JPS59223701A - ゴムの変性方法 - Google Patents

ゴムの変性方法

Info

Publication number
JPS59223701A
JPS59223701A JP9838983A JP9838983A JPS59223701A JP S59223701 A JPS59223701 A JP S59223701A JP 9838983 A JP9838983 A JP 9838983A JP 9838983 A JP9838983 A JP 9838983A JP S59223701 A JPS59223701 A JP S59223701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
reaction
lewis acid
organic compound
methyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9838983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469162B2 (ja
Inventor
Shizuo Kitahara
静夫 北原
Nagatoshi Sugi
杉 長俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP9838983A priority Critical patent/JPS59223701A/ja
Publication of JPS59223701A publication Critical patent/JPS59223701A/ja
Publication of JPH0469162B2 publication Critical patent/JPH0469162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不飽和炭素結合を有するゴムを変性する方法に
関するものである〇 従来、グリーン強度や接着性のようなゴムの未加硫物性
及び加硫物性を改良するために、カルボキシル等の極性
基をゴムに導入すること、例えば無水マレイン酸やグリ
オ牟ザール等をゴムに付加させることが知られている。
しかし、これらの方法の多くは、付加反応に伴なってゴ
ムのゲル化や分子量低下などの副次的反応が起き易いた
めゴム加硫物としたときの強度特性が低下した9、また
反応速度等の効率が低いという欠点を有している。
そこで本発明者は、このような欠点のないゴムの変性方
法を開発すべく種々検討を重ねた結果、不飽和炭素結合
を有するゴムにルイス酸の存在下、一般式 〔−Rは炭化水素残基であり、−Xは−H,−〇N又は
−c−y(yは有機原子団)である〕1 で表わされる有機化合物を反応せしめてエステル基を導
入する方法によって所期の目的が達成されることを見い
出し、本発明に到達した。
本発明において用いられる不飽、和炭素結合を有するゴ
ム(以下不飽和ゴム又はゴムということがある)として
は、ブタジェン、イソグレン、ピペリL/ン、2,6−
シメチルブタジエン及びクロロプレンなどの共役ジエン
の単独重合体ゴム、これらの共役ジエンの2種以上の共
重合体ゴム又はこれらの共役ジエンと他の単量体との共
重合体ゴム、シクロペンテン、ノルボルネンなどのシク
ロオレフィンの開城重合体ゴム、エチリデンノルボルネ
ン及びシクロペンクジエンなどのジエンの重合体ゴム、
該ジエンとオレフィンとの共重合体などのポリオレフィ
ンゴムなどのような通常の不飽和炭素結合を有するゴム
が挙げられる。その代表例としては、天然ゴム、グアニ
ールゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジェンゴム、
スチレン−ブタジェン共ft合体ゴム、ブタジェン−イ
ソプレン共重合体ゴム、イソプレン−スチレン共重合体
ゴム、ブタジェン−イソプレン−スチレン共重合体ゴム
、ブタジェン−ピペリレン共重合体ゴム、ブタジェン−
プロピレン又互共重合体ゴム、ポリペンテナマー、エチ
レン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、ブチルゴム、
