JPS59224383A - プリンタ用熱転写リボンカセツト - Google Patents

プリンタ用熱転写リボンカセツト

Info

Publication number
JPS59224383A
JPS59224383A JP9857083A JP9857083A JPS59224383A JP S59224383 A JPS59224383 A JP S59224383A JP 9857083 A JP9857083 A JP 9857083A JP 9857083 A JP9857083 A JP 9857083A JP S59224383 A JPS59224383 A JP S59224383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
ribbon
cassette
transfer ribbon
ribbon cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9857083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Okuda
信也 奥田
Mitsuyoshi Kiyono
清野 美芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9857083A priority Critical patent/JPS59224383A/ja
Publication of JPS59224383A publication Critical patent/JPS59224383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/40Ribbon-feed devices or mechanisms with arrangements for reversing the feed direction
    • B41J33/42Ribbon-feed devices or mechanisms with arrangements for reversing the feed direction manually

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 電子計算機システムやワードプロセッサなどの出力用と
して使用されるシリアルプリンタには、インクリボンを
使用してワイヤドツト式に印字する方式と、インク粒を
噴射するインクジェット式、印字媒体に熱転写リボンを
重ね背面から選択的に加熱する熱転写式などが知られて
いる。本発明は、これらのうちの熱転写式のプリンタに
おける熱転写リボンカセットに関する。
〔技術の背景〕
第1図は、熱転写シリアルプリンタの印字機構の全容を
示す斜視図である。プラテン1には、印字媒体として普
通紙からなる記録紙2が巻き付けられ、1つの行が印字
終了するごとに、間欠的に1行分紙送りされる。プリン
タ本体に支持されたガイド軸3と送りネジ4が、キャリ
ッジ5に挿通され、送りネジ4がモータ駆動されること
により、キャリッジ5がプラテン1に沿って往復移送さ
れる。キャリッジ5に支軸6を介して搭載されたホルダ
ー7の前面には、プラテン1に対向してサーマルヘッド
8が配設され、またこのホルダー7には、リボンカセッ
ト9が装着される。リボンカセット9内には、星形のハ
ブ10a、10bを備えた2つのリールを内蔵しており
、リボンカセット9をホルダー7に装着して、星形の駆
動軸11a、iibを前記のハブ10a、10bに嵌入
させ、駆動軸11a、llbをモータ駆動する。すると
熱転写リボン12が、リボンカセット9の前部において
、印字用紙2とサーマルへ7ド8との間を走行し、熱転
写リボンの新しい面が印字部に供給される。
即ち駆動軸11a、llbでハブ10a、10bを回転
させ、印字部に常に新しいリボン面を供給しながら、キ
ャリッジ5でサーマルヘアF8および熱転写リボンを往
復移送する。同時にサーマルヘッド8の発熱用抵抗体を
選択的に発熱させて、熱転写リボン12から印字用紙2
にインクを熔融転写することにより、1ニツトの組合せ
で印字が行なわれる。
第2図はサーマルヘッド8の正面図で、発熱用抵抗体1
3・・・がサーマルヘッド8の走行方向と直角方向に1
列配設されている。このようなサーマルヘッド8を横方
向に走行させながら、発熱用抵抗体13を選択的に発熱
させると、発熱した発熱用抵抗体13に対応する熱転写
リボン位置が加熱され、インクが溶融して印字用紙2に
転写される。
〔従来技術とその問題点〕
第3図は従来の熱転写リボンカセットの内部を模式的に
