JPS59226473A - 二次電池 - Google Patents
二次電池Info
- Publication number
- JPS59226473A JPS59226473A JP58100132A JP10013283A JPS59226473A JP S59226473 A JPS59226473 A JP S59226473A JP 58100132 A JP58100132 A JP 58100132A JP 10013283 A JP10013283 A JP 10013283A JP S59226473 A JPS59226473 A JP S59226473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetylene
- polymer
- high polymer
- battery
- conductive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はアセチレン高重合体熱可塑性樹脂および電導性
材料よりなる複合体を正極または負極の少なくとも一つ
の極に用いた二次電池に関する。
材料よりなる複合体を正極または負極の少なくとも一つ
の極に用いた二次電池に関する。
遷移金属化合物と有機金属化合物とからなる、いわゆる
チーグラー・ナツタ触媒を用いてアセチレンを重合して
得られるアセチレン高重合体は、その電気伝導度が半導
体領域にあることより、電気・電子素子どして有用な有
機半導体材料であることはすでに知られている。しかし
、このようにして得られるアセチレン高重合体は、加熱
しても溶融せず、また加熱下では容易に酸化劣化を受け
るため、通常の熱可塑性樹脂の如き成形方法によっては
成形することはできない。また、このアセチレン高重合
体を溶解する溶媒も見い出されていない。従って、従来
アセチレン高重合体の実用的成形品を製造する方法は (イ)粉末状アセチレン高重合体を加圧成形する方法、
および (ロ)特殊な重合条件下で重合と同時に膜状に成形して
、繊維状微結晶(フィブリル)構造を有する膜状アセチ
レン高重合体を得る方法(特公昭48−32581号)
、 に限られていた。
チーグラー・ナツタ触媒を用いてアセチレンを重合して
得られるアセチレン高重合体は、その電気伝導度が半導
体領域にあることより、電気・電子素子どして有用な有
機半導体材料であることはすでに知られている。しかし
、このようにして得られるアセチレン高重合体は、加熱
しても溶融せず、また加熱下では容易に酸化劣化を受け
るため、通常の熱可塑性樹脂の如き成形方法によっては
成形することはできない。また、このアセチレン高重合
体を溶解する溶媒も見い出されていない。従って、従来
アセチレン高重合体の実用的成形品を製造する方法は (イ)粉末状アセチレン高重合体を加圧成形する方法、
および (ロ)特殊な重合条件下で重合と同時に膜状に成形して
、繊維状微結晶(フィブリル)構造を有する膜状アセチ
レン高重合体を得る方法(特公昭48−32581号)
、 に限られていた。
しかしながら、(イ)の方法では、機械的強度の低い成
形品しか得られず、一方、(ロ)の方法では、(イ)の
方法によって得られる成形品に比べて、機械的強度が高
いという利点を有するものの、得られるアセチレン高重
合体はその膜厚が高々200μmのフィルム状物しか得
ることができないという難点があった。
形品しか得られず、一方、(ロ)の方法では、(イ)の
方法によって得られる成形品に比べて、機械的強度が高
いという利点を有するものの、得られるアセチレン高重
合体はその膜厚が高々200μmのフィルム状物しか得
ることができないという難点があった。
上記(イ)の方法で得られる粉末状アセチレン高重合体
成形品をBF、、B(J!3、HeCC#2、SO,N
o3、HCN、02、No等の電子受容性化合物(アク
セプター)で化学的に処理すると電気伝導度が最高3桁
上昇し、逆にアンモニアやメチルアミンのような電子供
lj、′11ミrヒ合物(ドナー)で処理すると電気伝
導度が最高4桁低下することもすでに知られている。
成形品をBF、、B(J!3、HeCC#2、SO,N
o3、HCN、02、No等の電子受容性化合物(アク
セプター)で化学的に処理すると電気伝導度が最高3桁
上昇し、逆にアンモニアやメチルアミンのような電子供
lj、′11ミrヒ合物(ドナー)で処理すると電気伝
導度が最高4桁低下することもすでに知られている。
また、(ロ)の方法C得られる膜状アセチレン高重合体
に、■2、C12、Br2.1cl) IBr、 A
sF5、SbF5、PF5 等の如き電子受容性化合
物またはNa5K、Llの如き電子供与性化合物を化学
的にドープすることによってアセチレン高重合体の電気
伝導度を10−8〜1(戸Ω−1・鑞−1の広い範囲に
わたって自由にコントロールできることもすてに知られ
ている。このドープされた膜状アセチレン高重合体を一
次電池の陽極の材料として使用するという考えもすでに
提案されている。
に、■2、C12、Br2.1cl) IBr、 A
sF5、SbF5、PF5 等の如き電子受容性化合
物またはNa5K、Llの如き電子供与性化合物を化学
的にドープすることによってアセチレン高重合体の電気
伝導度を10−8〜1(戸Ω−1・鑞−1の広い範囲に
わたって自由にコントロールできることもすてに知られ
ている。このドープされた膜状アセチレン高重合体を一
次電池の陽極の材料として使用するという考えもすでに
提案されている。
一方、前記の化学的にドーピングする手法以外に、電気
化学的ニClO″4、PF;、A s F 4、cp3
so、;。
化学的ニClO″4、PF;、A s F 4、cp3
so、;。
BF!等の如きアニオンおよびR% N4− (Rt
、アルキル基)の如きカヂオンをアセチレン高重合体に
ドープしてp型およびn型の電導性アセチレン高重合体
を製造する方法もすてに開発されている。そして、(ロ
)の方法で得られる膜状アセチレン高重合体を用いて電
気化学的ドーピングを利用した再充電可能な電池が報告
されている。この電池は(ロ)の方法で得られる例えば
、0.1mmの厚さのアセチレン高重合体フィルムニ枚
をそれぞれ陽・陰の電極とし、ヨウ化リチウムを含むテ
トラヒドロフラン溶液にこれを浸して9Vの直流電源に
つなぐとヨウ化リチウムか電気分解され、陽極のアセチ
レン高重合体フィルムはヨウ素でドープされ、陰極のア
セチレン高重合体フィルムはリチウムでドープされる。
、アルキル基)の如きカヂオンをアセチレン高重合体に
ドープしてp型およびn型の電導性アセチレン高重合体
を製造する方法もすてに開発されている。そして、(ロ
)の方法で得られる膜状アセチレン高重合体を用いて電
気化学的ドーピングを利用した再充電可能な電池が報告
されている。この電池は(ロ)の方法で得られる例えば
、0.1mmの厚さのアセチレン高重合体フィルムニ枚
をそれぞれ陽・陰の電極とし、ヨウ化リチウムを含むテ
トラヒドロフラン溶液にこれを浸して9Vの直流電源に
つなぐとヨウ化リチウムか電気分解され、陽極のアセチ
レン高重合体フィルムはヨウ素でドープされ、陰極のア
セチレン高重合体フィルムはリチウムでドープされる。
この電解ドーピングが充電過程に相当することになる。
ドープされた二つの電極に負荷をつなげばリチウムイオ
ンとヨウ素イオンが反応して電力が取り出せる。この場
合、開放端型I]:、(Voc)は2.8V、p’l絡
電流密度は5mA/fflであり、電解液に過塩素酸リ
チウムのテトラヒドロフラン溶液を使用した場合、開放
端電圧は2.5 V、短絡電流密度は約3mA/ffl
であった。
ンとヨウ素イオンが反応して電力が取り出せる。この場
合、開放端型I]:、(Voc)は2.8V、p’l絡
電流密度は5mA/fflであり、電解液に過塩素酸リ
チウムのテトラヒドロフラン溶液を使用した場合、開放
端電圧は2.5 V、短絡電流密度は約3mA/ffl
であった。
この電池は、電極として軽量化および小型化が容易なア
セチレン高重合体をその電極材料として用いているので
、高エネルギー密度を有する軽量化・小型化が容易でか
つ安価な電池として注目を集めている。しかし、これ等
既知の文献で用いられているアセチレン高重合体は、前
記(ロ)の方法で製造された多孔質膜状アセチレン高重
合体であった。この膜状アセチレン高重合体は加工が困
難であり、また、この方法で製造される膜状アセチレン
高重合体の膜厚は高々200μmであり、実用的にはこ
れ以」−の膜厚のものが必要であるうえ、この膜の機械
的強度は必ずしも充分でない。また、この膜を電極に用
いた電池のサイクル寿命、放電時の電圧平担性、充・放
電効率等の性能も必ずしも満足できるものではなかった
。そのため、(ロ)の方法で製造された膜状アセチレン
高重合体を電極材料とする既知の電池の用途は非常に限
定されたものであった。一方、粉末状のアセチし・ン高
重合体をカーボンブラックや黒鉛粉末の様な電導性材料
とを混合したものを電極として用いた無水電池も提案さ
れている(EP−50441号)。しかし、粉末アセチ
