JPS59222823A - 手振れ防止カメラ - Google Patents

手振れ防止カメラ

Info

Publication number
JPS59222823A
JPS59222823A JP58096780A JP9678083A JPS59222823A JP S59222823 A JPS59222823 A JP S59222823A JP 58096780 A JP58096780 A JP 58096780A JP 9678083 A JP9678083 A JP 9678083A JP S59222823 A JPS59222823 A JP S59222823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter speed
camera
program
comparator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58096780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047491B2 (ja
Inventor
Tadao Takagi
忠雄 高木
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58096780A priority Critical patent/JPS59222823A/ja
Publication of JPS59222823A publication Critical patent/JPS59222823A/ja
Publication of JPH047491B2 publication Critical patent/JPH047491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本穀明は撮影時のカメラの撮動に基因する、いわゆる「
手振れ」の防上されたカメラに関する。
(発明の背景) カメラを手に持って何かを写す場合、撮影者の姿勢や体
勢に無理があると、どうしても体のどこかに不必要な力
がはいってしまい、レリーズボタンのストローク動作と
共に体のバランスを崩してカメラを振動させてしまうこ
とがある。特に初心者は別に無理な姿勢でなくとも緊張
のために不用意に腕の筋肉が震えてカメラを振動させて
しまうことがある。あるいは、乗物に乗っていて撮影す
る場合にも突然に揺れて思わずカメラを振動させてし捷
うことがある。
その結果、露光時間中にカメラが振動すると、出来上が
った写真の画像は、不鮮明になったり、流れたり、多重
になる。このような現象合手振れ、あるいはカメラふれ
と称している。
手撮れは、特にシャッター速度の遅いときに生じ易く、
そのため大衆向けのフールプルーフ・カメラでは、シャ
ッター速度が1/60秒以下の低速のときには手ぶれが
生じるものとみなして、−律に警告ランプを点灯させた
り、シャッターをロックしてしまうようなカメラが考案
され、実用化されている。
しかしながら、手振れは、撮影者の技量や熟練度、撮影
時のカメラの支持方法、撮影者の置かれた状態によって
、生じたり、生じなかったりするのであり、例えば、1
/15秒のシャッター速度でも手振れを起こさない熟練
撮影者も居るし、反対に走行中の自動車に乗って撮影す
る場合、1/125秒のシャッター速度で撮影しても手
撮れを生じることがある。
それにもかかわらず、−律の固定基準を設けて手振れ対
策を行なうのは、不満足と言わなければならない。
(発明の目的) 従って、本発明は一律な手振れ対策を排し、撮影者及び
撮影状況に応じて適切な手撮れ対策がなされるカメラを
提供することを目的とする。
(発明の概要) このため本発明は、レリーズボタンのストローク動作中
にカメラ本体の振動量を検出する振動検出装置(1)、
予め振動量に応じた手振れ限界シャッター速度を記憶し
ており装置(1)からの出力に基づき手振れ限界シャッ
ター速度を出力する演算器(2)、シャッター速度設定
手段(3)、演算器(2)の出力と手段(3)の出力と
を比較し、手段(3)により設定されたシャッター速度
が演算器(2)により算出された手振れ限界シャッター
速度より遅い場合には、信号全出力する比較器(4)及
び比較器(4)の信号出力に基づき作動する手振れ対策
手段(5)ヲ有すること舎特徴とするカメラ全提供する
以下、実施例により本発明全説明する。
(実施例1) 第1図はブロック図であり、シャッターレリーズボタン
(SB)k押してストローク動作が始すると、その信号
に基づき、振動検出装置(1)が働いて(ONになって
)、カメラ本体の振動量を検出する。振動検出装置(1
)としては、例えばrp↑@:素子等を用いた加速IW
ビックアンプや静電各機型の変位ピックアップなどが楯
げられる。これらの振動検出装置(1)によってカメラ
本体の撮動量は電気信号に変換され、変換された電気信
号は次の演算器(2)に入力される。
演算器(2)は予め振動量に応じて[手振れ現象を回避
できる最も遅いシャッター速度1つオリ「手振れ限界シ
ャッター速度]を記憶したプログラム全有しており、装
置(1)力1らの人力された電気信号に基づき、その場
の1手振れ限界シャッター速度」を演算して答を電気信
号の形で出力する。ここで手振れ限界シャッター速度を
記憶したプログラムとは、例えば第2図に示すような相
関々係を持つものであり、従って、例えば振動検出装置
べ(1)によって2500a I (crn /蹴2)
の振動量が検出されて、その情報が電気信号の形で演′
惇器<2)K入力されると、演算器(2)ではその場合
に手振れ写真を回避するのに必要な最も遅いシャッター
