JPS59223287A - 塗装されたセメント成形体の製造方法 - Google Patents
塗装されたセメント成形体の製造方法Info
- Publication number
- JPS59223287A JPS59223287A JP9654683A JP9654683A JPS59223287A JP S59223287 A JPS59223287 A JP S59223287A JP 9654683 A JP9654683 A JP 9654683A JP 9654683 A JP9654683 A JP 9654683A JP S59223287 A JPS59223287 A JP S59223287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- water
- molded body
- curing
- primer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 21
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 9
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 1
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/52—Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、塗装されたセメント成形体の製造方法に関
するものである。
するものである。
セメント成形体とは、例えば、石綿スレート板、ガラス
繊#補強コンクリート板のように、セメントによって結
合された成形体である。このようなセメント成形体は、
今まで余り塗装されなかった。その理由は、この表面に
塗料を塗っても、塗料が剥がれやすいからである。しか
し、セメント成形体を塗布しないで使用したのでは、見
た目に余りKも粗末に映る。そこで、セメント成形体に
塗装を施して、その表面を美しくしようとの試みがなさ
れた。
繊#補強コンクリート板のように、セメントによって結
合された成形体である。このようなセメント成形体は、
今まで余り塗装されなかった。その理由は、この表面に
塗料を塗っても、塗料が剥がれやすいからである。しか
し、セメント成形体を塗布しないで使用したのでは、見
た目に余りKも粗末に映る。そこで、セメント成形体に
塗装を施して、その表面を美しくしようとの試みがなさ
れた。
その試みの一つとして、セメント成形体に対する下塗塗
料の開発がなされた。例えば、変性アクリルエマルジョ
ンを主材とする塗料がセメント成形体の下塗剤として市
販された。この下塗割け、セメント成形体をプレス成形
した直後に、これをスレート表面に塗布し、スレートの
硬化と同時に下塗剤を硬化させるのがよいとされた。こ
うして、下塗をしたのちスレートの養生を完了させ、そ
の後仁の上忙さらに別の塗料を塗ればよい、というので
ある。しかし、このようKしてもなお、塗料はセメント
成形体から剥がれやすかった。
料の開発がなされた。例えば、変性アクリルエマルジョ
ンを主材とする塗料がセメント成形体の下塗剤として市
販された。この下塗割け、セメント成形体をプレス成形
した直後に、これをスレート表面に塗布し、スレートの
硬化と同時に下塗剤を硬化させるのがよいとされた。こ
うして、下塗をしたのちスレートの養生を完了させ、そ
の後仁の上忙さらに別の塗料を塗ればよい、というので
ある。しかし、このようKしてもなお、塗料はセメント
成形体から剥がれやすかった。
セメント成形体としては、これを屋根を葺くのに使用し
たとき、その表面塗装が最も苛酷な条件下に曝される。
たとき、その表面塗装が最も苛酷な条件下に曝される。
とくに、寒冷地の屋根瓦に使用したときは、その表面で
水が凍結したり融解したりするのが繰り返されることに
なるので、大抵の塗料が剥がされてしまうことKなる。
水が凍結したり融解したりするのが繰り返されることに
なるので、大抵の塗料が剥がされてしまうことKなる。
上述の下塗剤を用いたものも、その例忙漏れ々かった。
従って、寒冷地における屋根としての使用に充分耐えら
れるように、セメント成形体に塗装することは、今まで
Kなし得なかった。
れるように、セメント成形体に塗装することは、今まで
Kなし得なかった。
この発明者は、上述のような凍結融解を繰り返しても、
塗料の剥がれないセメント成形体を得ようと企てた。こ
の発UIA者は、種々実験の結果、硬化前の段階にあっ