ブタジェン−アクリロニトリル共重合体ゴム、ブタジェ
ン−イソプレン−アクリロニトリル共重合体ゴム、ポリ
クロロプレンゴム、スチレン−ブタジェン−スチレンブ
ロック共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−スチレン
ブロック共重キソムなどが挙げられる。
本発明において用いられる一般式 で示される有機化合物としては、式中の−Rが脂肪族、
脂環族又は芳香族残基である化合物〔ただし、−Xが一
〇−Y  である場合においては−Yが−R,、−OR
,又は−NRsR4(−R++−九、−R3及び−R4
は炭化水素残基、特に脂肪族、脂環族又は芳香族残基)
である化合物〕がその代表例として挙げられるが、さら
にその具体例を挙げるならは下記のとおりである。
−Xが−Hである例としては、グリオキシル酸メチル、
グリオキシル酸エチル、グリオキシル酸イソプロピル、
グリオキンル酸ターシャリーブチル、グリオキシル酸ベ
ンジル、グリオキシル酸フェニル、グリオキシル酸オク
チル及びグリオキンル酸ステアリル等のグリオキシル酸
エチルを;−Xが−CNである例としては、オキソアセ
酢酸ブチル、オキツクアノ酢酸エチル、オキソシアノ−
¥1−酸ターシャリープチル等のオキソシアノ酢酸エス
テルを;又、−Xが−e−yである例としてし は、オキソアセト酢酸メチル、オキソアセト酢酸ブチル
、オキソベンゾイル酢酸メチル、オキソベンゾイル酢酸
ブチル等のオキソアシル酢酸エステル、オキソマロン酸
ジエチル、オキソマロン酸ジイソプロピル、オキソマロ
ン酸ジターシャリ−ブチル、オキソマロン酸ジベンジル
等のオキソマロン酸エステル      0 2.5−ジオキソ−3−(ジメチルアミノ)−プロピオ
ン酸エチル、2.3−ジオキン−6(ジメチルアミノ)
−プロピオン酸エチル等の2,6−シオキソー6(ジア
ルキルアミノ)プロピオン酸エステル有機化合物の使用
量は特に限定されないが、通常不飽和ゴム100重量部
当りo、oooi〜20重量部、好ましくは0.01〜
5重量部である。
本発明におけるルイス酸は、一般に知られているものが
、使用可能である。その代表例は金属又は半金属のハロ
ゲン化物、塩などであって、例えばBe、 B、 Aj
’、 Si、 P、 S、 Ti、 V、 Fe、 Z
n、 Ga。
Go、 As、 Se、 Zr、 Nb、 Mo、 C
d、 Sn、 Sb、 To。
Ta、 W、 Hg、 Bi、 Uなどの元素又は:E
’O,SeO,So。
so、、’vo などの酸素−元素結合体のノ・ロゲン
化物もしくは有機ハロゲン化物又はこれらの錯体などで
ある。更に具体的には、BF、 、 BF、 O(0,
H,)2゜(OHs)、BF+ BCi、、AlCl、
+ AlBr、、(c、H,)A1012.POOI、
、Tie/4+ VC/、、MoCL/6+E3nC1
4r (aH3)sncz、、、5baz、+ TeO
/4TTeBr、、 For=l、+ Wals及び(
Ct、coo)、 Hyなどが挙けられる。これらのう
ちSnO!!、。
B’5O(CyHs)t+−FoC1!3.Tie/4
などは反応速度が大きくかつゴムのゲル化等の副次的反
応が少ないので特に好適である。ルイス酸の使用量は特
に限定されるものではないが、通常、有機化合物1モル
に対して0.01〜5モル、好゛ましくは0.05〜2
モルである。
本発明における反応は、通常適当な溶剤の存在下に行わ
れるかあるいは、溶剤の不存在下にゴム混練機中で行わ
れる。工業的には、重合、終了後のゴムセメント中で反
応を行うのが有利である。溶剤を用いる場合はベンゼン
、トルエン等の芳香族系溶剤、ブタン、ヘキサン等のパ
ラフィン系溶剤、クロロホルム、二環化工lン等のハロ
ゲン化炭化水素系溶剤等任意のものが用いられるが、反
応に対し不活性であり、かつ、ゴムを溶解させるものが
適当である。
有機化合物は、反応系に、初期に全量添加してもよいし
、反応途中で分割又は連続して添加してもよい。また、
ルイス酸は有機化合物と同時にあるいは別々に添加して
もよいし、あらかじめ両者       、1を混合し
ておいてから添加してもよい。反応を行う際は、反応系
を無水状態あるいは制限水量下に保つことが必要である
。反応温度は特に限定されるものでなく、通常は−20
