JPS59222432A - オレフインの水和法 - Google Patents

オレフインの水和法

Info

Publication number
JPS59222432A
JPS59222432A JP58094894A JP9489483A JPS59222432A JP S59222432 A JPS59222432 A JP S59222432A JP 58094894 A JP58094894 A JP 58094894A JP 9489483 A JP9489483 A JP 9489483A JP S59222432 A JPS59222432 A JP S59222432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mordenite
zeolite
water
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58094894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448780B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Okumura
奥村 義治
Setsuo Kamiyama
神山 節夫
Hiroshi Furukawa
寛 古川
Katsuzo Kaneko
金子 勝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP58094894A priority Critical patent/JPS59222432A/ja
Priority to US06/610,045 priority patent/US4507512A/en
Priority to CA000455452A priority patent/CA1209590A/en
Priority to DE8484303676T priority patent/DE3460298D1/de
Priority to EP84303676A priority patent/EP0127486B1/en
Publication of JPS59222432A publication Critical patent/JPS59222432A/ja
Publication of JPH0448780B2 publication Critical patent/JPH0448780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィンの水利方法に関し、更に詳しくは
特定の固体触媒及び特定の溶媒の存在下、プロピレン、
ブテン等のオレフィンを水和して対応するアルコールを
製造する方法に関する。
背景技術 従来からオレフィンの水利用触媒は数多く知られている
が、生成物との分離、回収の容易さから固体触媒を用い
る試みがなされている。オレフィンの水利反応の平衡は
、一般に低温、高圧程有利であるが、そのような反応条
件にすることにより反応系に存在することになる液体の
水によって、従来公知の固体触媒、例えばシリカ、アル
ミナ、シリカ・アルミナ、モルデナイト、ゼオライト等
、は活性が低下する傾向にあシ、実用的ではない。
一方、スルホン化すレタスチレンージビニルベンゼン共
重合体等の陽イオン交換樹脂を触媒とする水利方法も知
られておシ、この触媒は液体の水が存在する条件下で比
較的高い水利活性を示すが、工業的に望ましい反応速度
を得るた゛めに反応温度を、例えば120℃以上にする
とスルホン酸基が不可逆的に脱離し、触媒活性を大巾に
低下すると共に、脱離したスルホン酸基は装置を腐食す
る原因となる。このような触媒活性が低下した触媒は、
通常の無機固体触媒でよく用いられる焼成による再生は
適用できないという問題がある。
このような状況下、最近特定の結晶性アルミノシリケー
トを触媒とするオレフィンの水和方法が提案されている
(米国特許第4214107号明細書、特開昭57−7
0828号公報)が、触媒活性が十分でなく、依然とし
て実用可能な水利法は実現していない。
更に、固体触媒を用いた水利方法を、水利効率の向上を
計る目的から、溶媒の存在下で行う試みが従来からなさ
れておシ、溶媒としてスルホンを含む溶液を用いる方法
が知られている(特開昭53−7605号、同57−1