てなお多量の水分を含んでいるセメント成形体の表面に
1セメントと合成楕脂のエイルジ買ンとを含む水性混合
物を塗布し、これをプレス機に入れて加圧して混合物を
成形体に密着させ、次いでこれを養生して硬化させると
、この水性混合物が下塗剤としてセメント成形体に強固
に接着したものKなることを確認した。この発明け、こ
のような確認に基づいてなされたものである。
塗料の剥がれないセメント成形体を得ようと企てた。こ
の発UIA者は、種々実験の結果、硬化前の段階にあっ
てなお多量の水分を含んでいるセメント成形体の表面に
1セメントと合成楕脂のエイルジ買ンとを含む水性混合
物を塗布し、これをプレス機に入れて加圧して混合物を
成形体に密着させ、次いでこれを養生して硬化させると
、この水性混合物が下塗剤としてセメント成形体に強固
に接着したものKなることを確認した。この発明け、こ
のような確認に基づいてなされたものである。
この発明け、セメントと水を含んだ硬化性材料を一定の
形に成形し、成形体が未硬化の状急にあって20−80
重量%の水分を含む状TIP<Kあるとき、この表面に
セメントと合成樹脂粒子との水性混合物を塗布し、次い
で表面を加圧して水性混合物を成形体に密着させ、次い
でセメントを養生して硬化させ、その後上記混合物面上
に前記合成柑脂と接着性のある上塗塗料を塗布すること
を特徴とする、塗装されたセメント成形体の製造方法を
提供するものである。
形に成形し、成形体が未硬化の状急にあって20−80
重量%の水分を含む状TIP<Kあるとき、この表面に
セメントと合成樹脂粒子との水性混合物を塗布し、次い
で表面を加圧して水性混合物を成形体に密着させ、次い
でセメントを養生して硬化させ、その後上記混合物面上
に前記合成柑脂と接着性のある上塗塗料を塗布すること
を特徴とする、塗装されたセメント成形体の製造方法を
提供するものである。
この発明方法における諸要件を順次説明すると、つぎの
とおりである。この発明方法では、セメントと水を含ん
だ硬化性材料を原料とする。この場合のセメントと水と
の混合物自体は、格別変わったものでなく、今までセメ
ント成形体を作られる忙用いられて米た亀のである。
とおりである。この発明方法では、セメントと水を含ん
だ硬化性材料を原料とする。この場合のセメントと水と
の混合物自体は、格別変わったものでなく、今までセメ
ント成形体を作られる忙用いられて米た亀のである。
この発明で用いられるセメント自体も、格別変わったも
ので社ない。すなわち、セメントは、普通ポルトランド
セメント、白色ポルトランドセメント、スラグセメント
、アルミナセメント、早強ポルトランドセメント、フラ
イアッシュセメント等を含み、その何れをも用いること
ができる。セメントに混合すべき水の量も、混合方法も
、今まで用いられて来た公知の方法をそのまま使用でき
る。また、こうして得られた混合物に種々のものを添加
できることも、従来の方法と変わりがない。
ので社ない。すなわち、セメントは、普通ポルトランド
セメント、白色ポルトランドセメント、スラグセメント
、アルミナセメント、早強ポルトランドセメント、フラ
イアッシュセメント等を含み、その何れをも用いること
ができる。セメントに混合すべき水の量も、混合方法も
、今まで用いられて来た公知の方法をそのまま使用でき
る。また、こうして得られた混合物に種々のものを添加
できることも、従来の方法と変わりがない。
例えば、種々の充填材、骨材、顔料等を添加できる。充
填材としては、例えば、クレー、タルク、炭酸力ルシク
ム、アスベスト粉末等を使用でき、骨材としては例えば
、珪砂、寒水石、石粉等を使用でき、顔料としては例え
ば、二酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、フタロ
シアニン系顔料等を用いることができる。
填材としては、例えば、クレー、タルク、炭酸力ルシク
ム、アスベスト粉末等を使用でき、骨材としては例えば
、珪砂、寒水石、石粉等を使用でき、顔料としては例え
ば、二酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、フタロ
シアニン系顔料等を用いることができる。
上記のセメント・水混合物、さらKこれに充填材等を添
加してなる混合物を一定の形に成形するには、公知の方
法をそのtま用いることができん一定の形とけ、例えば
瓦の形状であってもよく、またスレートのように板状で
あってもよい。
加してなる混合物を一定の形に成形するには、公知の方
法をそのtま用いることができん一定の形とけ、例えば
瓦の形状であってもよく、またスレートのように板状で
