JPH06255323A - 四輪自動車用のラジアルタイヤとリムの組立体 - Google Patents

四輪自動車用のラジアルタイヤとリムの組立体

Info

Publication number
JPH06255323A
JPH06255323A JP4146660A JP14666092A JPH06255323A JP H06255323 A JPH06255323 A JP H06255323A JP 4146660 A JP4146660 A JP 4146660A JP 14666092 A JP14666092 A JP 14666092A JP H06255323 A JPH06255323 A JP H06255323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rim
bead
carcass
radial tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4146660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089284B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Noma
弘之 野間
Sanehito Saitou
実人 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP4146660A priority Critical patent/JPH089284B2/ja
Publication of JPH06255323A publication Critical patent/JPH06255323A/ja
Publication of JPH089284B2 publication Critical patent/JPH089284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】釘踏によるパンクあるいはバーストなどによっ
てタイヤの内圧が低下した状態においても内圧低下時あ
るいは急激なコーナーリング時における、ビード部のリ
ム外れを防止する。 【構成】ラジアルタイヤは、一対のビード部、カーカ
ス、ビードエーペックス、トレッド部、ベルト層を具
え、タイヤ断面高さ/タイヤ最大巾で定義される偏平率
が60%以下であって、しかもトレッド部は、前記カー
カスの最大幅を越える軸方向幅を有し、その端部が前記
カーカスの断面高さの50〜100%の範囲に位置する
とともに、少なくとも一方のビード部は、前記ビードコ
アの軸方向内側でかつ半径方向内側に向かってのびるト
ウ部分および該トウ部分のタイヤ軸方向外側に形成され
るハンプ溝を具える一方、前記リムは、前記トウ部分の
先端を受ける環状溝および前記ハンプ溝と嵌合するハン
プを具えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、釘踏によるパンクある
いはバーストなどによってタイヤの内圧が低下した状態
においても内圧低下時あるいは急激なコーナーリング時
における、ビード部のリム外れを防止しうる四輪自動車
用のラジアルタイヤとリムとの組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】ラジアルタイヤにおいては、クロスプラ
イタイヤと比較してタイヤ半径方向の剛性が小であるた
め、パンク、バーストなどの内圧低下時の事故の防止の
ためには、クロスプライタイヤに比して、充分な配慮が
望まれる。
【0003】また乗用車、ATV、トラック、バスなど
の四輪自動車、即ち旋回に際してタイヤを傾け、キャン
バースラストが作用する自動二輪車を除き、タイヤを傾
けることなく旋回する三輪自動車を含むいわゆる四輪自
動車に用いるタイヤにあっても、パンクあるいはバース
ト時の事故を防止することが要請される。
【0004】この四輪自動車用タイヤにおいて、特に安
全性を重視したタイヤとして、従来、タイヤ内部に弾性
体等からなる支持体を配した安全装置付タイヤ、タイヤ
内部に独立した気密室を有する環状体を配した2重隔膜
構造タイヤ、サイドウォールないしショルダー部をその
