JPS59221717A - 車両用速度制御装置 - Google Patents

車両用速度制御装置

Info

Publication number
JPS59221717A
JPS59221717A JP9772183A JP9772183A JPS59221717A JP S59221717 A JPS59221717 A JP S59221717A JP 9772183 A JP9772183 A JP 9772183A JP 9772183 A JP9772183 A JP 9772183A JP S59221717 A JPS59221717 A JP S59221717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
target
control
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9772183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348046B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Mizuno
水野 芳和
Yutaka Ninoyu
二之夕 裕
Motoyoshi Suzuki
鈴木 元義
Kazukiyo Okada
岡田 和清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9772183A priority Critical patent/JPS59221717A/ja
Publication of JPS59221717A publication Critical patent/JPS59221717A/ja
Publication of JPH0348046B2 publication Critical patent/JPH0348046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両の現実の走行速度に応答する信号発生手
段からの速度信号に応動して車両の調速要素を作動させ
て走行速度を設定された目標速度に維持させる車両用速
度制御装置にして、車両の実際速度と車両の目標速度と
の差に応じ所定の制御利得をもって値が変化される調整
信号を作成する手段と、上記調整信号に応じて前記調速
要素を制御する手段とを含むものに関する。
この種の車両用速度制御装置は、米国I13許第3.8
69.019号明細書、同第4.094,378号等に
より一般的に知られている。公知の装置においては、車
両の実際速度と設定された目標速度との誤差を表わす誤
差信号(調整信号)をアナログ電気計算またはデジタル
電気計算により算出し、この誤差信号に所定の制御利得
を付与することにより、誤差信号と比例的関係にある修
正信号を作成し、この修正信号に応して車両の調速要素
を制御するように構成される。
こうした装置においては、車両が平坦路から勾配の大き
い下り坂や上り坂にさしかがって車両負荷が増加すると
、調速要素の変位が不足気味となり、実際速度が目標速
度よりはなれて、増速または減速するという問題をJl
えている。これを抑えるために、制御利得の比例分ある
いは進み1111償分を大きい設定することが検δ・1
され得るが、こうするとわずかな実際速度の変化に対し
゛ζ111速要素が急激に変位されるため、定速走行中
の車両が急激に加速と減速を繰り返すハンチングを生じ
ることになり乗り心地が悪化するという別の問題を惹起
する。
本発明は上記の諸問題を解消するためになされたもので
、その目的は、走行負荷が急変する過渡的な状態におい
ては実際速度が目標速度近傍がら離れることを防止して
実際速度の変動幅を抑制することができ、しかも定常の
11.す御状態での乗り心地を損ケうことがない車両用
速度制御装置を提供することである。
このため、本発明の構成は、冒頭に述べた構成の車両用
速度制御装置において、少なくとも車両の実際速度とそ
の目標速度との差およびその差の増減の向きに関連して
、実際速度が目標速度から離れるときに実際速度が目標
速度に接近する場合に比し゛ζ上記制御利得を増加さ(
る制御手段を有したことを特徴とする。
制御手段は、上記調整信号を上記実際速度と」−記目標
速度との差に依存した誤差成分とオフセソj・をa整す
るための調整成分とより付与する手段と、少なくとも車
両の実際速度とその目標速度との差およびその差の増減
の向きに関連して、実際速度が目標速度から離れるとき
にその向きに対応して上記調整信号の調整成分を変化さ
・ける手段とより構成することができる。
なお、本発明は車両の目標速度を一定値に設定して実際
速度を一定に維持する定速走行装置だけでなく、目標速
度が外部から与えられ、しかも変化される場合にも適用
できるものである。
以下本発明を添付図面に示す実施例に基づいて説明する
