ21はばね29によって元の非作動
位置に復帰されるようになり、これと同時にバルブボデ
ィ21にワイヤーを介して連動しているパワーピストン
6もばね28を圧縮しながら元の非作動位置に復帰され
る。
本実施例においては、シェルl、2内に筒状部材3を設
けて両シェル1.2を連結しているので、両シェルl、
2の肉厚を薄くしても大きな剛性を確保することができ
、しかもワイヤー22とプーリ26とを用いてパワーピ
ストン6とバルブボディ21とを逆方向に作動するよう
に連動させているので、両者の連結構造を簡単とするこ
とができると同時に、ブレーキ倍力装置の全長が長くな
るのを最小に抑制することができるようになる。
また、上記ダイアフラム8の外周部を一方のシェル2の
内面に他方のシェル1で密着させるようにしたブレーキ
倍力装置においては、通常のブレーキ倍力装荷ではその
外周部をブレーキペダル側に配置させる必要があるが、
本実施例ではパワーピストン6の作動方向が上記通常の
ブレーキ倍力装置と逆となることから、第1図に示すよ
うに、ダイアフラム8の外周部をマスターシリンダ側と
することができるようになる。ダイアフラム8の外周部
をブレーキペダル側とした場合には、多くの車種で車体
の溶接部が丁度その位置に形成されてその溶接部にシェ
ルが当接することが多いことから、その場合にはスペー
サ等を介在させてブレーキ倍力装置を前方に押出した状
態で車体に取付けるようにしていたが、」二連したよう
にダイアフラム8の外周部をマスターシリンダ側とすれ
ばそのような干渉を避けることができ、直接ブレ−キ倍
力装荷を車体に取付ることができるようになるという効
果が得られる。
次に、第4図は本発明の他の実施例を示したもので、」
二足実施例に比較すると、筒状部材60の先端部分を省
略した点と、バルブボディ21を付勢するばね29をそ
のバルブボディ21の末端にナフト81で取付けたリテ
ーナ62とリヤシェル1との間に弾装し、かつ弾性カバ
ー63を取付けた点とを異ならせたものである。その他
の構成は基本的に」−記実施例のものと異なることはな
く、同−若しくは相当部分には同一の符号を付して示し
ている。
このような構成においてはシェルの剛性を確保すること
はできないが、上述した車体への取伺の容易性を確保す
ることができ、またブレーキ倍力装置の全長が長くなる
のを防止しつつパワーピストン6とバルブボディ21と
の連結構造を簡素化することができる。
以上のように、本発明は、パワーピストンとバルブボデ
ィとをワイヤーを介して逆方向に作動するように連動さ
せているので、ブレーキ倍力装置の全長が長くなるのを
防止しつつパワーピストンとバルブボディとの連結構造
を簡素化することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の要部を分解して示す斜視図、第3図0 は本発明の他の実施例を示す要部の断面図、第4図は本
発明の更に他の実施例を示す断面図である。 l・・・フロントシェル2・・・リヤシェル3.80・
・・筒状部材   6・・・パワーピストン8・・・ダ
イアフラム   9・・・変圧室10・・・定圧室  
    21・・・へルブボティ22・・・ワイヤー 
    26・・・プーリ37・・・弁機構     
 51・・・入力軸1 第  2  図 1b 2 @  3  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シェル内軸部に筒状部材を配設してその外周にパワーピ
    ストンを、内周にバルブボディなそれぞれ摺動自在に設
    け、上記シェルの前方側に設けたプーリにワイヤーを掛
    渡して上記パワーピストンとバルブボディとを相互に逆
    方向に作動するように連動させ、また上記パワーピスト
    ンとバルブボディの背面にダイアフラムを配設して上記
    シェル内を前方の変圧室と後方の定圧室とに区画し、さ
    らに−J1記パルプボディの内部に、入力軸の進退動に
    応じて流体回路を切換え、上記変圧室に圧力流体を供給
    する弁機構を設けたことを特徴とするブレーキ倍力装置
JP58099793A 1983-06-04 1983-06-04 ブレ−キ倍力装置 Granted JPS59227553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099793A JPS59227553A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 ブレ−キ倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099793A JPS59227553A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 ブレ−キ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227553A true JPS59227553A (ja) 1984-12-20
JPH0347225B2 JPH0347225B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=14256793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099793A Granted JPS59227553A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 ブレ−キ倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227553A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977956A (ja) * 1982-09-30 1984-05-04 ソシエテ・アノニム・デ−・ベ−・ア− ブレ−キ援助サ−ボモ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977956A (ja) * 1982-09-30 1984-05-04 ソシエテ・アノニム・デ−・ベ−・ア− ブレ−キ援助サ−ボモ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347225B2 (ja) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134619Y2 (ja)
JPH0352600Y2 (ja)
JP2962342B2 (ja) 倍力装置
JPH0542946Y2 (ja)
JPS59227553A (ja) ブレ−キ倍力装置
JPS61229659A (ja) 牽引型の気圧式倍力装置
JPH0412851Y2 (ja)
JPH03271051A (ja) 気圧式倍力装置
JP3107886B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH032449Y2 (ja)
JP3526128B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPS62134366A (ja) タンデムブレ−キ倍力装置
JPS5833008Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置
JP2004025911A (ja) 負圧ブースタ
JPH0347962Y2 (ja)
JP3568275B2 (ja) クラッチ倍力装置
JPS6238435Y2 (ja)
JPH0541105Y2 (ja)
JPS62139750A (ja) ブレ−キ倍力装置
JP2545943B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH032450Y2 (ja)
JPH038983B2 (ja)
JPS6299255A (ja) ブレ−キ倍力装置の反力伝達機構
JPH0539021Y2 (ja)
JPH0634199Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の消音装置