JPS59225581A - 発光ダイオ−ド - Google Patents

発光ダイオ−ド

Info

Publication number
JPS59225581A
JPS59225581A JP58100073A JP10007383A JPS59225581A JP S59225581 A JPS59225581 A JP S59225581A JP 58100073 A JP58100073 A JP 58100073A JP 10007383 A JP10007383 A JP 10007383A JP S59225581 A JPS59225581 A JP S59225581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitting diode
light emitting
convex lens
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58100073A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Sato
文彦 佐藤
Tsukasa Takeuchi
司 竹内
Mikihiko Shimura
幹彦 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58100073A priority Critical patent/JPS59225581A/ja
Publication of JPS59225581A publication Critical patent/JPS59225581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、光伝送等に使用される発光ダイオードに関
する。
(ロ)発明の背景 一般に、単位時間に発生する光子数を単位時間にダイオ
ニドを流れる電子数で除した値を発光ダイオードの量子
効率と呼び、発光ダイオードとしてはこの量子効率が大
であることが望ましい。しかし量子効率は発光ダイオー
ドの構造、p−n接合部における不純物濃度、発光層の
厚さ、結晶性などに依存し、中でも半導体チップ内の全
反射が量子効率を相当減少させている。これは発光ダイ
オードに用いられる半導体が比較的大きな屈折率を有し
ているためである。
第1図に、従来の赤外発光ダイオードとして周知のGa
As発光ダイオードを示している。同図において1はn
−GaAsJM、2はp−GaAs層、3及び4ば電極
である。GaAsの屈折率は3.6であるが、接合部の
中心Oから発せられた光は、法線mに対し、臨界角θ以
内の角度であれば取り出されるが、臨界角θを越えると
、チップ表面で全反射してチップ内に戻る。この従来の
G aAs発光ダイオードでは臨界角θが16.1°で
あり、この角度を越えると、発せられた光は全てチップ
内に戻り、したがって量子効率は非密に低い。
(ハ)発明の目的 この発明の目的は、上記に鑑み、量子効率が高く、高光
出力が得られる発光ダイオードを提供するにある。
(公)発明の構成と効果 」二記目的を達成するために、この発明の発光ダイオー
ドは、ヘテロ接合を有L7、このヘテロ接合のへテロ界
面を凸レンズ状に形成している。そのため接合部から発
せられる光はへテロ接合の凸レンズで集光され、等測的
な臨界角を大きくし、それだけ量子効率が向上し、外部
に取り出すことのできる光量を増加することができる。
(ボ)実施例の説明 以下、実施例によりこの発明をさらに詳細に説明する。
第2図は、この発明の1実施例を示す発光ダイオードの
縦断面図である。同図において、11はn−GaAs基
板、12はn −G ao、5 A I!0.5AS層
、13はSiドープのcaAs[である。
このn−Ga0.5 Aj20.5 Asff1l 2
ば、ヘテロ接合部であり、SiドープのGaAs層13
よりも屈折率が小さい。n−GaAs基板11のn−G
 aO,5A j!0.5 A s”層12との接合面
中央部に凹部(穴)llaが形成され、この凹部11a
に対応してn−Ga0.5 A11.5 AsJiJl
 2も段差部12aを有し、さらにこの段差部12aに
対応してGaAs基板13は凸レンズ状部13aを有し
ている。なお、14はSiO2膜、15.16は電極で
ある。
この発光ダイオードを製造するにば、まずn−GaAs
基板11にN H40H−H202系のエツチング液を
用いて、径が50μm、深さが10pm程度の穴11a
をあける。次に、この穴11aを含むn−GaAs基板
11の表面より、液相エピタキシャル成長法を用いて、
7μmの厚さのn−G ao、5 A 11.5 A 
s層12を、さらにSiドープのGaAs層13を、5
0μm厚に成長させる。
SiドープのGaAsN13の成長開始温度を、900
℃とすると、降温途中で導電型がn型からp型に変わり
、SiドープのGaAs層313中に点線13bで示す
p−n接合が形成される。なお穴11aに対応して、エ
ピタキシャル成長がなされるために、Siドープのc 
a A s R13の中央部に凸レンズ状部13aが形
成される。
エピタキシャル成長が終了すると、そのウェハにCVD
装置を用いてSio2膜14膜形4し、穴11aに対応
する位置にフォトリソグラフィ技術を用いて、エソヂン
グで径が30μmの穴14aをあけ、その後、Au −
Znの電極15、Au ・Geの電極16をウェハの表
裏に形成して素子を完成する。
次に上記実施例の発光ダイオードが従来のものに比して
、量子効率が改善される理由を第3図を参照して説明す
る。第3図は第2図の発光ダイオードのウェハの中心部
分を模型的に示したものであり、n−GaAs基板11
とSiドープのGaAs層13の屈折率はrz = 3
.6であるに対し、n−G aO,5A 11.S A
 s層12の屈折率はn2=3.2と小さく、さらにS
iドープのc、 a A S J513に凸レンズ状部
13aを有しているので、点0より例えば角度αで発射
される光は実線aで示す経路をとる。これに対し、上記
屈折率差及び凸レンズ状部を持たない従来の発光ダイオ
ードでは、点Oより同角度αで発射された光でも破線す
で示す経路をとり、発光ダイオードより外部に放出され
る放射角度が異なる。すなわち上記実施例の発光ダイオ
ードの方が、全反射される角度に対し余裕がある。この
ことば、従来の発光ダイオードよりも実際上の臨界角を
大きくできることを意味し、それだけ量子効率が向上し
、素子より外部へ取り出すことのできる光量が増加する
上記実施例発光ダイオードの利点は、たとえば上記発光
ダイオードを光ファイバに接続する場合を想定するとよ
く理解できる。
今、発光ダイオードをNA = 0.2 (NA : 
開口数)の石英ファイバに結合する場合を考えると、結
合できる光はNAで決定される値である放射角11.5
°以内の光に限られる。
説明の便宜上、第3図の凸レンズ状部13aの中心0か
ら発射される光を考えると、発光ダイオードの素子内部
では、もし凸レンズ状部がない場合は、 Sinθ1=NA/ rz =0.2 /3.6 #0
.056θ1−3゜18゜ となる。この3.18°で発射された光が、素子表面で
11.5°の放射角を持つ光となる。つまりこの場合に
は、3.18°以内の角度で発せられた光しか光ファイ
バに結合できない。
これに対し、上記実施例発光ダイオードでは、Sinθ
2 =NA/ n2=0.2 /3.2 #0.062
5θ2 =3.58゜ であ炉、3.58°以内の角度で発せられた光が、光フ
ァイバに結合できることになる。
結合パワーとしてはθ1、θ2の2つの立体角の比較か
ら 2 n (−1−Cosθz)/2yc(I  Cos
θ1)=1.265 となり、従来のものに比し1.265倍の光をファイバ
に結合できる。
なお上記実施例ではGaAs 、Ga A I A s
 ’rA料を用いた場合について説明したが、この発明
はこれらの材料に限られることな(、InP系など他の
3元、4元系の材料を用いてもよいことはいうまでもな
い。
またへテロ接合部分の組成もG ao、5 A j20
.5ΔSに限定されるものでなく、要するに屈折率差が
取れるものであればよく、屈折率差の大なるものほど望
ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発光ダイオードを示す縦断面図、第2図
はこの発明の1実施例を示す発光ダイオードの縦断面図
、第3図は同発光ダイオードの利点を説明するため、同
発光ダイオードのウェハの中央部分を模型的に示した図
である。 11:n−GaAs基板、 12 : n−Ga0.5 A7!0.5 As層、1
3:SiドープのcaAsJFf、 13a:凸レンズ状部 特許出願人      立石電機株式会社代理人   
 弁理士 中 村 茂 信第1図 → vJ2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ペテロ接合部を有する発光ダイオードにおいて
    、前記へテロ接合部のへテロ界面を凸レンズ状に形成し
    てなることを特徴とする発光ダイオード。
JP58100073A 1983-06-04 1983-06-04 発光ダイオ−ド Pending JPS59225581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100073A JPS59225581A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 発光ダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100073A JPS59225581A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 発光ダイオ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59225581A true JPS59225581A (ja) 1984-12-18