あってもよい。
この発明方法では、成形体が未硬化の状態にあって、2
0−80重量%の水分を含む時点で、この表面に下塗剤
を塗布し、加圧することを特徴とする。ここで、成形体
が未硬化の状態にあって20−80重ffi%の水分を
含むというのけ、成形体が多量の水分を含んでいること
を意味し、従って成形体が柔らかくてブヨブヨした状f
f1Kあることを意味している。その状態では、成形体
表面が小さな凹凸を持っておシ、成形体は概略の形状を
保持するが、成形体の端だけを支えたのでは、成形体自
身が自からの形状を保持できないような状態である。だ
から、今まではこのような状態のとき、表面に塗料を塗
布することはなされなかった。
0−80重量%の水分を含む時点で、この表面に下塗剤
を塗布し、加圧することを特徴とする。ここで、成形体
が未硬化の状態にあって20−80重ffi%の水分を
含むというのけ、成形体が多量の水分を含んでいること
を意味し、従って成形体が柔らかくてブヨブヨした状f
f1Kあることを意味している。その状態では、成形体
表面が小さな凹凸を持っておシ、成形体は概略の形状を
保持するが、成形体の端だけを支えたのでは、成形体自
身が自からの形状を保持できないような状態である。だ
から、今まではこのような状態のとき、表面に塗料を塗
布することはなされなかった。
従って、この発明が、このような状態のとき、下塗剤を
塗布するのは全く新しいことである。
塗布するのは全く新しいことである。
この発明方法では、下塗剤としてセメントと合成樹脂粒
子との水性混合物を用いる。この場合のセメントは、成
形体を作るときに用いたセメントと同じものを用いる。
子との水性混合物を用いる。この場合のセメントは、成
形体を作るときに用いたセメントと同じものを用いる。
但し、セメントのグレードまでが成形体におけるものを
完全に一致する必要はない。合成樹脂としては、粒子と
なってセメントと混合しやすいものを用いる。粒子n4
、大きなものではなくて、通常微細に粉砕されたものが
好ましい。また、合成樹脂とセメントとけこれを水と共
に混合し、水性混合物として塗布する。従って、合成樹
脂の粒子は、既に水性懸濁物とされているもの、すなわ
ちエマルジジンの形とされたものを用いるのが好ましい
。
完全に一致する必要はない。合成樹脂としては、粒子と
なってセメントと混合しやすいものを用いる。粒子n4
、大きなものではなくて、通常微細に粉砕されたものが
好ましい。また、合成樹脂とセメントとけこれを水と共
に混合し、水性混合物として塗布する。従って、合成樹
脂の粒子は、既に水性懸濁物とされているもの、すなわ
ちエマルジジンの形とされたものを用いるのが好ましい
。
下塗剤におけるセメントと合成樹脂粒子との混合割合は
、重電で前者100都に対し後者5部から50部の範囲
内とする。このうちでも好ましいのは前者100部に対
し後者15部から30部の範囲内である。このような節
、回内にあるとき、下塗剤に1セメント成形体によく接
着し、また、あとでこの表面に塗られる塗料によく接着
することとなる。
、重電で前者100都に対し後者5部から50部の範囲
内とする。このうちでも好ましいのは前者100部に対
し後者15部から30部の範囲内である。このような節
、回内にあるとき、下塗剤に1セメント成形体によく接
着し、また、あとでこの表面に塗られる塗料によく接着
することとなる。
下塗剤中に配合される合成樹脂としては、種々のものを
用いることができる。例えば、アクリル酸エステル系共
重合体、スチレン・アクリル酸エステル系共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル系共重合体、酢酸ビニル・アクリル
酸エステル系共重合体、アクリロニトリル・アクリル酸
エステル系共重合体、エチレン・ゲタジエン系共重合体
、タロロプレン系共重合体等を用いることができる。こ
のうちでも好ましいのは、スチレン・アクリル酸エステ
ル系共重合体であって、そσ中にアマイド基、N−メチ
ロールi、N−メチロールエーテル基、水酸基、エポキ
シ基等を持った他のモノマーを共重合によって含ませた
ものである。
用いることができる。例えば、アクリル酸エステル系共
重合体、スチレン・アクリル酸エステル系共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル系共重合体、酢酸ビニル・アクリル
酸エステル系共重合体、アクリロニトリル・アクリル酸
エステル系共重合体、エチレン・ゲタジエン系共重合体
、タロロプレン系共重合体等を用いることができる。こ