。この実施例では、第1図に示すように制御機能の中枢
機能を実現するためにマイクロコンビゴー夕を使用して
おり、その制御プログラムを゛第2図に示す。
第1図において、4J号10は車載直流電源(以下バッ
ラーりと呼ぶ)を示し、バッテリ10はエンジンキース
イッチ11および操作盤20を介してt111御回路パ
ッケージ30に給電する。制御回路パッケージ30は[
桑作盤20からの操作信号、車両のいくつかの操11機
器に連動する解除111号、およびその他の制御人力信
号を受部すとる。制御回路パッケージ30の出力側には
作動装置50が接続されており、作動装置50は車両の
調速要素、この実施例で原動内燃機関(図示セず)のス
ロットル弁60の開度を調整することによって、機関出
力トルクを増減し、車両の走行速度を増減させる。
作動装置50は、可逆回転する直流電動機51と、付勢
コイル52を有するとともに常時は遮断され付勢コイル
52によっ”ζイ・1勢されたときに連結される電磁ク
ラッチ53と、このクラッチ53の入力プレートと直流
電動機51との間に設けた減速機構54と、クラッチ5
3の出力プレートに設けた出力ロソ]′55の変位をス
ロットル弁6゜に伝達するリンク機構56とを有する。
リンク機構56には、図示しないが運転者にJ、って操
作されるアクセルペダルも作用的に接続されている。
作動装置50はまたクラッチ53の出ノjプレートと結
合されてスロットル弁6oの開度に対応した抵抗値を住
じるポテンショメータ57を内蔵する。
操作盤20は制御回路パッケージ3oの受電端子30 
Aとの間に挿入接続された主スィッチ21を有し、この
主スィッチ21が運転者によって閉成されているときに
、制御回路パッケージ30的の回路素子が作動可能状態
になる。主スィッチ21と車体アースIOAとを横切っ
て表示ランプ22が接続されており、このランプ22の
点大1によりこの装置が作動可能状態にあることを表示
する。
操作盤20はまた、車体アース10Aおよび制御回路パ
ッケージ30の接地端子30Bに一端が接続され、他端
が制御回路パッケージ30の七ノド信号入力端子30G
、キャンセル信号入力端子301〕と各々接続されたセ
ソトスイ・ノチ23、キャンセルスイッチ24を有して
いる。
制御回路パッケージ30はさらに3個のキャンセル信号
入力端子30E、30F、30Gを有し、第1のキャン
セル入力端子30Eには、ブレーキペダルの操作に連動
して開成するストップスイッチ12とストップ表示ラン
プ13との直列回路の接続点の電位が付与される。第2
のキャンセル入力端子30Fにはパーキングツレーキの
操作に連動して開成するパーキングスイッチ14とパー
キング表示ランプ15との直列回lI&の接続点の電位
が付与され、第3のキャンセル入力端子30Gにはタラ
ノヂペダルの操作に連動して閉成するクラッチスイッチ
16が接続されている。
制御回路パッケージ30が車両の実際の走行速度を知る
ために、車両の現実の走行速度に応答して実際速度が速
まるにつれて周期が短かくなるパルス列信号を生じる速
度信号発生器17が設けられ、その発生パルス列信号は
制御回路パッケージ30の速度信号入力端子17Bに接
続されている。
速度信号発生器17は、トランスミソンジン装置(図示
せず)の出力側軸と同期回転するよ・)に設けられたス
ピードメータケーブル(図示せず)ど同期回転する永久
磁石17Aとこの永久磁石17Aにより接点が揺動され
て開閉するリードスイッチ17Bとから構成されている
制御回路パッケージ30はマイクロコンピュータとして
構成された集積回路チップ31(以下コンピュータと呼
ぶ)を有している。コンピュータ31は制御プログラム
および制御定数を格納したROM、データ一時記憶用の
RAM、中央処理装置(CPU)、データ線、タイミン
グ回路、フリーランカウンタ、人出力(I 10)回路
、およびA−D変換回路等を一体に構成したものである
コンピュータ31の給電端子■CCへの給電は受電端子
30Aと接地端子30Bとの間に接続された3端子定電
圧回路32および平滑コンテンツ33を介し°Cなされ
る。リセット回路34は受電Oj1°h子■CCへの印
加電圧の立し上りに応答してコンピュータ31にリセッ
ト信号を付与し、コンピュータ31を初期状態より作動
さ−Uる。コンビニ14−タ31の制御プログラムの実
行は外部接続された発振回路35の発振信号に栽づいて
なされる。
制御回路パッケージ30内におい°Cその七ノド信号人
力1瑞子30Cとご1ンビ1−り31の信号入力端子I
NIとの間、キャンセル信号入力端子■N2との間には
、それぞれバッファ38.39が接続されており、七ノ
トスイノヂ23およびキャンセルスイッチ24の1M作
(+”r号をコンピュータ31に伝える。
パッケージ30内の第2および第3のキャンセル信号入
力端子30F、30Gにはノアケート40が接続され、
このノアゲーI40の出力5i+j子と第4のキャンセ
ル信号入力端子30Bと、コンピュータ34のイハ号入
