JPS59223672A - エレベ−タ−の群管理制御装置 - Google Patents

エレベ−タ−の群管理制御装置

Info

Publication number
JPS59223672A
JPS59223672A JP58098205A JP9820583A JPS59223672A JP S59223672 A JPS59223672 A JP S59223672A JP 58098205 A JP58098205 A JP 58098205A JP 9820583 A JP9820583 A JP 9820583A JP S59223672 A JPS59223672 A JP S59223672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
call
evaluation value
value
group management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58098205A
Other languages
English (en)
Inventor
健治 米田
仲田 尚文
上島 孝明
黒沢 憲一
三浦 雅樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58098205A priority Critical patent/JPS59223672A/ja
Publication of JPS59223672A publication Critical patent/JPS59223672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 倶。
〔発明の利用分野〕
本発明はエレベータ一群管理制御装置に係り、特にコン
ピュータを利用したエレベータ一群管理制御に好適な装
置に関するものである。
〔発明の背見〕
最近、マイクロコンビーユータ(以下マイコンと称す)
が各種産業に応用されてきており、エレベータ−の分野
においても、複数のエレベータ−を効率良く管理する群
管理制御装置や、蘭々のエレベータ−を!I制御する号
機制御装置に適用されている。こうした試みは、マイコ
ンの持つ、小型、高機能、高信頼性、低コストの特徴の
ため、エレベー ター制jill装置に大きな貢献をも
たらしている。
例えば、群管理制御の場合、発生するホール呼゛びを個
々にオンラインで監視し、全体のホール呼びのサービス
状況を加味して、最適なエレベータ−を選択して割当て
ることが可能となり、待時間短縮に大きく寄与している
。また、乗客の多く発生したポールには1y数台のエレ
ベータ−をサービスさぜたり、重役階に(d待時間の短
いエレベータ−をサービスさせるなどの優先サービス制
御が可能となり、きめ細かな制御が行い得るようになっ
てきている。
一方、エレヘーターの呼び割当ては、ビル全体のサービ
ス状態を考慮し/ζ評価関数を演算し、その評価関数値
の最小(あるいは最大)のエレベータ−としていた。寸
だ、乗客へのサービス性能向上のみならず、省エネルギ
ー運転となる運転方式がいくつか提案されている。
従来より提案されている主な呼び割当て方式を次に示す
(1)  予測待時間が最小なエレベータ−に叶びを割
当てる。
(2)割当て済呼びの予測待時間の最大値を各エレベー
タ−毎に求め、この最大値が最小となるエレベータ−に
新たに発生した呼びを割当てる( 111.j公昭56
−47110号公報参照)。
(3)  所定の基準待時間に対する呼びの予測待時間
の偏差値を呼びの評価値とし、この値が最小となるエレ
ベータ−に新たに発生した呼びを割当てる(和公昭55
−21709号公報参照)。
(4)すへてのホール呼びにサービスするものと仮定し
た予測待時間の総和または2乗総和が最小なエレヘータ
ーま/ζは全エレベータ−の総オロの金剛の増分が最小
となるエレベータ−に発生したホール呼びを割当てる。
以上に示す基本的な呼び割当て方式には、エレベータ−
相互間の位簡関係が介まね、でいないため、この′ま1
ではどの方式もだんご運転となり、サービスが最良とな
らない。そこで、停止呼び評価関数の概、念が提案さ′
i1−でいる(特開昭52−47249号公報、特開昭
52−1.2684号公報参照)。ずなわち、発什l〜
た叶ひに近い階床から着目エレベータ−の割当て済ホー
ル呼びゃかと呼びを考嗜(小みイー1@係数を設足する
)してサービス評価値を算出することによりだんご運転
を角イ泊させるものである。さらに、この爪み細枠係数
を交通需要に応じた最良値とするために、シミュレーシ
ョン機能を設けて最良の重み伺#パラメータを求める改
善案が提案されている(特願昭56−158739号)
以」二のように、マイコン等のコンピュータ利用により
、ランダムロジック構成に比して大幅な性能、機能の向
」二が図られてき/ヒ。しかし、」−記した各棟の呼び
割当て方式にはそ力、ぞ力、−長、−短があり、また、
交通需要によって性能の差が変化する。しかるに、これ
までのエレベータ一群管理制御装置では、あらかじめ決
められた固定化さ力。
た呼び割当て制御方式により運転側倒されているため、
時々刻々と変化するビル環境に必ずしも適応したシステ
ムとなっていない。丑だ、交通需要を学習し、呼び割当
てfi制御に使用する呼び割当て方式選択パラメータを
シミュレーションによ、N<めるシステムにおいては、
新しい特徴を持つ交通需要が発生17た場合に、交通需
要の学習結果よりカーしい!fη徴モードを生成し、こ
の新しい特徴モードにより学習された交通需要をもとに
数回のシミさ ニレ−ジョンを繰り返し実行し、最適な重み付パΔ ラメーク(運転方式パラメータ)を決定する寸でに数日
を要する。
このため、特に交通需要が急増した場合とか、省エネル
ギーのためや万一の故障によりエレベータ−の稼動台数
が減少した場合には、呼び割当て方式が一定のためと新
しい重みイ取パラメータの生成に数日を要するため、効
果的な管理制御が困難となり、サービス低下を招くこと
になる。
〔発明の目的〕
本発明は」ニ言己に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、鍾々に変化する交通需要に即応した効f
のよいエレベータ−サービスを可能とすることができる
エレベータ一群管理制御装置を提供することにある。
〔発明の4既要〕 本発明の特徴は、あらかじめ設定され、た複数の呼び割
当て方式による複数の評価関数演算手段と、この複数の
評価関数演算手段により求めたサービス評価値を所定の
運転方式選択パラメータにより小゛み利は演算して総合
評価値を求める総合評価関数演算手段と、この総合評価
関数演算で求めた総合評価に応じてホール呼びをサービ
スするのに最適なエレベータ−を選択して割当てる呼び
割当て手段とを備えた構成とした点にある。
〔発明の実hiI例〕
以下、本発明を第1図〜第6図に示す具体的一実施例に
より詳細に説明する。なお、実施例の説明は、まずζ本
発明を実現す−るハードウェア構成を述べ、次に、全体
