JPS59220406A - モ−タ−サイクル用タイヤとリムの組立体 - Google Patents

モ−タ−サイクル用タイヤとリムの組立体

Info

Publication number
JPS59220406A
JPS59220406A JP58093185A JP9318583A JPS59220406A JP S59220406 A JPS59220406 A JP S59220406A JP 58093185 A JP58093185 A JP 58093185A JP 9318583 A JP9318583 A JP 9318583A JP S59220406 A JPS59220406 A JP S59220406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
tire
bead
protruding
bead part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58093185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440207B2 (ja
Inventor
Eiji Nakasaki
中崎 栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP58093185A priority Critical patent/JPS59220406A/ja
Publication of JPS59220406A publication Critical patent/JPS59220406A/ja
Publication of JPH0440207B2 publication Critical patent/JPH0440207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0081Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion the carcass plies folded around or between more than one bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/0209Supplementary means for securing the bead
    • B60C15/0226Supplementary means for securing the bead the bead being secured by protrusions of the rim extending from the bead seat, e.g. hump or serrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、走行中にバンク等で内圧が低下した場合にも
タイヤビード部とリムとの嵌合外れを防止でき、安全性
を向上させたモーターサイクル用タイヤとリムの組立体
に関する。
従来モーターサイクル用タイヤとリムの組立体において
は、タイヤ内部の空気圧により、タイヤビード部の底部
及び外側面を、リムのビード座及びリムフランジに押圧
することによって、タイヤビード部をリムのビード部に
固定している。従ってタイヤの内圧が低下すると、その
保持力は低下し、特にパンク等で内圧が急激に減少した
場合にはハンドル操作による横方向力も加わってタイヤ
のビード部がリムのビード座から外れ、゛著しく安全件
を損なうこととなる。特にモーターサイクル用タイヤに
おいてはコーナリングの際に車輪は大きり(IJI糾し
、この傾斜を回復する方向へ働くキャンバ−スラストに
よってビード部にタイヤ内側方向に押圧力が作用するた
め、特に外れやすいものとなる。
本発明はモーターサイクル用タイヤに特有の前記問題点
を解決し、急激な内圧低下が生じても安全走行をなしう
るようにしたモーターサイクル用タイヤとリムの組立体
の提供を目的とし、本発明は、左右一対のビードコアと
、その両端を前記ビードコアに折り返して固定されるト
ロイド状のカーカスと、該カーカスのクラウン部外側に
配置されるトレンド部と、トウ部を突起状に形成したビ
ード部とを備えたタイヤ外皮を、ビード座の軸方向内方
端に隣接して周方向に延在する嵌合溝と、リムフランジ
下辺部で周方向にのびる凹溝とを形成したリムに装着し
てなるモーターサイクル用タイヤとリムの組立体である
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、本発明で使用されるタイヤ外皮1は、左右
一対のビードコア3.3と、両側のビード部9.9に亘
り、その両端4aを前記ビードコア3に折り返して固定
されるトロイド状のカーカス4と、該カーカス4のクラ
ウン部外側に配置されるトレッド部5と、底部に突起状
のトウ部7.7を有するビード部9.9とを具え、又前
記カーカス4の半径方向外側には、そのクラウン部にベ
ルト層6を設けている。
方向と直角な方向に所定の柔軟性を有することによって
リム2との嵌合を容易にする一方、長さ方向には剛性を
有しており、それによってトレッド部5にかかる軸方向
内むきの力がビード部分に伝達されると、半径方向かつ
軸方向外方の応力がビードコア3及び前記突起状のトウ
部7に住し、その結果ビード部9とリム2の嵌合を一層
強固なものとする。そこで突起状のトウ部7として、J
ISA硬度が65°〜95°のエラストマー材料が使用
され、又特に好ましくは第2図に示すごとく、突起状の
トウ部7の外輪郭線に沿ってビード部9内側から外側に
亘る繊維層8で補強する。
なお突起状のトウ部7は第1図に示すごとく、単一エラ
ストマー材料で構成するほか、第2図に示すごとく周囲
のエラストマー材料より硬度の高い硬質ゴム、プラスチ
ックあるいは繊維の束よりなる環状の芯部7aを配置し
てもよく、この場合リム2との嵌合は一層強固なものと
なる。
またビード部9にはその下辺部に、トウ部7と反対側の