のうちでも好ましいのは、スチレン・アクリル酸エステ
ル系共重合体であって、そσ中にアマイド基、N−メチ
ロールi、N−メチロールエーテル基、水酸基、エポキ
シ基等を持った他のモノマーを共重合によって含ませた
ものである。
下塗剤中に含まれる水け、その中のセメント昂を基準に
して配合される。下塗剤中における水の配合量には、格
別制限がない。従って、下塗剤中における水の配合量は
、下塗剤として塗布しやすいことを前提に、適当に定め
るこ吉ができる。しかし、一般にけセメント成形体を作
るときに用いた水・セメント比が用いられる。
して配合される。下塗剤中における水の配合量には、格
別制限がない。従って、下塗剤中における水の配合量は
、下塗剤として塗布しやすいことを前提に、適当に定め
るこ吉ができる。しかし、一般にけセメント成形体を作
るときに用いた水・セメント比が用いられる。
下塗剤中には、セメントと合成樹脂粒子のほかに、各種
の水溶性高分子化合物を必要に応じて添加することがで
きる。例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアク
リル酸塩等を添加することができる。
の水溶性高分子化合物を必要に応じて添加することがで
きる。例えば、ポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアク
リル酸塩等を添加することができる。
セメント成形体に下塗剤を塗布するに#−i、各種の方
法を採ることができる。例えば、スプレーによって噴震
して塗布することもでき、または刷毛塗りすることもで
きる。その塗着量は、塗布した直後の湿潤状態で、1平
方mあたり50−400クラムとする。この塗布は、前
傾も述べたように、セメント成形体が未硬化の状態とあ
って、20−80重量%の水分を含んだ状態にあるとき
、塗布を行わなければならないことに注意を要する。
法を採ることができる。例えば、スプレーによって噴震
して塗布することもでき、または刷毛塗りすることもで
きる。その塗着量は、塗布した直後の湿潤状態で、1平
方mあたり50−400クラムとする。この塗布は、前
傾も述べたように、セメント成形体が未硬化の状態とあ
って、20−80重量%の水分を含んだ状態にあるとき
、塗布を行わなければならないことに注意を要する。
この発明は、セメント成形体傾下塗剤を塗布したのち、
塗布面を加圧して下塗剤を成形体に密着させることを特
徴とする。この加圧は、セメント成形体が未硬化の状態
にあって、20−80重量−の水分を含んでいる状態の
ときに、これを行わなければならない。加圧は、プレス
機により平面状で行ってもよく、また1対のロールの間
に挾んで直線状で行ってもよい。加圧の程度は、面圧で
け5−300 kf/ad、好ましくは15−200
kf/cdとし、線圧でけl−90kFI/cIn、好
ましくUIO−80にシーとする。
塗布面を加圧して下塗剤を成形体に密着させることを特
徴とする。この加圧は、セメント成形体が未硬化の状態
にあって、20−80重量−の水分を含んでいる状態の
ときに、これを行わなければならない。加圧は、プレス
機により平面状で行ってもよく、また1対のロールの間
に挾んで直線状で行ってもよい。加圧の程度は、面圧で
け5−300 kf/ad、好ましくは15−200
kf/cdとし、線圧でけl−90kFI/cIn、好
ましくUIO−80にシーとする。
線圧の場合、10 kg/cm 未満ではセメント成形
体が圧縮不足となり、塗装後に凍結融解試験すると、成
形体内部で破壊することがあるからであり、逆に901
ff/am以上では、圧力のバラツキが生じ、成形体が
部分的に肉薄となるからである。また、面圧の場合、5
kg/ate未満で幻:セメント成形体が圧縮不足と
なり、逆に3001<Fl/cy1以上にすると、設備
並びに採算上利益がないだけでなく、却って成形体が脆
くなり、品質の低下を招くからである。
体が圧縮不足となり、塗装後に凍結融解試験すると、成
形体内部で破壊することがあるからであり、逆に901
ff/am以上では、圧力のバラツキが生じ、成形体が
部分的に肉薄となるからである。また、面圧の場合、5
kg/ate未満で幻:セメント成形体が圧縮不足と
なり、逆に3001<Fl/cy1以上にすると、設備
並びに採算上利益がないだけでなく、却って成形体が脆
くなり、品質の低下を招くからである。
こうして加圧された成形体は、その後セメントを養生し
て、成形体が形を保つ程度に硬化させる。
て、成形体が形を保つ程度に硬化させる。
そのための養生は、自然養生、蒸気養生、水中養生、オ
ートクレーブ養生の何れでもよい。自然養生は例えば2