0802B号)。しかしながら、これらの方法における
固体触媒は、実質的には陽イオン交換樹脂を用いるもの
であり、依然として陽イオン交換樹脂を用いることによ
る弊害は解消されていない。
発明の要旨 発明の目的 本発明は、従来の固体触媒又は該固体触媒と溶媒を用い
たオレフィンの水利方法にはない高い触媒活性を示す固
体触媒を用いた水和方法を提供することを目的とするも
のでアリ、本発明者らは鋭意研究を続けた結果、特定の
シリカ/アルミナ比を持つ水素型モルデナイト若しくは
水素型ゼオライ)Yからなる水和触媒をスルホンの存在
下用いることにより本発明の目的を達成し得ることを見
出して本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明の要旨は、オレフィンを水和してアル
コールを製造する際に、シリカ/アルミナ(モル比)が
20〜500の水素型モルデナイト若しくは水素型ゼオ
ライ)Y及びスルホンの存在下、オレフィンを水和する
方法にある。
水利触媒 本発明の水利方法で用いられる触媒は、特定のシリカ/
アルミナ比を持つ水素型モルデナイト又は水素型ゼオラ
イ)Yでおる(以下、これらを水利触媒という。)。
モルデナイトは、天然に存在する以外に、合成すること
ができ、次式で示すように、そのシリカ/アルミナ(モ
ル比)は10である。
a5〜haM2/no−Al403・10SiO1・0
〜50馬0〔式で、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類
金属、nは金属Mの原子価でちる。〕 本発明で用いられる水利触媒゛は、このようなモルデナ
イトを■脱アルカリ、■酸抽出、■水蒸気処理を適度に
組み合せて処理することにより、シリカ/アルミナ(モ
ル比)を20〜500に高めた水素型としたものである
ここでいう脱アルカリとは、モルデナイト中に含まれる
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の一部又は全部を水
素イオンで置換することを意味し、これによりいわゆる
水素型モルデナイトとなる。脱アルカリは、通常、天然
モルデナイト又は合成モルデナイトを水溶性アンモニウ
ム塩、例えば塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等の水溶液で処理し
てモルデナイト中の上記金属カチオンをアンモニウムイ
オンに変換した後に焼成して水素型に変換するか、又は
天然モルデナイト若しくは合成モルデナイトを酸、例え
ば塩酸、硫酸、硝酸等の水溶液等で処理してモルデナイ
ト中の上記金属カチオンを水素イオンに変換することに
よって達成される。但し、水素型モルデナイトは市販品
が存在し、又合成も可能であるから脱アルカリは必ずし
も必要でない。
酸抽出処理は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸又は
酢酸、ギ酸等の有機酸と接触させ、モルデナイト中のア
ルξすを抽出するものである。上記の酸との接触は、2
0〜120℃で1〜100時間行うのが望ましい。酸抽
出処理は、2回以上行ってもよい。なお、この酸抽出処
理は、前記の脱アルカリ処理を兼ねることができる。脱
アルカリ、酸抽出処理によυモルデナイト中のアルカリ
金属又はアルカリ土類金属を金属酸化物として0.1重
量%以下とするのが望ましい。
酸抽出処理と組み合せることかできる水蒸気処理は、水
蒸気の存在下、モルデナイトを150〜800℃、望ま
しくは300〜700℃で、α5〜50時間、望ましく
は1〜30時間加熱処理するものである。上記の方法に
よシ、シリカ/アルミナ比を20〜500とすることが
できるが、特にその比を60〜400としたものが本発
明において大きな効果を奏する。
本発明で用いられるモルデナイトは、下記の第1表に示
すX線回折図形を示す。
第1表 13.59±0.2       強    4.51
±0.02    強10.16±0.2    強 
 397±0,02  最強915±0,1   最強
  6.46±0.01   最強6.55±0.05
    強    五37±0.01    強5.8
0±0.05    強    3,22±0.01 
   強他方、本発明で用いられる水利触媒の一つであ
るシリカ/アルミナ(モル比)が20〜500の水素型
