JPS59203375A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS59203375A
JPS59203375A JP58077508A JP7750883A JPS59203375A JP S59203375 A JPS59203375 A JP S59203375A JP 58077508 A JP58077508 A JP 58077508A JP 7750883 A JP7750883 A JP 7750883A JP S59203375 A JPS59203375 A JP S59203375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene
polymer
battery
electrode
high polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58077508A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
小林 征男
Kazumi Naito
一美 内藤
Yoshihiko Murakoshi
村越 佳彦
Hidenori Nakamura
英則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP58077508A priority Critical patent/JPS59203375A/ja
Publication of JPS59203375A publication Critical patent/JPS59203375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ザイクル寿命の良好な二次電池に関する。
遷移金属化合物と有機金属化合物とからなる、いわゆる
チーグラー・ナツタ触媒を用いてアセチレンヲ重合して
得られるアセチレン高重合体は、その霜気伝導度が半導
体領域にあることよジ、霜気・重子素子として有用な有
(幾半導体制料であることはすでに知られている。アセ
チレンl+ M合体は、加熱しても浴融せず、捷/ζ加
熱下では容易に酸化劣化を受けるため、通常の熱可塑性
樹脂の如き成形方法によっては成形することはできない
また、このアセチレン高重合体を溶解する溶媒も見い出
されていない。アセチレン高重合体の実用的成形品を製
造する方法としては 0)粉末状アセチレン高重合体を加圧成形する方法、お
よび (ロ) 特殊な重合条件下で重合と同時に膜状に成形し
て、繊維状微結晶(フィブリル)構造を有する膜状アセ
チレン高重合体を得る方法(特公昭48−32581号
) が知られていた。
しかしながら、(イ)の方法では、機械的強度の低い成
形品しか得られず、一方、(ロ)の方法では、(イ)の
方法によって得られる成形品に比べて、機械的強度が高
いという利点を有するものの、極めて高濃度の触媒を使
用するため触媒コストが高く、その製造には複雑なプロ
セスが必要であり、かつ膜Rの薄いフィルム状物しか得
ることができないという難点がある。
上記(イ)の方法で得られる粉末状アセチレン高重合体
成形品をBF5、BCl2、HOA 、 C12,80
2、No2. HON 、 02、NO等の電子受容性
化合物(アクセブター)で化学的に処理すると電気伝導
度が最高3桁上昇し、逆にアンモニアやメチルアミンの
ような電子供与性化合物(ドナー)で処理するとり電気
伝導度が最高4桁低下することもすでに知られている〔
1)、J、 Berets et al’、、 ’]’
、rans′FaradySac、、  64.823
 (1968) ]。
1だ、(ロ)の方法で得られる膜状アセチレン高重合体
に、■2、et2 、’ Br2、TOl、IBr 、
 AsF5、SbF’5 、 PF’6  等の如き電
子受容性化合物またはNa、 K 、 Liの如き電子
供与性化合物を化学的にドープすることによってアセチ
レン高重合体の電気伝導度を10″〜103Ω−1・c
rn−1の広い範囲にわたって自由にコントロールでき
ることもすでに知られている( 、J、O,S、 Ob
em、 Commu、、  578 (1977)、 
Phys。
Rev、 Lell、、  39. ’109’8 (
1977)、 J、 Am、 Chem。
Sac、、  100.1013 (1978)、 J
、 C’hem、 Plays、、  69゜5098
 (197B) ’]。このドープされた膜状アセチレ
ン高重合体を一次電池の正極の材料として使用するとい
う考えもすでに提案されている( Mo I ec’u
’l a rMetals、  NATOConfer
ence  5eries+  5eries  VL