ソフトウェア構成とその制御概念を述べ、最後に上記制
御概念を実現するフローチャートについて説明する。
第1図は、本発明の一実施例の全体ハードウェア構成で
ある。
エレベータ一群管理制御装置MAには、エレベータ−運
転制御を司るマイコンM1とシミュレーションを司るマ
イコンへ42とがあり、マイコンへ41とへ・12間は
直列通信プロセツサ5DAcにより、通信?+l−dC
M、f:介してデータ通信される。なお、このS I)
 ACに関する詳細な構成および動作説明は特開昭56
−37972号および特開昭56−37973号に開示
されている。抹、本実施例ではマイコンM2も使用して
いるがマイコンMlですべて構成することもできる。
エレベータ−運転制御を司るマイコンM1には、ホール
呼び装置T−I Dからの呼び信号HCが並列入出力回
路rsrhを介して]要続してあり、址だ、ドアの開閉
や、かどの加減速指令等個々のエレベータ−を制(fl
′Ilする号機制御用マイコンE 、 □ E 。
(ここで、エレベータ−ば1]号機あるものとする)と
は、前記同様の直列通信プロセッサSDA+〜81)A
nと通信線CM、〜CM、を介して接続しである。
一方、マイコンM2にハ、シミュレーンヨンの渚適運転
制御パラメータの決定に必鮫な情報を与える省電力目標
設定器PDからの信号Pへ、1を並列人出力回I烙PI
Aを介して入力させである。
丑だ、号機制御用マイコンE1〜E。には、制御に必要
なかと呼び情報、エレベータ−の各種安全ソミツトスイ
ッチや、リレー、応答ランプで構成さ1した制御入出力
素子EIO+〜E■Onが通信線SIO+〜5IOnを
介して接続しである。
第2図は、ソフトウェアの全体構成図であり、ソフトウ
ェアは大別して運転制御系ソフトウェアSFIと学習系
ソフトウェアSF2とよりなる。
運転制御系ソフトウェアSF’lは、呼び割当て処理や
、エレベータ−の分散待機処理等のエレベータ−の群管
理制御を直接的に指令し制側jする運転制御プログラム
5F14より成り、このプログラムの入力情報として、
号機制御プログラムから送信されてきたエレベータ−の
位置、方間、がご呼び等のエレベータ△制mlデータテ
ーブルSl’i”l 1、ホール呼びテーブル5F12
、エレベータ−の管理台数等のエレベータ−仕様テーブ
ルSFI 3ならびに学習系ソフトウェアSF2で演算
し出力され、た最適運転方式選択パラメータならびに呼
び割当て器側1パラメータ等のデータがある。
一方、学習系ノットウェアSF2は、下記の処理プログ
ラムより構成しである。
(J)  エレベータ−利用情報収集プログラムS P
 20コレハ、乗降人斂、ホール呼びおよびエレベータ
−制御データテーブル5F12,1.1の内容をオンラ
インで一定周期毎にサンプリングし、呼び割当て方式の
選択やシミュレーション用テータヲ収集するプログラム
で、特に行先階別交通需要を主に収集する。
(2)  交通需要学習演算プログラム5F22これは
、エレベータ−利用情報収集プログラムSF’20によ
り収集されたサンプリングデータテーブルST”210
オンラインのザンプリングデータの内容と過去の時間帯
における内容とを加味し蟲交通需要データを演勢するプ
ログラムで、その結果は、交通需要チータテ−プルS 
F 23へ出力する。
(3)交通需要区分プログラム5F24こわ、ば、交通
需要チータテ−プル5F23より得ら11−る行先別交
111需要と時刻情報とを入力してビル内交通量を出動
、昼食前、昼食中、昼食後、平常、平常混雑、退勤、閑
散などのエレベータ−の群管理の運転制御効率に影響を
およほす特徴を持つ交通需要に分割するプログラムで、
その結果は、交通需要区分テーブル5F25へ出力する
(4)運転プログラム生成系SF3 こ力、ば、以下に説明する(5)〜(8)項の個別の機
能を組み合せて使用する構成としであり、運転プログラ
ム生成系S Ti” 3全体によりある特徴を持つ交通
需要に最適な運転プログラムを生成する。なお、運転プ
ログラム生成系SF3で出力する各種の運転制御パラメ
ータの種類とその算出方法の一覧表を第1表に示す。
(5)  シミュレーション実行管理プログラムSF2
にれは、交通需要データテーブル5F23と交通需要区
分テーブル5F25とエレベータ−仕mテーブル5F2
7の内容を入力してシミュレーションを実行し、その結
果をシミュレーションによる統計処理データテーブル5
F28へ出力する。
(6)  シミュレーションによる各種曲線演算プログ
ラムS P 29 これは、シミュレーションによる統計処理チータテ−プ
ルS l” 28の内容を入力して所定の複数パラメー
タ毎にシミュレーションを実施して各種曲線を演算し、
その結果を各種曲線データテーブル5F30へ出力する
。各種曲線データテーブル5F30には、例えば、平均
ホール呼び継続時間(寸たけ平均待時間)曲線テーブル
、消費電力曲線テーブル、長持発生確率曲線テーブル、
先着率曲線テーブル等がある。
(7)最適運転制御パラメータの演算プログラム   
     でF31 これは、各種曲線データテーブル5F30と外部に設け
た目標設定器PD(第1図参照)によって設定された省
電力の目標値テーブル5P32との内容を入力して省電
力要求に応じた最適な群管理運転制御パラメータを演算
し、最適運転制御パラメータ5F33を出力する。なお
、省電力要求がな゛い場合には、交通需要の特徴に最適
な群管理の運転制御パラメータを出力し、まだ、先着率
や長待ち発生確率の目標値を入力することも可能である
(8)統計処理演算プログラム5P34これは、シミュ
レーションによる統剖処理データテーブルS I” 2
8の内容より停止確率、満員予測等の演算を行ない続、
計テーブル5F35に出力する。
以上、本発明におけるソフトウェア全体構成の一実施例
について説明し/ζ。
次にシミュレーションによる最適運転制御プログラムS
 P 14を形成する各種パラメータの演初、方法につ
いて説明する。
まず、以下の説明に使用する主要な用語の綴括的な説明
を行う。
(イ) 消費電力(Fp) 所定の期間に群管理エレベータ−全体が消費する消費電
力のことである。ここでは、エレベータ−の起動回数と
走行時間、平均かご内乗車人数をそれぞれ運転方向別に
、寸だ、カーライト点灯時間、エレベータ−駆動準備回
路通電時間をシミュレーションにより求め、推定消費電
力値を算出する。
(ロ) サービス指標(FT ) エレベータ一群管理システムのザービス性能を評価する
だめの指標である。この目的には、平均待ち時間が一般
に用いら力、できたが、実際の稼動状態においては平均
待ち時間を計測できないので、ホール呼び継続時間(第
1到着乗客の待時間)とし、ゾミュレーンヨン結果と実
際のザービス結果との管理人による照合やシミュレーシ
ョン系の各種定数の自動補正を可能とした。なお、省エ
ネルギー制御の目標値として平均ではなく長待ち率を使
用する時は、本指標も長待ち率とする。
(ハ) 運転方式パラメータ 群管理エレベータ−の運転方式そのものを指定するパラ
メータであり、例えは、交通量が4ケめで大きい時(出