0℃で3週間程行えばよく、蒸気養生は例えば60℃で
98%の湿度下に6時間程行えばよく、水中養生は例え
ば20℃の水中に8時間程行えばよく、オートクレーブ
養生は10気圧の下に3時間程行えばよい。
ートクレーブ養生の何れでもよい。自然養生は例えば2
0℃で3週間程行えばよく、蒸気養生は例えば60℃で
98%の湿度下に6時間程行えばよく、水中養生は例え
ば20℃の水中に8時間程行えばよく、オートクレーブ
養生は10気圧の下に3時間程行えばよい。
硬化された成形体は、さらに養生されたのち、下塗剤の
面上に上塗塗料を塗布される。上塗塗料を塗布するまで
の養生は、形態保持のための養生よりもさらに長期間に
わたる。その期間は、自然養生を基準とすれば、通常3
週間以上にわたる。
面上に上塗塗料を塗布される。上塗塗料を塗布するまで
の養生は、形態保持のための養生よりもさらに長期間に
わたる。その期間は、自然養生を基準とすれば、通常3
週間以上にわたる。
この発明方法によれば、セメント成形体上に簡単に剥が
れない塗装を容易に一汀うことができる。
れない塗装を容易に一汀うことができる。
その場合、セメントも合成樹脂粒子も狭い和、曲内の特
定のものを使用しなけれはならないという限定が々いの
で、広い範囲のものを自由に選んで使用することができ
る。だから、この発明方法は広汎に適用できる利点を持
っている。従って、この発明方法は、美麗で良質のセメ
ント成形体を容易に提供できる点で、袢益するところが
大きい。
定のものを使用しなけれはならないという限定が々いの
で、広い範囲のものを自由に選んで使用することができ
る。だから、この発明方法は広汎に適用できる利点を持
っている。従って、この発明方法は、美麗で良質のセメ
ント成形体を容易に提供できる点で、袢益するところが
大きい。
以下に実施例及び比較例を挙げて、この発り1方法が剥
離しない塗装を与える点で、すぐれていることを具体的
に説明する。以下で、単に部又は俤というのは、重量を
基準にしたものである。
離しない塗装を与える点で、すぐれていることを具体的
に説明する。以下で、単に部又は俤というのは、重量を
基準にしたものである。
実施例1
普通ポルトランドセメント100部に対して、石綿縁m
20部、水300部を加え、この混合物をよく混練し、
これをフェルト上に平滑に流し込み、真空で過剰の水を
除去し、含有水公約50%の未硬化のスレート板素材を
得た。
20部、水300部を加え、この混合物をよく混練し、
これをフェルト上に平滑に流し込み、真空で過剰の水を
除去し、含有水公約50%の未硬化のスレート板素材を
得た。
下塗剤としては、普通ポルトランドセメント100部に
、砕砂7号・17部、スヂレン・アクリル酸エステル・
メタクリル酸グリシジル共重合体x −v /L/ シ
ョーzlj1度50 %>3(1m、メチルセルロース
0.1部、水30部を加えて、混練したものを用いた。
、砕砂7号・17部、スヂレン・アクリル酸エステル・
メタクリル酸グリシジル共重合体x −v /L/ シ
ョーzlj1度50 %>3(1m、メチルセルロース
0.1部、水30部を加えて、混練したものを用いた。
上記の含有水分約50%未硬化のスレート板素材に、上
記下塗剤をスプレーで約2001/nf (湿潤状態)
の割合に塗布した。次いで、プレス機により面圧50
kfl/cdに加圧した。その後、この素材を常温で3
週間自然養生した。この素材を60−90℃に予備加熱
しておいて、下塗剤表面上にアクリル酸エステル系エマ
ルジ目ン塗料ヲスプレーで塗布し、80℃で5分間乾燥
して上塗は塗装を施し、製品とした。この製品について
、塗料の密着性と耐凍結融解性を測定した。
記下塗剤をスプレーで約2001/nf (湿潤状態)
の割合に塗布した。次いで、プレス機により面圧50
kfl/cdに加圧した。その後、この素材を常温で3
週間自然養生した。この素材を60−90℃に予備加熱
しておいて、下塗剤表面上にアクリル酸エステル系エマ
ルジ目ン塗料ヲスプレーで塗布し、80℃で5分間乾燥
して上塗は塗装を施し、製品とした。この製品について
、塗料の密着性と耐凍結融解性を測定した。
密着性は、上記スレートを上塗の塗装後、−日室温に放
置し、その後−辺が2σの正方形の塗装面に、2鮒の間
隔をおいて、たてよこにそれぞれ11木ずつの切れ目を
入れ、合計ioo個の升目を作り、これに粘着性セロフ
ァンテープを貼合せて、180度の方向に急激に引剥が
して、剥離されないで残った升の数を数えることによっ
て測定した。密着性は、升の全数を分母に1剥ICされ
ないで残った升の数を分子にした数値によって示される