速度として1/125秒を算出し、その情報を電気信号
の形で出力し、この信号は次の比較器(4)に入力され
る。
他方、シャッター速度設定手段(3)からの予め設定さ
れたシャッター速度も、本例では電気信号の形で比較器
(4)に入力される。例えばマニアル露出の場合にはシ
ャッターダイヤルがシャッター速度設定手段(3)であ
り、自動露出の場合には自動露出制御装置がシャッター
速度設定手段(3)となる。
比較器(4)では、演算器(2)から入力された手振れ
限界シャッター速度(上記の例では17125秒)とシ
ャッター速度設定手段(3)から入力された予め設定さ
れたシャッター速度(例えば1/60秒)とを比較し、
どちらが遅いかを判断する。そして、仮に例示のように
予め設定されたシャッター速度(1,/60秒)が手撮
れ限界シャック−速度(1/125秒)より遅い場合に
は信号を電気信号の形で出力する。
比較器(4)からの出力信号は手振れ対策手段(5)に
入力侮れる。手振れ対策手段(5)は比較器(4)から
の信号により作動すZ)もので例えば警告表示手段(警
告ランプや警告板)、警告音発生手段(ブザー)、シャ
ッターロック手段または閃光モードへの移行手段(例え
ば閃光器のコンデンサーへの充電開始や閃光器のポツプ
アップ′−J)が念1れる。
従って、確実に手撮れ現象が生じる場合にのみ、手振れ
対策が力Sされ、手撮れのない写真をとる機会が増える
し、寸た手振れによる失敗の回数が減少する。
(実施例2) 本例ではシャッター速度設定手段(3)がプログラム制
御方式による自動露出制御装置(3A)であるカメラに
ついて説明する。ここでは、自動露出制御装置!(3A
 )は、第3AIAに示すようなプログラム(1)と第
3B図に示すようなプログラム(11)とを有しており
、同一のEV値に対してプログラム(1)はより遅いシ
ャッター速度(Vs )とより大きいFナンバー(l・
le)との組み合わせを設定し、プログラム(11)は
より速いシャッター速度(V(1)トより小さいFナン
バー(Fs)との組み合わせを設定する。
次に第4図に示すフローチャートに基づいて本例のカメ
ラの動作機構を説明する。
シャッターレリースボタンのストローク動作の開始によ
って全ての電気系のスイッチがONになり、振動塗出装
置(1)によって振動量り(例えば25Q()al )
が検出され、この撮動量りは電気信号に変換されて演算
器(2)に入力される。
演算器(2)は予め振動針に応じた手撮れ限界シャッタ
ー速度を記憶したプログラムを有しており、検出装置(
1)からの入力信号(薔)に基づいて手振れ限界シャッ
ター速度\lC(例えば1/125秒汁算出する。
一方、測光手段例えばすdSによって光量りが検出され
、これは対数圧縮されEV値(例えばIDVlo)に変
換される。このgv値(IDVIO)から、先ず第3A
図のプログラム(1)によって、シャッター速度Vs(
例えば1/60秒)とFナンノ(−1”l(例えばF・
1)との組み合わせが設定される。
そして、プログラム(1)で設定されたシャッター速度
Vs(例えば1/60秒)は、先の演法器(2)で算出
された手撮れ限界シャッター速度Vc(例えば1/12
5秒)と次の比較器(4)で比較される。その結果、仮
にVc≦■Sであれば、その−1寸レリーズボタンのス
トローク動作を続行させることにより、プログラム(1
)により設定されたFナンバー1−1とシャッター速度
Vsでシャッターが起動する。こう、して手振れのない
写^が得られる。それに対して、例示のようにVC(1
7125秒) > Vs (1/6o秒)の場合には、
直ちにプログラム(1)に代えて第3B図のプログラム
(11)が使用され、先のE V値(E■10)が入力
されて、肋だVこシャッター速度Vq(例えば1/12
5秒)とFナンバーFs(例えば1” 2.8 )との
組み合わせが設定される。
その上でプログラム(11)で設定されたンヤノター速
度Vq (例えば1/125秒)は、先の演算器(2)
で算出された手振れ限界シャッター速度Vc(例えば1
/125秒)と比較される。その結束、仮にVC(例え
ば17125秒)≦Vq (例えば1/125秒)であ
れば、その1まレリーズホタンのストローク動作を続行
させることにより、プログラム(11)により設定され
たFナンバーF5とシャッター速度Vqでシャッターが
起動する。そして手振れのない写真が得られる。
それに対して、仮にVc ) Vqであれば、比較器(
4′)から信号が出力され、信号は手撮れ対策手段(5
)に入力される。
本例では手振れ対策手段(5)は、シャッターロック手
段と霜告又は閃光モードへの移行手段との組み合わせか
らなす、VC〉Vqの場合には、レリーズボタンのそれ
以上のストローク動作が禁止され、シャッターは作動し
なくなると共に警告ランプがつき、又ld:W告音が発
せられ、又は閃光モードへ移行する。
なお、振動量として、加速度信号の振幅の最大値を用い
たが、加速度信号の代りに速度や変位信号を用いても差
し支えない。さらに、振幅の最大値の代わりにR,M、
S値を用いたり、周波数領域に変換して、周波数を評価
関数として、手撮れ限界シャッター速度を決める方法も
考えられる。
(発明の効果) 以上の通り、本発明によれば一律な手振れ対策が排除さ
れ、撮影者の熟練度及び撮杉状況に応じて適切な手振れ
対策がなされ、その結果手振れのない写真を撮る回数及
び機会の割合が増加し、失敗が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1に於けるカメラの主要機構全
説明するブロック図である。 K2図は振動量と手振れ限界シャッター速度との関係を