レン高重合体とカーボンブラックや黒鉛粉末との混合物
はお互いの接着性が充分でなく、得られる混合物は前記
(イ)の方法で得られた成形品と同し機械的強度が弱い
という欠点を有しており、電池の電極として用いた場合
、サイクル寿命の充分長い電池を得ることは困難であっ
た。
セチレン高重合体をその電極材料として用いているので
、高エネルギー密度を有する軽量化・小型化が容易でか
つ安価な電池として注目を集めている。しかし、これ等
既知の文献で用いられているアセチレン高重合体は、前
記(ロ)の方法で製造された多孔質膜状アセチレン高重
合体であった。この膜状アセチレン高重合体は加工が困
難であり、また、この方法で製造される膜状アセチレン
高重合体の膜厚は高々200μmであり、実用的にはこ
れ以」−の膜厚のものが必要であるうえ、この膜の機械
的強度は必ずしも充分でない。また、この膜を電極に用
いた電池のサイクル寿命、放電時の電圧平担性、充・放
電効率等の性能も必ずしも満足できるものではなかった
。そのため、(ロ)の方法で製造された膜状アセチレン
高重合体を電極材料とする既知の電池の用途は非常に限
定されたものであった。一方、粉末状のアセチし・ン高
重合体をカーボンブラックや黒鉛粉末の様な電導性材料
とを混合したものを電極として用いた無水電池も提案さ
れている(EP−50441号)。しかし、粉末アセチ
レン高重合体とカーボンブラックや黒鉛粉末との混合物
はお互いの接着性が充分でなく、得られる混合物は前記
(イ)の方法で得られた成形品と同し機械的強度が弱い
という欠点を有しており、電池の電極として用いた場合
、サイクル寿命の充分長い電池を得ることは困難であっ
た。
本発明者らは、」二記の点に鑑みて、電極の機械的強度
が人でサイクル寿命が長く高エネルギー密度で、放電時
の電圧の平担性が良好で、軽量化、小型化が容易で、か
つ安価な電池を得るべく種々検刷した結果、本発明を完
成したものである。
が人でサイクル寿命が長く高エネルギー密度で、放電時
の電圧の平担性が良好で、軽量化、小型化が容易で、か
つ安価な電池を得るべく種々検刷した結果、本発明を完
成したものである。
即ち、本発明は、アセチレン高重合体、熱OJ塑性樹脂
および電導性材料からなる複合体を正極または負極の少
なくとも一つの電極に用いた電池に関するものである。
および電導性材料からなる複合体を正極または負極の少
なくとも一つの電極に用いた電池に関するものである。
本発明において電極として用いられる複合体は、任意の
膜厚を持ち、充分な機械的強度を有しているので、従来
のアセチレン高重合体を電極の活物質として用いた電池
に比較して、(1)充・放電の繰り返しの寿命が長い、
(11)エネルギー密度が大きい、(iii)放電時の
電工の平担性が良好である、(iφ自己放電が少ない、
という利点を有する。
膜厚を持ち、充分な機械的強度を有しているので、従来
のアセチレン高重合体を電極の活物質として用いた電池
に比較して、(1)充・放電の繰り返しの寿命が長い、
(11)エネルギー密度が大きい、(iii)放電時の
電工の平担性が良好である、(iφ自己放電が少ない、
という利点を有する。
本発明のアセチレン系高重合体としては、アセチレン高
重合体及びコモノマーが25モル%以下の共重合体を含
むが、好ましくはアセチレン高重合体である。また、コ
モノマーとしてはフェニルアセチレン、ナフチルアセチ
レン等のアセチレン誘導体である。
重合体及びコモノマーが25モル%以下の共重合体を含
むが、好ましくはアセチレン高重合体である。また、コ
モノマーとしてはフェニルアセチレン、ナフチルアセチ
レン等のアセチレン誘導体である。
本発明において用いられるアセチレン高重合体は、粉末
状、微小片状または短繊維状であればいかなるものでも
用いることができるが好ましいものとしては平均粒径が
0.50TL以下の粉末状または長さが5cIn以下の
微小片状または短繊維状のアセチレン高重合体があげら
れ、特に好ましいものとしては平均粒径が0.2cm以
下の粉末状または長さが2CIrL以下の微小片状また
は短繊維状のものをあげることができる。
状、微小片状または短繊維状であればいかなるものでも
用いることができるが好ましいものとしては平均粒径が
0.50TL以下の粉末状または長さが5cIn以下の
微小片状または短繊維状のアセチレン高重合体があげら
れ、特に好ましいものとしては平均粒径が0.2cm以
下の粉末状または長さが2CIrL以下の微小片状また
は短繊維状のものをあげることができる。
これ等のアセチレン高重合体の製造法の具体例としては
Natta等の方法旗野等の方法(J。
Natta等の方法旗野等の方法(J。
Polym、 Sci几526 (1961):]、土
円環の方法CJ 、 Polym、 Sci、 A2
.3347 (1964)) 、Pezの方法CU、
S、 P、 4228060号〕及び本発明者等の
一部が既に提案した方法〔特開昭55−129404号
、開閉55−145710号、特願昭57−]]555
592開閉57−1.47717号、開閉57−217
746号〕で製造することができるが必ずしもこれ等の
方法に限定されるものではない。さらに、上記以外の方
法として本発明者等の一部がすでに提案した方法〔特開
昭56−115305号〕で製造した膜状の膨潤したア
セチレン高重合体を機械的に砕いて長さがICIIL以
下の短繊維状とする方法も有用である。本発明ではアセ
チレン高重合体として粉末状、短繊維状または微小片状
のものを用いるので膜状のアセチレン高重合体を用いる
より成形が容易であるばかりでなく、成形品の品質も均
一で良好である。
円環の方法CJ 、 Polym、 Sci、 A2
.3347 (1964)) 、Pezの方法CU、
S、 P、 4228060号〕及び本発明者等の
一部が既に提案した方法〔特開昭55−129404号
、開閉55−145710号、特願昭57−]]555
592開閉57−1.47717号、開閉57−217
746号〕で製造することができるが必ずしもこれ等の
方法に限定されるものではない。さらに、上記以外の方
法として本発明者等の一部がすでに提案した方法〔特開
昭56−115305号〕で製造した膜状の膨潤したア
セチレン高重合体を機械的に砕いて長さがICIIL以
下の短繊維状とする方法も有用である。本発明ではアセ
チレン高重合体として粉末状、短繊維状または微小片状
のものを用いるので膜状のアセチレン高重合体を用いる
より成形が容易であるばかりでなく、成形品の品質も均
一で良好である。
本発明で用いられる粉末状、短繊維状または微小片状の
アセチレン高重合体は非晶質及び結晶質のいずれのもの
も用いることができるが、繊維状微結晶(フィブリル)
構造を有するものが好ましい。
アセチレン高重合体は非晶質及び結晶質のいずれのもの
も用いることができるが、繊維状微結晶(フィブリル)
構造を有するものが好ましい。
本発明における熱可塑性樹脂としては、電池の電解液に
実質的に不溶であるものであれば特に制限はないが、好
ましくは軟化点または融点が330℃以下のものであり
、その具体例としては、低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−テトラ
フロロエチレン共重合体、ポリ(テトラフロロエチレン
)、ポリ(トリフロロエチレン)、ポリ(ジフロロエチ
レン)、四フッ比エチレンーパー70ロアルキ/l/
ヒ= /l/ −11−−チル共重合体、四フッ化エチ
レンー六フッ化プロピレン共重合体、ポリ(三フン化塩
化エチレン)、ポリ(フッ化ビニリデン)、四フッ化エ
チレンーエヂレン共重合体、クロロトリフルオロエチレ
ン−エチレン共重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リカーボネート及び変性ポリオレフィン等が挙げられる
。
実質的に不溶であるものであれば特に制限はないが、好
ましくは軟化点または融点が330℃以下のものであり
、その具体例としては、低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−テトラ
フロロエチレン共重合体、ポリ(テトラフロロエチレン
)、ポリ(トリフロロエチレン)、ポリ(ジフロロエチ
レン)、四フッ比エチレンーパー70ロアルキ/l/
ヒ= /l/ −11−−チル共重合体、四フッ化エチ
レンー六フッ化プロピレン共重合体、ポリ(三フン化塩
化エチレン)、ポリ(フッ化ビニリデン)、四フッ化エ
チレンーエヂレン共重合体、クロロトリフルオロエチレ
ン−エチレン共重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リカーボネート及び変性ポリオレフィン等が挙げられる
。
上記の変性ポリオレフィンとは、後述するポリオレフィ
ンにラジカル発生剤の存在下でα、β−不飽和カルボン
酸又はその誘導体をグラフトしたものである。
ンにラジカル発生剤の存在下でα、β−不飽和カルボン
酸又はその誘導体をグラフトしたものである。
該変性ポリオレフィンに用いるポリオレフィンとしては