動時や昼食時)に行う分割急行運転の要否ヲシミュレー
ションにより決定するだめのパラメータであり、分割す
るグループ数を主パラメータとし、分割階と各分割グル
ープ毎のエレヘータ一台数を補助パラメータとする方法
がある。
ここでは、エレベータ−ホールと階段が並設されている
場合に特に好適なスキンブザービスの場合に適用する。
この方式は、ザービス階床を間引きすることにより、エ
レヘーターの平均−周時間を短縮し、乗客の輸送能力を
向上させ、°ひいては待時間の短縮をもはかる方式であ
る(特願昭50−136234号公報参照)。
に) 呼び割当て方式パラメータ 群管理エレベータ−における、呼び割当て方式(呼び割
当てアルゴリズム)としては種々あるが、基本的な方式
を第3図に示す。呼び割当て方式■〜■にはそれぞれ長
所、短所があり、また、交通需要(交通量のみならず階
床相互の人の流れも含む)により評価(シミュレーショ
ン結果)が変動する。したがって、ビルの用途や環境に
より要求きれる省電力率や長待ち率が平均待時間などを
指標とする目標値と、交通需要とから最適な呼び割当て
方式を選択する必要がある。さらには、複数の呼び割当
て方式を重み付き係数に応じて複合させて、最適な呼び
割当てプログラノ・を生成する必要がある。との重〃伺
き係数(丑たは選択信号)を呼び割当て方式パラメータ
と称する。
(ホ) 割当て抑制パラメータ ホール呼びの割当での際に、休止中寸たは休止しやすい
状態(割当て済ホール呼びなし)にあるエレヘーターと
、ザービスを継続する状態(割当て済ホール呼び、あり
)にあるエレベータ−とがある場合には、ザービスを継
続する状態にあるエレベータ−に優先的に割当てを行わ
せたためにザービスがとたえる状態にあるエレベータ−
に新規ホール呼びを割当てするのを抑制する係数で、呼
び割当て総合評価関数の演算に使用する。これは省エネ
ルギー制御等に有効であるが、最適シー−ビス制御にも
役立つ。
(へ)・エリア優先パラメータ ホール呼び割当ての際になわ彦い運転によるだんこ運転
を防止するため、停止呼び評価関数の概念が提案されて
いる(特開昭52−47249号公報、特開昭52−1
26845号公報参照)。すなわち、発生ポール呼びの
隣近する階床(本パラメータにより指定さ)1.たエリ
ア内)に存在する割当て済ホール呼びやかご呼びを考慮
してエリア優先(停止呼び7)評価関数Tcを演算し、
この値の大きさに応じて優先割当てを行う。
次に、シミュレーションによる最適パラメータの演算の
一例としてエリア優先パラメータの演算についての概要
を説明する。
最近の呼び割当て方法として、個々のホール呼びのザー
ビス状況(待時間)を監視し、全体の呼びのザービスも
加味して、発生したホール呼びをエレベータ−に割当て
るホール呼び割当て方法が用いられている・。この方法
では、呼び割当ての評価関数に待時間が用いられている
(主な割当て方式の種類は第3図に示しである)。例え
ば、方式■は発生したホール呼びの前方階の割当そ済ホ
ール呼びの最も長い待時間を評価値とする方法であり、
方式■の変形例としては、前方の割当て済ホール呼びの
待時間の2乗総和を評価値とする方法がある。また、方
式のは発生ホール呼びの待時間を評価値とする方法であ
り、方式■は方式■の交通量(特にホール呼び数大)の
増大時の性能改善をするために基準時間(Tm)パラメ
ータを使用したものである。また、方式■は平均待時間
を最良とするために各エレベータ′−の平均待時間を評
価値とする方法である。そのほかにサービス完了時間を
最小とする目的をもつ呼び割当て方式も考案されている
。しかし、これらの評価値には、エレベータ−相互間の
位置関係が含まれていないため、とのま捷ではだんご運
転となり、性能向上が期待できなくなる。
そこで、だんご運転を防止するため、第4図に示すよう
な停止呼び評価関数の概念が提案されている(特開昭5
2−47249号、特開昭52−126845号公報参
照)。すなわち、発生ホール呼びHCIの隣近する階床
から着目エレベータ−Eの割当て済ホール呼びl−IC
+−+やかご呼びCC,。
CC1+2 を考慮して停止呼び評価値TAを得、この
TAと前記待時間の評価値とを加味した新しい評価関数
φとするものである。これを式で表わすと、待時間の評
価値をT、待時間評価値Tと停止呼び評価値TAとの重
み係数をαとするとき、φ=T−αTA       
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(]、+TA
−ΣTaS        ・・・・・・・・・・・・
・(2)となる。ここで、T6は発生ポール呼び隣接階
の停止呼び(ザービスする呼びを称す)に対する重み係
数で、例えば、0〜20となる。また、Sば、停止確率
を示し、ザービスすべき呼びがあれば1.0となり、予
測呼びがあれば、連光な値(0≦Sく1)となる。第4
図では予測呼びを無視した値を示している。
(1,)式の評価関数を用いることによって、発生ホー
ル呼びの隣接停止呼びが考慮されエレベータ−のたんと
運転が防止される。
なお、第4図の例の停止呼び評価値T’Aは、発生呼び
階1の前後2階床を考慮して、 TA=ΣTa5=5x1.O+]OxO+20x1.0
+10x1.O+5xO==35  (秒)となる。し
たがって、待時間評価値Tが各エレベータ−で同一であ
ると仮定するとTAの大きいエレベータ−が最適と判断
され、発生ホール呼びをそのエレベータ−に別画てるこ
とになる。
さて、(1)式において、待時間評価値Tと停止呼び評
価値TAとの重み係数αに着目すると、とのαは、だん
ご運転防止に最も効果のある値が存在し、その時ビル全
体の待時間(平均待時間)は最小となり得る。
一方、」−記αを大きくして行くと、停止呼びを多く持
つエレベータ−が優先的に選択されるため、ある特定の
千しベーターに負荷が集中し、平均待時間は」二昇して
行くことが理解できる。逆に言えば、他のエレベータ−
は負荷が軽くなるため、エレベータ−全体の停止回数(
起動回数)が減少し、消費電力が小さくなって行く。
以上の関係の一例を第2表および第6図に示す。
これは、ビル階床13階床、エレベータ一台数6台、エ
レヘーター速度150+n/mtnの条件でシミュレー
ションした例である。ここでは、重み係数αをエリア優
先パラメータと称し、α=0.1,2゜3.4の5ケー
スのシミュレーションを行っている。
第    2    表 第6図に示すように、エリア優先パラメータαを変化さ
せることにより、平均待時間曲線fTと消費電力曲線f
Pが得られる。これらの曲線より、平均待時間の最小点
が存在すること、まだαを大きくして行くと消費電力は
減少し、それにつれて平均待時間が増加して行くことが
容易に理解できる。
以上のシミュレーションは行先交通量がある時点のとき
の結果であったが、前記したように、行先交通量は時々
刻々と変化している。例えば、平常時の行先交通量と退
勤時のそれとは全くパターンが異なる。すなわち、平常
時は上昇、下降方向とも適当に交通量があるが、退勤時