C〜100C1好ましくは一10C〜60Cである。反
応時間も特に限定されるものではなく、10秒〜10時
間で適宜設定される。
不飽和ゴムに対する上記の反応を行なった後に、酸、ア
ルカリ等で加水分解して、あるいは硝酸セリウムアンモ
ニウム、過沃素酸ナトリウム等のラジカル発生剤を作用
させて不飽和ゴムに導入されているエステル基の一部又
は全部をカルボキシル基に変化させることも可能である
。オキソマロン酸エステルを付加させた場合はラジカル
発生剤を作用させるのが好ましい。この二次反応も溶液
状態又は混線機中で行なうことができる。
本発明における反応を溶剤中で実施した場合は、多量の
アルコールあるいは熱水等の中に、反応液を攪拌下に注
ぐことにより反応を停止させるとともにゴムを凝固させ
ることができる。次いで、ゴム中の残存物を必要に応じ
て洗浄に、J:5除去し、た後、ゴムを乾燥することに
より変性ゴムが得られるr。
このようにして得られたゴムを、補強剤、充填剤、加硫
剤、加硫促進剤、加硫助剤、軟化剤、粘着付与剤及び老
化防止剤などの通常のゴム用配合剤と混合して得られる
未加硫配合物は優れたグリーン強度を示し、またこの加
硫物は、引裂強さなどの強度特性が優れる。また、前記
の方法によって変性ゴム中のエステル基の一部または全
部をカルボキシル基に変化させたゴムは未加硫配合物の
グリーン強度が更に優れるなどの特長をもつ。
変性ゴムに配合される補強剤の種類は特に限定されるも
のではないが、慣用略号でEPO,MPO1HPO%a
C等のチャンネルブラック、5AF1工SAF、HAF
、MAF、FEF、’ HMFSSRF。
SPF、GPF%APF、FF%OF等のファーネスび
アセチレンブラックなど平均粒径1〇九μ〜500WL
μのカー屑ンブラックあるいは乾式法による無水けい酸
、湿式法による含水けい醒、合成けい酸塩など平均粒径
1〇九μ〜100乳μ のシリカ系補強剤等が好ましい
また、充填剤としては炭酸カルシウム、クレー、メルク
などが適宜用いられる。
補強剤、充填剤を配合する場合の配合量は、用途に応じ
て変性ゴム100重量部当シ通常1〜200重量部、好
ましくは10〜120重量部の、範囲から選択される。
加硫剤としては、硫黄並びにチウラム系及びチアゾール
系などの硫黄供与体が代表的であるが、他にパーオキサ
イド、ポリアミン、金属酸化物、ウレタンカロ硫剤及び
樹脂加硫剤なども所望に応じて用いることができる。ま
た、加硫促進剤としてはスルフェンアミド系、チウラム
系、チアゾール系、グアニジン系、メルカプトトリアジ
ン系、アルデヒド−アミン系などが、加硫助剤としては
ステアリン酸、オレイン酸などのカルボン酸、ステアリ
ン酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化カルシ
ウム、炭酸鉛などの金属化合物が、軟化剤としては、パ
ラフィン系、ナフテン系、芳香族系などのプロセスオイ
ルが、粘着付与剤としては、ロジン系、石油炭化水嵩樹
脂系、クマロン樹脂系、フェノール−テルペン樹脂系な
どが、老化防止剤としてはアミン系、フェノール系など
がそれぞれ例示される。なお、上記加硫促進剤及び加硫
助剤は主として硫黄又は硫黄供力体による加硫の場合に
士示し半使用される・ 本発明の方法によシ得られた変性ゴムには所望に応じて
天然ゴム、スチレンーブメジエン共重合体ゴム、ポリブ
タジェンゴム、未変性ポリイソグレンゴムなどの他のゴ
ムを任意の割合で配合することもできる。
各成分を混合する方法は特に限定されず、通常は、各種
のゴム混練機が用いられるが、特にカーボンブラック及
び各種プロセスオイルは原料ゴムのfB造工程又は変性
工程でゴムに混合してそれぞれカーボンマスターバッチ
、オイルマスターバッチとすることもできる。
本発明の方法により得られた変性ゴムの配合物は、未加
硫状態でのグリーン強度、加硫後の引裂強さ、耐疲労性
、反撥弾性等の動特性などが優れているので、乗用車タ
イヤやトラック、バス用人型タイヤのカーカス、トレッ
ド、サイドウオール、ビードフィラー、インナーライナ
ー、@種防振ゴム、工業用ベルト、ホースなどの用途に
好適である0 また本発明の方法により得られた変性ゴムをラテックス
状態として通常のラテックスの用途に使用することも可
