JPS59220884A - 光源色識別方式 - Google Patents

光源色識別方式

Info

Publication number
JPS59220884A
JPS59220884A JP58094151A JP9415183A JPS59220884A JP S59220884 A JPS59220884 A JP S59220884A JP 58094151 A JP58094151 A JP 58094151A JP 9415183 A JP9415183 A JP 9415183A JP S59220884 A JPS59220884 A JP S59220884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
scanning
light
light sources
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58094151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520796B2 (ja
Inventor
Keiichi Aoyama
恵一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58094151A priority Critical patent/JPS59220884A/ja
Publication of JPS59220884A publication Critical patent/JPS59220884A/ja
Publication of JPH0520796B2 publication Critical patent/JPH0520796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は光学的文字読取装N (OCR)等の光学的走
査機4ダを有する装置に係り、特にvJ、数の光源を用
途に応じて切換えて使用するに好適な光源色識別方式に
関する。
〔発明の背景技術とその問題点〕
光学的走査機構をもつ光学的文字読取装置等では波長分
布の異なる複数種の光源を持ち、用途により光源を切換
えて使用できるような構成のものが提案されている。こ
のような装置では痔命等で光源を交換する際に、光源の
種類f:誤って取り付けてしまうと装置の機能が全く果
せなくなる。しかも、光源の取付時の誤りをオペレータ
等の光源交換者が確認することを徹底させることFi難
しく、装置自身が光源の誤装置をチェックするFA構を
装備することが従来から望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の欠点に鑑み、複数の光源の装着
の正否を自己チェックしえる光源色識別方式を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明は、光学的走査機構の視野内に配置され、光源の
種類に応じて走査・ぞターンが異なる識別用チャートと
、この識別用チャートを走査して得られる走査−ぞター
ンを光電変換した信号を取込み、予め記憶されている光
源側に対応した走査ノミターンと取込んだ走査・ξター
ンとを比較して光源の種類を識別し、光源装置の正否を
チェックする制御手段とから成る光源色識別方式を採用
することにより、上記目的を達成するものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の光源色識別方式の一実施例を図面に従って
説明する。第1図は本発明の光源色識別方式を適用した
光学的文字読取装置の一実施例を示す構成図である。帳
票1の上方に波長分布の異なる2種類の光源2.3が配
置されており、これら光源2.3の上方にはライセンサ
等の走査器4が配置されている。この走査器4により受
光された帳票1上からの反射光は光電変換されて光電変
換信号となる。この光電変換信号はアンプ回路5に入力
されここで増幅された後、黒/白の2値信号に変換され
て制御手段6に出力される。この91制御手段6では入
力される2値化化号により文字を読み取ったり、又、光
源2.30種別を判定して光源装着の正否をチェックす
る。又、この制御手段6は光源の切換回路7に指令を出
し、この切換回路7から電源が供給されている光源2.
3の点灯切換を行なう。
第2図は上記光源2.3の波長分布を示したもので、光
源2は波長の中心(A色の部分)が比較的短波長側にあ
り、光源3は波長の中心(B色の部分)がやや波長の長
い部分に位置している。
第3図は第1図の光学的文字読取装置の帳票搬送部を示
したものである。帳票搬送の基準面8に沿って帳票1が
紙送り機構により搬送される。走査器4の走査視野9の
端部には識別用チャート10が配置されている。この識
別用チャート10は走査器4の視野の中におかれ、帳票
1の搬送によりこすれたり、汚れたりしない位置に設け
られるものとする。
第4図は上記識別用チャート10の一例を示したもので
ある。この識別用チャート100表面には符号Bで示し
た黒色、符号Aで示したA色、符号Wで示した白色の三
色がストライプ状に印刷されている。A色は光源2で照
射された時、その反射光が多く走査器4にとっては白色
に見えるが、光源3では反射光が少なく黒く見えるよう
な色を選ぶ。
次に本実施例の動作について説明する。帳票10表面か
らの光源2又は光源3による反射光を走査器4が受光す
る際に、識別用チャート10からの反射光も受光する。
このため、識別用チャート10の2値化された走査ノミ
ターン信号がアンプ回路5から制御手段6に入力されろ
この時、光源3を点灯して識別用チャート10の走査パ
ターンを得た場合は、第5図の(4)で示した如くなる
。即ち、黒色BとA色は黒く見え、白色Wだけが白くな
る。第5図のの)は光源2を点灯して識別用チャート1
0の走査・ξターンを得た場合で、黒色Bだけが黒く見
え、A色と白色Wけ白くみえる。第5図のC)は光源が
点灯しなかった場合で、全て黒く見えて白く見える部分
はない。
このように使用する光源により識別用チャート10の/
ぞターンが異なるのは以下の理由による。即ち、光12
id波長の中心が比較的短波長にあハ光?M3はやや波
長の長い部分に中心をもっている。
このため、第2図のAの部分の波長を強く反射するノ【
色を、光源を切換えてみたとすると、光源2ではA色か
ら反射するエネルギーが大きく、走査器4にとっては白
く見え、逆に光源3ではA色の部分の光の反射がほとん
どないため(光源30波長の中・し・はB色)、光?J
Q2を点灯した場合はA色から反射されるエネルギーは
少lよく黒く見えるからである。
制御手段6には予め第5図(5)〜(C)で示した走査
パターンに対し6する走査パターンが記゛億されている
。従って、制御手段6ではアンプ回路5かも入力きれた
走査・ξターン信号を前記記1.はされた走査・ξター
ンと比較して、現在点灯している光源の種別を判別し、
光源が適正に幾筋されているかどうかをチェックしてこ
れを表示する。又、光源が点灯していない場合も、これ
をチェックして表示することができる。
本実施例によれば、走査器40走益視野内に識別用チャ
ート10を配置し、この識別用チャート10の走査パタ
ーンを制御手段6に入力し、この制御手段6で入力され
た走査・ξター/と、予め記憶されている各稲走査・ξ
ターンとを比較することにより、波長の異なる光源を識
別することができ、光源の1県っブこ装71でtを装置
自身でチェックすることができると共に、光源の点灯不
良をもチェックすることができる。
なお、上記実施例では2個の波長の異なる光源2.3を
便用した装置について説明したが3個以上の波長の異な
る光源を1吏用する装置にも本発明も適用し得ることは
dうまでもない。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明の光源色識別方式によれば、波
長の異なる光源により走査パターンが異なる識別用チャ
ートからの走査・ξターンを、予め記憶されている各種
走査パターンと比較して光源の種類を判別することによ
り、複級の光源の装着の正否を自動的にチェックし摺る
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光源色識別方式を適用した光学的文字
読取装置の一実施例を示す栂成因、第2図は第1図で使
用した光源2.3の特(:Lト]、第31711・、L
第1図の帳票4・設送部の一例を示したA1゛IY成1
川、ar、4N&′、1第3しス1で示した5μ別用チ
ヤートの一例を示した拡大口、21′巳sr、h(A)
ないしくc:)y−i識別用チャート10を光源2.3
を用いて疋査した時に得られろ走査・ξターン図でるる
。 ■・・・帳票、2,3・−・光源、4・・・走有器、5
o・アンプ回路、6・・・?l1lJ (′111手段
、9・・・走査視野、10・・・識別用チャート 代理人 弁理士  則  近  憲  佑(ほか1名) 第3図 第5図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の波長の異なる光源を有する光学的走査機構により
    帳票等に記載されている情報を読み取る装置において、
    前記光学的走査機構の走査視野内に配置され、照射する
    光源の種類によって得られる走査パターンが異なる識別
    用チャートと、この識別用チャートを走査して得られた
    走査・ξターンと予め記憶されている光源色に対応した
    各種走査パターンとを比較して光源の種類及び光源の点
    灯不良を識別する制御手段とから成ることを特徴とする
    光源色識別方式。
JP58094151A 1983-05-30 1983-05-30 光源色識別方式 Granted JPS59220884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094151A JPS59220884A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 光源色識別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094151A JPS59220884A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 光源色識別方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220884A true JPS59220884A (ja) 1984-12-12
JPH0520796B2 JPH0520796B2 (ja) 1993-03-22