471−489  (1978)  )  。
一方、前記の化学的にドーピングする手法以外に、電気
化学的にClO2−1PF6−1A s F 6−1A
 s F 4−1OE 5 S O5−1BF4−等の
如きアニオンおよびビ。N+(π:アルキル基)の如き
カチオンをアセチレン高重合体にドープしてp型および
n型の電導性アセチレン高重合体を製造する方法もすで
に開発されている( J、C,8,Ohem、 Com
mu、、  1’179594. O& EN  −3
17〕。そして、(ロ)の方法で得られる膜状アセチレ
ン高重合体を用いて電気化学的ドーピングを利用した再
充電可能な電池が報告されている( PaperPre
sented at the Internation
al Conferenceon Low Dimen
sional 5ynthetic Mctals、1
1ersinger。
Denmark+ 10〜15. August 19
80 )。この電池は(ロ)の方法で得られる、例えば
、01闘の厚さのアセチレン高重合体フィルム二枚をそ
れぞれ正・負の電極とし、ヨウ化リチウムを含むテトラ
ハイドロフラン溶液にこれを浸して9■の直流電源につ
なぐとヨウ化リチウムが電気分解され、正極のアセチレ
ン高1゛合体フィルムはヨウ素でドープされ、負極のア
セチレン高重合体フィルムはリチウムでドープされる。
この電M?ドーピングが充電過程に相当することになる
。ドープされた二つの電極に負荷をつなげばリチウムイ
オンとヨウ素イオンが反応して牝、力が取り出せる。こ
の場合、開放端電圧(Voc )は28■、短絡電流密
度は5 mA/ tAでらジ、電、 Jl’ll液に過
塩素酸リチウムのテトラ/1イドロフラン浴液を使用し
た場合、開放端電圧は25V、短絡電流密度は約3 m
A/ caであった。
この電池は、↑b、極として経量化および小型化が容易
なアセチレン高重合体をその電極材料として用いている
ので、高エネルギー密度を有する軽量化・小型化が容易
でかつ安価な電池として注目を集めている。しかし、こ
れ等既知の文献で用いられているアセチレン高重合体は
、前記(ロ)の方法で製造された多孔質膜状アセチレン
高重合体であった。この膜状アセチレン高重合体は加工
が困難であり、1だ、この方法で製造される膜状アセチ
レン高重合体の膜厚は高々200μmであり、実用的に
はこれ以上の膜厚のものが必袈であるうえ、この膜の機
械的強度は必ずしも充分でない。また、この膜を電極に
片いた電池のサイクル寿命、放電時の電圧平担性、充・
放ち、効率等の性能も必ずしも満足できるものではなか
った。そのため、(ロ)の方法で製造された膜状アセチ
レン高重合体を電極制料とする既知の電池の用途は弁筒
に限定されたものであった。一方、一般的に粉末状の化
合物を電極材料として用いる場合、当該業者の間では用
いる粉末状化合物にカーボンブランクの如き導電祠月及
びテフロンの如き結合剤(バインダー)を配合した3成
分からなる組成物を加圧成形した成形物を電極として用
いることは公知である。しかし、この方法では、用いる
結合剤の効果を発揮させるために加熱して加圧成形する
方法がとられているため、その操作が煩願である上、電
ブ鮪液に有機溶媒を用いる系にあっては結合剤が溶媒で
溶解または膨潤して長時間の後には電極の形状が破壊さ
れてし1うという欠点を有していた。粉末状のアセチレ
ン高重合体を〜極材料として用いたり合成形加工が可能
であるという長所を有しているものの、i’qf前記の
一般的な場合と同様な欠点を有しているうえ、アセチレ
ン高重合体は加熱時に容易に酸化劣化を受は易いという
欠点を有しており、前記の当該業者に公知の方法で粉末
状アセチレン高重合体を電椅iとして成形して機械的強
度の大きい成形品を製造することは極めて困難である。
従って、当該業者の間では電極の機械的強度が犬で、か
つ高エネルギー密度で放電時の平担性及びサイクル寿命
の良好なりy f−化、小型化が容易でかつ安価な電池
の確立が要望されていた。
本発明者らは、上記の点に鑑みて、電極の機械的強度が
犬で高エネルギー密度を有し、サイクル寿命及び放電時
の電圧の平担性が良好で、鼾量化、小型化が容易で、か
つ安価な電池を得るべく種々検制した結果、本発明を完
成したものである。
即ち、本発明はアセチレン高重合体と金属繊維からなる
複合体を正極または負極の少なくとも一方の極に用いた
ことを特徴とする二次電池に関するものである。
本発明の複合体を電極として用いた電池は、複合体が任
意の膜厚を持ち、′!、た、結合剤(バインダー)を用
いずに充分な機械的強度を有しているので、従来のアセ
チレン高重合体を用いた場合に比較して、(1)エネル
ギー密度が大きい、(11)放電時の電圧の平担性が良
