JPS6231300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231300Y2
JPS6231300Y2 JP1981105281U JP10528181U JPS6231300Y2 JP S6231300 Y2 JPS6231300 Y2 JP S6231300Y2 JP 1981105281 U JP1981105281 U JP 1981105281U JP 10528181 U JP10528181 U JP 10528181U JP S6231300 Y2 JPS6231300 Y2 JP S6231300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boot
shift lever
locking
holder
console box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981105281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589824U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10528181U priority Critical patent/JPS589824U/ja
Publication of JPS589824U publication Critical patent/JPS589824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231300Y2 publication Critical patent/JPS6231300Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のシフトレバーブーツの取付
装置に関する。
(従来の技術) 従来、自動車のシフトレバーブーツの取付装置
においては、第1図および第2図に示すようなも
のが用いられている。この装置は、コンソールボ
ツクス1に開口したシフトレバー口2の周縁の下
面に複数個のボス3を突設し、このボス3に、シ
フトレバー10のブーツ4の下端を取付けたホル
ダ5をビス6で固定している。そして、ホルダ5
にブーツ4を取付けるには、ブーツ4の下部の取
付部7をホルダ5の立上り縁8に、両面粘着テー
プまたは接着剤9で固定している。そのため、ブ
ーツ4をホルダ5に接着固定する工程と、さらに
ホルダ5をコンソールボツクス1にねじ締め固定
する工程を要し、取付作業が面倒であり、コスト
高にもなる。また、シフトレバー10の前後左右
へのひんぱんな操作により、ホルダ5からブーツ
4が剥がれてしまう場合もある。
また、従来、実開昭55−155634号公報に示され
るように、合成樹脂からなるブーツの下端にフラ
ンジを形成し、このフランジの下面から、途中に
径大部を有する係止部を一体に突設し、この係止
部を、コンソールボツクスのシフトレバー口の内
側に形成した係止孔に係合し、ブーツをコンソー
ルボツクスに固定するものも知られている。
しかし、このものによると、ブーツと係止部は
成形により一体に形成するものであるため、縫製
のブーツの場合には適応することができず、ま
た、係止部は径大部とともに一体につくるため、
弾性が少なく、係止孔は挿入しずらい。
(考案が解決しようとする問題点) 上述のように、従来の装置によると、組付性、
汎用性などに問題がある。
本考案は、このような問題を解決しようとする
もので、シフトレバーのブーツを簡単に保持でき
るとともに、ブーツを容易かつ確実にコンソール
ボツクスに取付けられるようにすることを目的と
するものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案は、コンソールボツクス1のシフトレバ
ー口2にシフトレバー10のブーツ4を取付ける
シフトレバーブーツの取付装置において、上記シ
フトレバー口2内に、上記ブーツ4の下部を保持
する挟持部13および上記シフトレバー口2の内
側に形成した係止孔35に係合される係止部14
を一体に有する合成樹脂製のブーツ保持体12を
配設し、上記挟持部13は、上記ブーツ4の下部
を内外面から挟着保持する内外の当着部15,1
6からなり、上記係止部14は、上記挟持部13
の内外の当着部15,16の下端から内外の突片
26,27を一体に突設し、この内外の突片2
6,27の下端間を薄肉連結部25で一体に連結
するとともに、内外の突片26,27の少なくと
も一方に外方へ膨出して弾性変形可能な膨出部3
2,33を形成するとともに、内外の突片26,
27間の内側に中空部31を形成してなるもので
ある。
(作用) 本考案では、ブーツ保持体12を薄肉連結部2
5を介して折り返しながらブーツ4の下部に内外
面から挟持部13の当着部15,16を当着して
挟持させ、そして、ブーツ4の下部を保持したブ
ーツ保持体12をコンソールボツクス1のシフト
レバー口2内に配設し、係止部14をその膨出部
32,33を弾性変形させながらコンソールボツ
クス1の内側に形成された係止孔35に係合させ
ることにより、ブーツ4を保持したブーツ保持体
12をコンソールボツクス1に固定する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第3図ないし第8図
を参照して説明する。
第3図において、1はコンソールボツクスで、
このコンソールボツクス1に四角形状のシフトレ
バー口2が開口され、このシフトレバー口2にブ
ーツ4の下部が装着され、このブーツ4の上部か
らシフトレバー10が突出され、このシフトレバ
ー10の上端にノブ11が取付けられている。
第4図ないし第8図において、12はブーツ保
持体で、第6図のように、合成樹脂により上記ブ
ーツ4の下端開口部全周の長さとほぼ等しい長さ
