JPS59225733A - 安定な抱水性ゲルの調製方法 - Google Patents

安定な抱水性ゲルの調製方法

Info

Publication number
JPS59225733A
JPS59225733A JP58099996A JP9999683A JPS59225733A JP S59225733 A JPS59225733 A JP S59225733A JP 58099996 A JP58099996 A JP 58099996A JP 9999683 A JP9999683 A JP 9999683A JP S59225733 A JPS59225733 A JP S59225733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing monomer
gel
sulfonate
carboxylate
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58099996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112538B2 (ja
Inventor
Mineo Sahi
峯雄 佐飛
Kinya Yokota
横田 欣也
Hiroshi Nishiguchi
宏 西口
Hiroshi Hotta
寛史 堀田
Satoshi Hiratsuna
訓 平綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP58099996A priority Critical patent/JPS59225733A/ja
Priority to US06/616,375 priority patent/US4582452A/en
Publication of JPS59225733A publication Critical patent/JPS59225733A/ja
Publication of JPH0112538B2 publication Critical patent/JPH0112538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/84Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/86Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • C09K8/88Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds
    • C09K8/887Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds containing cross-linking agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/40Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing mixtures of inorganic and organic compounds
    • C09K17/48Organic compounds mixed with inorganic active ingredients, e.g. polymerisation catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S507/00Earth boring, well treating, and oil field chemistry
    • Y10S507/903Crosslinked resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S507/00Earth boring, well treating, and oil field chemistry
    • Y10S507/935Enhanced oil recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/916Hydrogel compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石油回収用途におけるW、O,R(Water
Oil ratLG)の改良、あるいは土木作業におけ
る止水剤等において、有用に使用されうる耐塩。
耐熱性の安定な抱水性ゲルの調製方法に関する。
石油回収用途や、地下の土木作業等においては、地下水
の漏洩が問題となることが多い。この地下水の漏洩を防
止する目的に対して、地下水の通路をゲルを用いて防ぐ
手法が採用されている。
ゲルは普通高温下、高濃度の塩を含有する地下水を用い
、且つ所定の場所でゲル化するよう、適当なゲル化タイ
ムを有するゲルが必要とされるO これらの目的のために、従来からポリアクリルアミド系
ポリマー又は一部バイオポリマー(キサンタンガム)や
、CMC等の水溶性ポリマーが使用されている。
ゲル化の手法としては、AlA+や、Cr3+、 Ca
2−ト。
Mg2+等の多価金属イオンが用いられ、その中でも実
用化されているのは、Cr汗とAI’+によるゲル化で
ある0 Als−4−によるゲル化は単にポリマーのアニオン基
を、3価のAI3+により、3次元架橋化することによ
ってなされる。
Cr)+によるゲル化は普通、6価のCr叶を還元剤を
用いて、Cr3+に還元することによって、なされるが
ゲル化機構の詳細については、まだ十分に解明されてお
らず、JOrdanやRona 1 d等によってゲル
化タイムに及ぼす影響が報告されている程度である6 
(Correlation of Ge1ation 
Timesfor polymer 5olu目on 
used as Sweep Impro −veme
nt Agents、5PEJ 4月号、 p、229
,1981参照)しかしながら、高温下、特lζ高濃度
塩水系においては、ゲルは保水していた水を分離して崩
