JPS5977956A - ブレ−キ援助サ−ボモ−タ - Google Patents

ブレ−キ援助サ−ボモ−タ

Info

Publication number
JPS5977956A
JPS5977956A JP58176573A JP17657383A JPS5977956A JP S5977956 A JPS5977956 A JP S5977956A JP 58176573 A JP58176573 A JP 58176573A JP 17657383 A JP17657383 A JP 17657383A JP S5977956 A JPS5977956 A JP S5977956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo motor
brake assist
casing
valve sleeve
piston device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58176573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431901B2 (ja
Inventor
ジヤン・ジヤツク・カレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBA SA
Original Assignee
DBA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DBA SA filed Critical DBA SA
Publication of JPS5977956A publication Critical patent/JPS5977956A/ja
Publication of JPH0431901B2 publication Critical patent/JPH0431901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20558Variable output force
    • Y10T74/20564Flexible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ものであり、特に、ケーシングと、同ケーシング内に可
動的に収蔵され、ケーシング内を二つの室に区分する援
助ピストン装置と、上記援助ピストン装置によって駆動
され、マスターシリンダのピストンに連結されるように
なっている出力部材と、車両のブレーキペダルに連結さ
れるようになっている入力部材と、入力部材により駆動
されて上記二つの室間の圧力差を選択的に制御する弁装
置と、ピストン装置を出力部材に連結する折れ曲った力
増巾装置とを具備してなるタイプのサーボモータに関す
るものである。
このタイプのブレーキ援助サーボモータは、例えばドイ
ツ特許出願第2,304,834号及び米国特許第4.
、186,650号に記載されている。
上記特許文献に、ケーシング内の一方又は他方の室内に
配設された枢動レバー装置を具えた力増巾装置が開示さ
れているが、出力部材及び援助ピストン装置の両方にの
みならず、ケーシングにも、レバーを関節的に碇留する
碇留装置及び反動力を折り曲げて作用させ、かつ力を伝
達する機構を必要とする不利益がある。
本発明の一つの目的は、上述したタイプのブレーキ援助
サーボモータ(又はブースタ)において、重量が小さく
又慣性が小さい力増巾装置を用いることによって、ケー
シングの最大面積を低減し、負荷をうけた時のケーシン
グの変形を著しく減少すると共に、力増巾装置の引掛り
による不作動やかみこみの可能性を解消し、父方の増巾
が漸進的に行なわれ、又静粛に作動するこの種装置を提
供することである。
両端部をピストン装置とケーシングとに各々連結され、
かつ弁スリーブ上に装架された折り返し部材の周りで部
分的に折り返されている少なくとも一個の細長い可撓性
部材から構成されていることを特徴とするものである。
本発明の他の目的は、上述したタイプのサーボモータに
おいて、空気圧力系統が故障した場合に。
作動不能のピストン装置を移動させろ必要がな(、入力
部材により、一般には反動部材を経て、直接に出力部材
を駆動し得るようにしたこの種装置を提供することであ
る。
この目的を達成するために、本発明の他の特徴によれば
、弁装置が管状の弁スリーブ内に配設され、同弁スリー
ブが、ケーシング内の夫々の座と弁装置とを連結する通
路を具え、更に弁スリーブを貫通して入力部材が軸線方
向に延び、又ピストン装置が弁スリーブ上を摺動する管
状ノ・ブを具備している。
本発明の上述した及びその他の特徴及び利益は、本発明
の実施例についての以下の説明から容易に理解されるで
あろう。
本発明に係るブレーキ援助サーボモータは、真空式のも
のが有利であり、一般には板金で作られた2個のシェル
2,3を円周部分で結合したケーシング1を具えている
。各シェル2,3は端壁4゜41と、実質的に円筒状を
なしクリンプ接手6によって一体的に結合される外方リ
ング部分5,51とからなり、連結さるべきマスターシ
リンダ(図示せず)に装架された状態で、内部に密封さ
れたキャビティを有するケーシング1が形、成されるよ
うになっている。上記内部キャビティは、その外周ビー
ドを、ケーシング1のシェル2,3を一体に結合するク
リンプ接手6内に係止されているダイヤフレム10を有
する援助ピストン装置9によって二つの室7及び8に区
分されている。通電、シェル3は真空源に連結された導
管を接続する取付具を備え、従って室7がケーシング内