能である。
次に本発明を笑施例により具体的に説明する。
なお、各側における変性ゴムの分析方法、変性ゴムの未
加硫配合物及び加硫物の調製方法並びにそれらの物性試
験方法は下記の通りである。
〔ゴム中のエステル基:隈〕
残存する低分子量成分を精製除去した変性ゴムの赤外吸
収スペクトルをとシ、1720〜1755nm’におけ
る吸収(エステルのa−O伸縮振動による吸収)と、1
660 cm−’ における吸収(ゴムのa=a伸縮振
動による吸収)との比から、ゴムに導入されたエステル
基を定量した0 〔ゴム中のカルボキシル基量〕 ゴム中の低分子成分を精製除去し、た後、中和滴定法に
よシ測定した。
〔ゲル量〕
80メツシユの金網でつくられた約61角の籠の内部に
約0.29−のゴム試料を細片として入れ、トルエンに
24時間浸した後、趨の内部に残ったゴムの乾燥重量か
らゲル量(%)を求めた。ゲル量が2%以下では美質的
にゲル化していないとされている。
〔ゴム未加硫配合物の調製〕
変性ゴムを、下記の配合処方中硫黄および加硫促進剤を
除いた各種配合剤とともに小型バンバリーミキサ−中で
混線混合し、?得られた混合物に硫黄と加硫促進剤を小
型ロール上で添加、混練してゴム未加硫配合物を調製し
た。
配合処方 ゴ  ム                   I 
 DO(重量部)HAFカーボン         5
゜芳香族系油       5 酸化亜鉛      5 ステアリン酸          2 硫    黄              2.5(重
量部)N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジル  
08スルフエンアミド(加硫促進剤) N−イソプロピル−N′−フェニル−p−t。
フェニレンジアミン 〔ウオーレス可塑度〕 ウオーレスのラビッドプラストメーターによりゴムある
いはゴム未加硫配合物について100Cで測定した。
〔グリーン強度〕
ゴム未加硫配合物を10DCで5分間プレス成形するこ
とにより2鰭厚の未加硫ゴムシートとし、ダンベル状の
、T工E  3号試験片を打抜き、25C15,00m
/ win  の引張速度で引張試験を行ったときの伸
び50G係における引張応力の値で示す。
〔加硫速度〕
オシレーテイングディスクレオメータ−により145C
で測定したトルクが最大トルクの95%に達するまでの
時間(T95)で示す。
〔引張試験〕
ゴム未加硫配合物を145Cで所定時間プレス加硫して
2B厚シートとし、J工5−K(S!+01に規定され
たダンベル状3号試験片を打抜き、25Cで500關/
minの引張速度で行った。
〔引裂強さ〕
2關厚の加硫ンートから、幅15鵡、長さ100能の短
冊型試験片を打抜き、長さ方向の一方の側縁の中央に安
全カミソリの刃で側縁に1α角に6簡の切込みを入れた
ものについて、25Cで500Fm / m i nの
引張速度で行い、列理方向及び列理に直角方向の各5本
計6本の平均値によって表示したO 実施例1 ポリイソグレンゴム(シス1.4結合98%)(試料A
) 16oyを41の脱水ルーへ午丈ンに浴解し、ガラ
ス製密閉容器(セパラブルフラスコ)内で窒素81g気
下25Cで第1表記載量のグリオキンル酸エチルとf3
!1014を添加し、60分間反応させた後、100−
のメチルアルコールを注ぎ込んだ(これにより付加反応
が停止したと推定される)0その後、反応液を42のア
セトン中に注ぎ、ゴムを完全に凝固させるとともに、凝
固物を細片として洗浄した。ついで、約21の老化防止
剤(2,(S−ジ−ターシャリ−ブチル−4−メチルフ
ェノール)を含むアセトン31中に凝固物細片を浸せき
し、洗浄した後、真空乾燥器で一昼夜乾燥することによ
って、第1表に示す試料B、 C,D、 [を得た。
本発明試料り、 E は、ゲル化、分子量低下(ウオー
レス可塑度の変化)をほとんど洋なうことなく変性(エ
ステル基の導入)が行われていることがわかる。
笥 1 表 次に第1表に示す試料の未加硫配合物及び加硫物の物性
を測定した。結果を第2表に示す。
第  2 表 第2表よシ、本発明試料り、 E は特にグリーン強度
、引裂強さが優れていることがわかる。
実施例2 ポリイソプレンゴム(試料A)1/+07を3−eの脱