力端子IN3との間にはオアゲー1−41が接続され、
各運転操作機器の1M作に基づくキャンセル信号がコン
ピュータ31に伝送される。
パッケージ30内の速度信号入力端子30 Hとコンピ
ュータ31の割込入力端子IRQとの間にはバッファ4
2が接続され、速度パルス列信号の信号レベルが変化す
る毎にコンピュータ3■の割込プログラムが起動される
パンケージ30のアナログ信号入力端子301と二1ン
ピュータのアナログ侶υ入力端r−へNINとはそのま
ま接続され、スロソ1ル弁60の開度を示ずポテンショ
メータ57からの電圧信号はコンピュータ31に内蔵さ
れたΔ−D変換回路に付すされる。なお、ボテンシゴメ
ータ57の両端はパッケージ30の端子30J、30K
を通して3端子定電圧回路32に接続されている。
制御回路パッケージ30の調整イご号出力端了30Lと
30Mとの間には、作動装置50の直流電動機51が接
続され、この出力端子30L、30Mとコンピュータ3
1の一対の信号出力端子群OU T 1、OU i” 
2との間には、駆動回路36が接続されている。
直流電動機51の駆動回路36は、2つのプリセッタブ
ルタイマ回路36A、3613と、第1の前段トランジ
スタ43により同時に導通、遮断が制御される第1組の
パワートランジスタ44・45と、第2の前段l・ラン
ジスタ46にJ−り同様に同時に導通、遮断が制御され
る第2組のパワートランジスタ47.4Bとを主要な構
成要素としている。
プリセッタブルタイマ(以Fタイマ)回路36A、36
13は、コンピュータ31の信号出力端子群OU T 
1からの出力信号によりデータがプリセットされ、千の
直後に一定周波数のクロックパルスによりデータが「0
」になるまでダウンカウントするプリセッタブルダウン
カウンタよりなり、データが「0」になるまでの間、ハ
イレベル出力信号を生じるものである。
もしコンピュータ31の第1の信号出力端子群OU T
 1より所定のデータが発生され、第2の信号出力帽子
0UT2よりはデータが発生されないカベ駆動回路36
は第1の前段トランジスタ43がタイマ3GAにプリセ
y )されたデータ数に相当する時間でけ導通し、これ
とともに第1組のパワートランジスタ44.45が導通
し、直流電動機5■に符号Iで示す矢印の向き(スロッ
トル弁60を開く方向)に電流を供給する。
一方コンピュータ31の第2の信号出力端子群OU T
 2よりデータがタイマ回路36Bに付与された場合は
、駆動回路36の第2の前段トランジスタ46がそのデ
ータに応じた時間だけ導通し、これによって第2組のパ
ワー1ランジスタ47.48が導通して、直流電動機5
1に矢印Iと逆向きの電流が流れる。このようにして、
駆動回路36はコンピュータ31の信号出力端子0UT
l、0UT2から発生される信号のレベルに従って直流
電動機51の回転方向を選択することができ、また回転
量を制御することができる。
作動装置50の付勢コイル52は、パンケージ、30の
(=11信号出力端子3ON、300の間に接続されて
いる。パッケージ30内において一方の付勢信号出力端
子300は受電端子30八と接続され、他方の端子3O
Nはコンピュータ31の信号出力端子OU T 3に応
動する駆動回路37と接続されている。
駆動回路37はパワートランジスタから構成されCおり
、コンピュータ31の信号出力端子OU゛1゛3からハ
イレベル信号を受l′lて付勢コイル52に通電し、ク
ラッチ53を連結して直流電動ta51によるスロット
ル弁60の開閉制御を司能にする。
第2図ないし第6図は、コンピュータ31によって実行
される制御プログラノ・の成立ぢを示している。
第2図は、コンピュータ31がリセット回路34よりリ
セノ1−信号を受け“ζ処理を開始するメインプログラ
ムの流れを示している。コンピュータ31はメインプロ
グラムの処理を開始すると、まず内部レジスタ、一時メ
モリ、出力端子等の状態を予め設定された初期状態に七
)卜する(ステップ101)。次にコンピュータはステ
ップ102で第3図に示すタイマ割込プログラムの受電
1を許可し、ステップ103で第4図に示す車速割込プ
ログラムの受付を許可する。
第3図を参照して、タイマ:割込プログラムについて説
明する。コンピュータ31は、内蔵するタイマカウンタ
が一定時間(例えば10m5程度)ごとに割込信号を発
生するようになっ゛(おり、コンピュータがこれを認知
すると、ステップ201でレジスタを退避し、以下の処
理を実行する。
タイマ割込プログラムの主な役割は、ti作型盤20よ
び各種運転操作機器の1築作状態を内部に取り込むこと
と、時間測定用のタイマカウンタを更新することである
ステップ202.203.204で信号入力端子INi
  IN3.IN2の各信号レベルを調べることによっ
て、操作盤2o上のモノlスイッチ23、およびキャン
セルスイッチ24の操作、さらに運転操作機器によるキ
ャンセル操作の状態を内部に記憶する。この場合、ステ
