JPS5922657Y2 - コ−ド保持構造 - Google Patents

コ−ド保持構造

Info

Publication number
JPS5922657Y2
JPS5922657Y2 JP5439878U JP5439878U JPS5922657Y2 JP S5922657 Y2 JPS5922657 Y2 JP S5922657Y2 JP 5439878 U JP5439878 U JP 5439878U JP 5439878 U JP5439878 U JP 5439878U JP S5922657 Y2 JPS5922657 Y2 JP S5922657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
case
clamp
holder
integrally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5439878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156799U (ja
Inventor
正勝 田中
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to JP5439878U priority Critical patent/JPS5922657Y2/ja
Publication of JPS54156799U publication Critical patent/JPS54156799U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922657Y2 publication Critical patent/JPS5922657Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、成形加工が容易で、安価に製作し得るように
したコード保持構造に関する。
一般に、自動車、各種電気機器等においては、電装部品
間を接続するコードが互いに錯綜したりあるいは傷んだ
りするのを防止するために、コードの数個所をコード保
持体で保持固定するようにしている。
第1図a、 l)は自動車の灯具における従来のコー
ド保持構造の一例を示すもので、これを更に詳述すれば
合成樹脂材料で一体成形された略半円形状の灯体1の外
周面任意箇所に、開口端2aの間隔lがコード3の内径
寸法よりも狭く形威されたコード導通孔2によって横取
されるクランプ部4を備えてなるコード保持体5を一体
に突設し、このコード導通孔2にコード3自身の可撓性
を利用して開口端2aから押し込んでコード3をクラン
プするようにしている。
この場合、クランプ部4の形成の際には、上記の通り前
記開口端2aがコード導通孔2に比べて狭く形成されて
いるため、可動側の金型をそのまま加圧方向(又は突き
出し方向)に真直ぐに抜出すことができず、そのためこ
のようなアンダカット部分を有する灯体1を成形加工す
る場合にはスライドコアを用いて同時に形威したり、あ
るいはクランプ部4が形成されていないコード保持体5
を灯体1と一体に形成した後、このコード保持体5の端
部をクランプパンチで打抜いて所望のクランプ部を形成
するようにしているが、しがし前者においてはスライド
コアによって金型が複雑化し、金型の製作が面倒である
ばかりか、製作コスト上金型に占める割合が著しく大き
いため、灯体1自身が高価となる不都合を有し、一方後
者にあってはクランプパンチによる打抜き作業を必要と
し、生産性の向上を低下させる不都合があった。
また、従来は上記の如く灯体にコード保持体を一体に形
成する代りに、第2図に示すように灯体1の成形加工と
同時に形成された孔6にリベット7を取付け、このリベ
ット7で灯体1と別部材で横取されるクランプ部材8の
一端を固定するようにしたコード保持構造などが知られ
ているが、この場合においてもクランプ部材8の製作及
び取付は作業が必要となるばかりか、部品点数が増加し
てその管理が面倒であるなどの不都合を有し、結果とし
てコスト的に高くつく欠点があった。
本考案は上記した不都合に鑑みてなされたもので、開口
端がコードの外径寸法よりも狭いコード導通孔からなる
クランプ部を有するコード保持体を合成樹脂材料で一体
成形する際に、一方の金型でコード保持体の端部に開口
端がコードの外径寸法よりも大きいコード導通孔を形威
し、他方の金型で前記コード保持体の端部−側面で且つ
前記開口端の両側部にそれぞれ突部を形成し、しかもこ
れら突部の互いに相対向する端部を開口端の中心方向に
延在させてその延在部の間隔寸法を前記コードの外径寸
法よりも小さくすることにより、スライドコアを使用す
ることなくアンダカット部分を一体に形成し、もって金
型の製作を容易にし、製作コストの低減を計るようにし
たコード保持構造を提供するものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第3図は本考案に係るコード保持構造を採用したケース
を示し、aはその斜視図、bはケースの内部から見たク
ランプ部の斜視図である。
同図において、符号10で示すものは合成樹脂材料によ
り一体成形されたケースで、このケース10の内部に電
子回路ユニット等が収納配置される。
前記ケース10の一側面11はケース保持体としての機
能を果しており、この一側面11の平端部中央には上記
電子回路ユニット等に一端が接続されて他端側かケース
10の外部に導出されるコード3をクランプするための
クランプ部12が形成されている。
前記クランプ部12はケース10の一側面11の平端部
中央に開口端13の幅寸法aが前記コード3の外径寸法
よりも大きいコード導通孔14を形成すると共に、この
一側面11の下端部表面にそれぞれ突部15,16を一
体に形成することにより構成されるものであり、これら
突部15.16の相対向する端部、即ち前記開口端13
に臨む端部はそれぞれ開口端13の中心方向に延在され
ており、これら延在部15a、16aはコード3の係止
部を構成すべくその間隔すが前記コード3の外径寸法よ
りも小さくなるように設定されている。
従って、コード3を上記クランプ部12にクランプさせ
る場合には、コード3自体の可撓性により延在部15
a、 16a間から押し込まれてコード導通孔14に挿
入される。
なお、前記突部15.16の互いに相対向する端部と反
対側の端部は一側面11の左右両端部にまでそれぞれ延
在されている。
また、前記コード導通孔14を構成している左右の端面
17 a、 17 bは成形加工時における抜き勾配の
ため末広がり状に傾斜されている。
次に上記構成によるケース10の成形方法について説明