示すグラフである。 第3A図及び第3B図はEv値に対して予め設定された
シャッター速度とFナンバーとの組み合わせを示すプロ
グラムを表わすグラフである。 第4図は本発明の実施例2に於けるカメラの主要な動作
機構を説明するフローチャートである。 出願人  E】本光学工業株式会社 代理人  +1■ 辺 隆 男 第2図 頂罰量 オJ△区 EVイa シX・ツタ−)宇度(才り゛) シイツタ−速力1(1チ゛)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ レリーズボタンのストローク動作中にカメラ本体の
    振動量を検出する振動検出装置(1)、予め振動量に応
    じた手振れ限界シャッター速度を記憶しており装置(1
    )からの出力に基づき手振れ限界シャッター速度を出力
    叶“る演算器(2)、シャッター速度設定手段(3)、
    演算器(2)の出力と手段(3)の出力とを比較し、手
    段(3)により設定されたシャッター速度が演算器(2
    )により算出された手振れ限界シャッター速度より遅い
    ときには、信号を出力する比較器(4)及び比較器(4
    )の信号出力に基づき作動する手振れ対策手段(5)を
    有することを特徴とするカメラ。 ■ 前記シャッター速度設定手段(3)がプログラム制
    御方式の自動露出制御袋ji (3A )であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラ。 ■ 前記プログラム制御方式の自動露出制御装置(3A
    )が、同−EV値に対しより遅いシャッター速度を設定
    するプログラム(1)及びよす速いシャッター速度を設
    定するプログラム(11)を有しておシ、初めにプログ
    ラム(1)Kよる出力を比較器(4)Vこ入力して演算
    器(2)の出力と比較させ、プログラム(1)により設
    定されたシャッター速度が演算器(2)により算出され
    た手振れ限界シャッター速度より遅いときには、プログ
    ラム(U)による出力全第2の比較器(4′)に入力し
    て演算器(2ンの出力と比較させ、プログラム(ロ)に
    より設定されたシャッター速度が、演算器(2)により
    算出された手振れ限界シャッター速度より遅い場合には
    比較器(4′)の出力と手振れ対策手段(5)に入力す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のカメラ
    。 ■ 前記の手振れ対策手段(5)が閃光モードへの移行
    手段捷たは警告表示手段才たは警告音発生手段またはシ
    ャッターロック手段であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のカメラ。
JP58096780A 1983-05-31 1983-05-31 手振れ防止カメラ Granted JPS59222823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096780A JPS59222823A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 手振れ防止カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096780A JPS59222823A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 手振れ防止カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34042192A Division JP2622485B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 手振れ防止カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222823A true JPS59222823A (ja) 1984-12-14
JPH047491B2 JPH047491B2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=14174146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096780A Granted JPS59222823A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 手振れ防止カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222823A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196639A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Canon Inc ジヤイロ内蔵カメラ
US5335042A (en) * 1992-01-24 1994-08-02 Nikon Corporation Camera with a motion compensation device
US5708864A (en) * 1992-01-14 1998-01-13 Nikon Corporation Shake preventing apparatus in camera