ヒール部分て゛周方向にのびるリブ10が形成される。
なお前記カーカス4としては、ナイロン、ポリエステル
、レーヨン、芳香族ポリアミド繊維等の “有機繊維の
コー]゛を平行に引揃えたプライを、少なくとも2枚、
ブライ間コードが相互に交差するように配置したいわゆ
るクロスブライ構造あるいは前記ブライの1枚以上をタ
イヤ赤道面に対して80’以内の角度で配置したラジア
ル構造にも形成できる。なお第1図ではラジアル構造の
ものを示す。
次に前記ベルト層6は、通常スチールコードで構成され
、該コードはタイヤ赤道面に対して1゜°〜30°の範
囲で傾斜して配置されるとともに、+ノlNiハ)レッ
ド全幅に亘っている。このベルト層6の配置によりタイ
ヤ接地面の剛性が改善され、直進走行時の安定性が確保
される。なおこのベルト層6はクロスプライ構造のタイ
ヤでは必ずしも必要としない。
次に本発明で使用されるリム2は、第3図に示されるご
とく、該リム2の中央部に凹設されるリムウェル11と
、該リムウェル11の両端に連結する一対のビード座1
2と、更に該ビード座12の両端で軸方向かつ半径方向
外方に配置されるす在する嵌合溝15を備えている。前
記ビード座12は、軸方向外方から嵌合溝15の底部に
かけてな上昇傾斜を形成する。ここで前記突起状のトウ
部7は嵌合s15底部と当接し互いに嵌合しうるため、
ビード座12の底部の長さWBは嵌合溝15の中央部か
らビード座12の軸方向外方端までの距離とほぼ一致し
なければならない。
またリムフランジ13の下辺部には、周方向にビード部
9の前記リブ10と係合するための凹溝16が設けられ
ており、その幅Wは3〜10顛で深さDは0.5〜1.
5鶴である。前記幅Wを余り広くするとチューブレスタ
イヤとして使用する場合、内圧空気保持性が低下し、ま
た過小であるとリム外れの防止効果が減じる。
前記タイヤ列皮1のリム2への装着は、通常のタイヤと
リムと同様に行うことができる。例えば第1図において
ビード部9をリムフランジ13を越えリムウェル11に
はめこんだ後、空気バルブ17がら空気を充填すること
により、ビード部9は内圧でビード!12及びリムフラ
ンジ13方向に押付けられ、突起状のトウ部7は嵌合溝
15内に押入され、ビード部9はリム2に強固に保持さ
れる。
銃士のごとく、本発明のモーターサイクル用タイヤとリ
ムの組立体は、リムに嵌合溝及び凹溝を設ける一方、タ
イヤビード部には、突起状のトウ部を設けたため、両者
の嵌合が一層強化され、内圧低下時に車輪を大きく傾斜
して走行してもリム外れの心配がない。なお嵌合溝15
、凹溝16の形状は、タイヤ外皮1との嵌合外れを防止
できさえすれば種々変形できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の組立体の断面図、第2図はビード部の
一部断面図、第3図はリムの部分斜視図である。 1−タイヤ外皮、  2− リム、  3・−・ビード
コア、4・・・カーカス、  5−・−トレンド部、6
−ベルト層、?−1−ウ部、    9・・−ビード部
、  1o・・−リブ、12−・−ビード座、  13
−リムフランジ、15・−・嵌合溝、  16・−凹溝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  左右一対のビードコアと、その両端を前記゛
     ビードコアに折り返して固定されるトロイド状のカー
    カスと、該カーカスのクラウン部外側に配置されるトレ
    ッl′部と、トウ部を突起状に形成したビード部とを備
    えたタイヤ外皮を、ビード座の軸方向内方端に隣接して
    周方向に延在する嵌合溝と、リムフランジ下辺部で周方
    向にのびる凹溝とを形成したリムに装着してなるモータ
    ーサイクル用タイヤとリムの組立体。 (2)  突起状のトウ部は、JIS硬度が656〜9
    5°のゴムである特許請求の範囲第1項記載の組立体。 (3)突起状のトつ部は、ビード部内側から外側に亘り
    、トウ部の外輪郭線に沿った!!II維層で補強され°
    ζいる特許請求の範囲第1項記載の組立体。 (4)  リムのビード座は軸方向外方端がら嵌合溝の
    底部に滑らかに連続した下降傾斜を形成している特許請
    求の範囲第1項記載の組立体。 (5)タイヤのビード部外側下辺部は、リムフランジの
    下辺部に設けた周方向にのびる凹溝と係合するためのリ
    ブを具えている特許請求の範囲第1項記載の組立体。
JP58093185A 1983-05-26 1983-05-26 モ−タ−サイクル用タイヤとリムの組立体 Granted JPS59220406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093185A JPS59220406A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 モ−タ−サイクル用タイヤとリムの組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093185A JPS59220406A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 モ−タ−サイクル用タイヤとリムの組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220406A true JPS59220406A (ja) 1984-12-11
JPH0440207B2 JPH0440207B2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=14075513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093185A Granted JPS59220406A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 モ−タ−サイクル用タイヤとリムの組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223395A (ja) * 1993-10-06 1994-08-12 Hitachi Ltd ヘッド駆動装置