の真空室となる。
又、サーボモータは、その内部に、例えば米国特許第4
,186,650号に開示されているような普通の構造
の弁装置12が内装されている中空管状の弁スリーブ1
1を具えている。弁装置12は、弁スリーブ11を軸線
方向に貫通して延び、サーボモータの入力部材を構成す
るロッド14に直接連結された弁プランジャ13を含ん
でいる。
本発明によれば、入力部材14と一線をなすサーボモー
タの出力部材15は、ケーシング1のシェル3の端壁4
′に装架されるようになっているマスターシリンダ(図
示せず)のピストンに連結される通電のロッド16の他
に、カップ状をなす円筒状のボディ部分を具え、同ボデ
ィ部分の底部は出力部材と弁プランジャ13との間に介
装された反動ディスク170と協働する。図示の例では
、反動ディスク170は、ロッド16の一部に固定的に
形成されてロッド16から軸線方向に延びた小さいカッ
プ18内に装入されており、同カップ18の外周壁は、
その内部に弁装置12のプランジャ13を摺動自在に収
容している中央ノ・プ内の軸線方向の環状溝19内に嵌
装されている。弁スリーブ11は又、弁装置12を真空
室7に連通する通路20及び弁装置12をケーシング1
の他方の室8に連通する通路21を具えている。弁ヌリ
ー・ブ11は、上記ロッド14の反対側の端部に管状ボ
ディ部分17を有する。
本発明によれば、弁スリーブ11は、その全長の相当部
分に亘って外周に円筒状のベアリング面22を具え、同
ベアリング面22は、後方シェル2の小径の後方管状延
長部24内に支持された環状のシール23と摺動関係で
協働する。本発明の一つの特徴によれば、ピストン装置
9が、軸線方向後方に延び、内方ベアリング面26を形
成する中央孔を具えた管状ハブ25を具えており、上記
内方ベアリング面26は、環状のシール28を具えたス
リーブ11の前端大径部の外周壁27と密封的摺動関係
で協働する。ピストン装置の管状ハブ25の後方端には
、半径方向内方に延びて、弁スリーブ11の外周ベアリ
ング面22に摺動自在に支持される環状端壁29を有す
る。弁プランジャ13は、通電のようにその中間部分に
、キー3]の端部を収容する環状溝30を具えており、
上記キー31は、例えば本出願人の出願に係るフランス
特許出願第82−14388号に開示されているように
、弁スリーブ11の前方部分において通路21内に半径
方向に装入されている。管状ハブ25の端壁29に、通
路21と室8との間を連通させる孔32が設けられてい
る。図示の実施例では、作動後における管状ハブ25の
復帰行程は、弁スリーブ11上に装架されたキー33が
、シール23の前方においてシェル4の後方管状延長部
24に形成された半径方向の肩部34に当接することに
よって制限される。このようにしてキー33ば、ピスト
ン装置9のボディ部分の内方リプ36とシェル3の端壁
4′との間に配設されたリターンスプリング35の伺勢
力をうけて、環状端壁29の外方端面が当接することに
より、同時にピストン装置9の戻り停止当接部材を形成
する。変形例として、弁プランジャ13のキー31を、
ピストン装置9の管状ハブ25内の開口を貫通して半径
方向久方に延在させ、シェル2の環状端壁4に係合さぜ
るようにすることができ、この場合シール28はピスト
ン装置9上に支持される。
本発明によれば、ピストン装置と出力部材15との間の
力増巾装置は、少な(とも1個、好ましくは角度的に間
隔を存して配設された3個の細長い長方形をなす可撓性
部材40からなり、同部材40の両端41及び42は、
シェル3の端壁4′とピストン装置9に各々固定されて
いる。図示の実施例では、/エル3の端壁4′に環状の
中央補強部材43が設けられ、同補強部材を貫通するね
じ44によってマスターシリンダがケーシング1のこの
シェル3に組付けられる。環状補強部材43は、細長い
可撓性部材40の各端部41を装架するための、二個の
軸線方向内方に延びたラグ又はフォーク45を有し、同
ラグ又はフォークには、可撓性部材40の端部41が貫
通係止される直径方向のスロットを具えたピン又は軸部
材46が横方向に装架されている。同様に、ピストン装
置のボディ部分には、管状ハブ25から突出して、シェ
ル3の端壁4′に向って軸線方向に延びた、細長い可撓
性部材40のためのアーム47が設けられ、同アーム4
7はその端部にフォーク48を形成する二個の平行なう
グを具えている。これらラグには軸部材49が横方向に
装架され、軸部材49には可撓性部材40の対応する端
部42が係止される直径方向のスロットが設けられてい
る。実際問題として、可撓性部材40は、高抗張力を有
する金属又はプラスチックの帯状体からなる。弁スIJ
−プ11の管状をなすボディ部分17の外周には、その
前方端部分に位置して、各可撓性部材40のだめの二個
の平行なりブ50が設けられ、これらのタブ間に方向変
換用の回転可能なローラ即ち折返し部材5]が横設され
ている。図示されているように、管状ハブ25の内部孔
26の直径(従って弁スリーブ11の前方部分の外径2
7)は、弁スリーブ1】の管状部分17の外径より太き
い。
更に、援助ピストン装置9が第1図に示す休止位置(後
退した当接位置)にあるとき、軸49は可撓性部材40
の端部41とローラ51との間で、ロー251を越えた
向う側、換言すれば軸線方向においてローラの僅か前方
に位置している。このようにして、可撓性部材40は、
常時引張力をうけ、かつ部分的に口〒う51の周りに折
り返されており、上記引張力は、例えば、ピン46を廻
転させることによって調整することができる。入力ロッ
ト14上にブレーキ駆動力が適用されると、先づ弁装置