では下降方向の交通量がほとんどである。また、ビルの
テナント等が変更となると、従来の行先パターンと異っ
てくる。したがって、各々の行先交通量AおよびBの゛
パターンについて前記と同様にシミュレーションすると
、第5図のような平均待時間曲線fTA+fTBが求ま
る。第5図より、平均待時間の最小点はa、l)点とな
り、αは曲線b A テtxh =20、曲線fTBで
αn=1.0となり、行先交通量毎にエリア優先パラメ
ータαを変化させた方が、平均待時間を短縮するために
は良策であることが理解できる。
このことは、呼び割当ての評価関数のアルゴリズムにも
関連してくる。すなわち、(1)式の評価式の待時間の
評価アルゴリズムによっても、平均待時間曲線が異なっ
てくる。したがって、平均待時間短縮のためには与えら
れた行先交通量に対し、最も適当なエリア優先パラメー
タαと適当な評価アルゴリズムが存在し得る。
次に、省エネルギー運転の考え方を第6図により説明す
る。いま、シミュレーションにより、平均待時間曲線f
Tと、消費電力的MfPが寿えられたものとし、かつ、
省エネルギー(以下省エネと称す)目標値PMが10%
と設定されたものとする。省エネ目標値が0%でに、エ
リア優先パラメータαは通常平均待時間の最小点aのα
A(−20)で運転さ第1.るため、消費電力はi)点
で示される。
したがって、b点の消費電力の10%減の設定では、曲
線fP上の0点の消費電力となる。したがって、そのと
きのエリア優先パラメータαはα。
(=3.5)として求まる。すなわち、逆に言えば、エ
リア優先パラメータαを3.5に設定しておけば、10
%の省エネとなるよう制御が可能であることを示してい
る。なお、第6図において、省エネ目標値を犬きく設定
すると、平均待時間がそれに伴い増加するため、上限待
時間TLIIIT (例えば25秒)で目標値に制限を
加えることも肝要である。
以上述べたように、シミュレーションにより、平均待時
間や消費電力等の各種曲線を演算するようにすると、ビ
ル管理者の目的に応じたサービス指標による目標値が与
えられ、ると、最適な運転制御(ここではエリア優先)
パラメータが確実に得られることが理解されるであろう
次に、主として省電力制御に使用する割当抑制パラメー
タの生成についての概要を説明する。
(1)式で示した評価関数φにエレベータ−状態による
評価関数を追加し、さらに新しい評価関数φ′を作成す
る。これを式で表わすと、エレベータ−状態に応じた負
荷集中評価値をTn<重み係数(割当て抑制パラメータ
)をα′としたとき、φ1−T−α・1・9+αl・1
゛□   ・・・・・・・・・・・・・・・(31とな
る。(3)式の評価関数φ′を用いることによって、割
当てホール呼びと発生ホール呼ひとの位置に関係なく負
荷集中させられるので、確実に省電力制御が可能となる
。この様子を第7図に示す。
省費電力曲線fP2は割当て抑制パラメータ(重み係数
)α′の値と反比例しており、パラメータα′Bとする
ことにより15%と大きな省電力率を目標値とできる利
点がある。
次に、呼び割当て方式パラメータの演算についての概要
を説明する。(1)式や(2)式で示した新しい評価関
数φを構成する待時間評価値Tば、特定の割当て方式に
限定されるものでなく、第3図に示したいずれの方式に
より演算した場合についてもその関係は成立する。そこ
で、待時間評価値Tを複数の呼び割当て方式の複合によ
り演算し、各方式の利点の相乗効果を生み出したり、各
方式の中間的な特徴を持つ呼び割当てプログラムを生成
できる。
これを式で表わすと、第1の呼び割当て方式による待時
間評価値をT1、第2の呼び割当て方式による待時間評
価値をT2とするとき、総合評価値φ″は、 φ“=βビ’I”l + (1−βl) ・T2−α 
・TA+α′ ・ Tn  ・・・・・・(4)となる
。ここで、βlは両方の呼び割当て方式の重み付は係数
であり、サービス指標による制御目標値や交通需要に応
じた適当な値(0<β1り1)である。例えば、第3図
に示した呼び割当て方式■と■とを組み合せた場合につ
いて第8図を用いて説明する。第8図は、第1の呼び割
当て方式として待時間最小割当て方式を用い、第2の呼
び割当て方式として長持時間最小割当て方式を採用した
場合の先着率(サービス案内したエレベータ−より先に
他のエレベータ−がかと呼びサービス等のために到着す
る比率)と長待ち発生確率とについての関係を示してい
る。
111び割当て方式パラメータの1っであるパラメータ
β1の値が大きいほど待時間最小割当ての長所により先
着率曲線fPSは低下し、逆に短所である長待ち発生に
関しては、長待ち発生確率曲線f 1. Tが図示のよ
うに上昇し、悪化して行く。例えば、目標値として長待
ち発生確率4%が指令されていると、パラメータβlば
βIAの値となる。
第9図は第1図の運転制御系ソフトウェアSFIのテー
ブル構成図で、大別して、エレベータ−制御テーブルS
F]、]、ホール呼びテーブル5F12、エレベータ−
仕様テーブルSI”13のブロックで構嘩しである。各
ブロック内のテーブルについては、下記に述べる運転制
御プログラム5F14を説明するとき、その都度述べる
最初に運転制御系のプログラムを説明し、次に学習系の
プログラムを説明する。なお、以下に説明するプログラ
ムは、プログラムを複数のタスクに分割し、効率よい制
御を行うシスデムプログラム、すなわチ、オペレーティ
ングシステム(O8)のもとに管理さ力、るものとする
したがって、プログラムの起動はシステムタイマーから
の起動や他のプログラムからの起動が自由にできる。
さて、第10図から第13図に運転制御プログラム5F
14のフローチャートを示す。なお、運転制御プログラ
ム5F14の中で特に重要なエレベータ−到着予測時間
テーブルの演算プログラムと呼び割当てプログラムにつ
いて説明する。
第10図は、待時間評価値演算の基礎データとなるべき
エレベータ−の任意の階までの到着予測時間を演算する
プログラムのフローチャー1・である。このプログラム
は例えば1秒毎に周期起動され、エレベータ−の現在位
置より任意の階までの到着予測時間を全階床について、
かつ、全エレベータ−について演算する。
第10図において、ステップE10とE90は、すべて
のエレベータ一台数についてループ処理することを示す
。ステップE20で、まず、ワーク用の時間テーブルT
に初期値をセットし、その内容を第9図の制御データテ
ーブルS I” 11の到着予測時間テーブルにセット
する。初期値と1〜で、ドアの開閉状態より、あと細砂
で出発できるかの時間や、エレベータ−休止時等におけ
る起動までの所定時間が考えられる。
次に、階床を1つ進め(ステップE30)、階床がエレ
ベータ−位置と同一となったかどうか比       
 1較する(ステップE40)。もし、同一となれば、
1台の工lノベータ一の到着予測時間テーブルが演算で
きたことになり、ステップE90ヘジャンプし、他のエ
レベータ−について同様の処理をくりかえす。一方、ス
テップE40において LI N o7″であi′1.