内側に添設した弾性補強層により補強した補強タイヤな
どが知られている。
【0005】しかし前の二者は、大幅な重量増加を伴う
などの理由により高速用タイヤには不適当でありしかも
製造コストを増す等の問題がある。また後者は、荷重の
支持能力において不充分であり、安全タイヤとしての機
能に劣るとともに、通常の走行時における乗り心地、操
縦性能などタイヤ運動性能を損ないがちであった。
【0006】本発明者らは、通常の走行時には普通タイ
ヤと同様な良好な乗心地、操縦安定性を示すとともに、
パンク等により内圧が急激に低下しても安全に走行を継
続しうる四輪自動車用のラジアルタイヤについて種々開
発を行っている。
【0007】他方、タイヤのリムへの保持力は、従来、
タイヤ内圧によるビード部のビード座への押圧力及びそ
の間の摩擦力が主たるものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの保持
力は、タイヤ内圧が低下すると小さくなる。特にパンク
時など急激に内圧が低下した際、急激に旋回すると、タ
イヤに旋回運動に伴う横方向力、即ちキャンパースラス
トが働き、タイヤのビード部がリムのビード座から外れ
タイヤ取付用のウェル内に落ち込む。その結果、タイヤ
は、リムから完全に外れ、重大な事故を招く危険があ
る。
【0009】このタイヤのビード部のリム外れをさらに
説明すると、コーナリング時に生じる横方向力は、トレ
ッド部をリムに対し横方向に移動する。その結果、タイ
ヤの接地部付近には、タイヤ軸方向(横方向)の力と、
ビード部に中心を有する回転モーメントとが生ずる。こ
の回転モーメントは、前記のごとくタイヤ内圧が低い
為、ビード部のヒールを持ち上げ、タイヤの保持力であ
る前記ビード部とビード座間の摩擦力を減少する。その
結果、ビード部は、テーパ状のビード座をタイヤ軸方向
内側に位置ずれする。
【0010】またこの位置ずれによりビードコアの張力
が減少する為、前記保持力は、急激になくなり、従っ
て、ビード部はウェル内に落ち込むのである。
【0011】このため、本発明は、四輪自動車用のラジ
アルタイヤのトレッド部の幅、高さを所定の範囲とし、
かつビード部にタイヤ半径方向内側に向かってのびるト
ウ部分を設ける一方、リムに前記トウ部分と嵌合する環
状溝を設けることを基本として、内圧低下時に横方向の
力が作用してもビード部のウェル内への落ち込みを防
ぎ、安全に走行を継続しうる四輪自動車用のラジアルタ
イヤ(以下ラジアルタイヤという)とリムとの組立体の
提供を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、四輪自動車用
のラジアルタイヤとタイヤ取付用のウエルを有する車輪
リムとからなる組立体において、前記ラジアルタイヤ
は、非伸長性のビードコアを有する一対のビード部、前
記ビード部間を延びかつ両端が前記ビードコアの廻りに
巻き返して係止されるカーカス、その巻返し部とカーカ
ス本体との間に配置されるビードエーペックス、前記カ
ーカスのタイヤ半径方向外側に配されるトレッド部、お
よび前記カーカスとトレッド部との間に配されタイヤ周
方向に対し浅い角度で配列されるコードを有するベルト
層を具え、タイヤ断面高さ/タイヤ最大巾で定義される
偏平率が60%以下であって、しかも前記トレッド部
は、前記カーカスの最大幅を越える軸方向幅を有し、そ
の端部が前記カーカスの断面高さの50〜100%の範
囲に位置するとともに、少なくとも一方のビード部は、
前記ビードコアの軸方向内側でかつ半径方向内側に向か
ってのびるトウ部分および該トウ部分のタイヤ軸方向外
側に形成されるハンプ溝を具える一方、前記リムは、前
記トウ部分の先端を受ける環状溝および前記ハンプ溝と
嵌合するハンプを具えることを特徴とするラジアルタイ
ヤとリムとの組立体である。
【0013】
【作用】タイヤは、タイヤ断面高さ/タイヤ最大巾で定
義される偏平率が60%以下であって、しかも前記トレ
ッド部は、前記カーカスの最大幅を越える軸方向幅を有
し、その端部が前記カーカスの断面高さの50〜100
%の範囲に位置するため、トレッド部の剛性が大であっ
て、サイドウオール部の上方が屈曲点となり、タイヤの
内圧低下時においても、普通のタイヤに比して走行の安