。100/100 の数値が密着性の最良を示し、こ
れより数値が小さくなるはと、悪いことを示している。
置し、その後−辺が2σの正方形の塗装面に、2鮒の間
隔をおいて、たてよこにそれぞれ11木ずつの切れ目を
入れ、合計ioo個の升目を作り、これに粘着性セロフ
ァンテープを貼合せて、180度の方向に急激に引剥が
して、剥離されないで残った升の数を数えることによっ
て測定した。密着性は、升の全数を分母に1剥ICされ
ないで残った升の数を分子にした数値によって示される
。100/100 の数値が密着性の最良を示し、こ
れより数値が小さくなるはと、悪いことを示している。
耐凍結融解性は、上塗シ塗装後、−日間室温に放置し、
その後これを水中に浸漬し、−20℃で40時間凍結さ
せ、次いで水道水中で融解し、水中に8時間放置するの
を1サイクルとし、凍結と融解のサイクルを5〜10回
繰り返えし、そのあとで塗膜剥離の有無を観察しだ。ま
た、凍結と融解のサイクルを繰り返したものについて、
上記密着性の測定を行って、その数値により良否を判断
した。耐凍結融解性試験で10ザイクル後、数値が95
7100以上のものけ良好である。
その後これを水中に浸漬し、−20℃で40時間凍結さ
せ、次いで水道水中で融解し、水中に8時間放置するの
を1サイクルとし、凍結と融解のサイクルを5〜10回
繰り返えし、そのあとで塗膜剥離の有無を観察しだ。ま
た、凍結と融解のサイクルを繰り返したものについて、
上記密着性の測定を行って、その数値により良否を判断
した。耐凍結融解性試験で10ザイクル後、数値が95
7100以上のものけ良好である。
実施例1の製品について試験した結果目、密着性も耐凍
結融解性も良好であった。詳しく 11、その結果を第
1表に示す。
結融解性も良好であった。詳しく 11、その結果を第
1表に示す。
実施例2
この実施例では、スレート板素材の含有水分を約20%
とし、かつプレス根拠よる面圧を15kf?/dとした
以外は、実施例1と全く同様に処理して、上塗塗装を施
したスレート製品を得た。
とし、かつプレス根拠よる面圧を15kf?/dとした
以外は、実施例1と全く同様に処理して、上塗塗装を施
したスレート製品を得た。
この製品について、実施例1と同様にして、密着性及び
耐凍結融解性を調べた。その結果は第1表に示すように
、何れも良好であった。
耐凍結融解性を調べた。その結果は第1表に示すように
、何れも良好であった。
実施例3
普通ポルトランドセメント100部に、石綿繊m20部
水600部を加えることとした以外は、実施例1を同様
にして、含有水分80e4の未硬化のスレート板素材を
得だ。この素材の表面に、実施例1で用いた下塗剤をス
プレーで、約200y/−(湿潤状態)の割合で塗布し
、次いでプレス機により、面圧的s o kg/ffl
に加圧し、その後1、実施例1と同様に処理して、上塗
塗装をしたスレート製品を得だ。
水600部を加えることとした以外は、実施例1を同様
にして、含有水分80e4の未硬化のスレート板素材を
得だ。この素材の表面に、実施例1で用いた下塗剤をス
プレーで、約200y/−(湿潤状態)の割合で塗布し
、次いでプレス機により、面圧的s o kg/ffl
に加圧し、その後1、実施例1と同様に処理して、上塗
塗装をしたスレート製品を得だ。
この製品について、密着性と耐凍結融解性とを測定した
ところ、良好であった。詳しい数値を第1表に示す。
ところ、良好であった。詳しい数値を第1表に示す。
実施例4
この実施例では、普通ポルトランドセメント100部に
、石綿繊維20部、水600(メチルセルローズ0.2
部)部を加え、この混合物をよく混合し、これを抄造成
形機にかけてフェルト上に付着させ、真空で過剰の水分
を除去して、含有水公約50%のスレート板素材を得た
。
、石綿繊維20部、水600(メチルセルローズ0.2
部)部を加え、この混合物をよく混合し、これを抄造成
形機にかけてフェルト上に付着させ、真空で過剰の水分
を除去して、含有水公約50%のスレート板素材を得た
。
このスレート素材の上に、実施例1で用いた下塗剤をス
プレーで約2001/nf (湿潤状態)の割合で塗布
し、その後ロールにかけて、線圧50kg/σに、ロー
ルプレス加工をした。その後t、1]、実施例1と全く
同様にして養生及び上塗塗装をし、スレート製品を得た
。
プレーで約2001/nf (湿潤状態)の割合で塗布
し、その後ロールにかけて、線圧50kg/σに、ロー
ルプレス加工をした。その後t、1]、実施例1と全く
同様にして養生及び上塗塗装をし、スレート製品を得た
。