ば、時間テーブルTに1階床走行時間Trを加算する(
ステップE50)。そして、この時間テーブルTを到着
予測時間テーブルにセットする(ステップE、60 )
。次に、かご呼びあるいは割当てホール呼び、すなわち
、着目エレベータ−がザービスすべき呼びがあるかどう
か判定しくステップE70)、もしあれば、エレベータ
ーカ停止するため、1回停止時間Tsを時間テーブルに
加算する(ステップE80)。次に、ステップE30ヘ
ジャンプし、すべての階床について、上記処理をくり返
す。
なお、ステップE50とステップE80における1階床
走行時間Trと1回停止時間Tsは、学習系のソフトウ
ェアSF2より最適運転制御パラメータSF33の1つ
として、与えられる。
第11図は、呼び割当てプログラムのフローチャートで
、このプログラムはホール呼び発生時または周期的に起
動される。本プログラムでは、複数の呼び゛割当てのア
ルゴリズムの長所の相乗効果を発揮する目的から、前述
した(4)式による総合評価値φ“をステップH50で
求める場合を例にとっているが、例えば、長持時間最小
割当てアルゴリズムだけとしてもよい。ホール呼びが発
生するト、if、ステップ)■05でホール呼びの種類
を指定する。次に、ステップH10で発生ホール呼びを
外部より読み込む。そして、ステップI−(30とト■
70とで階床および方向についてループ処理を行なう。
ステップ■(40では、発生ホール呼びまたは再割当て
要求のある呼びが有るかを判定する。もしなければ、ス
テップH70へ飛び、すべての階床、方向について処理
する。ステップ■140が”YES”であるならステッ
プI−+50の長待ち呼び最小化呼び割当てアルゴリズ
ム等による呼び割当てエレベータ−選択を行い、最適エ
レベータ−に呼びを割当てる(ステップH60)。
しかる後にステップH80で全種類のホール呼びについ
て処理したかを判定し、例えば、一般呼び、特設呼び(
サービス階床の長いエレベーターを呼ぶホール呼び)、
車椅子呼び(車椅子を利用できる複数台のエレベータ−
のいずれかを呼ぶホール呼び)について処理を行う。
なお、ステップH50における呼び割当てアルゴリズム
d:、ポール呼びのa類に応じて変えることができる。
すなわち、(4)式におけるパラメータβ1.α、α′
をホール呼びのlly■類別に持つことにより実現でき
る。
第12図は、第11図の評価値φを演算するステップ■
−150における処理の詳細を示すフローチャー1・で
ある。ここでは、−例として第3図に示した割当て方式
■〜■のずべての、または、任意の糺み合せによる複合
アルゴリズムを可能とし、任意の単一アルゴリズムの指
定も可能とする改善さ力、たものを示しである。すなわ
ち、(4)式に示した総合評価値φ“の関数式を機能拡
張した次式を用いるようにしである。
φ″−β+・’、I”+−1−(]−βt)iβz・T
z+(1−β2)・T3)−α・1′A+α′・TB 
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(
51なお、アルゴリズム別評価値T1.T2 、T3の
演算式を下記に示す。
(5) 待時間最小割当て方式■の評価値T+ ば、’
J”、=lT−β3・T、、、1       ・・・
・・・・・・・・・・・・・(6)ここに、T:割当て
要求のある階床i−f C(m 。
Jl  ’)への到着予測時間T (k、j、i)デープルの値と ホール呼び継続時間テーブルの 値とを加算した値などによる予 測待時間 T、:待時間分散最小割当方式■の要 素をイ」加するために設定する基 臨時間 β3:重み利き係数 となる。このT1はステップJI506で演算する。
■) 長持最小割当て方式〇の評価値T2ば、T2 =
”l’y A X−β3・Tmここに、’BIAX :
割当て要求階床を含む前方階の割当てホール呼び(区間
を KAで示す)予11111待時間Tの 最大値 となる。このT2はステップJ−i 508で演算する
(Q 平均待時間最小割当て方式■の評価値T3は、こ
こに、11:割当て要求のあるホール呼びを含む割当て
ホール呼び数 となる。これにより、指定された呼び(m、iにより決
まる)に対する指守号機(I()の平均待時間TRI。
N (ホール呼びの予測待時間の平均時間)をステップ
I−I 512により演算する。丑だ、評価値1゛八と
TnについてはステップH5]、 4とH516で演算
する(詳細は後述する)。
以」二の(5)式〜(8)式により求められる総合評価
値φ″(ステップl−I 51.8 )の値の最小値を
持つエンベ−ターを順次選択しくステップ■■520)
、ザービス可能なエレベータ−(ステップ)(504)
の中から最小11σを持つエレベータ−を選択する。
以上の処理をステップT(502とH524により全エ
レベータ−について実行すると、ステップH520での
演算により最適な総合評価値のエレベータ−が選択され
ることになる。
なお、ステップH3O4では、ホール呼びの種類別にザ
ービスできる階床が号機別に指定されているサービス階
テーブル5P(In、 i、 k)などからザービス可
能エレベータ−か否かを判定している。
したがって、あらかじめ交通需要に応じてこのサービス
階テーブルを更新しておくことにより、分割急行術の自
動変更にともなう呼び割当て制御を簡単に行うことがで
きる。
寸だ、ステップ■■510で求める基準時間Tmは、次
式により演算する。
ここに、’l” (K、 i )  は、T(K、i)
=’l”AR(K、i)+’l”W(m、i)   −
=−・−tlO)で、l、NG<)は、各エレベーター
〇前癌要求ホール呼びl−IC(m、 i )を含めた
割当てホール呼び数で、指定のホール呼びの種類n]に
ついてぬ個数である。
また、(9)式の近似式である次式を用いるようにして
もよい。
なお、0])式で基準時間T0を求める場合は、第11
図に示スように、ステップト110からステップ■]3
0へ移ることが可能と々す、処理時間の短縮をはかるこ
とができる。
−また、基準時間Tmは固定値とし、交通需要に応じて
可変できるパラメータβ3だけにより調節するようにす
るととができ、さらに、過去の平均待時間によることも
できる。
以−に、交通需要に応じてあらかじめ生成しておいた呼
び割当て方式パラメータβlo〜β3の複合機能により
、最適な呼び割当てアルゴリズムを用いて呼び割当て運
転制御を実行できることを説明した。
壕だ、呼び割当て方式を補助するエリア優先評価値TA
  (ステップI−I 514 )と負荷集中評価値T
B  (ステップJ(516)とパラメータα、α′と
による呼び割当てアルゴリズムの改善による効果につい
ては、第4図〜第7図と(3)式とにより説明した。よ
って、ここでは具体例として第13図により負荷集中評
価値Tnを演算する場合を説明する。
第13図は、エレベータ−状態による負荷集中評価値T
Bを演算する第12図のステップH516での処理のフ
ローチャー1・である。1ず、ステップ5162でカー
ライト消灯(かご内照明の消灯)状態であるかを判定す
る。また、ステップI−15165てドア戸閉状態であ
るかを判定し、ステップ1−15167で割当てホール
呼びがないかを判定する。
そして、カーライト消灯である々ら評価値TB−25と
しくステップH5164)、ドア戸閉である′1 なら評価値TB=20としくステップH5166)、割
当てホール呼びがなければ評価値Tn=1.0とする(
ステップH5168)。上記エレベータ−状態3項目の
判定がすべて’ N O”であれば、評価値Tn=0と
する(ステップl−15169)。
第14図は学習系ソフトウェアSF2のテーブル構成を
示し、最適運転制御パラメータ5F33、各種曲線デー
タデープル5F30、目標値テーブルS Ii” 32
、サンプリングデータテーブルS’F21.9通需要デ
ータテーブル5F23、エレベータ−仕様テーブルSI
i’27(第8図の5P13と同様のため図示ぜず)、
交通需要区分テーブル5P25、シミュレーションによ
る統計処理データテーブルSP28および統」テーブル
5F35の構成を示す。
次に、学習系ンフトウェアSF2のプログラムについて
説明する。まず、エレベータ゛−利用情報収集プログラ
ム5P20は一定周期毎(例えば1秒)に起動さハ1、
かつ、一定時間(例えば10分間)データを収集すると
、第2図のサンプリングデータテーブルSP2]に格納