する。
第4図に示すようにインジェクション成形用金型として
ケース10の外側を形成するキャビティ20とケース1
0の内側を形成するコア21とが用いられ、前記キャビ
ティ20の一円側面20 aの下端部は前記ケース10
の一側面11の下端部に一体に形成される突部15,1
6及びこれら突部15,16の互いに対向する端面に連
設される延在部15a、16aを形成すべく凹部22.
23が形成されている。
なお、キャビティ20は理解を容易にするため略90度
回転させてその一円側面20 aを示している。
一方、前記コア21の前記キャビティ20の一円側面2
0 aと対向する一外側面21 aの平端部中央には、
前記ケース10の側面11に形成されるコード導通孔1
4を形成すべく突出部24が前記ケース10の板厚寸法
tでもって一体に突設されている。
即ち、前記キャビティ20でケース10の一側面11に
形成される突部15.16及び延在部15a、16aを
形成し、コア21でコード導通孔14を形成すれは゛、
ケース10か゛クランプ部12によるアンダカット部分
を有していても、キャビティ20又はコア21を加圧方
向にそのまま真直ぐ抜き出すことにより、所望のクラン
プ部12をケース10の成形と同時に形成することがで
きる。
そのため、従来のようにアンダカット部分に対してスラ
イドコアを使用する必要がなくなり、インジェクション
成形用金型の製作が簡単でしかも安価であるため、ケー
ス10自体の製作コストを著しく安価なものとし得る。
また、クランプ部12はケース10と一体に形成されて
いるので、付属部品の取付けあるいは後加工を一切必要
とせず、生産性の向上を計ることができる。
更にまた、ケース10のクランプ部12が形成される側
面11の端部に一体に突設された突部15.16はクラ
ンプ部12を構成すると共にリブとしての機能をも有し
ケース10自体を補強するなどの利点がある。
第5図は本考案の他の実施例として自動車用灯具に適用
した場合の要部斜視図である。
同図において、灯具を構成する灯体30の外周面30
aの任意箇所にはコード保持体31が一体に連設されて
おり、このコード保持体31の下端部には灯体30の成
形加工と同時に形成されるクランプ部32が形成されて
いる。
前記クランプ部32は、上記実施例と同様にコード保持
体31の下端部に開口端33の幅寸法がコード3の外径
寸法よりも大きいコード導通孔34を形成すると共にこ
のコード保持体31の一表面下端部に1射突部35.3
6を一体に突設することによって構成され、これら突部
35.36の互いに相対向する端面は前記開口端33の
中心方向に延在されてこれら延在部35a、36aの間
隔すが前記コード3の外径寸法よりも小さく設定されて
いる。
なお、37は灯体30の成形加工に際して突部35.3
6及び延在部35a、36aを形成するために灯体30
の内側を形成するコアに一体に突設された舌片を抜き出
すための貫通孔である。
このような構成においてもコード保持体31は、コード
導通孔34に挿通されるコード3を1対の延在部35a
、36aで抜けを防止してクランプし得ることは明らか
であろう。
また、灯体30の成形に際しては、上記実施例と同様に
スライドコアを使用することなくクランプ部32を備え
たコード保持体31を同時に成形することができ、同様
の効果を得ることができる。
なお、上記実施例は電子回路ユニット等を収納するケー
ス及び自動車用灯具について説明したが、本考案はこれ
らに何ら限定されるものではなく、コード保持体を一体
に備えた被成形品、例えばカウンタ、電気時計、テレビ
等の合成樹脂製ハウジングに対しても広く適用実施し得
ることは勿論である。
以上詳細に説明したように、本考案に係るコード保持構
造によれば、合成樹脂で形成されるコード保持体にアン
ダカット部分を有するクランプ部をスライドコアを使用
することなくコード保持体の成形加工と同時に形成し得
るようにしたので、インジェクション成形用金型の製作
が著しく簡単且つ安価となり、従ってこれによって成形
されるコード保持体を備えた被成形品の製造コストを著
しく低減することができ、またクランプ部を構成する突
部はクランプ部のみならず被成形品をも補強する機能を
有し、その実用的効果は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車用灯具に用いられる従来のコード保持構
造の一例を示し、aはその側面図、bはコード保持体の
正面図、2図は従来のコード保持構造の他の一例を示す
一部破断側面図、第3図は本考案に係るコード保持構造
を採用したケースを示し、aはその斜視図、bはケース
の内部から見たクランプ部の斜視図、第4図は第3図に
示したケースの成形方法を説明するための図、第5図は
本考案を自動車灯具に適用した場合の他の実施例を示す
要部斜視図である。 3・・・・・・コード、12,32・・・・・・クラン
プ部、13,33・・・・・・開口端、14.34・・
・・・・コード導通孔、15.16.35゜36・・・
・・・突部、15 a、 16 a、 35 a、 3
6 a・・・・・・延在部、31・・・・・・コード保
持体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コード保持体の端部に開口端がコードの外径寸法よりも
    大きいコード導通孔を形成すると共に、この端部の一側
    面に突部を一体に形成し、この突部の前記コード導通孔
    の開口端に臨む両端をそれぞれ前記開口端の中心方向に
    延在させてその延在部間の寸法を前記コードの外径寸法
    よりも小さく設定したことを特徴とするコード保持構造
JP5439878U 1978-04-24 1978-04-24 コ−ド保持構造 Expired JPS5922657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5439878U JPS5922657Y2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 コ−ド保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5439878U JPS5922657Y2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 コ−ド保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156799U JPS54156799U (ja) 1979-10-31
JPS5922657Y2 true JPS5922657Y2 (ja) 1984-07-06