この製品について、密着性及び耐凍結融解性を測定した
ところ、何れも良好であった。詳しい数値を第1表に示
す。
ところ、何れも良好であった。詳しい数値を第1表に示
す。
比較例1
この比較例では、スレート板素材の含有水分を10%と
し、また、プレスmKかけたときの血圧を4 kg/−
とした以外は、実施例1と全く同様に処理して、上塗塗
装されたスレート製品を得た。
し、また、プレスmKかけたときの血圧を4 kg/−
とした以外は、実施例1と全く同様に処理して、上塗塗
装されたスレート製品を得た。
この製品について、密着性及び耐凍結融解性を測定した
ところ、何れもこの発明方法によるものよりも劣ってい
た。詳述すれば、凍結融解性の試験では、5サイクル後
に、スレート板素材と下塗層との間で剥離し、5ザイク
ルのときKは剥!!7#率が10%であったのが、10
サイクル後には基村内で14Mが起り、剥離率が50%
にも及んだ。その結果を第1表に示す。
ところ、何れもこの発明方法によるものよりも劣ってい
た。詳述すれば、凍結融解性の試験では、5サイクル後
に、スレート板素材と下塗層との間で剥離し、5ザイク
ルのときKは剥!!7#率が10%であったのが、10
サイクル後には基村内で14Mが起り、剥離率が50%
にも及んだ。その結果を第1表に示す。
比較例2
この比較例では、スレート板素材の含有水分を90チと
し、かっ面圧4 kg/cdに加圧することとした以外
は、実施例3と全く同様に処理して、上塗り塗装をした
スレート製品を得た。
し、かっ面圧4 kg/cdに加圧することとした以外
は、実施例3と全く同様に処理して、上塗り塗装をした
スレート製品を得た。
この製品について、密着性と耐凍結融解性を測定した。
その結果は、何れもこの発明方法によるものに比べて劣
っていた。詳述すれば、凍結融解性の試験では5サイク
ル後に、スレート板素材と下塗層との間で剥離し、5サ
イクルのときにf′i、剥離率が20係であったが、1
oサイクル後にけ基材内で剥離が起り、剥離率が50%
にも及んだ。
っていた。詳述すれば、凍結融解性の試験では5サイク
ル後に、スレート板素材と下塗層との間で剥離し、5サ
イクルのときにf′i、剥離率が20係であったが、1
oサイクル後にけ基材内で剥離が起り、剥離率が50%
にも及んだ。
詳しい結果を第1表に示す。
第 1 表
Claims (1)
- セメントと水を含んだ硬化性材料を一定の形に成形し、
成形体が未硬化の状態−あって2〇−80重量係の水分
を含む状態にあるとき、この表面にセメントと合成樹脂
粒子との水性混合物を塗布し、次いで、表面を加圧して
水性混合物を成形体に密着させ、次いでセメントを養生
して硬化させ、その後上記混合物面上に前記合成樹脂と
接着性のある上塗塗料を塗布することを特徴とする、塗
装されたセメント成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9654683A JPS59223287A (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | 塗装されたセメント成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9654683A JPS59223287A (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | 塗装されたセメント成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59223287A true JPS59223287A (ja) | 1984-12-15 |
JPH0371395B2 JPH0371395B2 (ja) | 1991-11-13 |
Family
ID=14168092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9654683A Granted JPS59223287A (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | 塗装されたセメント成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59223287A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01153583A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-15 | Heiutsudo Internatl Kk | セメント構造物下地用プライマーおよびセメント構造物下地用プライマ−の塗装方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5438321A (en) * | 1977-08-31 | 1979-03-22 | Nippon Tokushu Toryo Co Ltd | Method of making colored thick slate |