、低密度、中密度及び高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン−11ボリメヂルペンテン−1、エチ
レンと−α−オレフィン共重合体、エチレンとビニルモ
ノマーとの共重合体及びそれ等の混合体である。エチレ
ンとα−オレフィン共重合体としては、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−プロブレン−ジエン三元共
重合体、エチレン・ブテン−】共重合体等が挙げられる
、又、エチレンとビニルモノマーとの共重合体としては
、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンとアクリル酸
又はそのσステル共重合体、エチレンとメタクリル酸又
はそのエステル共重合体、エチレンとアクリル酸又はそ
のエステルとα−β不飽和カルボン酸又はその誘導体の
3元共重合体、エチレンと塩化ビニル共重合体等が挙げ
られる。
、低密度、中密度及び高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン−11ボリメヂルペンテン−1、エチ
レンと−α−オレフィン共重合体、エチレンとビニルモ
ノマーとの共重合体及びそれ等の混合体である。エチレ
ンとα−オレフィン共重合体としては、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−プロブレン−ジエン三元共
重合体、エチレン・ブテン−】共重合体等が挙げられる
、又、エチレンとビニルモノマーとの共重合体としては
、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンとアクリル酸
又はそのσステル共重合体、エチレンとメタクリル酸又
はそのエステル共重合体、エチレンとアクリル酸又はそ
のエステルとα−β不飽和カルボン酸又はその誘導体の
3元共重合体、エチレンと塩化ビニル共重合体等が挙げ
られる。
グラフト変性に用いるα、β−不飽和カルボン酸又は、
その誘導体としては、アクリル酸、マレイン酸、フマー
ル酸、イタコン酸、ハイミック酸又はそれ等の無水物及
びそのエステル類、2−ジメチルアミノエチルメタクリ
レ−1・等のアルキルアミノメタクリレート及びグリシ
ジルメタクリレート等が挙げられ、中でもアクリル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸又は無水ハイミック酸が好
ましい。勿論これらは、2種以上組み合せて使用しても
良い。
その誘導体としては、アクリル酸、マレイン酸、フマー
ル酸、イタコン酸、ハイミック酸又はそれ等の無水物及
びそのエステル類、2−ジメチルアミノエチルメタクリ
レ−1・等のアルキルアミノメタクリレート及びグリシ
ジルメタクリレート等が挙げられ、中でもアクリル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸又は無水ハイミック酸が好
ましい。勿論これらは、2種以上組み合せて使用しても
良い。
グラフト変性に用いるラジカル発生剤としては、ジクミ
ルノぐ−オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−
t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサジ、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキセン−
3、うiクロイルパーオキサイド、t−ブチルノぐ−オ
キシベンゾエート等の有機過酸化物が好ましく使用され
、2種以上組合せでも良い。
ルノぐ−オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−
t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサジ、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキセン−
3、うiクロイルパーオキサイド、t−ブチルノぐ−オ
キシベンゾエート等の有機過酸化物が好ましく使用され
、2種以上組合せでも良い。
グラフト変性方法としては、適当な溶媒中に懸濁又は溶
解しているポリオレフィンに、グラフトモノマー及びラ
ジカル発生剤を添加して加熱攪拌する方法、ポリオレフ
ィンとグラフトモノン−及びラジカル発生剤を予め混合
し、押出機、バンバリーミキサ−、ニーダ−等を用いて
溶融混練する方法等かあるが、一般的には後者の方法が
好んで採用される。
解しているポリオレフィンに、グラフトモノマー及びラ
ジカル発生剤を添加して加熱攪拌する方法、ポリオレフ
ィンとグラフトモノン−及びラジカル発生剤を予め混合
し、押出機、バンバリーミキサ−、ニーダ−等を用いて
溶融混練する方法等かあるが、一般的には後者の方法が
好んで採用される。
尚、グラフト変性に用いるラジカル発生剤及びグラフト
モノマーの量は、特に制限するものではないが、ポリオ
レフィン]00重量部に対し、ラジカル発生剤0.00
1〜05重滑部、α、β−不飽和カルボン酸又はその誘
導体O]〜10重社部である。
モノマーの量は、特に制限するものではないが、ポリオ
レフィン]00重量部に対し、ラジカル発生剤0.00
1〜05重滑部、α、β−不飽和カルボン酸又はその誘
導体O]〜10重社部である。
また、本発明において用いられる熱ijJ塑性樹脂の形
状としては粉末状、ペレット状、シート状等のいずれの
形状のものも用いられるが、粉末状のものが6ましい。
状としては粉末状、ペレット状、シート状等のいずれの
形状のものも用いられるが、粉末状のものが6ましい。
用いられる熱[げ塑性樹脂の量はアセチレン高重合体1
00重量部に対して、]〜100重量部、好ましくは1
〜50重量部、特に好ましくは1〜30重量部の範囲で
ある。
00重量部に対して、]〜100重量部、好ましくは1
〜50重量部、特に好ましくは1〜30重量部の範囲で
ある。
本発明て用いられる電導性材料としては、電気伝導度が
10−2Ω−1・d1以上、好ましくは1.0−1Ω−
1・α 以上、特に好ましくは1Ω−1・cm−1以上
のものであり、それらの具体例としてはカーボン・ブラ
ック、アセチレンブラック、グラファイト及び炭素ta
維等をあげることができる。好ましい具体例としてはカ
ーボン・ブラック、アセチレンブランク及びグラファイ
トがあげられ、特に好ましい具体例としてはカーボン・
ブラック、アセチレンブラックをあげることができる。
10−2Ω−1・d1以上、好ましくは1.0−1Ω−
1・α 以上、特に好ましくは1Ω−1・cm−1以上
のものであり、それらの具体例としてはカーボン・ブラ
ック、アセチレンブラック、グラファイト及び炭素ta
維等をあげることができる。好ましい具体例としてはカ
ーボン・ブラック、アセチレンブランク及びグラファイ
トがあげられ、特に好ましい具体例としてはカーボン・
ブラック、アセチレンブラックをあげることができる。
本発明で用いられる電導性材料の重量は、アセチレン高
重合体100重量部に対して1〜1.00重量部、好ま
しくは1〜50重量部、特に好ましくは1〜25重伍部
である。
重合体100重量部に対して1〜1.00重量部、好ま
しくは1〜50重量部、特に好ましくは1〜25重伍部
である。
本発明の複合体は、(1)電導性材料および粉末熱可塑
性樹脂の混合物に触媒溶液を塗布または含潰させてアセ
チレンの重合を行ない、電導性材料および熱可塑性樹脂
の混合物にアセチレン高重合体を重合時にイ」着させ、
次いで300’C以下の温度でロールまたはカレンダー
加工する方法、(11)触媒溶液に電導性材料および熱
可塑性樹脂を予め入れておいて、アセチレンの重合を行
ない、有機溶媒を含んだ状態でプレス又はカレンダー加
工する方法、(iiD触媒溶液に予め熱可塑性樹脂を入
れておいてアセチレンの重合を行ない得られたアセチレ
ンK jR合体と熱可塑性樹脂の混合物に電導性材料を
混合し、次いてプレス又はカレンダー加工する方法、(
iv)粉末状又は微小片状(短繊維状)アセチレン高重
合体および熱可塑性樹脂と電導性材料を混合し次いて3
00℃以下の温度でプレス又はカレンダー加工する方法
、()有機溶媒を含イfした粉末状又は微小片状(短繊
維状)アセチレン高重合体と熱可塑性樹脂および電導性
材料を混合し次いて:30 (1’C以下の温度でプレ
ス又はカレンダー加工する方法、(V)ゲル状又は膨潤
状アセチレン高重合体を乾燥又は凍結乾燥して得られる
アセチレン高重合体を機械的に粉砕して粉末状または微
小片状アセチレン高重合体とした後、電導性材料お。L
び熱0丁塑性樹脂と混合し次いて300℃以下の湿度で
プレス又はカレンダー加工する方法、(vil粉末状ま
たは微小片状アセチレン高重合体および熱ijJ塑性樹
脂と主導性材料を混合し次いて室温以上300”C以下
の温度でプレス又はカレンダー加工する方法等の方法に
よって製造することができるが必ずしもこれ等の方法に
限定されるものではない。