Family

ID=14264276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100073A Pending JPS59225581A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 発光ダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015154A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ngk Insulators Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015154A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ngk Insulators Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069533B2 (ja) 化合物半導体発光素子
US7071015B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for producing the same
JPH02224282A (ja) 半導体発光装置
US20050035355A1 (en) Semiconductor light emitting diode and semiconductor light emitting device
JPH0695588B2 (ja) 半導体装置
US5359209A (en) Efficient light emitting diodes with modified window layers
JPS59205774A (ja) 半導体発光素子
US3998672A (en) Method of producing infrared luminescent diodes
JPS5943836B2 (ja) 半導体発光素子
JPH07176788A (ja) 発光ダイオード
JPS59225581A (ja) 発光ダイオ−ド
JPS5948976A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59121985A (ja) 反射電極型半導体発光素子
JP2958182B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0645646A (ja) p−nヘテロ接合を有する赤外発光ダイオード及びその製造方法
JPS60130873A (ja) 発光半導体装置
KR890004477B1 (ko) 발광 다이오드의 제조방법
JP3236649B2 (ja) 半導体発光素子
JPS62173774A (ja) 発光ダイオ−ド素子
JPS63107075A (ja) 半導体発光素子
JPS6018984A (ja) 発光素子とその製造方法
JPS5844779A (ja) 発光素子
CN115347092A (zh) 一种发光二极管芯片及其制备方法
KR890003418B1 (ko) 반도체 발광다이오우드의 제조방법
JPS5988887A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法