ゼオライ)Yは、ファウジャサイト系の合成ゼオライト
であるゼオライ)Yからその中に含まれるアルカリ金属
若しくはアルカリ土類金属及びアルミニウムを抽出除去
することによって調製される。
脱アルカリ及び脱アルミニウムは、例えば四塩化ケイ素
を接触させることによって達成される。具体的には、ゼ
オライ)Yを300〜500℃で脱水、乾燥した後、常
温付近の温度から昇温させながら四塩化ケイ素の蒸気と
接触させる。
最終的な温度は400〜600℃とするのが望ましい。
こうすることにより、脱アルカリ及びシリカ/アルミナ
比を高めることができるが、シリカ/アルミナ比を一層
高めるには、前記の酸抽出処理、更に必要ならば水蒸気
処理を組み合せて施せばよい。ゼオライl−Y中のアル
カリ金属若しくはアルカリ土類金属量は0.1重量%以
下とするのが望ましく、又シリカ/アルミナ比を、特に
50〜400としたものを水利触媒として用いると効果
が大であり望ましい。
本発明で用いられる水素型ゼオライ)Yは、下記の第2
表に示すX線回折図を示す。
第2表 14.71±0.2   最強  3.410±α07
   弱&85十0.2      強     &2
76±0.07    強7.43±0.2     
 強     Z976±0.07    弱5.71
±0.1      強    2.873±0.07
    中4.71±0.1       中    
 2.820±0.07     強4.65±0.1
      強    2.720±D、05    
弱3.86±0,1      弱     Z655
±0,05    弱5.754±α07    強 
    2.597±0.05    中スルホン 本発明で用い得るスルホンは非環状又は環状スルホンで
ある。それらを例示すると、非環状スルホンとしては、
ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルス
ルホン、ジプロピルスルホン、シフチルスルホン、ジビ
ニルスルホン、スルホナール、トリオナール等カ33 
状スルホンとしては、スルホラン、アルキル置換スルホ
ラン、例えば2−メチルスルホラン、3−メチルスルホ
ラン、5−10ビルスルホラン13−ブチルスルホラン
、2−メチル−4−ブチルスルホラン等の他3−スルホ
レン等がl’られる。これらのスルホンは常温で固体状
のものが多く、通常は水に溶解して用いられるが、場合
によってはメタノール、エタノール等の低級アルコール
或いは水利反応の目的物たるアルコールに溶解して用い
てもよい。又、上記のスルホンは二種以上用いてもよい
オレフィン 本発明で水和し得るオレフィンは、線状、分岐鎖状又は
環状のものであシ、末端オレフィン及び内部オレフィン
が含まれる。適当なオレフィンとしては炭素数2〜12
個、好ましくは炭素数2〜8個のモノオレフィンであシ
、例えばエチレン、プロピレン、1−7’テン、z−ブ
テン、イソブチン、ペンテン類、ヘキセン類、ヘプテン
類、オクテン類、シクロブテン、シクロペンテン、シク
ロヘキセン、メチルシクロペンテン、メチルシクロヘキ
セ/、シクロオクテン。
スチレン等が挙げられる。本発明は、特にエチレン、フ
ロピレン、1−ブテン、z−ブテン、ペンテン類、ヘキ
セン類、シクロヘキセン等の炭素数2〜6個の線状のア
ルファ著しくは内部モノオレフィン及び環状モノオレフ
イの水利に有利である。上記のオレフィンは混合物でも
用いることができ又、非オレフイン化合物、例えばアル
カン等との混合物も使用可能でおる。
水利方法 本発明は、水利触媒及びスルホンの存在下、オレフィン
と水を反応させて、対応するアルコールを製造するもの
である。水利反応は、固定床又は流動床に水利触媒を存
在させ、オレフィンとスルホンを供給して回分的或いは
連続的に行なわれる。
オレフィンと水との接触割合は、オレフィン1モル当シ
水1〜20モルが適している。スルホンは通常水に溶解
して用いられるが、その場合の両者の使用割合は、水1
容量部当ジスルホン0.5〜30容量部、好ましくは1
〜b部である。反応温度は、通常50〜600℃であシ
、特に100〜250℃が望ましい。反応圧力は、反応
系が液相又は気液混和を保つ圧力が望ましく、通常5〜
200 Kti / alである。又反応時間は、反応
型式が回分式の場合、通常20分〜20時間であり、連
続式の場合、通常液時空間速度(IIH8V )が0.