水トルエンに溶解し、ガラス製密閉容器(セパラブルフ
ラスコ)内で、窒素雰囲気下25Cで第6表記載量のグ
リオキシル酸ターンャリブチル及び5nC1!4 を添
加し、30分間反応させた後、50m1のメチルアルコ
ールを注ぎ込んだ(これによシ付加反応が停止したと推
定される)。次いで、反応液を31のメチルアルコール
中に注ぎ、ゴムを完全に凝固させるとともに、凝固物を
細片として洗浄した。ついで約2y−の老化防止剤(2
,6−ジターシャリ−ブチル−4−メチルフェノール)
を含むメチルアルコール3!中に(疑固物却1片を浸せ
きし、洗浄した後、真空乾燥器で一昼夜乾燥することに
よって、試料F、 Gを得た。
第3表 次に第6表に示す試料F、 ()につき、未加硫配合物
及び加硫物の物性象測1定した□結果を第4表に示す。
第4表 実施例3 ポリイソプレンゴム(試料A)  160fを31の脱
水ベンゼンに溶解し、ガラス製密閉容器(セパラブルフ
ラスコ)内で、窒素雰囲気下25Gで第5表記載量のグ
リオキシル酸ターシャリブチル及びS n 01.  
を添加し、30分間反応させた後、100dのメチルア
ルコールを注ぎ込んだ(これによシ付加反応が停止した
と推定される)0次いで第5表記載量のHC/水溶液を
添加し、1時間攪拌を続けた。
その後、反応液を31のメチルアルコール中に注ぎ、ゴ
ムを完全に凝固させるとともに凝固物を細片として洗浄
した。ついで約2g−の老化防止剤(2,6−ジ−ター
シャリ−ブチル−4−メチルフェノール)を含むメチル
アルコール3p中に凝固物細片を浸せきし、洗浄した後
、真空乾燥器で一昼夜乾燥することによって第5表に示
す試料H。
■を得た。
第5表 次に第5表に示す試料H,Iにつき、未加硫配合物及び
加硫物の物性を測定した。結果を第6表に示す。
第6表 第4表の本発明例と比べて、グリーン強度が更に改良さ
れていることが判る。
実施例4 クリオキシル酸エステルとしてグリオキシル酸ベンジル
を、ルイス酸としてBF、O(C,H,)。
(BF、のエチルエーテル錯体)を第7表記載量添加し
、変性反応を行なった二操作方法は実施例6と同じくし
た。その結果第8表に示す試料Jを得たO 第7表 次に試料Jの、未加ω(を配合物及び加硫物の物性を測
定した。結果を第8表に示す。
第8表 実施例5 ポリイソプレニ・ゴム(試料A)又は第9表に示すポリ
ブタジェンゴム50y−を1にの脱水トルエンに溶解し
ガラス製密閉容器(七)(ラフ゛ルフラス     ・
コ)内で、窒素雰囲気下25Cで第9表記載のグリオキ
ンル酸エステル及びルイス酸を添加し、60分間反応さ
せた後、50づのメチルアルコールを注ぎ込んだ。その
後、反応液を1にのメチルアルコール中に注き゛、ゴム
を完全に凝固させるとともに、凝固物を細片として洗浄
したOついで、約11の老化防止剤(2,6−ジ−ター
シャ1)−フ。
チル−4−メチルアルコ−ル)を含むメチルアルコール
12中に凝固物細片を浸せきし、洗浄した本発明試料に
〜O,Q−8.U及びVは、いずれもほとんど分子量の
低下やゲル化を伴なうことなく変性(エステル基導入)
がなされており、本発明の方法が、優れた不飽和ゴム変
性方法であることがわかる。
実施例6 ポリイソプレンゴム(シス” 結合98 To )(試
料a)160JFを31の脱水トルエンに溶解し、ガラ
ス製密閉容器(セパラブルフラスコ)内で窒素雰囲気下
25℃で第10表記載量のオキソマロン酸ジエチルとS
n O1!、を添加し、30分間反応させた後、100
mj!のメチルアルコールt[[込んだ(これにより付
加反応が停止したと推定される)。その後、反応液を3
1のメチルアルコール中に注ぎ、ゴムを完全忙凝固させ
るとともに、凝固物を細片として洗浄した。ついで、約
2Iの老化防止剤(2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−
4−メチルフェノール)を含むメチルアルコール31中
に凝固物細片を浸せきし、洗浄した後、真空乾燥器で一
昼夜乾燥することによって、第10表に示す試料す、c
、d、eを得た。
本発明資料d、eは、ゲル化、分子量低下(ウォーレス
可塑度の変化)をほとんど伴なうことな(変性(エステ
ル基の導入)が行われていることがわかる。