好である。 (iii)自己放電が少ない、6v)充・
放電の繰り返しの寿命が長い、という利点を有する。
本発明において用いられるアセチレン高重合体は粉末状
、微小片状または短組維状であれぽいかチレン高重合体
であり、特に好ましいものとしては平均粒径が020以
下の粉末状または長さが2α以下の微小片状または短繊
維状のものをあげることができる。
これ等のアセチレン高重合体の製造法の具体例としては
、NaLta等の方法(A、tti、 Acad、 N
azl。
Linci Rend、 C1asse Sci、 F
is、 Mat、 Nat、 25゜3 (ta、s、
a):] 、旗野等の方法CJ、 Polym、 Sc
i、 sl。
526 (1961) 〕、土田等の方法[J、 Po
lym。
Sci、 A2.3347 (’1964) :]、P
ezの方法[U、S、P。
4228060号〕及び本発明者等の一部が既に提案し
た方法〔特開昭55−129404号、同昭55−14
5710号〕勢をあげることができるが、必ずしもこれ
宿の方法に限定されるものでは力い。さらに、上記以例
の方法として本発明者等の一部がすでに提案した方法〔
特開昭56−115305号〕で製造した膜状の膨潤し
たアセチレン高重合体を機械的に砕いて長さが5cm以
下の短繊維状とする方法も有用である。本発明ではアセ
チレン高重合体として粉末状、短繊糺状捷たは微小片状
のものを用いるので膜状のアセチレン高重合体を用いる
より成形が容易であるばかりでなく・成形品の品質も均
一で良好である。
本発明で用いられる粉末状、短繊維状または微小片状の
アセチレン高重合体は非晶質及び結晶質のいずれのもの
も用いることができるが、結晶質のものが好ましく、繊
維状微結晶(フィブリル)構造またけラメラ構造を有す
るものが特に好−ましい。捷た、本発明では任意のシス
−トランスの組成のものが用いられるが好捷しく+dシ
ス含量か50チ以上のものである。
本発明で用いられる金属繊維としては、雷、気伝導度が
10−20−1・ff1−1以上、好ましく(はio−
’Ω−1・11771−” 以上、特に好1しくは1Ω
−1・α−1以上のものであり、それらの具体例として
はステンレススチール、アルミニウム、銅、鋳鉄、銅、
金、白金およびそれらの合金から万る金種繊維があげら
れるQ金属繊維の太さは10〜500μmが好捷しく、
判に好ましくは10〜300μmである。また、金属・
秘A4eの長さは05〜200.nが好ましく、特に好
ましくは05〜100簡の範囲である。
本発明で用いられる金属繊維の重近−は、アセチレン高
重合体100重量部に対して1〜100重量部、好1し
くけ2〜80重知部、喝に好ましくは5〜60重量部で
ある。
本発明の複合体は、(1)金に繊維に触媒溶液を塗布ま
たは含漬させてアセチレンの重合を行ない、金属繊維に
アセチレン高重合体を重合時に0着させ、次いでロール
またはカレンダー加工する方法、(11)触媒溶液に金
7$ ** iltを予め入れておいて、全尿・槽維の
存在下でアセチレンの重合を行ない、有機溶媒を含んだ
状fiヒでプレスまたはカレンダー加工する方法、(:
ii)有機溶媒を含有したゲル状または膨潤状アセチレ
ン高重合体f:機械的に砕いて粉末状せたは微小片状ア
セチレン高重合体とした後、金h′繊絹を宙合し、次い
でブレス捷たはカレンダー加工する方法、(IV)有機
溶媒を含有し/こ粉末状寸たは微小片状(短繊維状)ア
セチレン高重合体と金161 ti#絹を知ね合わせて
プレスまたはカレンダー加工する方法、(v)崩機溶妓
を含まない粉末状捷たけ微小片状(短縁iff状)アセ
チレン高重合体と金属繊維を混合し次いでプレスまたは
カレンダー加工する方法、(vDゲル状または膨潤状ア
セチレン高重合体を乾燥捷たは凍結乾燥して得られるア
セチレン高重合体を機械的に粉砕して粉末状または微小
片状アセチレン高重合体とした後、金属繊維と混合シ次
いでプレスまたはカレンダー加工する方法、&I粉末状
または微小片状アセチレン高重合体と金属繊維を混合し
プレス−1fCはカレンダー加工する方法によって製造
することができるが必ずしもこれ等の方法如限定された
ものではない。
これ等の方法のうちで好ましい方法としては(11)、
(iii)、Ov)および(V)の方法があげられ、特
に好捷しい方法としては(11)、(iii)およびG
v)の方法をあげることができる。
本発明の複合体をプレスまたはカレンダー加工して製造
する際には、有機溶媒の存在下または不存在下のいずれ
の方法で行なってもよいが、有機溶媒の存在で行なった
場合の方かよV機械的強度のすぐれた複合体が得られる
有機溶媒は、アセチレン高重合体と反正しないものであ
れば特に制限は無いが、通常は脂肪族または芳香族の炭