ップ204で内部のスイッチフラグFsをrOJとした
ときにキャンセル操作、ステップ206で同フラグFs
を「1」としたときにセット操作を表わすものとする。
タイマ割込プロクラムではさらに、ステップ207で時
間測定に使用するために内部に設定したタイマカウンタ
 (1゛カウンタ)群をインクリメントする。これらの
処理の最後にステップ208でレジスタを復帰してこの
割込プログラムの実行を終了し、中断しているメインプ
ログラムの実行を再開する。
第4図を参F、へして、車速割込プログラムについて説
明する。コンピュータ31は速度信号発生器17からの
パルス列信号の付ノーjに括づいて、このパルス列信号
の1周期に1回起動される。車速割込プログラムの役割
は、この車両の走行速度を演算するためのサンプリング
データを内部に取り込むことである。
コンピュータ31はステップ301でレジスタを退避さ
せると、ステップ302で内蔵のフリーランカウンタの
そのときのデータを読み取る。この読取データは、デー
タAnとし゛ζ記憶される。
読取データ71.nとその前回の読取データA rl−
Hとの差データDVOを求め(ステップ303)、これ
を瞬間車速データとする。スケツブ304.305.3
06.307では、δ1箕に使用する4つの瞬間車速デ
ータDv +、DV2、DV3.1つv4を次に新しい
車速データDvo、Dv1%Dv2、Dv3よっ°ζそ
れぞれ更新する。車速データDVI〜DV4はこのよう
にして、當に最新の4個のデータが確保される。
次にステップ308で、このi11込サイクルの読取デ
ータAnを前回の読取データ八rl−,1として記憶し
、ステ・7プ309でレジスタを復帰して、車速割込プ
ログラムを終了する。
第2図のメインプログラムにおいて、ステップ104に
到来すると、コンピュータ31は内部状態に異常がある
かをチェックする。チェック項目は例えば、一時メモリ
中の目標速度を示すデータが「零」であるか否かを調べ
るものとすることができる。この場合、コンピュータ3
1がスター1した直後において、セットスイッチ23が
操作されないのに目標速度が設定されることは、正當状
!ぶてはあり得ない。したがっ°ζ、ステップ104に
おいて二zンピュータ31が目標車速が「零」以外であ
ることを認知すると、処理を停止ステップ105に進め
る。停止ステップ105でコンピュータ31は、プログ
ラム処理を全て中止し、−切の作動をしない。
異常が認知されない場合、コンピュータ31はステップ
10らで予め設定された時間を待つ。この時間は、ある
低速度走行の際に車速割込プログラム(第4図)により
4個の車速データが得られる時間に対応して設定されて
いる。普通数(jmsでよい。この後、コンピュータ3
1はステップ107から、ステップ112またはステッ
プ11Gまたはステップ119を通り、再びステップ1
07に戻る循環プログラムの実行を開始する。
コンピュータ31は、ステップ107で先の4個の車速
データpvl〜DV4の合組値に尽づいて車両の実際速
度データ(Vs)を演算する。この場合、速度信号発生
器17より発生ずるパルス列信号は車両が決められた1
i!離を走行する毎に発生ずるから、予めねかつ“Cい
るこの距!filFを時車連データの合旧値で除するこ
とにより、実際速度VSが得られる。
コンピュータ31の処理は、定速走行■;す樋中である
場合と、そうでない場合とで大きく異なる。
制御中であるか否かは、ステップ108で制御フラグF
cが11」にセットされ一ζいるか、「0」にリセット
されているかで判定される。
制御中でない場合、符号へに示すルートでステップ10
9以下が処理される。ステップ109では、セットスイ
ッチ23の操作があったかどうかを前述のスイッチフラ
グFsにより判定する。もし、七ノド操作がなければ、
コンピュータはステップ107からの処理を再度繰り返
す。
セットスイッチ23の操作がなされ、スイッチフラグF
sが「1」にセットされると、コンピュータ31はステ
ップ110で、その時点での実際速度Vsを目標速度V
θとして、一時メモリの目標速度エリアに記憶する。さ
らにステップ111で作動装置50のクラッチ53を連
結すべく、信号−出力端子OU T3よりハイレベル信
号を送出する。さらにステップ112で、制御フラグF
cを制御中を示す「1」にセン1−シ、107に戻る。
一旦制樋中になると、コンピュータ31によりステップ
113でキャンセル操作の有無のみかチェックされる。
キャンセル操作がない場合、コンピュータはルートBに
沿ってステップ114以下の処理を行なう。ステップ1
14ては′l゛カウンタの内容から予め設定した一定時
間毎に行なうべき処理のタイミングを判定する。これに
よってステヅプ115.116が當に一定時間間隔で実
行されるようにする。
制御中においてコンピュータ31は、ステップ115で
実際速度を目標速度に維持するため?こ必要なスロット
ル弁60の開度を得るために作動装置50に付与ずべき