デす斜視図で、供給リール14bがら繰出された熱転写
リボン12は、サーマルヘッド8と印字用紙2との間を
走行して印字に供された後、巻取り側のり−ル14aに
巻取られる。
熱転写リボン12上の15・・・で示された部分は、そ
れぞれ1文字印字するためにインクが消費されたことを
概念的に現わしたものである。隣接する領域15・・・
間の部分は、文字間に対応する領域で、インクは使用さ
れていない。
ところで熱転写リボンには、低廉ではあるが1度しか使
用できないものと、高価ではあるが複数回繰り返して使
用できるものとがある。熱転写リボン12が、前者の1
回しか使用できないものの場合は、繰出し側のり−ル1
4bの熱転写リボンが全部繰出されると、リボンカセッ
トをホルダー7から取外して新しいものと交換しなけれ
ばなら。
ない。その大め、連続して大量の文書を印字するような
場合は、リボンカセットを頻繁に交換する必要があり、
しかも新しいカセットを用意しておいて、人手で交換し
なければならないので、カセット交換に費やす時間も長
く、作業効率が低下し、また取扱いも面倒である。
〔発明の目的〕
本発明は、従来のプリンタ用の熱転写リボンカセットに
おけるこのような問題を解消し、1つの熱転写リボンカ
セットを複数回にわたって繰り返し使用できるようにす
ることを目的とする。
〔発明の構成〕
この目的を達成するために講じた本発明による技術的手
段は、熱転写リボンを印字媒体に重ね、サーマルヘッド
で熱転写リボンの加熱位置を選択することにより、ドツ
トの組合せで文字などを印字する熱転写式のプリンタに
使用する熱転写リボンカセットにおいて、 熱転写リボンの幅を、発熱用抵抗体の列の長さの少なく
とも2倍の寸法とし、かつこの熱転写リボンを内蔵する
リボンカセットを裏返しにしてもプリンタのキャリッジ
のホルダ一部に装着できるように、リボンカセットの表
裏両側に、ハブに嵌入する駆動軸の挿入用窓穴を備えた
構成を採っている。即ち熱転写リボンの上側または下側
の半分を使用したら、リボンカセットを裏返して他の半
分を使用する。
〔発明の実施例〕
次に本発明によるシリアルプリンタ用熱転写リボンカセ
ットが実際上どのように具体化されるかを実施例で説明
する。第4図は本発明による熱転写リボンカセットの内
部を第3図に対応して示した斜視図で、熱転写リボン1
2iがサーマルへ7ド8と印字用紙2間を走行している
状態を示している。この熱転写リボン12iは、第3図
に示す従来の熱転写リボン12のほぼ2倍程度の幅を有
しており、上半分の領域Uに対応する位置にサーマルヘ
ッド8の発熱用抵抗体が位置している。第5図はこのリ
ボンカセット91が装着された状態をプラテン側から見
た斜視図である。第6図はサーマルヘッド部を拡大して
示す斜視図で、サーマルヘッド8の印字部すなわち発熱
用抵抗体13・・・の列の全長lの部分が、熱転写リボ
ン12iの上半分のUの領域に対向している。従って印
字による使用済領域151で示すように、熱転写リボン
12iの上半分Uの領域を使用して印字が行なわれ、下
半分の領域りは使用されない。そのため第4図に示すよ
うに、繰出し側のリール14bから熱転写リボン121
を繰出して上半分の領域Uで印字を行ない、該繰出しリ
ール14bの熱転写リボンが全部繰出されると、リボン
カセット9を裏返しにして再度ホルダー7に装着する。
すると今度は第7図に示すように、リール14aが繰出
し側、14bが巻取り側となる。そしてこの場合も、熱
転写リボン12iの上半分の領域が印字に使用されるが
、今回は、熱転写リボン12iが上下反転されたために
、前回印字時における下半分の領域りが、今回の上半分
の領域りとなる。
しかもこの領域りは、前回は使用されなかったので、今
回も上半分の領域は全く新しいリボン面となる。こうし
て反転後の供給リール14aの熱転写リボンも総て繰出
して使用すると、そこで初めてリボンカセットを廃棄す
る。同一リボン面を繰り返し使用できる高価な熱転写リ
ボンを備えている場合は、リボンカセットを再度反転さ
せることにより、同じリボンカセットを何回も反転させ
て繰り返し使用することができる。
第8図はこのリボンカセット91の詳細を示す図で、(
イ)はカバーを取外して内部が見えるようにした平面図
、(ロ)はリボンカセット91のカバーの平面図である
。この図は、第4図のようにリール14aが巻取り側と
なっている状態であり、リール14bから繰出される。
16は熱転写リボン12iを収容するカセットのケース
で、ハブ10a、10bを有するリール14a、14b
が回転可能に支持されている。また熱転写リボン12i
の通路に沿って、ガイドローラが17a、17b。
17c、17c’ 、17b’ 、17a’ の順に配