1〜10容量/時間/容量である。
この水利反応により、オレフィンは水和されて対応する
アルコールになるが、本発明はプロピレンからインプロ
パツール、1−ブテン及び/又は2−ブテンから第二級
ブタノールを製造するのに特に有用である。
発明の効果 本発明は、■従来の無機固体酸を触媒として用いた水利
方法に比べ、高収率でアルコールが得られる、■イオン
交換樹脂を触媒とした水和方法と異なシ水和温度に上限
がなく、又酸成分の離の問題も起ら力い、■本発明で用
いられる水利触媒は無機固体酸の一般的再生法の一つで
ある焼成が可能であるので活性が劣化した場合は焼成に
より再生ができる、■副反応生成物が殆んど生成せず高
選択率でアルコールが得られる等の効果を有している。
実施例 以下、本発明を具体例により詳Idに説明する。
なお例における%は断らない限シ重量基準である。
合成モルデナイト(米国ツートン社製、商品名ゼオロン
900 Ha )  を、10%塩化アンモニウム水浴
液を該モルデナイ)11P当91scr。
用いて80℃で1.5時間処理し、水溶液を取シ除いた
。上記処理操作を更に6回行い、モルデナイトを十分洗
浄し、120℃で乾燥した後、空気中、600℃で3時
間焼成して、Na2O含有量[lL1%、シリカ/アル
ミナ(モル比)〔以下、S/Aという。〕10の水素型
モルデナイト(触媒A)を調製した。
上記の触媒Aを、12規定の塩酸を触媒A12当p1s
cr、用いて90℃で20時間処理して、水溶液を除去
し、塩素イオンが検出されなくなる迄水洗し、120℃
で乾燥後、更に空気中600℃で5時間焼成してN a
z O含有量004%、S/A31の水素型モルデナイ
ト(触媒B)を調製した。
触媒Aを、12規定の塩酸を触媒A1f当り15CC用
いて90℃で20時間処理して、水溶液を除去した。再
びこの塩酸による処理を繰シ返して、塩素イオンが検出
されなくなる迄水洗し、120℃で乾燥後、更に空気中
、600℃で3時間焼成して、Na2O含有量0.03
%、S/A50の水素型モルデナイト(触媒C)を調製
した。
触媒Cを、水蒸気を10%含む熱空気で700℃、3時
間処理(水蒸気処理)シ、次に12規定の塩酸を用いて
90℃で20時間処理し、更にこの塩酸処理をもう一度
行った後、上記と同様にして水洗、乾燥、焼成してHa
l O含有量0.01%、S/A1[1Bの水素型モル
デナイト(触媒D)を調製した。
触媒りを用いて、前記と同様の水蒸気処理と塩酸抽出処
理を繰り返すことによって、シリカ/アルミナ比を高め
て触媒F! (Nano  O,01%、S/A205
)、触媒F (Na2O0,005%、s/A4o4)
及び触媒G (Nano  o、 002 X。
s/*550)を調製した。
上記のように調製した水利触媒A−Gは、いずれも第1
表に示すと同じX線回折図形を示すことがらモルデナイ
ト結晶構造は何んら変化がないことが判明した。
オレフィンの水和反応 攪拌機付ステンレス製オートクレーブ(容量500fn
t)に、上記で調製した水利触媒010−(6,0?)
、スルホラ/240mj、水60ゴを入れ、更に1−ブ
テン60d(571F)を圧入し、140℃、40 K
g / cn?で5時間攪拌して水利反応を行った。反
応終了後、オートクレーブを急冷し、未反応の1−ブテ
ンを除去して生成物を分析した結果、第二級ブタノール
(8BA)が7.3モル%の収率で生成しており、EI
BAの空時収率は7o y/L−触媒/時間であった。
又、SBAの選択率は99モル%でsb、ill生成物
として、ジ5eC−ブチルエーテル及びオクテン;AE
極く僅か生成していた。
又、上記で得られた各触媒を用いて上記と同様にして1
−ブテンの水和反応を行い、それらの結果を、第5表に
示した。
第3表 比較例lA10    0.5     599実施例
IB     51    2.0    20   
99〃20  50  7.5  7098tt5  
D  108  15.7  150  99tt4 
 M  203  11.0  110  99e5 
 IF  404  5.5  50  99比較例2
   G    550     五O3099実施例
6〜10.比較例5 ゼオライトY(ユニオン昭和社製、商品名5K−40、
M &20  含有量7.7%、s / A a )を
石英管に充填し、乾燥した窒素気流中380℃で2時間
乾燥した後、室温迄冷却した。室温で四塩化ケイ素で飽
和されだ窒素ガスを、上記石英管にゼオライトY10r
当91分間250−の割合で送りながら、4℃/分の昇
温速度で室温から昇温した。500℃に達した後も、そ
の温度で四塩化ケイ素を含むガスを更に1時間供給した