tg10表 * オキソ−v * yl!ジエチルH8n Cム添加
以外の操作は全て他と同櫟の条件に付して測定した。
次に第10表に示す試料の未加硫配合物及び加硫物の物
性を測定した。結果を第11表に示す。
第  11  表 第11表より本発明試料d、eは、特にグリーン強度、
引裂強さが優れていることがわかる。
実施例7 ポリイソプレンゴム(試料a)16011を31!の脱
水トルエンに溶解し、ガラス製密閉容器(セパラブルフ
ラスコ)内で、窒素雰囲気下25℃で第12表記載量の
オキソマロン酸ジエチル及び8nOム を添加し、30
分間反応させた後、100Hのメチルアルコールを注ぎ
込んだ(これにより付加反応が停止したと推定される)
。次いで、第12表記載号の硝酸セリウムアンモニウム
を水溶液として添加し、1時間攪拌をつづけた。その後
−反応液を6/のメチルアルコール中に注キ、ゴムを完
全に凝固させるとともに、凝固物を細片とし。
て洗浄した。ついで約22の老化防止剤(2,6−ジタ
ーシャリ−ブチル−4−メチルフェノール)を含むメチ
ルアルコール31中に凝固物細片を浸せきし、洗浄した
後、Xを乾燥器で一昼夜乾燥することによって、第12
表に示す変性ポリイソプレンゴム試料f+gを得た。
第  12  表 次に第12表に示す試料f+gにつき、未加硫配合物及
び加硫物の物性を測定した。結果を第13表に示す。
第13表 第13表の結果を第11表と比較すると、本発明試料f
、Iは、未変性ポリイソグレンゴム試料aおよび本発明
試料d、e(硝酸セリウムアンモンによる処理を行わな
い例)よりも、グリーン強度、引裂強さが更に優れてい
ることがわかる。
実施例8 シス14結合98%のポリイソプレンゴム(試料h)又
はシス1.4結合98係のポリブタジェンゴム(試料n
)507を11!の脱水トルエンに溶解し、ガラス製密
閉容器(セパラブルフラスコ)内で、窒素雰囲気下25
℃で第14表記載のオキソマロン酸エステル及びルイス
酸を添加、30分間反応させた後30m1のメチルアル
コールを注ぎ込んだ。その後、反応液を11のメチルア
ルコール中に注ぎ、ゴムを完全に凝固させるとともに、
凝固物を細片として洗浄した。ついで、約12の老化防
止剤(2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−4−メチルフ
ェノール)を含むメチルアルコール11中に凝固物細片
を浸せきし、洗浄した後、真を乾燥器で一昼夜乾燥する
ことによって、第14表に示す試料1〜mおよびo−q
t−得た。
本発明試料1〜m及び0〜qは、いずれもほとんど分子
量の低下やゲル化を伴なうことな(変性(エステル基導
入)がなされており、本発明の方法が、優れた不飽和ゴ
ム変性方法であることがわかる。
第  14  表 * オキソマロン酸エステル、ルイス酸Q派加以外の操
作は、他と同様の条件に付して測定した。
実施例9 ポリイソグレンゴム(試料h)501を21の脱水n−
ヘキサンに浴解し、ガラス製密閉容器(セパラブルフラ
スコ)内で、窒素雰囲気下25℃で第15表記載の有機
化合物及びルイス酸を添加、60分間反応させた後30
m1のメチルアルコールを注ぎ込んだ。その後、反応液
を21!のアセトン中に注ぎ、ゴムを完全に凝固させる
とともに、凝固物を細片として洗浄した。ついで、約1
2の老化防止剤(2,6−ジ−ターシャリ−ブチル−4
−メチルフェノール)をtむlチルアルコール21中に
凝固物細片を浸せきし、洗浄した後、真空乾燥器で一昼
夜乾燥することによって、第15表に示す試料r−vを
得た。
本発明試料r’=vはいずれも未変性試料h(第14表
参照)との対比からはとんと分子量の低下やゲル化を伴
なうことなく変性(エステル基導入)がなされており、
本発明の方法カー、俊れた不飽和ゴム変性方法であるこ
とがわかる。
第  15  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ゛(I)  不飽和炭素結合を有するゴムに、ルイス酸
    の存在下、一般式 [−Rは炭化水素残基であり、−又は−H,−(3N又
    は−a−y(’−yは有機原子団)である〕1 で示される有機化合物を反応せしめてエステル基を導入