Family

ID=28948889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5439878U Expired JPS5922657Y2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 コ−ド保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922657Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54156799U (ja) 1979-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7018236B2 (en) Connector with resin molded portion
JPH0635413Y2 (ja) コネクタ
JPS5922657Y2 (ja) コ−ド保持構造
JPH10246209A (ja) クランプ
JPH0560945A (ja) 光フアイバコネクタ
JPH0725503Y2 (ja) 棒状物保持具
JP2583709B2 (ja) クリップの取付構造
KR200173849Y1 (ko) 차량용 클램프
US2459837A (en) Housing for electrical switches
JPS5839027Y2 (ja) 電気接続子
JP2521740Y2 (ja) 電線保護ブッシュ
JPH0720403U (ja) クリップ取付座
JP2520491Y2 (ja) ハーネスクランプ
JPS6110301Y2 (ja)
JPS6231300Y2 (ja)
JPS5926503Y2 (ja) 継電器装置
JP2598019Y2 (ja) 光コネクタ
JPS6229324Y2 (ja)
JPS6326992Y2 (ja)
JPH046140Y2 (ja)
JPS6342812Y2 (ja)
JPH0429594Y2 (ja)
JPH0724743Y2 (ja) 車両用灯具コード用ブッシング
JPH0749751Y2 (ja) 回路接続構造
JPH0711608Y2 (ja) ベルトの取付具