性樹脂の混合物に触媒溶液を塗布または含潰させてアセ
チレンの重合を行ない、電導性材料および熱可塑性樹脂
の混合物にアセチレン高重合体を重合時にイ」着させ、
次いで300’C以下の温度でロールまたはカレンダー
加工する方法、(11)触媒溶液に電導性材料および熱
可塑性樹脂を予め入れておいて、アセチレンの重合を行
ない、有機溶媒を含んだ状態でプレス又はカレンダー加
工する方法、(iiD触媒溶液に予め熱可塑性樹脂を入
れておいてアセチレンの重合を行ない得られたアセチレ
ンK jR合体と熱可塑性樹脂の混合物に電導性材料を
混合し、次いてプレス又はカレンダー加工する方法、(
iv)粉末状又は微小片状(短繊維状)アセチレン高重
合体および熱可塑性樹脂と電導性材料を混合し次いて3
00℃以下の温度でプレス又はカレンダー加工する方法
、()有機溶媒を含イfした粉末状又は微小片状(短繊
維状)アセチレン高重合体と熱可塑性樹脂および電導性
材料を混合し次いて:30 (1’C以下の温度でプレ
ス又はカレンダー加工する方法、(V)ゲル状又は膨潤
状アセチレン高重合体を乾燥又は凍結乾燥して得られる
アセチレン高重合体を機械的に粉砕して粉末状または微
小片状アセチレン高重合体とした後、電導性材料お。L
び熱0丁塑性樹脂と混合し次いて300℃以下の湿度で
プレス又はカレンダー加工する方法、(vil粉末状ま
たは微小片状アセチレン高重合体および熱ijJ塑性樹
脂と主導性材料を混合し次いて室温以上300”C以下
の温度でプレス又はカレンダー加工する方法等の方法に
よって製造することができるが必ずしもこれ等の方法に
限定されるものではない。
これ等の方法のうちで好ましい方法としては(1)(1
1)、(liDの方法があげられる。
1)、(liDの方法があげられる。
本発明の複合体をプレス又はカレンダー加工して製造す
る際には、有機溶媒の存在下または不存在下のいずれの
方法で行なってもよい。
る際には、有機溶媒の存在下または不存在下のいずれの
方法で行なってもよい。
プレスまたはカレンダー加工の際の温度は特に制限はな
いが、好ましくは300’C以下であり、酸素がアセチ
レン高重合体に接触しない様にしておくことが好ましい
。プレス加工又はカレンダー加工の際の圧力は特に制限
はないが、好ましくは]0kfl / cr1以上であ
り、特に好ましくはloOkglcr!以上テアル。カ
レンダー加工は、例えばカレンダーロールにアセチレン
高重合体と電導性材料の混合物を供給し、ロール間を通
過させて製造することができる。
いが、好ましくは300’C以下であり、酸素がアセチ
レン高重合体に接触しない様にしておくことが好ましい
。プレス加工又はカレンダー加工の際の圧力は特に制限
はないが、好ましくは]0kfl / cr1以上であ
り、特に好ましくはloOkglcr!以上テアル。カ
レンダー加工は、例えばカレンダーロールにアセチレン
高重合体と電導性材料の混合物を供給し、ロール間を通
過させて製造することができる。
本発明においてはア士チレン高重合体熱可塑性樹脂およ
び電導性材料の複合体ばかりでなく、このアセチレン高
重合体にドーパントをドープして得られる1u導導性ア
セチレン型合体を用いた複合体も電極として用いること
がで5きる。またアセチレン高重合体および熱可塑性樹
脂と電導性材料との複合体とした後、アセチレン高重合
体を適当な方法でドーピングして電導性アセチレン高重
合体としたものも使用することができる。ドーピング方
法は、化学的ドーピングおよび電気化学的ドーピングの
いずれの方法を採用してもよい。
び電導性材料の複合体ばかりでなく、このアセチレン高
重合体にドーパントをドープして得られる1u導導性ア
セチレン型合体を用いた複合体も電極として用いること
がで5きる。またアセチレン高重合体および熱可塑性樹
脂と電導性材料との複合体とした後、アセチレン高重合
体を適当な方法でドーピングして電導性アセチレン高重
合体としたものも使用することができる。ドーピング方
法は、化学的ドーピングおよび電気化学的ドーピングの
いずれの方法を採用してもよい。
化学的にドーピングするドーパントとしては、従来知ら
れている種々の電子受容性化合物および電子供与性化合
物、即ち、(1)ヨウ素、臭素およびヨウ化臭素の如き
ハロゲン、(I])五フフ化ヒ素、五フッ化アンチモン
、四フッ化ケイ素、五塩化リン、五フッ化リン、塩化ア
ルミニウム、臭化アルミニウムおよびフッ化アルミニウ
ムの如き金属ハロゲン化物、叫硫酸、硝酸、フルオロ硫
酸、トリフルオロメタン硫酸およびクロロ硫酸の如きブ
0)ン酸、■三酸化イオウ、二酸化窒素、ジフルオロス
ルホールパーオキシドの如き酸化H3−(V)AgCA
O,、■テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメ
タン、フロラニール、2.3−ジクロル−5,6−ジシ
アツバラヘンゾヤノン、2.3−ジブロム−5,6−ジ
シアツバラベンゾキ/ン等をあげることができる。
れている種々の電子受容性化合物および電子供与性化合
物、即ち、(1)ヨウ素、臭素およびヨウ化臭素の如き
ハロゲン、(I])五フフ化ヒ素、五フッ化アンチモン
、四フッ化ケイ素、五塩化リン、五フッ化リン、塩化ア
ルミニウム、臭化アルミニウムおよびフッ化アルミニウ
ムの如き金属ハロゲン化物、叫硫酸、硝酸、フルオロ硫
酸、トリフルオロメタン硫酸およびクロロ硫酸の如きブ
0)ン酸、■三酸化イオウ、二酸化窒素、ジフルオロス
ルホールパーオキシドの如き酸化H3−(V)AgCA
O,、■テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメ
タン、フロラニール、2.3−ジクロル−5,6−ジシ
アツバラヘンゾヤノン、2.3−ジブロム−5,6−ジ
シアツバラベンゾキ/ン等をあげることができる。
電気化学的にドーピングするドーパントとしては、(+
) PF−SbF、;、ASF6−z 5bcl!6
ノ如きVa族X の元素のハロゲン化物アニオン、BF4Tの如きIII
a族の元素のハロゲン化物アニオン、■−(13)、
B r、−Cl−の如きハロゲンアニオン、CIO’、
の如き過塩素酸アニオンなどの陰イオン・ドーパント(
いずれもP型導電性アセチレン高重合体を与えるドーパ
ントとして有効)および(ii) Li+、Na+、K
+の如きアルカリ金属イオン、R4N (R:炭素数1
〜20の炭化水素基)の如き4級アンモニウムイオンな
どの陽イオン・ドーパント(いずれもn型導電性アセヂ
レン高重合体を与えるドーパントとして有効)等をあげ
ることができるが、必ずしもこれ等に限定されるもので
はない。
) PF−SbF、;、ASF6−z 5bcl!6
ノ如きVa族X の元素のハロゲン化物アニオン、BF4Tの如きIII
a族の元素のハロゲン化物アニオン、■−(13)、
B r、−Cl−の如きハロゲンアニオン、CIO’、
の如き過塩素酸アニオンなどの陰イオン・ドーパント(
いずれもP型導電性アセチレン高重合体を与えるドーパ
ントとして有効)および(ii) Li+、Na+、K
+の如きアルカリ金属イオン、R4N (R:炭素数1
〜20の炭化水素基)の如き4級アンモニウムイオンな
どの陽イオン・ドーパント(いずれもn型導電性アセヂ
レン高重合体を与えるドーパントとして有効)等をあげ
ることができるが、必ずしもこれ等に限定されるもので
はない。
上述の陰イオン・ドーパントおよび陽イオン・ドーパン
トを与える化合物の具体例としてはLPF 。
トを与える化合物の具体例としてはLPF 。
LiSbF6、LiAsF6、LiC10,、NaI、
NaPF6、NaSbF6、NaAsF6、Na(J’
O,、KI、KPF6、KSbF6、KAs F 6、
KCzo4、C(n B u )4N ”J +−(A
sF a )−1[(n−Bu)4N :)”−(PF
6)”’、[(n−Bu)4N]” −CllO4、L
iAsF6.、LiBF、、NO2・BF、、No−B
F4、No2・AsF6、No−AsF6、NO2・C
lO4、No−ClO4をあげることカテきるが必ずし
もこれ等に限定されるものではない。
NaPF6、NaSbF6、NaAsF6、Na(J’
O,、KI、KPF6、KSbF6、KAs F 6、
KCzo4、C(n B u )4N ”J +−(A
sF a )−1[(n−Bu)4N :)”−(PF
6)”’、[(n−Bu)4N]” −CllO4、L
iAsF6.、LiBF、、NO2・BF、、No−B
F4、No2・AsF6、No−AsF6、NO2・C
lO4、No−ClO4をあげることカテきるが必ずし
もこれ等に限定されるものではない。
これらのドーパントは一種類、または二種類以上を混合
して使用してもよい。
して使用してもよい。
前記以外の陰イオン・ドーパントとt、 でハI(F
”アニオンテアリ、マタ、前記以外の陰イオン・ ドー
パントとしては次式(I)で表わされるピリリウムよた
けピリジニウム・カチオン: (式中、Xは酸素原子または窒素原子1.R′は水素原
子または炭素数が1〜15のアルキル基、炭素i6〜1
5のアリール(aryl )基、R” はハロゲン原子
または炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が6〜1
5のアリール(aryl )基、mはXが酸素原子のと
きOであり、Xが窒素原子のとき1である。nはOまた
は1〜5である。)または次式(H)もしく1−tfI
ll)で表わされるカルボニウム・カチオン: および R−C釘〃 1 〔上式中、R1、R2、R3は水素原子(R1、R2、
R3は同時に水素原子であることはない)、炭素数1〜
15のアルキル基、アリル(al lyl ) 基、炭
素数6〜15のアリール(aryl)基または−oR5
基、但しR5は炭素数が1〜10のアルキル基または炭
素数6〜15のアリール(aryl )基を示し、R旭
水素原子、炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6〜
15のアリール基である。〕 である。
”アニオンテアリ、マタ、前記以外の陰イオン・ ドー
パントとしては次式(I)で表わされるピリリウムよた
けピリジニウム・カチオン: (式中、Xは酸素原子または窒素原子1.R′は水素原
子または炭素数が1〜15のアルキル基、炭素i6〜1
5のアリール(aryl )基、R” はハロゲン原子
または炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が6〜1
5のアリール(aryl )基、mはXが酸素原子のと
きOであり、Xが窒素原子のとき1である。nはOまた
は1〜5である。)または次式(H)もしく1−tfI
ll)で表わされるカルボニウム・カチオン: および R−C釘〃 1 〔上式中、R1、R2、R3は水素原子(R1、R2、
R3は同時に水素原子であることはない)、炭素数1〜
15のアルキル基、アリル(al lyl ) 基、炭
素数6〜15のアリール(aryl)基または−oR5
基、但しR5は炭素数が1〜10のアルキル基または炭
素数6〜15のアリール(aryl )基を示し、R旭
水素原子、炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6〜
15のアリール基である。〕 である。
用いられるHF;アニオンは通常、下記の一般式%式%
: () ) 〔但し、上式中1?、R″は水素原子または炭素数が1
〜15のアルキル基、炭素数6〜15のアリール(ar
yl )基、R″′は炭素数が1〜]0のアルキル基、
炭素数6〜]5のアリール(aryl)基、Xは酸素原
子または窒素原子、nはOまたは5以下の正の整数であ
る。Mはアルカリ金属である〕で表わされる化合物(フ
ッ化水素塩)を支持電解として用いて適当な有機溶媒に
溶解することによって得られる。上式■、Vおよび(V
jで表わされる化合物の具体例としてはH,N−’HF
2、Bu’jN ・HF3、Na −HF2、K −H
F2、Li−HF2および上記式(1)で表わされるピ
リリウムもしくはピリジニウムカチオンは、式(I)で
表わされるカチオンとClO’;、、BF:、Aici
;、F e C7:、5n(J’、、、 PF;、、P
CB;、sbp;、A8F;XCF35o′:3、HF
i 等のアニオンとの塩を支持電解質として用いて適当
な有機溶媒に溶解することによって得られる。そのよう
な塩の具体例としては 等をあげることができる。
: () ) 〔但し、上式中1?、R″は水素原子または炭素数が1
〜15のアルキル基、炭素数6〜15のアリール(ar
yl )基、R″′は炭素数が1〜]0のアルキル基、
炭素数6〜]5のアリール(aryl)基、Xは酸素原
子または窒素原子、nはOまたは5以下の正の整数であ
る。Mはアルカリ金属である〕で表わされる化合物(フ
ッ化水素塩)を支持電解として用いて適当な有機溶媒に
溶解することによって得られる。上式■、Vおよび(V
jで表わされる化合物の具体例としてはH,N−’HF
2、Bu’jN ・HF3、Na −HF2、K −H
F2、Li−HF2および上記式(1)で表わされるピ
リリウムもしくはピリジニウムカチオンは、式(I)で
表わされるカチオンとClO’;、、BF:、Aici
;、F e C7:、5n(J’、、、 PF;、、P
CB;、sbp;、A8F;XCF35o′:3、HF
i 等のアニオンとの塩を支持電解質として用いて適当
な有機溶媒に溶解することによって得られる。そのよう
な塩の具体例としては 等をあげることができる。
上記式(WまたはJ〕で表わされるカルボニ・2ム・カ
チオンの具体例としては(06H5)3C+、(CH3
) 。
チオンの具体例としては(06H5)3C+、(CH3
) 。
これからのカルボニウムカチオンは、それらと陰イオン
の塩(カルボニウム塩)を支持電解質として適当な有機
溶媒に溶解することによって得られる。ここで用いられ
る陰イオンの代表例としては、BF、、、AllCl、
−、AeBr3C1l−1F e C13a、5nC1
l ;。
の塩(カルボニウム塩)を支持電解質として適当な有機
溶媒に溶解することによって得られる。ここで用いられ
る陰イオンの代表例としては、BF、、、AllCl、
−、AeBr3C1l−1F e C13a、5nC1
l ;。
PF:、PC6;、 5bcl;、SbF;、、C1o
dXCF3So;等をあげることができ、また、カルボ
ニウム塩の具体例としては、例えば(c、R5) 3c
mBF、、(CH3) 3c −BF、、HCO−Al
(Jl、、HCO−BF、、CaH5co−8nC65
等をあげることができる。
dXCF3So;等をあげることができ、また、カルボ
ニウム塩の具体例としては、例えば(c、R5) 3c
mBF、、(CH3) 3c −BF、、HCO−Al
(Jl、、HCO−BF、、CaH5co−8nC65
等をあげることができる。
電気化学的ドーピングの際に用いられる電解液は、水溶
液または非水溶液のいずれも用いることができるが、好
ましくは非水の有機溶媒に前記のドーパントを溶かした
ものである。ここでいう有機i%[トじては、非プロト
ン性でかつ高誘電率のものが好ましい。例えばエーテル
類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄
化合物、リン酸エステル系化合物、亜リン酸エステル系
化合物、ホウ酸エステル系化合物、塩素化炭化水素類、
エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物等を用いる
ことができるが、これらのうちでもエーテル類、ケトン
類、ニトリル類、リン酸エステル系化合物、亜リン酸エ
ステル系化合物、ホウ酸エステル系化合物、塩素化炭化
水素類、カーボネート類が好ましい。これらの代表例と
しては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、1.4−ジオキサン、モノグリム、アセトニト
リル、プロピオニトリル、4−メチル−2−ペンタノン
、ブチロニトリル、)穢しロニトリル、ベンゾニトリル
、1.2−ジクロロエタン、γ−フ゛チロラクトン、バ
レロラ7トン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト
、プロピレンカーボネ−1・、エチレンカーボネート、
ジメチルホルムアミド゛、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルチオホルムアミド、リン酸エチル、リン酸メチル、
亜リン酸エチル、亜リン酸メチル、スルホラン3−メチ
ルスルホラン 本発明の電池において電解液の支持電解質及び溶媒は、
前記電気化学的ドーピングの際に用1,zたものと同様
のものが用いられ、ドーピング条件を前記方法または従
来公知の方法(J−C.S.。
液または非水溶液のいずれも用いることができるが、好
ましくは非水の有機溶媒に前記のドーパントを溶かした
ものである。ここでいう有機i%[トじては、非プロト
ン性でかつ高誘電率のものが好ましい。例えばエーテル
類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄
化合物、リン酸エステル系化合物、亜リン酸エステル系
化合物、ホウ酸エステル系化合物、塩素化炭化水素類、
エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物等を用いる
ことができるが、これらのうちでもエーテル類、ケトン
類、ニトリル類、リン酸エステル系化合物、亜リン酸エ
ステル系化合物、ホウ酸エステル系化合物、塩素化炭化
水素類、カーボネート類が好ましい。これらの代表例と
しては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、1.4−ジオキサン、モノグリム、アセトニト
リル、プロピオニトリル、4−メチル−2−ペンタノン
、ブチロニトリル、)穢しロニトリル、ベンゾニトリル
、1.2−ジクロロエタン、γ−フ゛チロラクトン、バ
レロラ7トン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト
、プロピレンカーボネ−1・、エチレンカーボネート、
ジメチルホルムアミド゛、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルチオホルムアミド、リン酸エチル、リン酸メチル、
亜リン酸エチル、亜リン酸メチル、スルホラン3−メチ
ルスルホラン 本発明の電池において電解液の支持電解質及び溶媒は、
前記電気化学的ドーピングの際に用1,zたものと同様
のものが用いられ、ドーピング条件を前記方法または従
来公知の方法(J−C.S.。
Chem.Commu.、11981.317)に準じ
て行なわれる。ダ必ずしもこれ等に限定されるものでは
ない。これらの有機溶媒は一種類または二種類以上の混
合溶媒として用いても良い。用いる電池の型式または用
いる電極の種類によっては、これらの溶媒中の酸素や水
またはプロトン性溶媒等が電池の特性を低下させる場合
もあるので、その場合は、常法に従い精製しておくこ七
が好ましい。
て行なわれる。ダ必ずしもこれ等に限定されるものでは
ない。これらの有機溶媒は一種類または二種類以上の混
合溶媒として用いても良い。用いる電池の型式または用
いる電極の種類によっては、これらの溶媒中の酸素や水
またはプロトン性溶媒等が電池の特性を低下させる場合
もあるので、その場合は、常法に従い精製しておくこ七
が好ましい。
複合体中のアセチレン高重合体にドープされるドーパン
トの量は、アセチレン高重合体中の繰う返し単位CH
]モルに対して2〜40モル%であり、好ましくは4〜
30モル%、特に好ましくは5〜20モル%である。ド
ープしたドーパントの量が2モル%以下でも40モル%
以上でも放電容量の充分大きい電池を得ることはできな
い。
トの量は、アセチレン高重合体中の繰う返し単位CH
]モルに対して2〜40モル%であり、好ましくは4〜
30モル%、特に好ましくは5〜20モル%である。ド
ープしたドーパントの量が2モル%以下でも40モル%
以上でも放電容量の充分大きい電池を得ることはできな
い。
ドープ量は電解の際に流れた電気量を測定することによ
って自由に制御することができる。一定電流下でも一定
電圧下でもまた電流および電圧の変化する条件下のいず
れの方法でドーピングを行なってもよい。ドーピングの
際の電流値、電圧値およびドーピング時間等は、用いる
複合体の嵩さ密度、面積、ドーパントの種類、電解液の
種類、要求される電導性アセチレン高重合体の電気伝導
度によって異なるので一概に規定することはできない。
って自由に制御することができる。一定電流下でも一定
電圧下でもまた電流および電圧の変化する条件下のいず
れの方法でドーピングを行なってもよい。ドーピングの
際の電流値、電圧値およびドーピング時間等は、用いる
複合体の嵩さ密度、面積、ドーパントの種類、電解液の
種類、要求される電導性アセチレン高重合体の電気伝導
度によって異なるので一概に規定することはできない。
また本発明の電池においては、前記した電解質以外にポ
リエチレンオキサイドとNaI やNaSCN等からな
る高イオン伝導性有機固体電解や、電解質(ドーパント
)と有機溶媒を単に混合してペースト状としたものも用
いることができる。
リエチレンオキサイドとNaI やNaSCN等からな
る高イオン伝導性有機固体電解や、電解質(ドーパント
)と有機溶媒を単に混合してペースト状としたものも用
いることができる。
また、本発明の電池において用いられる電解質の濃度は
用いる正極または負極の種類、充・放電条件、作動温度
、電解質の種類および有機溶媒の種類等によって異なる
ので一概に規定することはできない。電解液は均−系で
あっても不均一系であっても良いが、通常は0.001
〜lOモル/lの範囲である。
用いる正極または負極の種類、充・放電条件、作動温度
、電解質の種類および有機溶媒の種類等によって異なる
ので一概に規定することはできない。電解液は均−系で
あっても不均一系であっても良いが、通常は0.001
〜lOモル/lの範囲である。
本発明において、アセチレン高重合体または該アセチレ
ン高重合体にドーパントをドープして得られる電導性ア
セチレン高重合体、熱可塑性樹脂および電導性材料から
なる複合体は、電池の(1)正極もしくは(11)負極
または(+i)正・負両極として用いることができるが
、好ましい電池システムは(iii)の正・負両極とし
て用いたものである。
ン高重合体にドーパントをドープして得られる電導性ア
セチレン高重合体、熱可塑性樹脂および電導性材料から
なる複合体は、電池の(1)正極もしくは(11)負極
または(+i)正・負両極として用いることができるが
、好ましい電池システムは(iii)の正・負両極とし
て用いたものである。
本発明の電池の具体例として、例えば、(1)の例とし
ては、アセチレン高重合体を(CH)x とすると、(
CH)X(正極) ZLick色4 (電解質)/Li
(負極)、〔(CH) (C104)。。6〕え(正
極) / LiCAO,(電解質)/Li(負極)、(
iiOの例としては(CH)X(正極) / E!、N
% BF。
ては、アセチレン高重合体を(CH)x とすると、(
CH)X(正極) ZLick色4 (電解質)/Li
(負極)、〔(CH) (C104)。。6〕え(正
極) / LiCAO,(電解質)/Li(負極)、(
iiOの例としては(CH)X(正極) / E!、N
% BF。
(電解質)/(CH) (負極)、〔(CH)′l−
0・024(clo、 )−0,024:IIX(正極
)/(n−Bu4N)+・(ClO4)−(電解質)
/ 〔(n B u 4’N )I−002’(CH)
−0,024)x(負極)、((CM)+00’ (P
F6)o、oa入(正極)/ (n−Bu、N)−・(
PF6)−(電解質)/ C(n−Bu、N7”06(
CH)−006,l]x(負極)、〔(CH)1005
0(ClO4y0050〕X(正極)/(n−B u
a N ) +・(ClO4) −(電解質) / [
(CH,”020(ClO4)−0°020)x(負極
)、((nB u、 N )+0.02(CH)−0°
02〕x(正極)y(n−Bu、Nf ・(ClO,)
−(電解質)/[(n−Bu、N)+0”fiCH,)
−1゜07〕X(負極)、[(CH:)”””(I 3
)−”01’ 〕X(正極)/NaI(電解質)/I(
CHΣ0.010 (、Na)+0.010 )(負極
)等をあげることができる。
0・024(clo、 )−0,024:IIX(正極
)/(n−Bu4N)+・(ClO4)−(電解質)
/ 〔(n B u 4’N )I−002’(CH)
−0,024)x(負極)、((CM)+00’ (P
F6)o、oa入(正極)/ (n−Bu、N)−・(
PF6)−(電解質)/ C(n−Bu、N7”06(
CH)−006,l]x(負極)、〔(CH)1005
0(ClO4y0050〕X(正極)/(n−B u
a N ) +・(ClO4) −(電解質) / [
(CH,”020(ClO4)−0°020)x(負極
)、((nB u、 N )+0.02(CH)−0°
02〕x(正極)y(n−Bu、Nf ・(ClO,)
−(電解質)/[(n−Bu、N)+0”fiCH,)
−1゜07〕X(負極)、[(CH:)”””(I 3
)−”01’ 〕X(正極)/NaI(電解質)/I(
CHΣ0.010 (、Na)+0.010 )(負極
)等をあげることができる。
その他の例としては、ポリバラフェニレンを(C6H4
)X1ポリ(2,5−チェニレン)を(C4H2S)x
とすると(CH)xl(C6H4)xl(CH)X/(
C4H2S)xlまた、(CH)X/黒鉛、(CH)X
/炭素繊維、(CH)X/Ti32等の具体例を挙げる
ことができる。
)X1ポリ(2,5−チェニレン)を(C4H2S)x
とすると(CH)xl(C6H4)xl(CH)X/(
C4H2S)xlまた、(CH)X/黒鉛、(CH)X
/炭素繊維、(CH)X/Ti32等の具体例を挙げる
ことができる。
本発明において必要ならば硝子、ポリエチレンポリプロ
ピレンのごとき合成樹脂製の多孔質膜や天然繊維紙を隔
膜として用いても一向に差し支えない。
ピレンのごとき合成樹脂製の多孔質膜や天然繊維紙を隔
膜として用いても一向に差し支えない。
また、本発明において用いられるアセチレン高重合体は
、酸素によって徐々に酸化反応をうり、電池の性能が低
下するので、電池は密閉式にして実質的に無酸素の状態
であることが必要である。
、酸素によって徐々に酸化反応をうり、電池の性能が低
下するので、電池は密閉式にして実質的に無酸素の状態
であることが必要である。
本発明のアセチレン高重合体または該アセチレン高重合
体にドーパントをドープして得られる電導性アセチレン
高重合体と熱可塑性樹1指および電導性材料よりなる複
合体を電極として用いた電池は、サイクル寿命が長く高
エネルギー密度を有し、自己放電率、電圧の平担性及び
充・放電効率が良好である。また、本発明の電池は、軽
量、小型で、かつ高いエネルギー密度を有するからポー
タプル機器、電気自動車、ガンリン、自動車および電力