12が室8を真空室7から遮断し、次に弁スリーブ11
の端部分の内部に存在する大気圧がこの室8内に進入し
、ピストン装置9の両側に圧力差が生起される。このた
めピストン装置9が、リターンスプリング35に抗して
ロッド14の作動方向に押され、即ち可撓性部材40の
端部42が前方端壁4′上に碇留されている上記部材の
他端部41に向って移動することによって、ローラ51
及び弁スリーブ11を介して出力部材15が所望の増巾
された力で駆動される。ビス)・ン装置9の定格ストロ
ークLは、マスターシリンダのピストンを完全に駆動す
るのに必要な出力部材15.16の定格ストロークの約
2倍である。引張力を受けている帯状可撓性部材40に
よってローラ51上に生起される反力の結果として生ず
る力の増巾によって、サーボモータの直径を減少するこ
とができ、従ってケーシング1の端壁4,41が変形を
起す可能性が大巾に制限され、又純ずいに引張り状態で
作動しているケーシングの外方リング部分5及び5/は
、大きな軸線方向の変形を起さない。組立位置において
、出力部材15は、マスターシリンダのピストンスプリ
ングにより反動ディスク170に、通電面接触せしめら
れて(・る。弁スリーブ11と端部壁47又はその中央
の環状補強部−材43との間に、追加のリターンスプリ
ング171を設けることが有利である。
ケーシング1とマスターシリンダとの組立体を、乗物の
固定壁に装架するために、通常の手法として固定用ねじ
52が設けられ、又補強部材43と同様な内方環状補強
部材をこの目的のために設置してもよい。
図示しない本発明の他の実施例において、管状ハブ25
が、管状をなすボディ部分17に沿う方向に延在するよ
うに折り曲げられ、同ボディ部分17上で摺動せしめら
れる。この実施例では、管状ハブ25は、タブ50を通
過させるように円周方向に間隔を存して切欠され、この
場合シール28は管状ハブ25内に支持される。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業
技術者は、本発明の特許請求の範囲内で、これらの実施
例に幾多の変更、修正を加え実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は第
1図の■−■線に清5横断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 J、ケーシング(1)と、上記ケーシング内に可動的に
    収蔵され、同ケーシング内を二つの室(718)に区分
    する援助ピストン装置(9)と、上記ピストン装置(9
    )によって駆動される出力部材(15)と、入力部材(
    14)と、上記ピストン装置(9)を出力部材(15)
    に連結する力増巾装置とを具えてなるものにおいて、上
    記力増巾装置が、その両端部(42、41)をピストン
    装置(9)とケーシング(1,3)とに各各連結され、
    かつ上記出力部材(15)と協働する弁スリーブ(11
    )に連結された折り返し部材(51)の周りで部分的に
    折り返されている少くとも一個の細長い可撓性部材(4
    0)を具えていることを特徴とするブレーキ援助サーボ
    モータ。 2、上記細長い可撓性部材(40)が、ゲージング(1
    )の前方部分(4/、43)に固定された第1の端部(
    41)と、ピストン装置(9)の突起部分(47、48
    )に固定された第2の端部(42)とを有し、サーボモ
    ータの休止位置において、上記突起部分が、上記弁スリ
    ーブ(11)上の折り返し部材(51)を越えてケーシ
    ング(1)の前方部分(4’、43)側に軸線方向に延
    びていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ブレーキ援助サーボモータ。 3、弁装置(12)が弁スリーブ(]1)内に配置され
    、同弁スリーブ(11)が、ケーシング内の室(7,8
    )と弁装置(12)とを夫々連結する通路(20、21
    )を具え、更に弁スリーブ(11)を貫通して入力部材
    (14)が軸線方向に延びているものにおいて、ピスト
    ン装置(9)が弁スリーブ(工1)上を摺動する管状ハ
    ブ(25)を具えていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のブレーキ援助サーボモータ。 4、弁スリーブ(11)が、ピストン装置(9)の管状
    ハブ・(25)内の孔(26)と協働するシールされた
    摺動ベアリング面(27)を具えていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載のブレーキ援助サーボモー
    タ。 5、弁スリーブ(11)が、折り返し部材(51)を支
    持する円筒状のボディ部分(17)を具えていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れか1
    項に記載のブレーキ援助サーボモータ。 6、弁スリーブ(11)のボディ部分(17)の外径が
    、ピストン装置(9)の管状ノ・ブ(25)内凭 の孔(26)と同様であることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項又は第5項記載のブレーキ援助サーボモータ
    。 7、上記細長い可撓性部材(40)が、その両端をケー
    シング(1)の前方部分(4/ 、 43 )及びピス