調整信号の値(調整量)を演算する。演算された調整量
に基づいてステップ116では信号出力端子IT OU
 T 1.0UT2から駆動回17836に出力信号を
与える。
制御中にキャンセル操作がなされると、コンピュータ3
1けルートCに従ってステップ117以下の処理を実行
する。ステップ117では作動装置50中の直流電動機
51を減速側の初期位置に移動するために必要な時間に
対応したデータを出力端子R¥ OU ′F2よりタイ
マ回路36Bに付与する。この時間はおよそ数秒に設定
される。さらにコンピュータはステップ118でクラ・
ノチ53を遮断ずべく信号出力端子OU T3に1ノ一
レベル信号を付与する。さらにステップ1. l 9で
制御フラグFcを「0」にリセットとして、ステップ1
07に戻る。
上記の構成になる制御プログラムがこんたによって実行
されることにより、セソ(・スイッチ23の操作時点で
ルー1A以後ステツプ110以下で定速走行を開始し、
制御中は作動装置50に適切な制御信号を付与して車両
の実際速度を目標速度に維持するとともに、キャンセル
スイソヂ24またはブレーキ、クラッチ等の運転機器の
操作がなされると制御を解除する。
定速走行制御におけるスロットル弁60の調整はステッ
プ115における演算に拮づいて決定され、このステッ
プ115は本発明の趣旨に従い、第5図に詳細に図示す
る制g(+手順を採用する。
調整量演算ステップ(IL5)はまず、ステップ401
で実際速度Vsと目標速度VOとの誤差Δ■を演算する
ことから始まる。
この誤差車速Δ■に基ザいて目標スロットル弁開度AO
が次式に従って演算される。
八〇=Kl・Δ■+Ai・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(1まただしに1は負符号
の比例定数、Aiは枯礎開度を表わすもので、2み礎開
度Δiは制御開始の初期状態では予め設定された値をと
るが、制御中の走fj状懇に応じて学習された結果に語
りいて調整される調整成分である。また、K1・ΔVの
項は実際速度と目標速度どの誤差に依存した誤差成分で
ある。なお、必要に応じて、この目標スロットル弁開度
の演算パラメータとして実際速度の時間的変化分を加味
Jることも可能である。
ft1J 7図に示されるこの装置の制御特性図につい
て説明すると、」1記式に基づく制御は破線に示す定常
制御線B Cの佃き」−を移動する軌跡に一致する。
ステップ403で誤差車速Δ■の符号が判定され、実際
速度Vsが目標速度Voより人であるときはステップ4
0111下の処理、そうでなりればステップ408以下
の処理が実行される。
ステップ404以下では実際速度Vsを減少させて目標
値に接近さ・υる際に、誤差車速ΔVが設定された高速
側境界#IA(高側リミッタという)Lh (第7・・
図図示)を越えて増加することの対策をなすものである
。ここでステップ404では、^側すミッタL hを次
式により演算する。
Lh=に2・ΔV −1−K 3・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)ただしに2
は負符号の比例定数、K3は正符冒の比例定数である。
次にステップ405ては、ステップ402て演算した目
標スロットル弁開度Aoが高側リミッタLhを越えてい
るかどうが判定する。^側リミソタL hを越えていな
いときは、安定制御が可能な定常領域(走行負荷の変化
が少ないとき)とみなされ、ステップ496,407で
の目標スI:Iノトルブr開度AOの修正はなされない
車両が走行中に下り坂にさしかかって走行11荷が著し
く軽減されたような場合は、(1)式によるスロットル
弁制御によれば、車速はB′点て安定することになるが
、本装置はこれをB点に移行さゼスロソトル弁開度をよ
り閉成させて目標速度V。
により接近さゼるように構成した。すなわち、ステップ
406において、目標スロットル弁開度八〇は高側リミ
ッタ線上で(2)式で設定される1に修正される。この
場合の修正量はxl差車連ΔVの大きさに依存するため
、走行負荷の大きさ応して適切なスI′Iソトル弁開度
を得ることができる。
さらに車両の走行負荷が低下から増加へと復元される場
合に、ハンチングを生しることなく第7図の安定制御線
13C゛に沿う制御を可能にするため、ステップ407
で基礎開度Δiのオフセットを修正し、次にこの調整量
演算ステップ(115)を実行するときのステップ40
2での(1)式の演算における基礎開度Aiの値を下向
(t1正する。この修正は次の式によりなされる。
A i = L h −1K + ・Δ■・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)一
方、実際速度Vsが目標速度Voよりも小さい場合にお
いては、ステップ408以l・の処理において、低速側
境界線(低側リミッタという)l。
h(第7図図示)を越えて増加することの対策をなす。