。次いで、石英管に窒素ガスを供給すると共にゼオライ
トYを冷却し、塩素イオンが検出されなくなる迄水洗し
、200℃で8時間乾燥して、Na2O0,06%、s
 / A 29の水素型ゼオライトY(触媒工)を調製
した。
他方、上記触媒工の調製法において、500℃での四塩
化ケ1素処理時間の1時間を1時間40分(実施例7)
又は2時間20分(実施例8)とした以外は上記と同様
にしてNano 0.05χ、S/A46の水素型ゼオ
ライ)Y(触媒J)及びMalOo、02%、S / 
A 97の水素型ゼオシイ)Y(触媒K)を調製した。
触媒Kを、1規定の塩酸を触媒11f当fi20cc用
いて80℃で8時間処理した後、塩素イオンが検出され
なくなる迄水洗し、120℃で乾燥することによって、
Na200.01%、S/A199の水素型ゼオライ)
Y(触媒L)を調製した。上記と同様の塩酸処理を3回
触媒りに施した後、水洗、乾燥してNano  0.0
05%、S/A425の水素型ゼオライ)Y(触媒M)
を調製した。触媒Mを、1規定塩酸を用いて80℃で8
時間処理する操作ン2回行い、上記と同様にして水洗、
乾燥してNano  o、 004%、B / A 5
47の水素型ゼオライトY(触媒N)を調製した。更に
、触媒調製の原料に用いたゼオライトYを、10%−塩
化アンモニウム水溶液を該ゼオライト11当j515c
c用いて、実施例1の触媒Aの調製法と同様にして脱ア
ルカリ処理並びに水洗、乾燥、焼成を行い、M IJ 
O含有量0.2%、s/ム4の水素型ゼオライ)Y(触
媒H)を調製した。
上記で得られた触媒H−Nは、いずれも第2表に示すX
 iE9回折図形を示すことから、ゼオライトYの結晶
構造を保持していることが判った。
オレフィンの水利方法 上記で調製した各触媒を水和触媒として用い、実施例2
と同様にして1−ブテンの水和反応を行った。その結果
を第4表に示す。
第4表 比較例5H40,1以下   1以下  一実施例6 
 工    29   2.8    50    9
91/7:J      46     7.0   
   70      99ttB    K    
  97    14.9     150     
 98p9    L     199    11.
2     110      98/F10    
M     425     5.1       5
0       99比較例4N   547   2
.0    20    99比較例5 水利触媒の調製 結晶性アルミノシリケー) (zsM−s )を米国特
許第3965207号明細書に記載の方法に準じて調製
した。すなわち、195部の純水に14部の硫酸アルミ
ニウムを溶解させ、更に26.5部の硫酸、17.8部
のテトラプロピルアンモニウムブロマイド及び86部の
塩化ナトリウムを添加して、硫酸アルミニウム溶液を調
製した。この硫酸アルミニウム溶液を142部の水と2
81部の3号水ガラス(Na2O9,5%、5i02 
2 a 6%)の混合溶液に攪拌しながら添加、混合し
た。得られた混合物をステンレス製オートクレーブに移
し、攪拌しながら160℃において20時間加熱保持し
た。結晶化した固体生成物を水洗し、110℃で乾燥し
た後、600℃で3時間空気中で焼成した。得られた固
形物をX線分析したところ、ZSM −5の結晶構造を
していることが判った。
次いで、とのZSM −5を1規定の塩化アンモニウム
水溶液を用いて90℃で10時間処理した後\ 110
℃で乾燥した後、空気中で600℃、3時間焼成するこ
とによシ、Na2Oo、 01%、8/A111の水素
型ZSM −s (HzS M −5)を調製した。
オレフィンの水利反応 上記で得られだH2SM −5を水和触媒として用い、
実施例2と同様にして1−ブテンの水和反応を行ったと
ころ、第二級ブタノールの収率0,8モル%、空時収率
8?/を一触媒/時間の結果を得たに過ぎなかった。
比較例6 ユニオン昭和社製モレキュラーシー7’10X(カルシ
ウムX)を水利触媒として用い、実施例2と同様にして
1−ブテンの水和反応を行ったところ、第二級ブタノー
ルの収率は0.1モル%以下であった。
比較例7 シリカ・アルミナ(8揮社製、商品名N632−HIN
、シリカフ5刃/アルミナ25%)を水利触媒として用
い、実施例2と同様にして1−ブテンの水和反応を行っ
たところ、第二級ブタノールの収率は0.2モル%であ
った。
比較例8 実施例2で用いたオートクレーブに、触媒D10m(6
,Of)、水100−11−ブテン6〇−(372)を
入れ、140℃で5時間攪拌して水利反応を行った。反
応生成物を分析したところ第二級ブタノールの収率5.