を有する帯状体に一体に形成されているととも
に、その幅方向を2つ折りされ、上記ブーツ4の
下部の取付部7を保持する挟持部13と、この挟
持部13の下端から所定間隔ごとに下方に一体に
突設された複数個の係止部14を有している。
上記挟持部13は、ブーツ4の下部の取付部7
を内外面から挟着保持する内外の当着部15,1
6からなり、この外側の当着部16の内面から適
当間隔ごとに、先端に係合鈎17を有する係合突
起18が突設され、この各係合突起18に対向し
て上記内側の当着部15に、係合突起18が挿通
されて係合鈎17が係合される係合孔19が突設
されている。さらに、上記外側の当着部16の内
面上端に斜めに切り欠いた切欠部21が形成され
ているとともに、この切欠部21に対応して上記
内側の当着部15の上端内面に突出部22が形成
されている。また、上記内側の当着部15にはブ
ーツ4の下端の形状に合致させて長さ方向を四角
枠状に折曲する薄肉折曲部23が形成され、上記
外側の当着部16には上記各折曲部23に対向す
る位置に切断部24が形成されている。
上記各係止部14は、上記挟持部13を形成す
る内外の当着部15,16の下端から相対して内
外の突片26,27が一体に突設され、この内外
の突片26,27の下端間が薄肉連結部25で一
体に連結され、かつ、内外の突片26,27に外
方へ膨出して下端を狭小させた弾性変形可能な膨
出部32,33が形成されているとともに、内外
の突片26,27間の内側に中空部31が形成さ
れている。また、内外の突片26,27の上端外
面の上記当着部15,16の下端に接した凹溝2
8,29によつて狭溢部30が形成されている。
また、第4図に示すように、上記コンソールボ
ツクス1のシフトレバー口2は、ブーツ4に外接
する形状に開口し、内周に1段低い段部を形成す
るように内方に取付縁部34が形成され、この取
付縁部34に上記係止部14の膨出部32,33
が弾性変形して挿通され狭隘部30が嵌着係合さ
れる係止孔35が所定間隔ごとに形成されてい
る。
そうして、ブーツ保持体12は第6図に示すよ
うに展開状態で成形され、これを薄肉連結部25
を介して幅方向に2つ折りしながらブーツ4の取
付部7の内外面から当着部15,16を当着して
挟持させ、ブーツ4の下端縁が下方の中空部31
中に突出するようにし、さらに、係合突起18を
ブーツ4の肉厚を貫通させて係合孔19に挿し込
み、係合鈎17を当着部15に係合させることに
より、ブーツ4の取付部7が挟持部13によつて
挟持され、かつ係合突起18によつて挟持部13
に係合される。また、当着部15,16の上部の
切欠部21と突出部32に挟持されてブーツ4の
取付部7の上方は一旦内側に傾斜されて挟持され
る。そして、ブーツ4の下部を保持したブーツ保
持体12をコンソールボツクス1のシフトレバー
口2内に配設し、各係止部14をその膨出部3
2,33を弾性変形させながらコンソールボツク
ス1の取付縁部34に形成された係止孔35に挿
通させ、上方の挟隘部を係止孔35に嵌着させる
ことにより、ブーツ4を保持したブーツ保持体1
2がコンソールボツクス1に係着される。
次に、第9図a,b,c,dは、それぞれブー
ツ保持体12の他の実施例を示すものである。第
9図aのブーツ保持体12は、当着部16の切欠
部21の下部に突起部36が形成され、この突起
部36が嵌合される凹所37を当着部15の突出
部22の下部に形成し、この突起部36と凹所3
7によつてブーツ4の取付部7を挟持部13に喰
い込ませて係合させるものである。第9図bのブ
ーツ保持体12は、当着部15,16の内面に交
互に尖つたピン状の小突起38,39を形成し、
挟持されたブーツ4の取付部7に小突起39,3
9がつき刺されて係止されるようにしたものであ
る。第9図cのブーツ保持体12は、当着部1
5,16の内面を平面状にし、ブーツ4の下端縁
に肉厚縁40を形成し、この肉厚縁40が係止部
14の中空部31中に突出され、狭隘部30が係
止孔35に嵌着されて抜け止めされるようにした
ものである。なお、以上の第9図a,b,cの実
施例において、係止部14の構成は、前述の実施
例と同様である。
また、第9図dのブーツ保持体12は、係止部
14の一方の突片27にのみ膨出部33と凹溝2
9が形成され、他方の突片26は平板状に形成さ
れたものである。この実施例において、挟持部1
3の構成は、第8図に示す実施例と同様である。
第10図はブーツ保持体12のさらに他の実施
例を示すものであり、内側の当着部15が予め四
角形の枠状に形成され、各辺の当着部15に対し
て外側の当着部16が中間に係止部14を介して
一体に形成されている。使用に際しては、ブーツ
4の取付部7を内側の当着部15の外面に被嵌
し、次に、各外側の当着部16を係止部14の薄
肉連結部25より上方に折り曲げて係合突起18
を係合孔19に挿通し、係合鈎17を係合させ
る。なお、その他の構成および作用は前述の第3
図ないし第8図に示す実施例と同様である。
第11図はブーツ4の他の実施例を示し、周面
に蛇腹状に多数の段部41が形成されているもの
である。
〔考案の効果〕
本考案によれば、ブーツ保持体12を薄肉連結
部25を介して折り返しながらブーツ4の下部に
内外面から挟持部13の当着部15,16を当着
して挟持させることにより、ブーツ4の下部を容
易に保持することができ、合成樹脂による成形ブ
ーツ、縫着ブーツのいずれにも簡単に適応させる
ことができる。
また、ブーツ4の下部を保持したブーツ保持体
12をコンソールボツクス1のシフトレバー口2
内に配設し、係止部14をその膨出部32,33
を弾性変形させながらコンソールボツクス1の内
側に形成された係止孔35に係合させることによ
り、ブーツ4を保持したブーツ保持体12をコン
ソールボツクス1に固定することができるととも
に、係止部14は膨出部32,33および中空部
31によつて十分な弾性を保持し、係止部14を
係止孔35に対して弾性的に簡単に係合でき、し