JP2007148096A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 撮影装置、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104503200B (zh) * 2014-12-05 2017-05-24 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种超高速分幅相机成像方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917727A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16
JPS5333066A (en) * 1976-09-09 1978-03-28 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPS5455429A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Canon Inc Automatic exposure control device for camera with blur detecting circuit
JPS54138431A (en) * 1978-04-18 1979-10-26 Minolta Camera Co Ltd Program shutter device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917727A (ja) * 1972-06-07 1974-02-16
JPS5333066A (en) * 1976-09-09 1978-03-28 Hitachi Ltd Production of semiconductor device
JPS5455429A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Canon Inc Automatic exposure control device for camera with blur detecting circuit
JPS54138431A (en) * 1978-04-18 1979-10-26 Minolta Camera Co Ltd Program shutter device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196639A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Canon Inc ジヤイロ内蔵カメラ
US5708864A (en) * 1992-01-14 1998-01-13 Nikon Corporation Shake preventing apparatus in camera
US5335042A (en) * 1992-01-24 1994-08-02 Nikon Corporation Camera with a motion compensation device
JP2007148096A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 撮影装置、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4561615B2 (ja) * 2005-11-29 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 撮影装置、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047491B2 (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189018B2 (ja) カメラの手振れ防止装置
JPH05204019A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
US5826115A (en) Camera with an image stabilizing function
JPS59222823A (ja) 手振れ防止カメラ
JPH0522649A (ja) カメラの手振れ防止装置および手振れ防止方法
JP3163715B2 (ja) ブレ防止装置
JPH11327024A (ja) カメラ
JP2622485B2 (ja) 手振れ防止カメラ
JP2692053B2 (ja) 像ブレ防止装置及び該装置に適用される装置
JPH08166615A (ja) 振れ補正機能を備えたカメラ
JPH05107622A (ja) 手ブレ写真防止カメラ
JPH05249554A (ja) 手振れ防止カメラ
JPH03243929A (ja) 手ブレ防止カメラ
JP2897414B2 (ja) ぶれ防止機能付カメラ
JP2842662B2 (ja) 像ブレ防止カメラ
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPS6237771B2 (ja)
JPH085464Y2 (ja) カメラ
JP2725315B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JPH04265958A (ja) 手ブレ写真防止カメラ
JPH0553168A (ja) カメラ
JPH05232561A (ja) カメラの手ブレ防止装置
JPS6237772B2 (ja)
JPH1144902A (ja) 時間差シャッター機構
JPH07301840A (ja) 手ぶれ防止機能付きカメラ