    トン装置(9)に固着された軸部材(46゜49)内の
    スロットに各々収容された帯状体であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項乃至第6項の何れか1項に記載
    のブレーキ援助サーボモータ。 8、上記帯状可撓性部材(40)の第1の端部(41)
    を固定する軸部材(46)が、ケーシングの対応する端
    壁(4′)の中央環状補強部材(43)に固着されたフ
    ォーク(45)上に装架されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項記載のブレーキ援助サーボモータ。 9.3個の角度的に間隔を存し配設された可撓性の長方
    形部材(40)を具えていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第8項の何れか1項に記載のブレーキ
    援助サーボモータ。 10、ケーシング(1)の前方部分(4’ 、 43 
    )と弁スリーブ(11)との間に弾性復帰部材(1’7
    1)を具えてなることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項乃至第9項の何れか1項に記載のブレーキ援助サーボ
    モータ。
JP58176573A 1982-09-30 1983-09-26 ブレ−キ援助サ−ボモ−タ Granted JPS5977956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8216451 1982-09-30
FR8216451A FR2533875A1 (fr) 1982-09-30 1982-09-30 Servomoteur d'assistance au freinage a systeme amplificateur d'effort entre le piston et l'organe de sortie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977956A true JPS5977956A (ja) 1984-05-04
JPH0431901B2 JPH0431901B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=9277880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176573A Granted JPS5977956A (ja) 1982-09-30 1983-09-26 ブレ−キ援助サ−ボモ−タ

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4480526A (ja)
EP (1) EP0106723B1 (ja)
JP (1) JPS5977956A (ja)
KR (1) KR880002072B1 (ja)
AU (1) AU551996B2 (ja)
BR (1) BR8305494A (ja)
CA (1) CA1201144A (ja)
DE (1) DE3363771D1 (ja)
ES (1) ES526115A0 (ja)
FR (1) FR2533875A1 (ja)
IN (1) IN160091B (ja)
PL (1) PL142536B1 (ja)
PT (1) PT77414B (ja)
RO (1) RO88563A (ja)
SU (1) SU1256694A3 (ja)
YU (1) YU186883A (ja)
ZA (1) ZA836410B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227553A (ja) * 1983-06-04 1984-12-20 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ倍力装置
US8070148B2 (en) 2006-06-06 2011-12-06 Kunihiko Nishida Cutting board excellent in a drainage function

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665800A (en) * 1985-09-03 1987-05-19 Allied Corporation Tandem brake booster
JPH0412851Y2 (ja) * 1987-10-30 1992-03-26
US5263403A (en) * 1987-11-06 1993-11-23 Indian Head Industries, Inc. Method of forming a tamper-resistant brake actuator
US5205205A (en) * 1987-11-06 1993-04-27 Indian Head Industries, Inc. Tamper resistant brake actuator
US5067391A (en) * 1987-11-06 1991-11-26 Indian Head Industries, Inc. Tamper-resistant brake actuator
FR2679305B1 (fr) * 1991-07-16 1993-10-22 Bendix Europe Services Tech Servofrein a depression.