壊し、十分な目的を達成することはできなかったO 本発明者等は、これら従来技術における問題点を解消す
るため、鋭意、研究の結果、従来においてなし得なかっ
た高濃度塩水中、高温下において、安定なゲルを調製す
る方法を見い出し。
本発明に到達したものである。即ち、Cr系化合物を用
いて、ゲルを調製する方法において、アクリルアミド、
カルボン酸塩含有モノマー又はスルホン酸塩含有モノマ
ーの少なくとも2種以上からなる多元共重合体中のカル
ボン酸塩含有モノマーおよびスルホン酸塩含有モノマー
の含有モノマー量が併せて多元共重合体中0.5−40
モル%(そのうちスルホン酸塩含有モノマーは多元共重
合体中0.5−40モル%自有する。)であり。
且つ多元共重合体の固有粘度(I N N a No 
3溶液、30℃)が10以上である多元共重合体を用い
ることを特徴とする安定な抱水性ゲルの調製方法を提供
するものである。
本発明において、多元共電体の固有粘度(し411N−
NaN03溶液、30℃)は10以上(分子量500万
以上)、より好ましくは15以上(分子量約1000万
以上)(分子量(M)〔η]=3.73xtr M’゛
66)である。
スルホン酸塩含有モノマーとしては、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸((社)、ビニルス
ルホン酸(塩)、アリルスルホン酸(メタリルスルホン
酸)(塩)、スチレンスルホン酸(塩)、2−スルホエ
テルメタクリレ−) (廖)等をあげることができる。
又、カルボン酸塩含有モノマーとしては、アクリル酸(
塩)、メタクリル酸(塩)、マレイン酸(塩)等をあげ
ることができる。
本発明において、カルボン酸塩含有モノマー及びスルホ
ン酸塩含有モノマーの配合量として、適当な含有量が必
要であり、両者とも用いる場合は、両者併せた総量が4
0モル%を越えると、得られるゲルは弱いか、又は一時
的に強いゲルが得られても、経時的に離水し易く、ゲル
が不安定となる。次に、スルホン酸塩含有モノマー配合
量は少なくとも0.5モル%以上が必要で、これより少
ない場合は、ゲル化しに<<、且つ生成するゲルの安定
性が不良となる。
多元共重合体の分子量は、一般に高分子量程、ゲル化し
易く、強固なゲルを生成する。分子量が低いと、ゲル化
しに<<、且つ生成してもゲル強度が小さい。
以下に実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ アクリルアミドモノマー13.8 g% 2−アクリル
7ミドー2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ2.8g
、及びアクリル酸ソーダ3.4g (モル比80:5:
15)を水に溶かして100gとし、さらに重合開始剤
過硫酸アンモニウムを加えて、窒素ガスをバブリングし
ながら、40℃に加熱重合させた。
得られた重合物を多量のメタノール中に投入し、沈澱を
濾別、乾燥して粉末ポリマーAを得た。
得られたポリマーの〔ηjは22.0(1800万)で
あった。
同様にして、表1に示したポリマーの構成比により、ポ
リマーを調製し、以下の試験に供試した0 1リ ゲル化テスト方法 イ) ゲル化条件 ポリマー濃度   4000ppm 水    純水、及び10%Nacl水口) ポリマー
溶液の調製 1ノのビーカーに500 meの純水又は塩水を採取。
マグネチックスターラ ーにより撹拌しながら、ポリマー粉 末を所定量2g添加し、そのま\、 3時間撹拌し、完全に溶解した。
ハ)ゲル化テスト ■ 200−容ビーカーにポリマー溶液を10〇−採取
する ■ 重クロム酸ソーダ0.15gを加え、W、拌して均
一化する。
■ 亜硫酸ソーダ0.15gを加え、撹拌して均一溶液
とする。
その後サンプルビンに移し、経日変化 (室温80℃)をチェックする。
■ チェックはブルックフィールド型粘度計のヘリパス
スピンドルを用いて粘 度を測定して実施した。
■ ゲル化テスト結果を表2(室温、純水)、表3(室
温、塩水)、表4(80℃、塩水)に示す。
表      1 表   2 表2に より、固有粘度が小さいと、ゲル化剤を添加し
ても、ゲル化しない。また固有粘度が高くても、アクリ
ルアミド含有モノマーの少ないポリマーはゲル化力は弱
いことが確認できる。
表3により、ゲル化力は、表2に示した純水系のときよ
り強いが、アクリルアミドモノマー含有量が少ないと、
ゲルの安定性が悪くなることが確認できる。
表  4 (80℃、塩水) 表4により、明らかな通り本発明においては、高温下(
80℃)にて、強固なゲルを調製することができる。
(l(支) 実施例2 実施例1で調製したポリマーを使用して、以下のゲル化
試験を実施した。その結果を表5および表6に示した。
ゲル化テスト方法 イ) ゲル化条件 ポリマー濃度:  5.OOOPPM ゲル化剤二重クロム酸ソーダ  2.OOOPPM水 
     :  1096Nacl水口) ポリマー溶
液の調製 表  5 表  6 表5および表6により明らかな通り、ポリマー濃度、還
元剤の種類を変更することによって、ゲルの強度、安定
性、ゲル化タイムを調整することができる。
手続補正書 1、事件の表示 昭和58年特許願第99996   号2、発明の名称 安定な抱水性ゲルの調製方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正命令の日付 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 7、補正の内容 本願の特許請求の範囲を別紙の通り補正する。
別紙 特許請求の範囲 FCr系化合物を用いてゲルを調製する方法において、
アクリルアミド、カルボン酸塩含有モノマー又はスルホ
ン酸塩含有子ツマ−の少なくとも2種以上からなる多元
共重合体中のカルボン酸塩含有モノマーおよびスルホン
酸含有モノマーの含有モノマー量が併せて多元共重合体
中0.5〜40モル%(そのうちスルホン酸塩含有子ツ
マ−は多元共重合体中0.5〜40モル%含有する。)
であり、且つ多元共重合体の固有粘度(IN−NaNO
3溶液、30℃)が10以上である多元共重合体を用い