する。データ収集項目には種々あるが、本発明のプログ
ラムでは、特に行先交通量Q1エレベータ−の1階床走
行時間t1.1回標準停止時間ts等のデータを収集し
ている。上記エレベータ−の1階床走行時間1、と1回
標準停止回数tsの演算は、サンプリングタイム終了後
、走行時間を走行階床数で除算すれば1階床の走行時間
が演算でき、エレベータ−の停止回数とドア間中時間(
停止時間)より1回標準停止時間を演算できる。なお、
収集したデータは、サンプリングタイム終了となると前
述の演算を行い、かつ、第14図のサンプリングデータ
テーブル5F21のオンライン言1測テーフ゛ルおよび
時間帯別テーブルに各々格納する。このオンライン計測
のデータテーブルはQ。@、vl ’rnQwlts 
newのように項目名に116Wの添字を伺加し、時間
帯別テーブルにはQ。ld+ trold+ tSol
 d  のようにoldの添字を付加して表記しである
5F22の交通需要学習演算プログラムは、周期起動さ
れ交通需要データはオンライン計測したデータと過去の
データとを適当な結合変数γを加味して予測演算してい
る。例えば、行先交通量は次式で演算する。
Qpr。−γQneW+(1−γ)Qoldしたがって
、結合変数γが大きいほどオンライン開側の行先交通量
のデータの重みが大きくなる。
なお、予測データにはpreの添字を付加しである。上
記と同様に、1階床走行時間および1回標準停止時間の
予測データtrpre+ ’5preも演算される。丑
だ、このtrprel ’5preのデータは第14図
に示す最適運転制御パラメータ5F33のTr、Tsの
テーブルにセットされる。そして、このプログラムで演
算された予測データをもとにシミュレーション実行管f
lA y’ロクラム5F26を起動させる。
なお、1−)」−記予測データをもとにし、さらに時刻
情報により行先交通量の予測データを出動、昼食前、昼
食中、昼食後、平常、平常混雑、退勤、閑散など特徴別
の交通需要に分割するのが交通需要区分プログラム5F
24である。
第15図はシミュレーション実行管理プログラム5F2
6のフローチャートである。第1表に示した順番に数種
のパラメータの1つ1つについてそれぞれ数回パラメー
タ値を変えてシミュレーションを実行し、その結果より
、その都度、最適なパラメータを仮りに選択し、以後の
種類のシミュレーション実行に際してこの仮りに選択し
たパラメータ値を使用する。
以上の処理をさらに数回繰り返すととにより、数種から
なるパラメータの協調が取れ、総合効果を十分発揮さぜ
るパラメータの組み合わせを生成する。
まず、ステップ5C10で交通需要、制御目標、許可さ
れる運転方式なとを指定するシミュレーション管理仕様
などをセットする。次に、ステップ5C15で総合効果
を十分に向」ニさせるだめの繰り返し回数を指定する。
次に、ステップ5C20で第1表に示したシミュレーシ
ョン順番にしたがって、まず、第1種類目として運転方
式パラメータをセットする(交通量が少ない場合(1)
、あらかしめ指定した運転方式を使用することとし、シ
ミ゛□ニレージョンによるパラメータの生成は実行しな
い場合がある)。
次に、ステップ5C22で指定した種類におけるパラメ
ータの個数を指定し、ステップ5C25で当該種類にお
ける第1のパラメータ値を指定し、ステップ5C30で
シミュレーション実行スル。
灰に、ステップ5C35で指定のパラメータをすべて終
了したかどうかを判定し、指定された個数の分のパラメ
ータを順次シミュレーションする。
なお、運転方式パラメータγとしては、例えば、0.1
.2があり、0は全台、全階サービスによτる運転方式
であり、これに対し1は全台が1階床おきにサービスし
、2は全台が2階床おきにサービスする運転方式であり
、これにより輸送能力を向」ニさせるととができる。
各ケース毎のシミュレーション結果より、第1表に示す
評価関数をステップ5C40で求め、ステップ5C45
で最適パラメータ選択基準にしたがって最適パラメータ
を演算し、その結果を記録する。
運転方式パラメータの場合は、乗り場の最大待ち人数の
最大値PMが所定値(ホールに待っている人数)以下と
なるように選択する(平均待時間などのサービス指標F
Tで評価するようにしてもよい)。
以上の如きシミュレーションによる最適プログラムの演
算を指定した種類のすべてについて終了するまで繰り返
し実行する(ステップ5C50)。
次に、ステップ5C55で最適パラメータの組み合わせ
のパラメータ群を指定し、ステップ5C60でシミュレ
ーションを実行シ、ステップ5C65でその結果を記録
する。そして、総合した効果が目標を達成したかあるい
は前回の結果と同等であれは収束したと判断しくステッ
プ5C70)、シミュレーションを終了とする。また、
前回より悪かったり良かったりした場合は、パラメータ
の選択による運転制御プログラムの生成が不十分である
とみなし、再度、同一条件下でのシミュレーションを指
定された回数だけ繰り返す(ステップ5C75)。
以上の手順により、交通需要に最適な運転制御プログラ
ムの生成(複数種のパラメータの演算)が実現できる。
このようにして、時間帯別または特徴モード別に学習し
た交通需要毎に最適な運転i1r’制御プログラムの生
成を実行する。
次に、第15図のステップ5C30のシミュレーション
実行について第16図のフローチャートを用いて詳細に
説明する。まず、運転方式パラメータγやエリア優先パ
ラメータα々どの指定されたパラメータの入力処理を行
う(ステップAl0)。次に、シミュレーション変数の
初期設定を行う(ステップA20)。例えば、後述する
乗客発生処理の乱数の初期設定やホール呼びテーブルの
初期設定等である。ステップA30では、統計処理変数
の初期設定を行う。ここでは統計テーブルの初期設定等
を行う。ステップA40では、時間を零に設定し、ステ
ップA90で時間を所定値に加算しくここでは1とした
。)、この時間が所定時間を越えたかを判定(ステップ
A100)する。
」二記時間が所定時間を越えるまでステップA、50か
らステップA90の処理を行う。ステップA50では、
乗客の発生処理を行い、ステップA60は、ホール呼び
の発生が有るときにホール呼びの割当てを行う群管理処
理であり、ステップA70は、エレベータ−の走行や停
止およびドア開閉等の号機処理である。ステップA80
は、統計データの収集を行なう統計データ収集処理であ
る。
ここで、ステップA50からステップA70についてさ
らに詳細に説明する。ステップA300乗客発生処理は
、交通需要学習演算プログラム5F22で得られる行先
交通量の予測データに基づいて、一様乱数により乗客発
生階1□および乗客行先階12を決定する。さらに、上
記”一様乱数により1、階から12階への乗客発生人数
を決定し、ポール呼びを11階に発生させる。次に、ス
テップA60の群管理処理は、上記ホール呼びの発生が
有れば呼び割当てを行う。呼び割当ての方法は前記運転
制御プログラムで説明したのと同じである。ステップA
、70の号機処理は、エレベータ−の走行状態、停止状
態、ドア開閉、かご呼び発生等の処理を行う。
第6図は、エリア優先パラメータαと待時間および消費
電力の関係を示しているが、この場合、シミュレーショ
ンにより得られた曲線データテーブル5F30の内容を
もとに待時間曲線fTおよび消費電力曲線fPを所定補
間法を適用して演算する。ここで、所定補間法とは、例
えば、周辺のデータ3個により2次曲線近似するような
周知の方法を指す。ここで、省電力目標値PMにおける
エリア優先パラメータがαBであれば、待時間fT (
αP)を演算する。この値が所定値(待時間の」二限値
)以内であ才しばエリア優先パラメータαBが最適運転
パラメータとなる。もし、上記所定値を越えていれば、
ザービス性が悪くなるため、この所定値におけるエリア
優先パラメータが最適運転パラメータとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、時々刻刻と変化
するビル環境状況をオンラインでデータ収集し、とのデ
ータをもとに呼び割当て方式可変パラメータを設定する
ようにしだので、交通需要に応じ最適な呼び割当て方式
にでき、また、消費電力の削減、平均待時間の低減、先
着率の低減、長待ち発生率の低減、かご位置表示器によ
り乗場案内を行う場合に問題となる通過率の低減などの