この場合も、処理の流れはステ・ノブ404以下と同様
である。
ステップ408では一ト記(4)式により低側リミッタ
1,1が演算され、ステップ409て目標スロットル弁
開度AoがごのリミッタL lより小さいと判定された
場合は、ステップ410て目標スロ・ノトル弁開度Ao
をリミッタL lに修正し、かつステップ411て下記
(5)式に従って基礎開度Aiのオフセットを修正する
Ll=に4・ΔV+Ks・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(4)A i −1−I 
 K I ・Δ■・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(5)なお、K4は負の比例定数
、K5は正の定数であり、定数に4は定数に2と固しと
してもよい。
ステップ408〜411では、第7図の目4票速度■0
より低速側において、上り坂等による走行負荷の増加が
著しい場合に、車両の速度は(1)の安定制御では点へ
°に安定するところ、リミッタ上のΔ点にスロットル弁
開度を設定し、:jlj r11′J速度を目標速度■
oにより接近さ−Uるようにするとともに、走行負荷が
減少することにより目標速度に接近するときには、安定
制御綿B Cと平行な安定制御線B C”に沿う安定制
御を行なう。
このよ・)に本装置によれば、目標ス1」ノトル弁開度
Aiを決定し、スロットル弁開度を調整する#llI整
量を演算するに1%し、安定X1ll制御線((1)式
)より制御利得(比例定数)が大きい高側リミッタお、
j;ひ低側リミッタに沿うよ)に目標スo ソトル弁聞
度へiを修正することにより、誤差重連が目標車速を離
れる方向に著しく変化するときにのみ、車両速度を目標
速度に早く接近さ−Uることができるとともに、設定さ
れたリミッタの範囲内では安定制御を行なうことができ
る。
第6図は、第2図図示におい゛ζ凋整量演算ステップ1
15につづき、演算された調整量を駆動回路36に送出
する門整出カッ、テップ11Gをi’? Illに示ず
ものである。
第6図のステップ501においてコンビコータ31は信
号出力端子OU T 1.2よりデータ「0」をタイマ
回路36A、3613に送出する。これにより、これら
タイマ回路が4反にトランジスク43.46を導通させ
るハイレベル信号を出力していたとしても、出力はロー
レベルに転換され2つのパワートランジスタ段(45,
46)、(47,48)は全て遮断し、直流電動機51
の付勢電流は11M間的に消・戚する。このことは後に
遮断していた一方のパワートランジスタ段を導通に切換
え、導通していた他方のパワートランジスタ段を遮断に
切換えるときに、両パワートランジスタ段を横切る短絡
電流を確実に防止するためである。
コンピュータはステップ502て、ポテンショメータ5
7からの実際のスロワi・ル弁開度を示すアナログ信号
をアナログ信号入力端子ANtNより受は入れて内蔵の
八−り変換回路によりス141−ノトル弁間度を示すデ
シクルデータΔSを得て、これを記憶する。
ステップ503て目標スロ・ノトル弁開度へ〇と実際の
開度データ八Sとの偏差D′Fを算出する。
この偏差DTについて次のステ・ノブ504.505で
は所定の範囲内に大きさであるか否かを判定する。もし
実際開度Asが目標開度Δ0に接近しており不感帯とし
て任意に定められた偏差幅±1〕]゛wの範囲内であれ
ば、データの付与(ステ・ノブ。
508.509)はなされないで、ステ・ノブ501の
出力に従って直流電動機51は停止され、そのためスロ
ットル弁開度は維持される。
ステップ506では、偏差DTの大きさを岳にして駆動
回路36のタイマ回路36A、3GB?こ付与する駆動
時間を示すデータSを次の式に基ついて演算する。
s=r  (lDTl)+3o・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(6)この式により駆動時
間Sが偏差DTに比例し、一定のオフセットSOを有す
ることが示される。
ステップ507で偏差DTが正符号か負符号かを判定し
、正符号である場合はステップ508、負符号の場合は
ステップ509に進む。
偏差D Tが正符号の場合においてステップ508は(
6)式で演算した駆動データSを第1の信号出力端子O
U i” 1よりタイマ36Aに送出する。タイマ36
Aの作動によりパワートランジスタ44.45が導通し
て直流電動機51を正転させ、それらによりスロットル
弁開度を増加し、車両を加速させる。他方、偏差DTが
負符号の場合は、駆動データSは第2の信号出力端子O
U ′I” 2よりタイマ36Bに送出され、直流電動
機51の逆転によリスロソトル弁開度は減少される。
このようにして調整出力が作動装置50に付与され、直
流電動機51が演算された調整目標のスロットル弁開度
を得るように決められた時間比率で正転または逆転をす