FR2719539B1 (fr) * 1994-05-06 1996-07-19 Alliedsignal Automotive Espana Servomoteur utilisant un amplificateur de force à rampe.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2724982A (en) * 1951-02-03 1955-11-29 Gen Motors Corp Hand brake linkage
DE2304834A1 (de) * 1973-02-01 1974-08-08 Felix Kaiser Hebelanordnung zur verstaerkung von bremsgeraeten
US4186650A (en) * 1976-10-28 1980-02-05 The Bendix Corporation Internal force multiplier for a servomotor
US4086842A (en) * 1976-10-28 1978-05-02 The Bendix Corporation Internal force multiplier for a servomotor
US4387626A (en) * 1981-03-09 1983-06-14 The Bendix Corporation Tandem brake booster
DE3112343A1 (de) * 1981-03-28 1982-10-14 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftverstaerker fuer kraftfahrzeuge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227553A (ja) * 1983-06-04 1984-12-20 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ倍力装置
JPH0347225B2 (ja) * 1983-06-04 1991-07-18 Jidosha Kiki Co
US8070148B2 (en) 2006-06-06 2011-12-06 Kunihiko Nishida Cutting board excellent in a drainage function

Also Published As

Publication number Publication date
BR8305494A (pt) 1984-05-15
KR840006160A (ko) 1984-11-22
ES8405698A1 (es) 1984-06-16
IN160091B (ja) 1987-06-27
RO88563A (ro) 1986-02-28
FR2533875A1 (fr) 1984-04-06
PT77414B (en) 1986-03-11
PL142536B1 (en) 1987-10-31
US4480526A (en) 1984-11-06
PT77414A (en) 1983-11-01
EP0106723A1 (fr) 1984-04-25
SU1256694A3 (ru) 1986-09-07
PL243952A1 (en) 1984-06-18
ES526115A0 (es) 1984-06-16
DE3363771D1 (en) 1986-07-03
JPH0431901B2 (ja) 1992-05-27
FR2533875B1 (ja) 1985-03-01
EP0106723B1 (fr) 1986-05-28
AU1907083A (en) 1984-04-05
KR880002072B1 (ko) 1988-10-14
CA1201144A (en) 1986-02-25
ZA836410B (en) 1984-05-30
YU186883A (en) 1988-08-31
AU551996B2 (en) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032703B2 (ja)
JPS628217Y2 (ja)
JPS5977956A (ja) ブレ−キ援助サ−ボモ−タ
US4173172A (en) Tandem brake booster
US7080588B2 (en) Negative pressure type booster
US4350077A (en) Differential pressure operated servo boosters
JPS6280150A (ja) ブレ−キブ−スタ
US6209442B1 (en) Brake booster with compressible air valve for braking speed of application enhancement
JP2006188207A (ja) 自動車用ブレーキ装置の空気圧作動ブースター
EP0233026A2 (en) Pneumatically operated servo-booster
US6119577A (en) Brake booster
US7089846B2 (en) Negative pressure type booster device
US4757748A (en) Vacuum booster for automobiles
US6334384B1 (en) Brake booster
US4984507A (en) Three chamber brake booster with variable pressure passages having a minimum channel length
US5079991A (en) Brake booster
US5233911A (en) Tandem brake booster
US5823089A (en) Booster
US5046399A (en) Tandem type brake booster
US4546691A (en) Vacuum power servo booster
US6295916B1 (en) Return spring arrangement for brake booster
US5063830A (en) Brake booster
GB2304161A (en) A vacuum booster e.g.for brakes
US6626080B2 (en) Triple power booster for brake systems
JPH10230840A (ja) 気圧式倍力装置