JPS5641885A (en) * | 1979-09-12 | 1981-04-18 | Nippon Tokushu Toryo Co Ltd | Manufacture of colored slab slate |
-
1983
- 1983-05-30 JP JP9654683A patent/JPS59223287A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5438321A (en) * | 1977-08-31 | 1979-03-22 | Nippon Tokushu Toryo Co Ltd | Method of making colored thick slate |
JPS5641885A (en) * | 1979-09-12 | 1981-04-18 | Nippon Tokushu Toryo Co Ltd | Manufacture of colored slab slate |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01153583A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-15 | Heiutsudo Internatl Kk | セメント構造物下地用プライマーおよびセメント構造物下地用プライマ−の塗装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0371395B2 (ja) | 1991-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101528640B (zh) | 装饰墙板及制造该板的方法 | |
KR101498986B1 (ko) | 수경성 시멘트를 포함한 낮은 함수량의 가소성 조성물과 그 제조방법 | |
NO143104B (no) | Blanding for herding av epoksyharpikser. | |
US3819556A (en) | Corrosion resistant processing | |
JP2002274976A (ja) | 水硬性無機材料の硬化方法 | |
JP3549790B2 (ja) | 無機質板及びその製造方法 | |
JPS59223287A (ja) | 塗装されたセメント成形体の製造方法 | |
JP2002187759A (ja) | 木質セメント板の製造方法 | |
CA2258067A1 (en) | Precast concrete plates | |
JPS58539B2 (ja) | セメント−樹脂仕上材層の施工方法 | |
JP2863051B2 (ja) | 化粧建材の製造方法 | |
JPS60137957A (ja) | 水中速硬化性エポキシセメント組成物 | |
JPS634874B2 (ja) | ||
JP2001239514A (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JPS5832089A (ja) | 着色セメント瓦の製造方法 | |
JPS5828234B2 (ja) | 軽量コンクリ−トの表面処理法 | |
JPH02272166A (ja) | コンクリート施工に於ける養生材 | |
JPS60264351A (ja) | 建築用下塗混和材 | |
JPS5943437B2 (ja) | 保護披覆層を有するセメント質成型品の製造方法 | |
JPS5850950B2 (ja) | セツコウケイナイソウザイリヨウ | |
JPS5914429B2 (ja) | 着色セメント瓦の製造方法 | |
JPS6214515B2 (ja) | ||
JP4021635B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JPS5849680A (ja) | セメント質表面の被覆方法 | |
JP2648250B2 (ja) | セメント製品の製造方法 |