Family

ID=14102376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094151A Granted JPS59220884A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 光源色識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296480A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Hitachi Ltd 光学文字読取装置の自己診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296480A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Hitachi Ltd 光学文字読取装置の自己診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520796B2 (ja) 1993-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843595B2 (ja) 光学的情報印刷媒体、光学的情報読取装置及び情報処理装置
US5387785A (en) Device for analyzing information carriers, especally gaming coupons by superimposing blind color information
JPS59220884A (ja) 光源色識別方式
JPH07104904B2 (ja) バ−コ−ド読取装置
JPS61233876A (ja) 光学式読取装置
JPH08161423A (ja) 照明装置および文字読取装置
JP3989137B2 (ja) 情報コード印刷媒体の偽造判定方法
JPH0253194A (ja) 識別標識および読取装置
EP0976093B1 (en) Form reader
US4970585A (en) Method and apparatus for reading multicolor manuscripts
JPS61201382A (ja) 光学読取装置
JP2885361B2 (ja) 情報読取装置
JP2970663B1 (ja) 印刷物汚染検査装置ならびに検査方法
JPS6365588A (ja) バ−コ−ドリ−ダ
JPS58111474A (ja) 原稿検知方式
JPH0470666B2 (ja)
JPS61201381A (ja) 光学読取装置
JPS5932076A (ja) 光学的文字読取装置
JPH06187491A (ja) エンボス符号読取り装置
JPS5812076A (ja) ドツトバ−コ−ドの光学式読取装置
JPH0614555Y2 (ja) 画像入力装置
JPH06105088A (ja) 光学式帳票読取り装置の照明光源切換え検出装置
JPS5842510B2 (ja) 投票券払戻装置
JPH0331982A (ja) 印刷コードパターン
JPS6043962A (ja) イメージリーダの光量低下検出方法