ることにより、スロットル弁開度は第7図に示す軌跡に
沿うように変化する。
しかして、この装置は、走行負荷の変動が少ない安定領
域において、前記(11式に定められる制御利得に従っ
て実際速度の変化に対してスロ・ノトル弁開度を比較的
小さく変化さ−lて車速の維持を図るとともに、走行負
荷が著しく増加すると、目標スロットル弁開度を別に定
めたリミ・ツタ線(、lまたはLhに沿うように変化さ
ゼることにより、実質的に制御利得を増加さ・U、車速
が目標速度から遠ざかるのを防止する。
この際、目標スロットル弁開度を決定する(1)式のオ
フセット調整成分Aiも変化されるため、走行負荷が減
少する場合は、もとの制御利得と同し制御利得でスロッ
トル弁開度を安定に変化さゼることにより、ハンチング
が防止され乗り心地の大幅変化もない。
以上、本発明の一実施例について説明したが本発明はこ
の実施例の記載に限定されるもの−Cはl、fい。制御
プログラムを構成する場合の手順の変更や、演算等のデ
ータ作成方法、調速要素を制御するTol u信冒の形
態およびその付与方法、作動装置の選択、さらに通用さ
れる調速要素の選択74ど【ま本発明の趣旨の範囲にて
可能である。
上述のように本発明によれば、車両の実際速度との差お
よびその差の増減の向きに関連して、実際速度が目標速
度から離れるときに実1;π速度が目標速度に接近する
場合に比して制御利得を++q加さゼるようにしたから
、走行負荷の急変に対応して速度誤差に対するスロット
ル弁開度の@整量を変化さセることにより、実際速度の
目標速度からの離反を防止するとともに、速度誤差が小
さくなりつつあるときの制御利得を小さくしたことによ
り、ハンチングを抑制して安定した乗り心地を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体構成図、第2図ないし第
6図は第1図に示す装置のマ・イクロコンピj−夕31
の制御プ11グラムを示すフローチ中−1・、第7図は
その装置の制御特性図である。 17・・・速度信号発生器、20・・・操作盤、23・
・・七ノ1スイッチ、30・・・制御回路パッケージ、
31・・・マ・イクロコンピュータ、36・・・駆動回
路、50・・・作動装置、51・・・直流電動機、60
・・・ス1トノトルブt(調速要素)。 代理人弁理士 岡 部   隆 i”11 2  図 第 3 口 第4図 1415  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の現実の走行速度に応答する信号発生手段か
    らの速度信号に応動して車両の調速要素を作動させて走
    行速度を設定された目標速度に維持さ−Uる車両用速度
    制御装置にして、車両の実際速度と車両の目標速度との
    差に応じ所定の制御利得をもって値が変化される調整信
    号を作成する手段と1、上記調整信号に応じて前記調速
    要素を制御する手段とを含むものにおい°C1少′なく
    とも車両の実1v。 速度とその目標速度との差およびその差の増減の向きに
    関連して、実際速度が目標速度から離れるときに実際速
    度が目標速度に接近する場合に比して上記制御利得を増
    加させる制御手段を有しCなる車両用速度制御装置。
  2. (2)前記制御手段が、上記調整信号を上記実際速度と
    上記目標速度との差に依存した誤差成分とオフセソI・
    を@整するだめの調整成分とより付与する手段と、少な
    くとも車両の実際速度とその目標速度との差およびその
    差の増減の向きに関連して、実際速度が目標速度から離
    れるときにその向きに対応して上記調整信号の調整成分
    を変化させる手段とより構成してなる車両用速度制御装
    置。
JP9772183A 1983-05-31 1983-05-31 車両用速度制御装置 Granted JPS59221717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9772183A JPS59221717A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 車両用速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9772183A JPS59221717A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 車両用速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221717A true JPS59221717A (ja) 1984-12-13