貯蔵用バッテリーとして最適である。
体にドーパントをドープして得られる電導性アセチレン
高重合体と熱可塑性樹1指および電導性材料よりなる複
合体を電極として用いた電池は、サイクル寿命が長く高
エネルギー密度を有し、自己放電率、電圧の平担性及び
充・放電効率が良好である。また、本発明の電池は、軽
量、小型で、かつ高いエネルギー密度を有するからポー
タプル機器、電気自動車、ガンリン、自動車および電力
貯蔵用バッテリーとして最適である。
以下、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳細
に説明する。
に説明する。
実施例 1
〔複合体の製造実験〕
羽根型の機械式攪拌機を備えた11のガラス製、1−ト
・クレープに窒素雰囲気下でリニアーローデンシティ−
ポリエチレン(LLDPE)の粉末(密度:0.93
jj /CC,、M−1,=8.2 ) ] gr、カ
ーボンブラック粉末(電気伝導度2.lX103Ω−1
・cnL−1のrツチェンブラック)2g、トルエン2
00m1゜テトラブトキシチタニウム2 m/ (5,
9mmol )及びトリエチルアルミニウム2 ml(
14−’、 6 mmol )を仕込み、アセチレン分
圧(19kg/ffl、重合温度−20°Cで2時間攪
拌しながら重合を行なった。
・クレープに窒素雰囲気下でリニアーローデンシティ−
ポリエチレン(LLDPE)の粉末(密度:0.93
jj /CC,、M−1,=8.2 ) ] gr、カ
ーボンブラック粉末(電気伝導度2.lX103Ω−1
・cnL−1のrツチェンブラック)2g、トルエン2
00m1゜テトラブトキシチタニウム2 m/ (5,
9mmol )及びトリエチルアルミニウム2 ml(
14−’、 6 mmol )を仕込み、アセチレン分
圧(19kg/ffl、重合温度−20°Cで2時間攪
拌しながら重合を行なった。
重合終了後、生成した短繊維状アセチレン高重合体カー
ボンブラック及びポリエチレンの混合物をガラスフィル
ターの上にのせ、約llのトルエン溶媒を用いて良く洗
浄して触媒除去を行なった後、真空脱気してアセチレン
高重合体含量力83%(重量)カーボンブラック計量1
1.3%、ホ゛リエチレン含帛5G%の複か体を得た。
ボンブラック及びポリエチレンの混合物をガラスフィル
ターの上にのせ、約llのトルエン溶媒を用いて良く洗
浄して触媒除去を行なった後、真空脱気してアセチレン
高重合体含量力83%(重量)カーボンブラック計量1
1.3%、ホ゛リエチレン含帛5G%の複か体を得た。
次いでこの混合物をフェロ板の上に置いて100°Cで
300kg/dの圧力でプレスし、その後、真空下で脱
気してアセチレン高重合体、カーボンブラックおよびポ
リエチレンとの複合体を得た。複合体の表面は金属光沢
を有していた。
300kg/dの圧力でプレスし、その後、真空下で脱
気してアセチレン高重合体、カーボンブラックおよびポ
リエチレンとの複合体を得た。複合体の表面は金属光沢
を有していた。
本重合方法で得られたアセチレン高重合体のシス含量は
76%、室温での電気伝導度(直流二端子法)は5.
]、 X I O−’Ω−1・Crn−1であった。ま
た、得られた短繊維状のアセチレン高重合体を走査電顕
て観察したところ、アセチレン高重合体は、径が300
〜4ooAの繊維状微結晶(フィブリル)からなる構造
を有していた。
76%、室温での電気伝導度(直流二端子法)は5.
]、 X I O−’Ω−1・Crn−1であった。ま
た、得られた短繊維状のアセチレン高重合体を走査電顕
て観察したところ、アセチレン高重合体は、径が300
〜4ooAの繊維状微結晶(フィブリル)からなる構造
を有していた。
前記の方法で得られたアセチレン高重合体とポリエチレ
ンおよびカーボンブラックの複合体より、所定の大きさ
の二枚の小片を切り出し、正極及び負極として電池を構
成した。
ンおよびカーボンブラックの複合体より、所定の大きさ
の二枚の小片を切り出し、正極及び負極として電池を構
成した。
第1図は本発明の一興体例であるボタン型電池の特性測
定用電池セルの断面概111i5図であり1はNJメツ
ギを施した黄銅製容器、2は直径20mmの円板形負極
、3は直径26mmの円形の多孔質ポリプロピレン製隔
膜、4は直径26mMの円形のカーホ゛ン繊維よりなる
フェルト、5は正極、6は平均径2μmの穴をイj−す
るテフロン製シー1− (住人電工製、フルオロボγF
P−200)、7は円形の断面を有するテフロン製容器
、8は正極固定用のテフロン製リング、9はN1リード
線を示す。
定用電池セルの断面概111i5図であり1はNJメツ
ギを施した黄銅製容器、2は直径20mmの円板形負極
、3は直径26mmの円形の多孔質ポリプロピレン製隔
膜、4は直径26mMの円形のカーホ゛ン繊維よりなる
フェルト、5は正極、6は平均径2μmの穴をイj−す
るテフロン製シー1− (住人電工製、フルオロボγF
P−200)、7は円形の断面を有するテフロン製容器
、8は正極固定用のテフロン製リング、9はN1リード
線を示す。
前記正極を容器1の下部の四部に入れ、更に多孔性円形
テフロン製シート6を正極に重ねて入れた後テフロン製
リング8で締めつりで固定した。
テフロン製シート6を正極に重ねて入れた後テフロン製
リング8で締めつりで固定した。
フェルト4は容器1の上部の四部に入れて正極と重ね、
?U電解液含浸さぜた後、隔膜3を介して負極2を載置
し、容器7で締めっけて電池を作製した。電解液として
は蒸留脱水したアセトニトリルに溶解したEt 4N−
BF、の1モル/l溶液を用いた。
?U電解液含浸さぜた後、隔膜3を介して負極2を載置
し、容器7で締めっけて電池を作製した。電解液として
は蒸留脱水したアセトニトリルに溶解したEt 4N−
BF、の1モル/l溶液を用いた。
一定電流下(2,5mA /ffl )で12分間充電
を行ない(ドーピング量6モル%に相当する電気量)、
充電終了後、直ちに一定電流下(5,0mA/i )で
放電を行ない電圧が1. OVになったところで再度前
記と同じ条件を行なうという充・放電の繰り返し試験を
行なったところ、491回目て充・放電効率が50%を
下廻った。
を行ない(ドーピング量6モル%に相当する電気量)、
充電終了後、直ちに一定電流下(5,0mA/i )で
放電を行ない電圧が1. OVになったところで再度前
記と同じ条件を行なうという充・放電の繰り返し試験を
行なったところ、491回目て充・放電効率が50%を
下廻った。
第10回目の充・放電の繰り返し試験の結果、活物質1
kgに対する理論エネルギー密度は]18W・br/k
gであり、充・放電効率は98%であった。また、放電
時に電圧が1.、OVに低下するまでに放電された電気
量の全放電電気けに対する割合は93%であった。
kgに対する理論エネルギー密度は]18W・br/k
gであり、充・放電効率は98%であった。また、放電
時に電圧が1.、OVに低下するまでに放電された電気
量の全放電電気けに対する割合は93%であった。
比較例 1
実施例1で用いたLLDPEを用いなかった以外は実施
例1と同じ方法で複合体を製造し実施例1と同し方法で
電池実験を行なった。
例1と同じ方法で複合体を製造し実施例1と同し方法で
電池実験を行なった。
繰り返し回数が149回目で充・放電効率が50%を下
廻った。試験後、アセチレン高重合体成形品゛を取り出
してみると、成形品は破壊されており、その一部を元素
分析、赤外分光法により解析したところ、酸化劣化を受
けていた。
廻った。試験後、アセチレン高重合体成形品゛を取り出
してみると、成形品は破壊されており、その一部を元素
分析、赤外分光法により解析したところ、酸化劣化を受
けていた。
第10回目の充・放電の繰り返し試験の結果、活物質1
kgに対する理論エネルギー密度は]11w−hr/k
gで充・放′11L効率は92%であった。また、放電
時に電圧カ月、0■に低下するまでに放電された電気[
1;の全放1)1電気量に対する割合は90%であった
。
kgに対する理論エネルギー密度は]11w−hr/k
gで充・放′11L効率は92%であった。また、放電
時に電圧カ月、0■に低下するまでに放電された電気[
1;の全放1)1電気量に対する割合は90%であった
。
比較例 2
実施例1で用いたカーボンブラックを用いなかった以外
は実施例1と同じ方法で複合体を製造し実施例1と同し
方法で電池実験を行なった。
は実施例1と同じ方法で複合体を製造し実施例1と同し
方法で電池実験を行なった。
実施例1と同様の方法で電池の充・放電繰り返し実験を
行なったところ、繰り返し回数が22011−刺」で充
・放電効率が50%を下廻った。
行なったところ、繰り返し回数が22011−刺」で充
・放電効率が50%を下廻った。
第10回1」の充・放電の繰り返し試験の結果、理論エ
ネルギー密度は1 ] 22wh r / kgで充°
放電効率は93%であった。また、放電時に電圧が1、
OVに低1・」−るまてに族71尤された電気量の全放
電電気量に対する割aは89%であった。
ネルギー密度は1 ] 22wh r / kgで充°