化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、ラ
クトン、アルコール等力用いられる。これらの有機溶媒
はアセチレン高重合体の重合または触媒除去に用いたも
のもその捷ま用いられる。
有轡溶媒の使用量は、アセチレン高重合体100重々部
に対して10重量部から500重弗部、好1しくけ30
重量部から200重量部の範囲である。
プレス捷たはカレンダー加工の際の温度は特に制限はな
いか、好tL<1jzoo℃以下であり、室a1−19
上200℃以下の福1度で行なう」μ合には酸素がアセ
チレン高石(合体に接触しないようにしておくことが好
ましい。プレス加工またはカレンダー加工の際の圧力は
喝°に制限はないか、好捷しくは10に? / cJ以
上であり、特に好ましくは100にり/ cn丁以上で
ある。カレンダー加工は、例えばカレンダーロールにア
セチレン高重合体と金属・繊維の混合物を供給し、圧ロ
ール間を通過させて製造することができる。
本発明においてはアセチレン高重合体と金私繊#、ff
の複合体ばかりでなく、このアセチレン高重合体にドー
パントをドープして得られる乳、導性アセチレン高重合
体と金属繊維との複合体も電極として用いることができ
る。またアセチレン高重合体と金属縁m+との複合体と
した後、アセチレン高重合体i当な方法でドーピングし
て電導性アセチレン高重合体としたものも使用すること
ができる。
ドーピング方法は、化学的ドーピングおよび電気化学的
ドーピングのいずれの方法を採用してもよい。
化学的にドーピングする1゛−パントとしては、従来知
られている種々の指1子受容性化合物および電子供力性
化合物、即ち、(丁)ヨウ素、臭素およびヨウ化臭素の
如きハロゲン、(■)五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモ
ン、四フッ化ケイ素、五塩化リン、五フッ化リン、塩化
アルミニウム、臭化アルミニウムおよびフッ化アルミニ
ウムの如き金杵ハロゲン化物、(ト)硝酸、硝酸、フル
オロ硫酸、トリフルオロメタン硫酸およびクロロ硫酸の
如きプロトン酸、(■)三酸化イオウ、二酸化9素、ジ
フルオロスルホニルバーオキンドの如き酸化剤、(V)
AgClO4、υ1)テトランアノエチレン、テトラ/
アノキノジメタン、クロラニール、2.3−シクロルー
5.6− ジシアノバラベンゾキノン、23−ジブl:
I ム−5,6−ジシアノバラベンゾキノン等をあげる
ことができる。
電気化学的にドーピングするドーパントとしては、(1
)PF6”−1S l)F 6− 、A s IF 6
−1SbCt6−の如きVa族の元素のハロゲン化物ア
ニオン、BF4−の如き用a族の元素のハロゲン化物ア
ニオン、T−(T5)、T3 r −、Ct−の如きハ
ロゲンアニオン、ClO4−の如き過塩素酸アニオンな
どの陰イオン・ドーパント(いずれもP型LQ 7b:
性アセチレン高重合体を与えるドーパントとして有効)
および(ji)LI”、Na+、 K+の如きアルカリ
金Bフイオン、R4N+(R1:炭素数1〜20の炭化
水素基)の如き4級アンモニウムイオン万どの陽イオン
・ドーパント(いずれもI]梨型導電アセチレン高重合
体を与えるドーノ(ントとして有効)等をあげることが
できるが、必ずしもこれ等に限定されるものではない。
上述の陰イオン・ドーパントおよび陽イオン・ドーパノ
ドを力える化合物の具体例としてはL i PF6、L
 i S b F 6 、T、+ A s F 6、L
 + 0ACI 4、NaT 、 NaPF6、NaS
bF6、N aAsF6  、   NaC10,、I
(T   、   KPF6  、   KSbF6 
 、   ](AsF6.1< Ol−04、((n−
Bu)4N )+ H(AsF6)−、((n−Bu)
4N )” ・(Pi’6)−1〔(n−Bu)4N〕
“・ClO4−L1A7゜0/、、4 、L + B 
F 4をあげることができるか必ずしもこれ等に限定さ
れるものではない。こねらのドーパントは一鍾類、捷た
け二種類以上を混合して使用してもよい。
前記以外の陰イオン・ドーパントとしてはHFiアニオ
ンでsp、t*、前記以外の陽イオン・ドーパントとし
ては次式(I)で表わされる8リリウムまたはピリジウ
ム・カチオン: (式中、Xは酸素原子凍たは窒素原子、R′は水素原子
または炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6〜15
のアリール(a、r)弓)基、R″(健ハロゲン原子ま
たは炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が6〜15
