JPS59223365A - 耐炎繊維構成物 - Google Patents

耐炎繊維構成物

Info

Publication number
JPS59223365A
JPS59223365A JP9865583A JP9865583A JPS59223365A JP S59223365 A JPS59223365 A JP S59223365A JP 9865583 A JP9865583 A JP 9865583A JP 9865583 A JP9865583 A JP 9865583A JP S59223365 A JPS59223365 A JP S59223365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
fibers
resistant
resistant fiber
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9865583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242942B2 (ja
Inventor
博靖 小川
山本 武久
泉 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Beslon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Beslon Co Ltd filed Critical Toho Beslon Co Ltd
Priority to JP9865583A priority Critical patent/JPS59223365A/ja
Publication of JPS59223365A publication Critical patent/JPS59223365A/ja
Publication of JPH0242942B2 publication Critical patent/JPH0242942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金FA酸化物又は水酸化物をアクリル系繊維
から誘導しIこ耐炎繊維の周囲に配置した構成物に関す
るものである。
更に詳しくは、該耐炎II Mを加熱したときにシアン
化水素が実質上発生しない構成物に関づるものである。
ポリアクリロニ1−リル系繊維からの耐炎繊維は、アク
リロユリトル85モル%以上からなる重合体から得られ
るII維を、空気など酸化性雰囲気中、200〜300
℃で数十分〜数百分加熱するなど、公知の方法ににっ’
?製造され、密度1.35〜1.6g /ccを右し耐
炎性に優れ/、: II [である。このものは、例え
ば、400℃以−ヒ、炭素の昇華温Fiの間で、空気中
C加熱された場合でも、融Mりることなく、形fルを保
持しているという優れた性質を有している。このため、
溶接火花による火災防止用をはじめ、防火服、防火カー
テン、厨房内衣服、手袋、壁祠などに使用されはじめて
いる。
しかしながら、耐炎繊維を300℃以上に加熱した際に
、分解ガスの一つとしてシアン化水素が発生し安全t!
tj生的に使用が限定される場合があった。
木発明者らは、該耐炎繊維の熱分解ガスについて鋭意検
詞した結果、特定の物質を耐炎繊維の周囲に配置した構
成物とりることによって、熱時発生したシアン化水素を
分解させて、シアン化水素ガスを含まない或いはほとん
ど含まない分解ガスとじうろことを見い出した。
づ゛なわち、本発明は、少くとも5%(重量)以上のA
42、Mg、Ca 、Si 、Zn 、 Fe O)酸
化物又は水酸化物を、アクリル系411から誘導した耐
炎繊維の周囲に配置した構成物である。
本発明で用いる耐炎繊維は、85モル%以上のアクリ【
コニリトルと公知のビニルt−ツマ−1例えばアクリル
酸メチル、アクリルアミド、酢酸ビニル、メタリルスル
ホン酸ソーダ、イタコン酸、アクリル酸などとを重合紡
糸してI′7られる公知のアクリル系繊維を、空気又は
酸化性雰囲気中200へ2300℃、1〜200m(1
/ (+の張力手、10〜20分間、熱処即してjqら
れる繊組で、引張強度(乾)0.5〜3(1/d 、引
張伸度5〜40%、密度1.35〜1.eg/CCを右
づる。該耐炎繊維には、単繊維太さ0.5〜3.0デニ
ール、構成本数1000〜20,000から成るスモー
ルトウと同II ME太さで、20,000〜500,
000の構成本数から成るラージトウがある。
耐炎繊維は、ストランドのまま又は紡績糸、編織物、フ
ェルト、不織イ11紙等の形に加工覆るか、0.1〜1
0mm長のチョップフッ1イバーとして用いる。
本5を明で用いるΔQ、Mg、ca 、3+ 、7n、
Feの酸化物又は水酸化物とは、酸化アルミニウム、酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、二酸化硅素、酸化亜
鉛、酸化第二鉄、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、水酸化カルシウム及びこれらの水和物で、通常0
.01〜100μmの粒状のものや液状物であり、イの
他、酸化アルミニウム10%(重量)以上を含むノノル
ミナ繊維、ガラス繊肩1、アスベス1−であってもよい
本発明における構成物は、金属酸化物又は水酸化物の粒
状物又はアルミナ繊維などの0.1〜i 0mm長のも
のを、必要ならばシリコン樹脂、ポバール、フッソ樹脂