放電効率は93%であった。また、放電時に電圧が1、
OVに低1・」−るまてに族71尤された電気量の全放
電電気量に対する割aは89%であった。
比較例 3
実施例1て用いたL L D I) E及びカーボンブ
ラックを用いずにアセチレン高車j>体単独で成型して
電極とし、実施例1と同し方法で電池実験を?J′なっ
た。
ラックを用いずにアセチレン高車j>体単独で成型して
電極とし、実施例1と同し方法で電池実験を?J′なっ
た。
充・放電の繰り返し試験では】83回目て充・放電効率
が50%を下廻った。この電池の理、に1)エネルギー
密度は] 08 w−hr /に9てあり、充・放電効
率は90%であった。また、放電時に電圧が10Vに低
下するまでに放電された電’X m:の全放電電気量に
対する割合は87%であった。
が50%を下廻った。この電池の理、に1)エネルギー
密度は] 08 w−hr /に9てあり、充・放電効
率は90%であった。また、放電時に電圧が10Vに低
下するまでに放電された電’X m:の全放電電気量に
対する割合は87%であった。
以上の結果より、本発明の方法で得らねた複合体は機械
的強度か大きく、その複合体をIE極として用いた電池
はサイクルステ命か格段と良好であるばかりでなく、エ
ネルギー密度及び充・放電効率も良好であり、またりり
′市時に電圧かI(、)Vに低ドするまでに放電された
電気量の全放′市電/、il、l’l:”こ対する割合
も良好なことより、本電池の放’ttj時の電圧の甲担
性も良好であることか分る。
的強度か大きく、その複合体をIE極として用いた電池
はサイクルステ命か格段と良好であるばかりでなく、エ
ネルギー密度及び充・放電効率も良好であり、またりり
′市時に電圧かI(、)Vに低ドするまでに放電された
電気量の全放′市電/、il、l’l:”こ対する割合
も良好なことより、本電池の放’ttj時の電圧の甲担
性も良好であることか分る。
実施例 2
〔複合体の製造実験〕
実施例1て使用した羽根型の機械式攪拌機を(Iiii
えた]lのカラスクレープにトルエン50ON4、テト
ラブトギシチタニウム0.2ml (0,59mmol
)及びトリボチルアルミニウム2 ml(14,6m
mol )を仕込み、アセチレン分圧16kg/CII
L1重合湿度30℃で1時間攪拌しながら重合を行なっ
た。アセチレンガスの導入と同時に黒色の粉末状アセチ
レン高重合体が生成し始めた。
えた]lのカラスクレープにトルエン50ON4、テト
ラブトギシチタニウム0.2ml (0,59mmol
)及びトリボチルアルミニウム2 ml(14,6m
mol )を仕込み、アセチレン分圧16kg/CII
L1重合湿度30℃で1時間攪拌しながら重合を行なっ
た。アセチレンガスの導入と同時に黒色の粉末状アセチ
レン高重合体が生成し始めた。
重合終了後、生成した粉末状アセチレン高重合をガラス
フィルターの上にのせ、約11のトルエン溶媒を用いて
洗浄して触媒除去を行なった。触媒除去を行なった後の
粉末状アセチレン高重合体は47重爪%のトルエンを含
有していた。
フィルターの上にのせ、約11のトルエン溶媒を用いて
洗浄して触媒除去を行なった。触媒除去を行なった後の
粉末状アセチレン高重合体は47重爪%のトルエンを含
有していた。
このトルエン含有粉末状アセチレン高重合体15μと粉
末状ポリ(テトラフロロエチレン)2gとカーボンブラ
ンク2gをボルルミルで混合した。
末状ポリ(テトラフロロエチレン)2gとカーボンブラ
ンク2gをボルルミルで混合した。
次いでこの混合物を真空脱気して乾燥しフェロ板の上に
置いて200°Cて2 ton /fflの圧力でプレ
スし複合体を得た。
置いて200°Cて2 ton /fflの圧力でプレ
スし複合体を得た。
前記の方法で得られたアセチレン高重合体、ポリ(テト
ラフロロエチレン)およびカーボンブラックの複合体よ
り所定の寸法の小片2枚を切り出が10モル/lのバレ
ロニトリル溶液を電解液として用いた以外は実施例1と
同し方法で電池実験を行なったところ充・放電の繰り返
し試験が429回目で充・放電効率が50%を下廻った
。
ラフロロエチレン)およびカーボンブラックの複合体よ
り所定の寸法の小片2枚を切り出が10モル/lのバレ
ロニトリル溶液を電解液として用いた以外は実施例1と
同し方法で電池実験を行なったところ充・放電の繰り返
し試験が429回目で充・放電効率が50%を下廻った
。
また、この電池転理論エネルギー密度は116w−hr
/kgであり、充・放電効率は97%であった。また放
電時に電圧が1.0■に低下するまでに放電された電気
量の全放電電気量に対する割合は92%であった。
/kgであり、充・放電効率は97%であった。また放
電時に電圧が1.0■に低下するまでに放電された電気
量の全放電電気量に対する割合は92%であった。
第1図は本発明の一具体例であるボタン型電池の特性測
定用電池セルの断面概略図である。 21・・・・・・容器 2・・・・・・負極 3・・・・・・隔膜 4 ・・・・・・ フ エ ル ト 5・・・・正極 6・ ・多孔性テフロン製シート 7 ・・・・テフロン製容器 8・・・・・・テフロン製リング 9・ ・・・N1 リード線 特許出願人 昭和電工株式会社 株式会社日立製作所 代 理 人 弁理士 菊池 精−
定用電池セルの断面概略図である。 21・・・・・・容器 2・・・・・・負極 3・・・・・・隔膜 4 ・・・・・・ フ エ ル ト 5・・・・正極 6・ ・多孔性テフロン製シート 7 ・・・・テフロン製容器 8・・・・・・テフロン製リング 9・ ・・・N1 リード線 特許出願人 昭和電工株式会社 株式会社日立製作所 代 理 人 弁理士 菊池 精−
Claims (1)
- アセチレン高重合体、熱可塑性樹脂および電導性材料よ
りなる複合体を正極または負極の少なくとも一つの極に
用いた二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58100132A JPS59226473A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58100132A JPS59226473A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59226473A true JPS59226473A (ja) | 1984-12-19 |
Family
ID=14265785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58100132A Pending JPS59226473A (ja) | 1983-06-07 | 1983-06-07 | 二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59226473A (ja) |
-
1983
- 1983-06-07 JP JP58100132A patent/JPS59226473A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0124875B1 (en) | Battery having an electrode made of a polymeric compound with conjugated double bonds | |
US4537843A (en) | Secondary battery | |
US4560633A (en) | Reinforced high polymers, process for preparing same and battery having same | |
US4496640A (en) | Battery having acetylene high polymer electrode | |
JPS5942784A (ja) | 電池 | |
JPS59226473A (ja) | 二次電池 | |
JPH0530026B2 (ja) | ||
JPS593874A (ja) | 電池 | |
JPS593871A (ja) | 電池 | |
JPS6010570A (ja) | 二次電池 | |
JPS59196572A (ja) | 電池 | |
JPS5951483A (ja) | 電池 | |
JPS593870A (ja) | 電池 | |
JPS58206078A (ja) | 電池 | |
JPS59112584A (ja) | 電池 | |
JPS59211971A (ja) | 電池 | |
JPS5971268A (ja) | 電池 | |
JPH0373992B2 (ja) | ||
JPS58206065A (ja) | 電池 | |
JPS59228373A (ja) | 二次電池 | |
JPS59203375A (ja) | 二次電池 | |
JPS59114765A (ja) | 電池 | |
JPS59196567A (ja) | 電池 | |
JPS6010569A (ja) | 二次電池 | |
JPS59119682A (ja) | 電池 |