のアリール(aryl )基、…はXが酸素原子のとき
Oであり、Xか窒素原子のとき1である。nは0または
1〜5である。) または次式(6)もしくは(2)で表わされるカルボニ
ウム・カチオン: \ および rt   a         ■ 1 〔上式中、 R” 、 R2、凡5は水素原子(几j、
B2、几6は同時に水素原子であることはない)、炭素
数1〜15のアルキル基、アリル(allyl )基、
炭素数6〜15のアリール(aryl )基または一0
TL5基、但しR5は炭素数が1〜10のアルキル基ま
たは炭素数6〜15のアリール(aryl )基を示し
、几4は水素原子、炭素数が1〜15のアルキル基、炭
素数6〜15のアリール基でちる。〕 である。
用いられるllF2−アニオンは通常、下記の一般式%
式%(: () () 〔但し、上式中R′、π′は水素原子または炭素数が1
〜15のアルキル基、炭素数6〜15のアリール(ar
yl)基、W”は炭素数が1〜10のアルキル基、炭素
数6〜15のアリール(aryl )基、Xは酸素原子
または窒素原子、nは0または5以下の正の被数である
。Mけアルカリ金属である〕で表わされる化合物(フン
化水素塩)を支持市、解として用いて適当な有機f8媒
VC浴解することによって得られる。上式(IV)、(
V)および帆で表わされる化合物の具体例としてはH4
N −HF2、B u 4 N−HF2、Na @HP
2、K −HF2、L i ” HF 2および■( 上記式(I)で表わされるピリジウムもしくはピリジニ
ウムカチオンは、式(r)で表わされるカチオンとCl
O2−1BF4−1htct4−1F e 0t4−1
S n 0l−5−1PF6−1POL6−、8bF6
−1A s F 6−1OF、803−1HF2−等の
アニオンとの塩を支持電解質として用いて適当な有機溶
媒に溶解することによって得られる。そのような塩の具
体例としては l−15 ηをあげることができる。
上記式CI[) t ′fcは(2)で表わされるカル
ボニウム・カチオンの具体例としては(C6■J5)3
c+、(CI=13)3これらのカルボニウムカチオン
(d、それらと陰イオンの塩(カルボニウム塩)を支持
電解質として適黒な有機溶媒に溶解するとと匠よって得
られる。
ここで用いられる陰イオンの代表例としては、Bl”4
−1AtC”A4−1AIB r 5 C1−1FeC
L4−1snOA3−1PF6−1Pct6”−、5b
c16−1SbF6− 、 CtC14−、OF、5o
5−等をあげることができ、また、カルボニウム塩の具
体例としては、例えば(C6H5)3cmBF4、(C
I(3) 30− BF4、■−ICO・  AtCt
4 、  HCO・  BF4 、  C6H5co 
 −5nct5等をあげることができる。
電気化学的ドーピングの際に用いられる電解液は、水溶
液または非水浴液のいずれも用いることができるが、好
ましくは非水の有機溶媒に前記のドーパントを溶かした
ものである。ここでいう有機溶媒としては、非プロトン
性でかつ高誘電率のものが好ましい。例えばエーテル類
、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、値黄化
合物、リン酸エステル系化合物、亜リン酸エステル系化
合物、ホウ酸エステル系化合物、ゼJ素化炭化水素力1
、エステル3.+Q 、カーボネート類、ニトロ化合物
等ヲ用いることができるが、これらのうちでもエーテル
類、ケトン類、ニトリル類、リン酸エステル系化合物、
亜リン酸エステル系化合物、ポウ酸エステル系什自物、
塩素化炭化水素か、カーボイ・−ト類がクイオしい。こ
れらの代表例としては、テトラヒドロフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフラン、1.4−ジオキサン、モノグリ
ム、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリ
ル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロ= ) l)
 ル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、
ジクロロエタン、メチルフォルメイト、プロピレンカー
ボイ・−ト、エチレンカーボイ・−ト、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキッド、ジメチルチオホルムア
ミド、リン酸エチル、リン酸メチル、亜リン酸エチル、
亜すン酪メチル、スルホラン等をあげるこ七ができるが
、必ずしもこれ空に限定されるものではない。これらの
有機溶媒は一8L類寸たは二種類以上の況合溶必として
用いても良い。