    することを特徴とするゴムの変性方法〇(支)) 不飽
    和炭素結合を有するゴムに、ルイス酸の存在下、一般式 %式% [−Rは炭化水素残基であり、−又は−H,−ON又は
    −〇−Y(−YFi、有機原子団)である〕1 で示される有機化合物を反応せしめてエステル基を導入
    し、次いでこのエステル基の一部又は全部を化学的処理
    によってカルボキシル基に変化せしめることを特徴とす
    るゴムの変性方法。
JP9838983A 1983-06-02 1983-06-02 ゴムの変性方法 Granted JPS59223701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9838983A JPS59223701A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 ゴムの変性方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9838983A JPS59223701A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 ゴムの変性方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223701A true JPS59223701A (ja) 1984-12-15
JPH0469162B2 JPH0469162B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=14218489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9838983A Granted JPS59223701A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 ゴムの変性方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223701A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469162B2 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61225202A (ja) ゴムの変性方法
US4525541A (en) Method for modifying rubbers
JPS61225201A (ja) ゴムの改質方法
JPH01234443A (ja) ゴム配合組成物
EP0328291B1 (en) Halogenated polybutadiene series elastomers, method of producing the same, and rubber compositions for tires containing the elastomer
JPS59223701A (ja) ゴムの変性方法
JPH0249040A (ja) 加硫性ゴム組成物
JP4961081B2 (ja) ゴム組成物用添加剤,ゴム組成物用添加剤組成物及びそれを用いたゴム組成物並びに空気入りタイヤ
JP3385686B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH0562122B2 (ja)
JPH0158212B2 (ja)
JPS6377954A (ja) 変性ゴム組成物
JPS60130602A (ja) ポリイソプレンゴムの改質方法
JPH0562123B2 (ja)
JP2511367B2 (ja) 変性ポリイソプレンゴム組成物
JPS60141701A (ja) ゴムの変性方法
JPS6369849A (ja) 明色ゴム組成物
JPH0447704B2 (ja)
JPH05412B2 (ja)
JPS59131641A (ja) ブレンドゴム組成物
JPH02265937A (ja) タイヤ
JPS59161403A (ja) ゴムの変性方法
JPS61225229A (ja) 変性ゴム組成物
JPS591502A (ja) ゴムの変性方法
JPH0442402B2 (ja)