JPH06255323A (ja) * 1992-05-11 1994-09-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 四輪自動車用のラジアルタイヤとリムの組立体
JP2599164B2 (ja) * 1986-05-16 1997-04-09 住友ゴム工業 株式会社 四輪自動車用のラジアルタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715007A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Webasto Werk Baier Kg W Method and apparatus for deciding energy necessary for preheating
JPS58145508A (ja) * 1981-10-07 1983-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤとリムの組立体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715007A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Webasto Werk Baier Kg W Method and apparatus for deciding energy necessary for preheating
JPS58145508A (ja) * 1981-10-07 1983-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤとリムの組立体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599164B2 (ja) * 1986-05-16 1997-04-09 住友ゴム工業 株式会社 四輪自動車用のラジアルタイヤ
JPH06255323A (ja) * 1992-05-11 1994-09-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 四輪自動車用のラジアルタイヤとリムの組立体
JPH06223395A (ja) * 1993-10-06 1994-08-12 Hitachi Ltd ヘッド駆動装置
JP2550284B2 (ja) * 1993-10-06 1996-11-06 株式会社日立製作所 ヘッド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440207B2 (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273056B1 (en) Radial tire and assembly of radial tire and rim
JP3943506B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5200006A (en) Pneumatic tire with uniform ground pressure at the tread face
US4770222A (en) Motorcycle tires
US7438102B2 (en) Pneumatic tire with specified bead portion profile
US4957151A (en) Radial tire for passenger cars including folded band layer at the belt edges
JP3527699B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH01145208A (ja) Atv用ランフラットタイヤとリムの組立体
JP2000211317A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
US7086439B2 (en) Pneumatic tire and a process for mounting the tire onto vehicle
JPS58145508A (ja) 自動二輪車用タイヤとリムの組立体
JPH036001B2 (ja)
JPS59220406A (ja) モ−タ−サイクル用タイヤとリムの組立体
JPH06143949A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPS6116102A (ja) 二輪車用タイヤとリムの組立体
JPS60199703A (ja) ベルテツドバイアスタイヤ
JPS62128807A (ja) Atv用ランフラツトタイヤとリムの組立体
JPH03148305A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5350749B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ対
JP2001146105A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020097260A (ja) タイヤ
JP3747117B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2542430B2 (ja) Atv用タイヤ
JPS62113602A (ja) Atv用タイヤとリムの組立体
JP5541614B2 (ja) 空気入りタイヤ