制御目標に応じた制御ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエレベータ−の群管理制御装置の一実
施例を示すハルドウエアの全体構成図、第2図は本発明
のエレベータ−の群管理制御装置のソフトウェアの一実
施例を示す全体構成図、第3図は呼び割当て方式の種類
を説明するだめの図、第4図はエリア優先制御のだめの
評価関数の説明図、第5図〜第8図は各種パラメータと
待時間、消費電力および長待ち発生確率との間の関係を
示す性能評価曲線説明図、第9図は第2図の運転制御系
ソフトウェアのテーブル構成図、第10図は第2図の運
転制御プログラムの到着予測時間を演算するプロゲラ1
、の一実施例を示すフローチャート、第11図は呼び割
当てプログラムの一実施例を示すフローチャート、第1
2図は第11図のステップ1150における処理のフロ
ーチャー1・、第13図は第12図のステップH516
における処理のフローチャート、第14図は第2図の学
習系ソフトウェアのテーブル構成図、第15図は第2図
のシミュレーション実行管理プログラムの一実施例を示
すフロ7チヤート、第16図は第15図のステップ5C
30における処理のフローチャードである。 MA・・・エレヘータ一群管理制御装置、HD・・・ホ
ール呼び装置、Ml・・・エレベータ一群管理運転制御
用マイコン、M2・3、シミュレーション用マイコン、
E1〜En・・・号機制御用マイコン、PD・・・fE
] e 設定器。 第  1  目 第  4  邑 1りアイ是弓乞ハ・うメータ久 第 7 目 第 8  図 イ作ロ1闇東ホ 當1当てへ°ラメータβl奉  9 
 図 椿 70 目 第 //  目 第  13  巴 第 74 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多階床間に就役する複数台のエレベータ−と、前記
    各階床に設けられた前記エレベータ−を利用するだめの
    入力装置とを備え、前記複数台のエレベータ−のうちの
    選択されたエレベータ−にホール呼びを割当てる群管理
    制御装置において、あらかじめ設定された複数の呼び割
    当て方式による複数の評価関数演算手段と、該複数の評
    価関数演算手段により求めたサービス評価値を所定の運
    転方式選択パラメータにより重み付は演算した総合評価
    値を求める総合評価関数演算手段と、該総合評価関数演
    算手段で求めた総合評価値に応じてホール呼びをサービ
    スするのに最適なエレベータ−を選択して割当てる呼び
    割当て手段とを備えだことを特徴とするエレベータ−の
    群管理制衡1装置。 2、前記運転方式選択パラメータは、前記エレベータ−
    の利用情報に応じて最適な値を演算するパラメータ演算
    手段によって演算して設定するようにしである特許請求
    の範囲第1項記載のエレベータ−の群管理制御装置。 3、前記サービス評価値は、少なくとも乗りかごの予測
    待時間と基準時間パラメータとの関数である特許請求の
    範囲第1項または第2項記載のエレベータ−の群管理制
    御装置。 4、前記基準時間パラメータは、平均待時間または長待
    ち発生率が所定値となる長待ち時間より求める特許請求
    の範囲第3項記載のエレベータ−の群管理制御装置。 5、前記総合評価値は、サービスすべき・呼びを持たな
    いエレベータ−のものは仮割当てした呼びに対する乗り
    かごの予測待時間の関数とする特許請求の範囲第1項捷
    たけ第2項または第3項または第4項記載のエレベータ
    −の群管理制御装置。 6、多階床間に就役する複数台のエレベータ−と、前記
    各階床に設けられた前記エレベータ−を利用するための
    入力装置とを備え、前記複数台のエレベータ−のうちの
    選択されたエレベータ−にホール呼びを割当てる群管理
    制御装置において、発生l7だホール呼びを前記エレベ
    ータ−に仮割当てした場合の第1のサービス評価値を求
    める第1の評価値演算手段と、前記エレベータ−にすで
    に割当てられ/ζホール呼びの第2のサービス評価値を
    求める第2のjilt、価値演a手段と、前記第1、第
    2のサービス評価値から前記エレベータ−毎に総合評価
    値を演算する総合評価関数演算手段と、前記総合評価値
    に応じてホール呼びをサービスするのに最適なエレベー
    タ−を選択して割当てる呼び割当て手段とを備えたこと
    を特徴とするエレベータ−の群管理制御装置。 7、前記第1の評価値演算手段によって求める第1のサ
    ービス評価値は、乗りかごの予測待時間と基準時間パラ
    メータの差の絶対値の項を含む関数とし、前記第2の評
    価値演算手段によって求める第2のサービス評価値は、
    前記基準時間パラメータの時間を超える予測待時間値の
    項を含む関数とI−1前記総合評価関数演算手段によっ
    て求める総合評価値は、前記第1のサービス評価値と前
    記第2のザービス評1rlIi (ifとの和の項を含
    む関数とl〜、前記呼び割当て手段は、前記各エレベー
    タ−毎に演算した総合評価値の最小値を持つエレベータ
    −を選択しで割当てる構成としてあり、基準時間を越え
    ると予測されるホール1呼びに重点を置いて呼び割当て
    制御を行うようにしである特許請求の範囲第6項記載の
    エレベータ−の群管理制御装置。 8、前記総合評価値は、前記第2のサービス評価値が平
    均待時間より求めた第1の基鵡時間パラメータの値以内
    の場合には前記第1のサービス評価値と前記第2のサー
    ビス評価値のうちの最大値の関数とし、前記第1の基準
    時間パラメータの値をJ越える前記第2のサービス評価
    値が2個以上ある場合には、当該の第2のサービス評価
    値のオ目と前記第1のサービス評価値の関数とする特許
    請求の範囲第6項捷たけ第7項記載のエレベータ−の群
    管理制御装置。
JP58098205A 1983-06-02 1983-06-02 エレベ−タ−の群管理制御装置 Pending JPS59223672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098205A JPS59223672A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 エレベ−タ−の群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098205A JPS59223672A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 エレベ−タ−の群管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223672A true JPS59223672A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14213489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098205A Pending JPS59223672A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 エレベ−タ−の群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223672A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279186A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 株式会社東芝 エレベ−タ装置
JPS6317778A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御方法
JPS63218481A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 株式会社日立製作所 エレベータの群管理制御方法