設されている。また力セントの正面中央には、サーマル
ヘッド8が入る凹部18が設けられており、繰出し側の
リール14bから繰出された熱転写リボン12iは、ガ
イドローラ17 a →17 b−”17c→凹部18
の開口縁18a−”18b→ガイドローラ17c’−1
7b“→17a′→巻取り側のり−ル14a、の順にガ
イドされて、巻取り側のり−ル14aに巻取られる。な
おリール14a 、 14bは、第1図で説明した駆動
軸11a、llbでモータ駆動される。
このリボンカセットを第1図のホルダー7に装着した状
態では、サーマルヘッド8が凹部18中に位置し、該サ
ーマルヘッド8で熱転写リボン12iが印字用紙2に押
し付けられ、サーマルヘッド8で印字用紙2に熱転写が
行なわれる。
ケース16中に、熱転写リボン12iを巻回したリール
14a、14bや各ガイドローラなどを内蔵した状態で
、カバー20を被せてケース16と一体化される。ケー
ス16には、ガイドローラ17aと17b間、17b’
 と17a゛間に、光透過窓21a、21bが開けられ
、熱転写リボン12iの終端を光学的に検出できるよう
になっている。
ケース底部の窓穴22aと側方の凹部23aは、第1図
のセンサ24の発光側と受光側がそれぞれ入り込む部分
で、検出用の光は熱転写リボン12iと窓21aを透過
してセンサ24の受光側に受光される。このリボンカセ
ット9を反転させた場合も、センサ24の位置は変わら
ないので、カンマ−20側にも、反対位置において、窓
21bの内側にセンサ24が入る窓穴22bが開けられ
、側方に凹部23bが形成されている。
このほかカバー20には、リボンカセット910反転状
態でも、リール14a、14bのハブlOa、10b中
に駆動軸11a、llbが入り込めるように、窓穴24
a、24bが開けられている。またリール14aと14
b間の位置には、熱転写リボン12iの残量を目視でき
るように、透明の覗き窓25a、25bが設けられてい
る。
このようにリボンカセット9は、反転して裏返しにして
もホルダー7に装着できるように、サーマルヘッド8が
位置する中心線26に対して左右対称に構成されている
。そしてこのリボンカセット91を裏返しにしてボルダ
−7に装着した場合でも、常に幅広の熱転写リボン12
iの上半分にサーマルヘッド8の発熱用抵抗体13が対
向し、熱転写が行なわれる。
なお図示例では、熱転写リボン12iの上半分にサーマ
ルヘッド8の発熱用抵抗体が対応しているが、下半分に
対応するようにしても差支えない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、熱転写リボンの幅を、発
熱用抵抗体の列の長さの少なくとも2倍の寸法とし、か
つこの熱転写リボンを内蔵するりボン力セントを裏返し
にしてもプリンタのキャリッジのボルダ一部に装着でき
るように、リボンカセットの表裏両側に、駆動軸挿入用
の窓穴を備えている。そのため、リボンカセットをホル
ダ一部に装着した状態で熱転写リボンの上または下の半
分がサーマルヘッドの発熱用抵抗体と対応するような位
置関係にすれば、繰出し側のリールに巻かれた熱転写リ
ボンを総て消費してしまったら、熱転写リボンの終端検
出用センサから終端信号が発生する。この信号に基づい
て、オペレータは、同じリボンカセットを反転させて再
度装着するだけで、熱転写リボンの他の半分を利用し間
も無くプリントを再開することができ、別のリボンカセ
ットと交換する場合に比べて作業効率が大幅に向上する
。また取扱いも簡便になる。1つのリボンカセットを複
数回使用できるので、1回しか使用できないものより、
コスト的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱転写式シリアルブリンクの印字機構の全容を
示す斜視図、第2図はサーマルヘッドの正面図、第3図
は従来の熱転写リボンカセットの内部を模式的に示す斜
視図である。第4図以下は本発明による熱転写リボンカ
セットを示すもので、第4図は内部の模式斜視図、第5
図はりホン力セント全体の斜視図、第6図はサーマルヘ
ッドの正面側から見た要部斜視図、第7図はリボンカセ
ットを反転させた状態の内部斜視図、第8図はリボンカ
セット内部とカバーの平面図である。 図において、7はホルダー、8はサーマルヘッド、91
はリボンカセット、10a、10bはノ\ブ、11a、
llbは駆動軸、121は熱転写リボン、13・・・は
発熱用抵抗体、14a、14bはリール、15.151
.152はインクの消耗領域、16はケース、20はカ
バー、24a、24bは窓穴をそれぞれ示す。 特許出願人      冨士通株式会社代理人 弁理士
    青 柳   稔42