3モル%、空時収率5at/を一触媒/時間、選択率9
5%モル%であった。
比較例9 触媒りの代シに触媒Jを用いる以外は、比較例8と同様
の水利反応を行った。その結果第二級ブタノールの収率
5.1モル%、空時収率50y/を一触媒/時間、選択
率96モル%であった。
実施例11〜17 オレフィン、スルホン及び水利触媒の種類を変えると共
に反応条件を変えてオレフィンの水和反応を行った。そ
の結果を第5表に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オレフィンを水和してアルコールを製造するに際し、シ
    リカ/アルミナ(モル比)が20〜500の水素型モル
    デナイト若しくは水素型ゼオ、li’イ)Y及びスルホ
    ンの存在下、オレフィンを水和する方法。
JP58094894A 1983-05-31 1983-05-31 オレフインの水和法 Granted JPS59222432A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094894A JPS59222432A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 オレフインの水和法
US06/610,045 US4507512A (en) 1983-05-31 1984-05-14 Process for hydration of olefins
CA000455452A CA1209590A (en) 1983-05-31 1984-05-30 Process for direct hydration of olefins
DE8484303676T DE3460298D1 (en) 1983-05-31 1984-05-31 Process for hydration of olefins
EP84303676A EP0127486B1 (en) 1983-05-31 1984-05-31 Process for hydration of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094894A JPS59222432A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 オレフインの水和法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222432A true JPS59222432A (ja) 1984-12-14
JPH0448780B2 JPH0448780B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=14122742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094894A Granted JPS59222432A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 オレフインの水和法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222432A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537605A (en) * 1976-05-13 1978-01-24 Shell Int Research Hydration reaction
JPS5770828A (en) * 1980-10-16 1982-05-01 Cosmo Co Ltd Hydration of olefin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537605A (en) * 1976-05-13 1978-01-24 Shell Int Research Hydration reaction
JPS5770828A (en) * 1980-10-16 1982-05-01 Cosmo Co Ltd Hydration of olefin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448780B2 (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499313A (en) Process for hydration of olefins
SU1186084A3 (ru) Способ получени олефинов @ - @
US4507512A (en) Process for hydration of olefins
JPH04243843A (ja) 特別なモルデナイトをベースとする触媒を用いる、2−および3−フェニルアルカン類の製造方法
US4423273A (en) Preparation of olefins from methaol and/or dimethyl ether
US5003125A (en) Process for oligomerizing light olefins
DK161509B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af hydrocarboner under anvendelse af zeolit nu-5
JPH0455178B2 (ja)
JPS59222432A (ja) オレフインの水和法
JP2013532150A (ja) イソブチレンからターシャリブチルアミンへの改良型転換方法
JPS6332340B2 (ja)
JPS59225133A (ja) オレフインの直接水和法
JP2815071B2 (ja) ジクロロジフェニルスルホンの製造方法
JPS59227830A (ja) イソブテンの低重合法
JPS60248633A (ja) シクロヘキセンの水和によるシクロヘキサノールの製造法
JP2586474B2 (ja) Zsm―5型ゼオライトによるアルコールの製造方法
JPS6221337B2 (ja)
JPS6210028A (ja) ジ第2級エ−テルの分解方法
JPS6158451B2 (ja)
JPS60248632A (ja) 水和法によるアルコ−ル製造法
JPS60248635A (ja) オレフインの接触水和によるアルコ−ルの製造法
JPS60193937A (ja) オレフインの水和によるアルコ−ルの製造方法
JPH0610150B2 (ja) シクロヘキサノールの製造法
JPS6169738A (ja) C8芳香族炭化水素類の異性化方法
JPH04316524A (ja) アルキルビフエニル類の製造方法