ることを特徴とする安定な抱水性ゲルの調製方法、」 以−ヒ 手続補市書 昭和59年 5月29日 1、事件の表示 昭和58年特許願第99996   号2、発明の名称 安定な抱水性ゲルの調製方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正命令の日付 自発補正 5、補正により増加する発明の数 6、補正の対象 本願を原明細書に基づき、次の通り補正する。
1)明細書第2頁7行〜同10行目 「ゲルは普通高温下、高濃度の塩を含有する・・ψ・拳
有するゲルが必要とされる。」とあるを1ゲルは普通、
高温の地下で、高濃度の塩を含有する地下水に溶解した
ポリマーをゲル化剤によってゲル化することにより調製
される。
ゲルは強度が大きく、経時安定性が良いほか、目的の場
所でゲル化するよう、適当なゲル化タイムを有すること
が必要とされる。」に訂正する。
2)同第5頁第14行目と同第15行目の間に、次の文
を挿入する。
「本発明の多元重合体の製法は、アクリルアミドおよび
、スルホン酸塩含有モノマー、要すれば、カルボン酸塩
含有上ツマ−の所定量のコモノマーをラジカル開始剤の
存在下、必要により、重合調整剤の存在下で共重合して
得られる。13)同第6頁第9行目 「φ−・φ・、乾燥して粉末ポリマーAを得た。
jとあるを、 「・・・・・、乾燥して粉末ポリマーHを得た。
1と訂正する。
4)同第8頁の1表 1」において、 rNo、HJc7)f固有粘度」の欄c7)f28.8
jとあるをf22.OJと訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Cr系化合物を用いてゲルを調製する方法において、ア
    クリルアミド、カルボン酸塩含有モノマー又はスルホン
    酸塩含有モノマーの少なくとも2種以上からなる多元共
    重合体中のカルボン酸塩含有モノマーおよびスルホン酸
    塩含有モノマーの含有モノマー量が併せて多元共重合体
    中0.5−40モル%(そのうちスルホン酸塩含有モノ
    マーは多元共重合体0.5−40モル%含有する。)で
    あり、且つ多元共重合体の固有粘度(I N−Na N
    Os溶液、30℃)が10以上である多元共重合体を用
    いることを特徴とする安定な抱水性ゲルの調製方法。
JP58099996A 1983-06-03 1983-06-03 安定な抱水性ゲルの調製方法 Granted JPS59225733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099996A JPS59225733A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 安定な抱水性ゲルの調製方法
US06/616,375 US4582452A (en) 1983-06-03 1984-06-01 Process for preparing stable aqueous gel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099996A JPS59225733A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 安定な抱水性ゲルの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225733A true JPS59225733A (ja) 1984-12-18
JPH0112538B2 JPH0112538B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=14262232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099996A Granted JPS59225733A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 安定な抱水性ゲルの調製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4582452A (ja)
JP (1) JPS59225733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133019A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 第一工業製薬株式会社 セルロース繊維ナノ分散液圧入装置およびそれを用いたセルロース繊維ナノ分散液圧入方法、並びに炭化水素生産方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746687A (en) 1985-05-02 1988-05-24 American Cyanamid Company High temperature profile modification agents and methods for using same
CA1294123C (en) * 1986-11-07 1992-01-14 Michael H. Auerbach Protection of beaches and sand dunes against erosion
US4785028A (en) * 1986-12-22 1988-11-15 Mobil Oil Corporation Gels for profile control in enhanced oil recovery under harsh conditions
US4790688A (en) * 1987-01-28 1988-12-13 Eng, Inc. Landfill leachate control process and product
US5462390A (en) * 1994-11-08 1995-10-31 Marathon Oil Company Foamed gel for blocking fluid flow in soil