用いる電池の型式寸たけ用いる電極の種類によっては、
これらの溶媒中の酸素や水捷たはプロトン性溶媒争が電
池の特性を低下させる塔”合もあるので、その場合は、
常法に従い精製しておくことが好ましい。
複合体中のアセチレン高重合体((ドープされるドーパ
ントのm″は、アセチレン高重合体中の繰り返し単位C
l−11モルに対して2〜40モル係であり、好1しく
け4〜30モル受、特に好寸しくけ5〜20モル係であ
る。ドープしたドーパントの量が2モル係以下でも40
モル係以上でも放亀容ゼの充分大きい電池を得ることは
できない。
ドープ量は電解の際に流れた電気量を測定することによ
って自由に制御することができる。一定電流下でも一定
電圧下でも1だ霜、流および電圧の変化する条件下のい
ずれの方法でドーピングを行なってもよい。ドーピング
の際の電流値、霜、正値およびドーピング時間等は、用
いるアセチレン高重合体の嵩さ密度、面積、ドーパント
のfll!類、矩層液の種類、要求される電導性アセチ
レン高重合体の電気伝導度によって異なるので一部に規
定することはできない。
本発明の複合体を電池の電極の少なくとも一つとして用
いる場合、電解液の支持電解質および溶媒は前記の電気
化学的ドーピングの際に用いたものと同様のものが用い
られ、捷た、ドーピング条件も前記の方法または従来公
知の方法(J、C,S。
Ohem、 C’ommu、、  1981.317 
) K準じて行なわれる。
本発明の電池において用いられるt#質の濃度は用いる
正榎捷たは負極の種類、充・放電条件、作動温度、電解
質の種類および有機溶媒の種類等によって異なるので一
部に規定することはできないが、通常は0001〜10
モル/lの範囲であるが、?11解質が未溶解の不均一
系状態のものも用いることができる。
本発明において、アセチレン高重合体または該アセチレ
ン高重合体にドーパントをドープして得られる電導性ア
セチレン高重合体と金1■(の複合体は、電池の(1)
正極もしくは(11)負適またはQti)正・負両極の
活性物質として用いることができる。
例えば、(1)の例としては、アセチレン高重合体4 
(CI−1)x 、金属繊維をαとすると、l:(CH
)x+α〕(正極) / Li0tO4(電解質) /
Li C負極)、〔(CI−1)x+α〕(正極) /
 Li0AO4(@M質)/黒鉛(負極)、[CCI(
)x+α〕(正極) / Li0tO4(’Ih解質)
 / Ti82(負極)、([(01−])”・o6(
OtO4)0.06’:lx十α)(正極) / LI
C!−04(霜1解負)/Li (負極)、(iii)
の例としては(C(OH)[1・024 (OtO4)
石、。24〕8+α)(正極) / (n  BL14
N)” ・(OAO4)−(電解質)/(C(n  1
3u4N)吉、024 (OH)””””:]、十α)
(負極)、(((Ol、I)−・I)6(PF6)6.
06’]x+α)(正極)/ (n−Bu4N)”・(
PF6)−(電解質) / (〔(n−Bu4N):1
(OH)”・3〕8+α)(負極)、(((OH)+0
・05°(OtO4)o、Y)x+α)(正極) / 
(n  Bu4N)”・(CA(14)−(電解質) 
/ (((CH)4′J”’ (C7(14)i、。2
(+ 〕x+α)(負極)、(C(n  ”’4N)S
、o2(CH)′、02 )、十α)(正極) / (
n  Bu4N)” ・(OtC’4)  (電順質)
/(C(n−Bu4N)吉、o7(OH) ″(1,0
7)8+α)(負極)、(((OII)4(]、+)+
o (I3耳、o+o )、十α)(正極) / Na
T(電解質) / (C(C14)<、OjO(Na)
古、o+o )+α)(負極)等をあげるこ七ができる
本発明において必要ならばポリエチレン、ポリプロピレ
ンのごとき合成樹脂製の多孔質膜や天然繊M1紙を隔膜
として用いても一部に差し支えない。
また、本発明において用いられるアセチレン高実質的に
無酸素の状態であることが必要である。
本発明のアセチレン高重合体または該アセチレン高重合
体成形物にドーパントをドープして得られる電2j4件
アセチレン高重合体と金属繊維′との複合体を電極とし
て用いた電池は、高エネルギー智度を有し、充・放物効
率が高く、サイクル寿命が長く、自己放へ率が小さく、
放物、時の電圧の平担性が良好である。また、本発明の
電池は、軒量、小21¥で、かつ高いエネルギー密度を
有するからポータプル機器、電気自動車、ガソリン自動
車および電力貯蔵用バッテリーとして最適である。
以下に、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 1 〔複合体の製造実験〕 羽根型の機械式攪拌機を倫えた1tのガラス製オー1.