JPH0348046B2 JPH0348046B2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=14199751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9772183A Granted JPS59221717A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 車両用速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252854A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Nippon Denso Co Ltd 車両用速度制御装置
WO1988001240A1 (en) * 1986-08-19 1988-02-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Constant-speed travelling device
JPH01153344A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Mazda Motor Corp 車両の定速走行制御装置
WO1989006196A1 (en) * 1987-12-25 1989-07-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle engine control unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252854A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Nippon Denso Co Ltd 車両用速度制御装置
JPH0443822B2 (ja) * 1984-05-29 1992-07-17 Nippon Denso Co
WO1988001240A1 (en) * 1986-08-19 1988-02-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Constant-speed travelling device
JPH01153344A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Mazda Motor Corp 車両の定速走行制御装置
WO1989006196A1 (en) * 1987-12-25 1989-07-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle engine control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348046B2 (ja) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749312B2 (ja) 自動車の走行速度を調節する方法及び装置
US11214295B2 (en) Steering control system
JPS62175263A (ja) 電動パワ−ステアリング制御装置
JPH0727232Y2 (ja) 車両用定速走行装置
US4747051A (en) Device for modifying traveling speed of a motor vehicle
CN105416388A (zh) 电动动力转向装置
JP2719728B2 (ja) 車両制御装置
JPS59221717A (ja) 車両用速度制御装置
JP3740891B2 (ja) 車両制御装置
JPS62160923A (ja) 車速制御装置
US6487489B2 (en) Method and arrangement for controlling the speed of a vehicle
JPS5839311A (ja) 車輛用定速走行装置
JPH0577869B2 (ja)
JPS60252854A (ja) 車両用速度制御装置
JP2683648B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS63270249A (ja) 車両の定速走行装置
JPS61210243A (ja) 車速制御装置
JPS62255273A (ja) モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPH0632155A (ja) エンジン制御装置
JPS60252906A (ja) 車両用速度制御装置
CN116691641A (zh) 发动机转速的控制方法、装置、设备以及车辆
KR20010067458A (ko) 차량의 스타팅 작동을 제어하기 위한 방법
JPS642819Y2 (ja)
JP2957182B2 (ja) 自動変速機の電子制御装置によるエアコンディショナの電源制御方法
JPH0242148A (ja) エンジンの出力制御装置