US10472553B2 (en) 2017-09-01 2019-11-12 Saudi Arabian Oil Company Delayed polymer gelation using low total dissolved solids brine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855044A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Nippon Junyaku Kk 汚物・汚液等の清掃処理剤及び清掃処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2801984A (en) * 1955-08-15 1957-08-06 American Cyanamid Co Resin-forming composition for stabilization of soil and process of using same
US3502149A (en) * 1967-04-07 1970-03-24 Dow Chemical Co Sealing composition and method of use thereof
US3909423A (en) * 1972-02-09 1975-09-30 Phillips Petroleum Co Gelled polymers and methods of preparing same
US4015991A (en) * 1975-08-08 1977-04-05 Calgon Corporation Low fluid loss cementing compositions containing hydrolyzed acrylamide/2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid derivative copolymers and their use
US4055502A (en) * 1975-12-24 1977-10-25 Phillips Petroleum Company Method and composition for acidizing subterranean formations

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855044A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Nippon Junyaku Kk 汚物・汚液等の清掃処理剤及び清掃処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133019A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 第一工業製薬株式会社 セルロース繊維ナノ分散液圧入装置およびそれを用いたセルロース繊維ナノ分散液圧入方法、並びに炭化水素生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112538B2 (ja) 1989-03-01
US4582452A (en) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2203914C2 (ru) Полимерные композиции, способ их получения и использование
US4022736A (en) Freeze-thaw stable, self-inverting, water-in-oil emulsion
EP0346834B1 (en) Process for the manufacture of polymers
JPS59225733A (ja) 安定な抱水性ゲルの調製方法
JPS60248720A (ja) 水不溶性で水膨潤性の高分子化合物及びその製造方法
US4906716A (en) Method of incorporating hydrophobic monomers into acrylamide solutions
JPS5867706A (ja) モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸からの共重合物の製法
JPH0677760B2 (ja) 汚泥脱水剤
JPS6219213A (ja) 水処理方法
JPS6386705A (ja) 疎水性基を有するアクリルアミド−n−ビニルピロリドンポリマ−
EP0955315B1 (en) Process for the production of acrylamide polymer dispersion
JPH0768312B2 (ja) アクリルアミド、アクリル酸塩およびアルキルアクリルアミドの高分子量タ−ポリマ−
JPH02163189A (ja) 石油ボーリング掘削用泥水調整剤
US5326854A (en) Flocculation process using lactam or vinyl sulfonate polymer
US5132358A (en) Polymer emulsion
JP2001048938A (ja) 新規重合体およびその用途
CN1204652A (zh) 油田用水溶性高分子多元共聚物
JP3538822B2 (ja) カチオン性ポリマーの水系分散液組成物
JPS5879006A (ja) 含水ゲルの製造法
JPS6220511A (ja) 水溶性重合体分散液の製造方法
JP4549485B2 (ja) 水溶性高分子水溶液の粘度低下抑制方法
JP3066464B2 (ja) 感熱性離水剤及びその製造方法
Peppas et al. Controlled release systems using swellable random and block copolymers and terpolymers
JPS61221281A (ja) 止水剤
JP2003041141A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法