などのバインダーと共に耐炎繊維のストランド、織物、
編物、フェル1〜、不織布、紙に付着又は添着させるか
、或いは、耐炎繊維のブヨ1ツブ品とを混合覆ることに
よって、耐炎繊維の周囲に配置した物である。
ここで、付着、添着或いは、課金によって金属酸化物又
は水酸化物を耐炎繊維の周囲に配置するとは、必ずしも
耐炎繊維の単1.HIffを完全に被覆するごどく付着
、添盾覆ることではなく、単繊維の集合したストランド
、紡績糸などの外周や織物、編物、フェル1〜、不織布
、紙などの加工した物の表面に付着、添着づるが、塗布
すること或いは、ガラス繊維、アスベスト等のクロス、
アルミナ繊軒1フェル1へ、マットを耐炎繊維の上面又
は下面に配置し一体とすることをし含む。
本発明において酸化物又は水酸化物はぞれぞれ単独又は
2種以上を用い5%(重量)以上とすることが必要で、
5%(重量)未満の場合は、シアン化水素の発生が多く
なり、安全衛生上好ましくない。
また、11着、添着、混合′する方法は、通常の浸漬方
式、シャワ一方式、塗布方式の他、混練方式などが用い
られる。
例えば、金属酸化物又は水酸化物を水に分散させるか、
或いは、更に、前記のごときバインダーど共に、水又は
ア1.?1〜ン、1タノール、ジクロルエタンなどに分
散させC作成した分散液を11着又は添着したのち、乾
燥、脱溶媒を行う方法、或いは、金属酸化物又は水酸化
物を耐炎楳肩1のヂョップフjシイバーと、必要ならば
、更に屋1酸カルシウム、珪酸カルシウム、炭酸カルシ
ウムなどの粉末を水の存在下で混練したのち、固めた成
形体と覆る方法が採用C゛きる。
本発明にa3いて、特に好ましい組成物は、水酸化アル
ミニウム又は酸化アルミニウム5〜20(■吊)とシリ
コン樹脂5〜2()%(重量〉を添着父は塗布した耐炎
繊組織物、)■ル]−1不織イ11である。
以上に、実施例を比較例と共に挙【」′で更に訂しく説
明づる。
例中の[部」[%」は、特に記載のない限り中量を示づ
実施例1 アクリル系11i1t(アクリロニ1−リル95%とア
クリル酸メチル5%とからなる1、5デニール、500
.000フイラメント1ヘウ、強度3.5!l / d
 。
伸度15%)を245°01張力フ0mg/dにて3時
間宮気中で熱処理して 1.9デニール、強1衰3g/
d、伸度20%、密度L39g/ccの耐炎繊維を得た
。このJu 411から、]・つ紡績によって11.3
番手(細番手)双糸を作成し、更に8枚朱子、目付30
0g/llI’の織物とした。一方、水酸化アルミニウ
ム(平均粒子径50μm)20部とシリコン樹脂(東芝
シリコン社製)■マルジー」ン1o o 部(純分30
%)とを混合し、高速ホモミキサーにて攪拌して均一に
分散した液を、該耐炎繊組に塗布したのち、120部°
Cで乾燥し、次いで200℃30分熱処理して水酸化ア
ルミニウム1%、7%、15%、30%の4種の添着量
の織物加、に7品をつくった。それぞれの強度は、15
.18.20.2旧四/cm(測定法、)[3−019
6に1ijiじた)であった。
上記加工品1gについて、ブンげンパーナー(プロパン
カス)840℃の炎を用いて、空気中にて10分間h1
1熱し、発生した分解ガス中のシアン化水素吊を測定し
たIf!i宋、第1表に示すごとく、1%添着品を除き
シ)7ン化水素は、lJど/Vど光生じ’Jかった。
第′1表 (ン]〉中:比較例 実施例2 実施例1で得た耐炎繊組を2 m mにカッ1へしてチ
ョップ品をつくった。このチョップ品800部とアルミ
ニウム(酸化アルミ85%含イー1)20(1部、硫酸
カルシウム3000部、水 100部とを量線したのち
、厚さ5mm 、 1150mm、長さ2 (l Om
 mの板状に押し固めたのら、200℃に゛C乾燥しζ
平板をつくった。
この平板を400℃に加熱したどころ分解ガス    
   1が発生して重量が20%減少したが、分解ガス
としてのシアン化水素は全く検出されなかった。
これに対しアルミナ繊オf1を含まない平板は5m≦1
/g (平板)のシアン化水素が検出された。
実施例3 アクリル系繊維(アクリロニトリル97%、アクリル酸
メヂル1.5%、イタコン酸1.5%から成る 1デニ
ール、3,000フイラメントトウ、強度5.9+J 
/d 、伸度12%)を268℃、張力50■1o/d
で、1時間空気中で熱処理して、1.2デニール、強度
3.2g /(j 、伸度18%、密度1.45g/c
cの耐炎繊維を(qだ。この繊維を4枚朱子目+t 3
00g/ m ’の織物とした。一方、酸化マグネシウ
ム(粒径3071m ) 、M化カルシウム(粒径30
μm)、酸化亜鉛(粒径35μl)、二酸化硅素(粒径
38μm)、酸化鉄(粒径35μm)のそれぞれ20部
をシリコン樹脂ワニス(信越化学社製)エマルジョン溶
液(純分35%)500部に混合し、高速攪拌して均一
に分散して、5種類の液をつくり、それぞれ該織物の両
面に塗布し、第2表に示すごとき吊を添着さ1!た。得
られた織物の強度、及び840℃ブンLンバーナー(プ
ロパンカス)の炎を用いて空気中10分加熱して発生し
たシアン化水素昂を測定した結果を第2表に承り。
第2表 (注)*;比較例

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも5%(重量)以上のΔ425Mg、Ca、Si
    、Zn、Feの酸化物又ハ水酸化物を、アクリル系繊維
    から誘)9されlこ耐炎繊肩1の周Unに配置した構成