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱転写リボンを印字媒体に重ね、サーマルヘッドで熱転
    写リボンの加熱位置を選択することにより、ドツトの組
    合せで文字などを印字する熱転写式のプリンタに使用す
    る熱転写リボンカセットにおいて、 熱転写リボンの幅を、発熱用抵抗体の列の長さの少なく
    とも2倍の寸法とし、かつこの熱転写リボンを内蔵する
    リボンカセットを裏返しにしてもプリンタのキャリッジ
    のホルダ一部に装着できるように、リボンカセットの表
    裏両側に、ハブに嵌入する駆動軸の挿入用窓穴を備えた
    ことを特徴とするプリンタ用熱転写リボンカセット。
JP9857083A 1983-06-02 1983-06-02 プリンタ用熱転写リボンカセツト Pending JPS59224383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9857083A JPS59224383A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 プリンタ用熱転写リボンカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9857083A JPS59224383A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 プリンタ用熱転写リボンカセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59224383A true JPS59224383A (ja) 1984-12-17

Family

ID=14223332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9857083A Pending JPS59224383A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 プリンタ用熱転写リボンカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224383A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152480A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Ricoh Co Ltd リボンカ−トリツジ
JPS61192862U (ja) * 1985-05-27 1986-12-01
US4836698A (en) * 1986-09-08 1989-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Invertible ribbon cartridge
US5094555A (en) * 1985-03-15 1992-03-10 Hitachi, Ltd. Thermal printer and invertible ribbon cassette therefor including a variable ribbon braking and ribbon detection means
JP2017007205A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 ベクトル株式会社 マーキング装置およびマーキング装置用リボンカセット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152480A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Ricoh Co Ltd リボンカ−トリツジ
US5094555A (en) * 1985-03-15 1992-03-10 Hitachi, Ltd. Thermal printer and invertible ribbon cassette therefor including a variable ribbon braking and ribbon detection means
JPS61192862U (ja) * 1985-05-27 1986-12-01
US4836698A (en) * 1986-09-08 1989-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Invertible ribbon cartridge
JP2017007205A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 ベクトル株式会社 マーキング装置およびマーキング装置用リボンカセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7712984B2 (en) Hybrid printer
JP3158750B2 (ja) 印字装置
US4616942A (en) Ribbon cassette with re-inking mechanism
JPH09220846A (ja) テープカセット
JPS59224383A (ja) プリンタ用熱転写リボンカセツト
JP2012139953A (ja) ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法
JPS61246081A (ja) 熱転写プリンタ
CN114450170A (zh) 打印装置及打印用盒
US4758105A (en) Ribbon cassette with guide mechanism
JP3873162B2 (ja) 印字装置
JPH06143743A (ja) 記録装置
JP7327060B2 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP3787995B2 (ja) 記録装置
US5178475A (en) Ribbon cassette
JPH0270475A (ja) 熱転写用インクリボンカートリッジ
JPH0324372Y2 (ja)
JPH11151844A (ja) 被記録媒体用収納カセット
JP3045597B2 (ja) ヘッドプロテクタテ−プ用カセット
JP2000296645A (ja) 記録方法および記録装置
JP3046784U (ja) リボンカセット
JPH09200467A (ja) カラー印刷装置、およびラベル作成用カラー印刷装置
JP4492163B2 (ja) プリンタ
JPS62208966A (ja) 電子機器
JP2001010183A (ja) テープカセット
JPH06171191A (ja) 印字用カセットおよび印字装置