JPH01226676A (ja) * 1988-03-02 1989-09-11 Hitachi Ltd エレベータの群管理制御方法
US5892190A (en) * 1988-01-29 1999-04-06 Hitachi, Ltd. Method and system of controlling elevators and method and apparatus of inputting requests to the control system
JP2006312501A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hitachi Ltd エレベータの群管理制御方法、エレベータの群管理システム及びエレベータの群管理システム用表示装置
JP5230749B2 (ja) * 2008-10-20 2013-07-10 三菱電機株式会社 エレベーター群管理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121638A (ja) * 1974-08-16 1976-02-20 Hitachi Ltd
JPS55101566A (en) * 1979-01-25 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator group controller
JPS5811479A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 株式会社日立製作所 エレベ−タ群管理制御装置
JPS58152772A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御方法
JPS5969376A (ja) * 1982-10-08 1984-04-19 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の群管理制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121638A (ja) * 1974-08-16 1976-02-20 Hitachi Ltd
JPS55101566A (en) * 1979-01-25 1980-08-02 Mitsubishi Electric Corp Elevator group controller
JPS5811479A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 株式会社日立製作所 エレベ−タ群管理制御装置
JPS58152772A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御方法
JPS5969376A (ja) * 1982-10-08 1984-04-19 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の群管理制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279186A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 株式会社東芝 エレベ−タ装置
JPS6317778A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御方法
JPS63218481A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 株式会社日立製作所 エレベータの群管理制御方法
US5892190A (en) * 1988-01-29 1999-04-06 Hitachi, Ltd. Method and system of controlling elevators and method and apparatus of inputting requests to the control system
JPH01226676A (ja) * 1988-03-02 1989-09-11 Hitachi Ltd エレベータの群管理制御方法
JP2006312501A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hitachi Ltd エレベータの群管理制御方法、エレベータの群管理システム及びエレベータの群管理システム用表示装置
JP5230749B2 (ja) * 2008-10-20 2013-07-10 三菱電機株式会社 エレベーター群管理装置
DE112009002588T5 (de) 2008-10-20 2013-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Aufzuggruppenverwaltungssystem
US8602172B2 (en) 2008-10-20 2013-12-10 Mitsubishi Electric Corporation Elevator group management system
DE112009002588B4 (de) 2008-10-20 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Aufzuggruppenverwaltungssystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434483B2 (ja) 仮想乗客トラヒックを生成するエレベータ群制御方法
JP3062907B2 (ja) 周期的にエレベータ群を変化させるエレベータ装置
JPH02110088A (ja) エレベータの群管理装置
JP2001130843A (ja) エレベータ制御装置
JPH01209289A (ja) エレベータの群管理装置
JPH0725491B2 (ja) エレベータの群管理装置
JP5951421B2 (ja) エレベータ群管理システム
JPS59223672A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH0613390B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH06156893A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS6337024B2 (ja)
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS59138580A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPS59223673A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH0712890B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
JPH0672643A (ja) エレベーターの制御装置とエレベーターの群管理制御装置
JPH0248379A (ja) エレベータの群管理制御システム
JPH04371466A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH03177276A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS5859178A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JP3428522B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JPH06632B2 (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH0286574A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS60244778A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH0789677A (ja) エレベータの群管理制御方法