、ヲ2に、ヤ7□えTア、) yb x y。。。
7n1.、テトラプトキシチタニウA2mg(5,9m
mol)及びトリエチルアルミニウム2 m7!(14
,6mmol)を仕込み、アセチレン分圧09に7/c
nイ、重合温度−20℃で2時間攪拌しながら重合を行
なった。アセチレンガスの導入と同時に赤紫色で長さが
約1Fの短繊維状アセチレン高重合体が生成し始めた。
重合終了後、生成した短繊維状アセチレン高重合体をガ
ラスフィルターの上にのせ、約1tのトルエン溶媒を用
いて良く洗浄して触媒除去を行なった。触媒除去を行な
った後の短繊糺状アセチレン高重合体は52重−Nil
 %のトルエンを含有していた。このトルエン含有短縁
#lI状アセチレン高重合体152とステンレス製金属
繊維(アイシン精機(株)社製、商品名「アイシンメタ
ルファイバー」、長さ10mm、太さ100μm1電気
伝導度7 X 10’0°tyn−’ ) 3りをボー
ルミルで混合した。次いで300 K9 / cnjの
圧力でプレスし、その後、真空下で脱気した。得られた
アセチレン高重合体とステンレス製金属粋糸11の複合
体は比表面積が89 +I / !i’であった。捷だ
、この複合体の引張り強度は500にり/ cn1以上
であった。
得られたケリ繊維状アセチレン高重合体のシス含損d7
6%であった。捷だ、得られた短繊維状のアセチレン高
重合体を走査電顕で観察したところアセチレン高重合体
は径が300〜400 Xの繊維状微結晶(フィブリル
)からなる構造を有していた1〔電池実験〕 前記の方法で得られたアセチレン高重合体とステンレス
製金属繊維の複合体より、幅が(15cmで長さが2.
0 or+の小片を切ジ出し、白金線に機械的に圧着1
6j定した正極とした。一方、負極としてリチウム金属
を、また参照電極として用じリチウム金属を用い、 L
i0LO4の濃度が10モル/lのプロピレンカーボネ
ート溶液を電解液として用い、一定電流下(s、 u 
mA/ cni )で16分充電を行ない(ドーピング
量9モル係に和尚する電気量)、充矩終了後、直ちに一
安電流下(3,0mA/ ol)で放電を行ない電圧が
2.5 Vになったところで再度前記と同じ条件で充電
を行なうという充・放電の繰り返し試験を行なったとこ
ろ、246回才で繰り返しが可能であった。
第5回目の充・放電の繰り返し試験の結果、使用した複
合体中のアセチレン高重合体I Kgに対するエネルギ
ー密度は406 w・I+ r / Kgであり、充・
放電効率は93%であった。また、放電時に電圧が3v
に低下するまでに放電された電気量の全放電電気量に対
する割合は90%であった。
比較例 1 〔電池実賑〕 実施例1でステンレス製金属趨糾を用いなかった以外は
実施例1と同様にしてアセチレン高重合体の電極を成型
し、その電極を用いて実施例1と全く同様の方法で電池
の充・放電繰り返し実験を行なったところ、繰り返し回
数が85回目で充電が不可能となった。
第5回目の充・放電の繰ジ返し試験の結果、使用したア
セチレン高重合体I Kgに対するエネルギー密度け3
79w・l+ r / K7で充・放電効率は87%で
あった。−)だ、放電9時に電圧が3■に低下する1で
に放電された電気量の全放電電気おに対する1;り合は
81%でちった。
実施例 2 実施例1で重合して得られたトルエン含有の短繊維状ア
セチレン高重合体を室温で兵空乾燥してトルエンを脱気
した。
得らり、た乾燥ル繊維状アセチレン高重合体10グを用
いたり、例は実施例1と全く同柳の方法で金桜、繊M1
との複合体を製造し、この複合体を用いて実施例1と全
く同様の方法で〔電池実験〕を行なった。充・放電の繰
り返し試験を行なったところ253回まで繰ジ返しが可
能であった。
第5回目の繰り返し試験の結果、使用した複合体中のア
セチレン高重合体I Kgに対するエネルギー密度1−
J′374w−hr/に9でち9、充・放電効率は86
%であった。寸た、tj5rB時に電圧が3Vに低下す
るまでに放電された電気量の全数%宣気伝に対する割合
は85%であった。
実施例 3 〔複合体の製造実験〕 実施例1で使用した羽根型の機械式攪拌機を備えた1t
のガラス製オートクレーブ九トルエン500mg、テト
ラブトキシチタニウム0.2 m12 (0,59m 
mol ) 及ヒト’Jエチルアルミニウム6 Ill
 mol )を仕込み、アセチレン分圧16に7/c2
11、重合温度30℃で1時間攪拌しながら重合を行な
った。アセチレンガスの導入上同時に黒色の粒径が約O
l謳の粉末状アセチレン高重合体が生成し始めた。重合
終了後、生成した粉末状アセチレン高重合をガラスフィ
ルターの上にのせ、約1tのトルエン溶媒を用いて洗浄
して触媒除去を行なった。触媒除去を行なった後の粉末
状アセチレン高重合体は47重量係のトルエンを含有し
ていた。
このトルエン含有粉末状アセチレン高重合体157とア
ルミ製繊維〔アイシン精機(株)社製、商品名「アイシ
ンメタルファイバー」、長さ5謹、太さ150μm1電
気伝導度3 X 10”Ω−1・α−1〕41をボール
ミルで重合した。次いで室温で2ton/cntの圧力
でプレスして複合体を得た。この複合体は比表面積け9
1 n?/ ’であった。
〔電池実験〕
前記の方法で得られたアセチレン高重合体とアルミ製繊
維の複合体より、幅が0.5 ff+で長さが20 C
nlの小片2枚を切り出し、2枚を別々の白金線に機械
的に圧着して固定してそれぞれ正極および負極とした。
(Bu4N)”(PF6)  #度が05モル/Lのア
セトニトリル溶液を電解液として用い、一定電流下(4
,0mA/ ctl )で12時間充電を行ない(ドー
ピング量6モルチに相遇する電気G″)、充電終了後、
直ちに一定電流(4,0mA/ ca )で放−を行な
い電圧が1. OVになったところで再度前記と同じ条
件で充電を行なうという充・放電の繰り返し試験を行な
ったところ、303回1での繰り返しが11丁能であっ
た。
使用した複合体中のアセチレン高重合体IKgに対する
エネルギー密度は114 w−hr/ Kりであり、充
・放電効率は95%であった。また放電時に電圧が1.