たがつて、ブーツ4をコンソールボツクス1に対
して容易にかつ確実に係着することができる。ま
た、ブーツ保持体12を合成樹脂で成形すること
により、挟持部13および弾性変形可能な係止部
14を簡単に一体形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の斜視図、第2図は同上一
部の断面図、第3図は本考案の装置の一実施例を
示す斜視図、第4図は同上一部の分解斜視図、第
5図は同上一部の断面図、第6図は同上ブーツ保
持体の展開正面図、第7図は同上A−A部の断面
図、第8図は同上ブーツの保持状態を示す断面
図、第9図a,b,c,dはブーツ保持体の他の
実施例を示す断面図、第10図はブーツ保持体の
さらに他の実施例を示す斜視図、第11図はブー
ツの他の実施例を示す斜視図である。 1……コンソールボツクス、2……シフトレバ
ー口、4……ブーツ、10……シフトレバー、1
2……ブーツ保持体、13……挟持部、14……
係止部、15,16……当着部、25……薄肉連
結部、26,27……突片、30……狭隘部、3
1……中空部、32,33……膨出部、35……
係止孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コンソールボツクス1のシフトレバー口2にシ
    フトレバー10のブーツ4を取付けるシフトレバ
    ーブーツの取付装置において、 上記シフトレバー口2内に、上記ブーツ4の下
    部を保持する挟持部13および上記シフトレバー
    口2の内側に形成した係止孔35に係合される係
    止部14を一体に有する合成樹脂製のブーツ保持
    体12を配設し、 上記挟持部13は、上記ブーツ4の下部を内外
    面から挟着保持する内外の当着部15,16から
    なり、 上記係止部14は、上記挟持部13の内外の当
    着部15,16の下端から内外の突片26,27
    を一体に突設し、この内外の突片26,27の下
    端間を薄肉連結部25で一体に連結するととも
    に、内外の突片26,27の少なくとも一方に外
    方へ膨出して弾性変形可能な膨出部32,33を
    形成するとともに、内外の突片26,27間の内
    側に中空部31を形成してなることを特徴とする
    シフトレバーブーツの取付装置。
JP10528181U 1981-07-15 1981-07-15 シフトレバ−ブ−ツの取付装置 Granted JPS589824U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10528181U JPS589824U (ja) 1981-07-15 1981-07-15 シフトレバ−ブ−ツの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10528181U JPS589824U (ja) 1981-07-15 1981-07-15 シフトレバ−ブ−ツの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589824U JPS589824U (ja) 1983-01-22
JPS6231300Y2 true JPS6231300Y2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=29899823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10528181U Granted JPS589824U (ja) 1981-07-15 1981-07-15 シフトレバ−ブ−ツの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589824U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156033U (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 いすゞ自動車株式会社 シフトレバ−ブ−ツの取付構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937388Y2 (ja) * 1979-04-24 1984-10-17 日産車体株式会社 自動車用操作レバ−ブ−ツの取付部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589824U (ja) 1983-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873909B2 (ja) 板の止め具
JP3342190B2 (ja) 物品の保持具
JPS6231300Y2 (ja)
JPH0234486Y2 (ja)
JPH028089Y2 (ja)
JPH0430411Y2 (ja)
JPH0738013Y2 (ja) 内装トリム部材の取付構造
JPH05474Y2 (ja)
JPH0426058Y2 (ja)
JPH0339982Y2 (ja)
JPH046568Y2 (ja)
JPH0623144Y2 (ja) ワイヤハ−ネス固定用クリップ
JPH0327003Y2 (ja)
JPS6212685Y2 (ja)
JPS62118Y2 (ja)
JPH0422089Y2 (ja)
JP2532705Y2 (ja) シール用グロメット
JPH0353043Y2 (ja)
JPH0546213Y2 (ja)
JPS5824580Y2 (ja) ウインドモ−ル取付け用クリツプ
JPH0412717Y2 (ja)
JPH0244082Y2 (ja)
JPH0737081Y2 (ja) 磁石片を装着したアルミシート材
JP3344516B2 (ja) プレート継枠および配線装置
JP2514333Y2 (ja) 固定具