    物。
JP9865583A 1983-06-02 1983-06-02 耐炎繊維構成物 Granted JPS59223365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9865583A JPS59223365A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 耐炎繊維構成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9865583A JPS59223365A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 耐炎繊維構成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223365A true JPS59223365A (ja) 1984-12-15
JPH0242942B2 JPH0242942B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=14225521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9865583A Granted JPS59223365A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 耐炎繊維構成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196800A (ja) * 1987-02-06 1988-08-15 オ−ケ−トレ−デイング株式会社 不燃性シ−ト
US8840999B2 (en) 2008-11-19 2014-09-23 Dow Corning Toray Company, Ltd. Silicone composition and a method for preparing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196800A (ja) * 1987-02-06 1988-08-15 オ−ケ−トレ−デイング株式会社 不燃性シ−ト
JPH0457793B2 (ja) * 1987-02-06 1992-09-14 Ookee Toreedeingu Kk
US8840999B2 (en) 2008-11-19 2014-09-23 Dow Corning Toray Company, Ltd. Silicone composition and a method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242942B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI70569B (fi) Sammansatta fibermaterialer deras framstaellning och anvaendning
JP2529945B2 (ja) 不織活性化炭素布
JP2941806B2 (ja) フイブリル化繊維およびそれから作られた物品
JPS59223365A (ja) 耐炎繊維構成物
TW202244358A (zh) 包含氣凝膠顆粒以及陶瓷纖維的複合製品
CN106400300B (zh) 一种夜光耐火纤维针刺织物制备方法
JPS58199791A (ja) 耐火断熱シ−ト
US3292991A (en) Process of fire-proofing a blend of ceramic fibers and acrylic resin fibers by heating in an oxidizing atmosphere
JP2000129574A (ja) 高吸放湿吸湿発熱性不織布
JPH0122396B2 (ja)
JP2722077B2 (ja) カーボン被覆珪酸繊維およびその製造方法
JPS6039789B2 (ja) 不燃性シ−ト
CA1281156C (en) Heat strengthened yarn
RU2046861C1 (ru) Нетканый материал
JPH08295565A (ja) 炭化珪素材料の製造方法
DE2011456C3 (de) Flammenschutz
US5502090A (en) High tenacity and high toughness acrylic sulfide fibers, a process for production thereof, and composite materials prepared by using it
AU622246B2 (en) Refractory fibers of amorphous alumina and organic residue
RU31989U1 (ru) Высокотемпературный фильтрующий материал
JPS63219682A (ja) 耐熱性不織布
JPS6214486B2 (ja)
JPS599272A (ja) アクリロニトリル系繊維及び製造方法
JPS5954644A (ja) 複合繊維材料およびその製造方法
JPS5761714A (en) Pulp-like particles
SU1532624A1 (ru) Нетканый материал