5 Vに低下する1でに放電された電気量の全放電電気
部に対する割合は90%であった。
比較例 2 実施例3でアルミ製繊Mを用いなかった以外は実施例3
と全く同様にして粉末状アセチレン高重合体をプレス成
形して電極を製造した。この電極を用いて実施例3と全
く同様の方法で電池の充・放〜”繰り返し実験を行なっ
たところ、繰り返し回数が153回目で充電が不可能と
なった。
第5回目の繰り返し試験の結果より、使用したアセチレ
ン高重合体IK9°に対するエネルギー密度は100 
w−hr/ K9で、充・放電効率は83%であった。
さらに、放一時に電圧が1.5 Vに低下するまでに放
電された電気量の全放篭電気偏°に対する割合は80%
であった。
実施例 4 実施例3で重合して得られたトルエン含有の粉末状アセ
チレン高重合体を室温で真空乾燥してトルエンを脱気し
た。得られた乾燥粉末状アセチレン高重合体107を用
いた以外は実施例3と全く同様の方法でアルミ製繊維と
の複合体を製造し、この複合体を用いて実施例3と全く
同様の方法で〔電池実験〕を行なった。充・放電の繰り
返し試験を行なったところ、310回までの繰り返しが
可能であった。
第5回目の繰り返し試験の結果、使用したアセチレン高
重合体I K9に対するエネルギー密度は110 w 
・I+r / K9であり、充・放電効率は92%であ
った。また放電時に電圧が1.5 Vに低下するまでに
放電された電気量の全放電電気雰に対する割合は89%
であった。
特許出願人 昭和電工株式会社 株式会社日立製作所 代 理 人 弁理士 菊地精−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アセチレン高重合体と金属繊維からなる複合体を正極ま
    たは負杼の少なくとも一方の極に用いたことを傷徴とす
    る二次電池。
JP58077508A 1983-05-04 1983-05-04 二次電池 Pending JPS59203375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077508A JPS59203375A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077508A JPS59203375A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203375A true JPS59203375A (ja) 1984-11-17

Family

ID=13635903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077508A Pending JPS59203375A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253174A (ja) * 1984-05-14 1985-12-13 ユナイテッド キングドム アトミック エナーヂイ オーソリテイ ソリツドステート電気化学電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253174A (ja) * 1984-05-14 1985-12-13 ユナイテッド キングドム アトミック エナーヂイ オーソリテイ ソリツドステート電気化学電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560633A (en) Reinforced high polymers, process for preparing same and battery having same
JP2019059912A (ja) 改質セルロースをベースとする固体ポリマー電解質、及びリチウム又はナトリウム二次電池におけるその使用
EP0124875A1 (en) Battery having an electrode made of a polymeric compound with conjugated double bonds
US4537843A (en) Secondary battery
EP0058469B1 (en) Battery having acetylene high polymer electrode
JPH03129679A (ja) ポリアニリン電池
KR100387393B1 (ko) 상온 용융염을 포함하는 복합 고분자 전해질
JPS59203375A (ja) 二次電池
JPS5942784A (ja) 電池
JPH0530026B2 (ja)
JPS5951483A (ja) 電池
JPS593870A (ja) 電池
JPS593873A (ja) 電池
JPS59196572A (ja) 電池
JPS59112584A (ja) 電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JPS5971267A (ja) 電池
JPS6010570A (ja) 二次電池
JPS5971268A (ja) 電池
JPS59112585A (ja) 電池
JPS59211971A (ja) 電池
JPS58206078A (ja) 電池
JPS5838465A (ja) 二次電池
JPS63248078A (ja) 二次電池
JPS59226473A (ja) 二次電池