全性を高める。$さらにタイヤにトウ部分、ハンプ溝を
形成し、かつリムに環状溝、ハンプを設けているため、
四輪自動車用タイヤにおいて、内圧低下時のリム外れを
効果的に防止し、走行の安全性を向上しうる。
【0014】
【実施例】以下本発明のラジアルタイヤとリムとの組立
体を、ラジアルタイヤが乗用車用のタイヤである場合を
例にとり、その一実施例を図面に基づき説明する。
【0015】四輪自動車用のラジアルタイヤ(以下ラジ
アルタイヤ、又はタイヤという)1は、トレッド部6か
らサイドウォール部をへてビード部2のビードコア3に
至る本体部4Bに前記ビードコアを巻き返す巻返し部4
Aを一体に設けかつコードをラジアルに配置したプライ
からなるカーカス4、巻返し部4Aとカーカス本体部4
Bとの間に配置されるビードエーペックス5、および前
記トレッド部の内方かつカーカスのタイヤ半径方向外側
に配されタイヤ周方向に対し浅い角度で配列されるコー
ドを有するベルト層7を具えている。
【0016】タイヤ1は、二輪自動車を除く、四輪自動
車用のラジアルタイヤとして、トレッド部6のトレッド
面は偏平をなしている。
【0017】またタイヤ1は、横剛性を改善し、安全性
を高めるべく、タイヤ断面高さ/タイヤ最大巾で定義さ
れる偏平率を、60%以下としている。なお下限は、タ
イヤである以上、当業者にとって自ずから定まる。
【0018】前記カーカス4は、ラジアル配列のコード
からなく少なくとも1層のカーカスプライを具えるとと
もに、その両端部は、前記ビードコア3の廻りに、タイ
ヤ軸方向の内から外に巻き返して係止されている。
【0019】タイヤ1は、従来タイヤにおいては、厚さ
の小なサイドウォール部を形成していた部分まで、前記
トレッド部6が延在させたことを1つの特徴としてい
る。
【0020】これにより、トレッド部6は、その軸方向
巾TWが、前記カーカス4の最大幅Lを越える。
【0021】さらに、トレッド部6のタイヤ軸方向方向
の端縁であるトレッド端Pの高さhoは、カーカス4の
断面高さhの50〜100%の高さの範囲に設定する。
【0022】なお本明細書において、各高さは、ヒール
端Jを基準として、半径方向の距離をいう。
【0023】さらにトレッド部6のトレッド端Pにおけ
る厚さは、トレッド中央部の肉厚CWと、トレッド中央
部からカーカス4の最大幅Lの3/4の位置の肉厚NW
との平均値の70〜200%の範囲に設定する。前記肉
厚が70%よりも小さいとタイヤ内圧が低下した際、剛
性が充分でなく安全な走行を維持できない。また200
%を越えると高速走行時の発熱が激しくなるため好まし
くない。
【0024】トレッド端Pにおける厚さを、トレッド中
央部の肉厚CWと、トレッド中央部からカーカス4の最
大幅Lの3/4の位置の肉厚NWとの平均値を基準とし
て設定するのは、トレッドの厚さを全体としてバランス
させるためである。
【0025】このような構成とすることにより、トレッ
ド部とサイドウオール部との間にヒンジの作用をする剛
性の差が形成され、図3に示す如くタイヤの内圧が低下
した場合、前記ヒンジ部分で折れ曲がり、トレッド部6
は、全体的に偏平化し安全走行を確保しうるのである。
【0026】またトレッド部6は、図2に示すごとく、
リム組しかつ正規内圧、正規荷重を付加したときに路面
と接地する接地領域の外側の両端部分6Aにおいて、発
熱によるトレッド部6の昇温を抑制するため、放熱効果
の高いラグパターンあるいはブロックパターンを採用す
るとともに、サイプないし細溝Sを形成する。
【0027】このサイプないし細溝Sは、前記トレッド
橋Pからトレッド部6の表面の曲線距離TLの5〜20
%の範囲に形成され、その間隔は、5〜20mm、幅は
0.1〜5mmである。なお角度は、タイヤ周方向に対し
て45〜90°の場合、発熱を抑制でき、また0〜45
°の場合、発熱のみならず縦バネ定数を低くでき乗心地
を改善できるので、用途に応じて適宜選択する。
【0028】前記ベルト層7は、前記カーカス4とトレ
ッド部6との間に配され、タイヤ周方向に対し浅い角度
で配列されるコードを有する。また該コードは、本例で
は低弾性率の有機繊維コードと高弾性率の繊維コードと
を含み、夫々プライ7A、7Bとプライ7Cとを形成し
ている。
【0029】またベルト層7の幅、本例ではプライ7
A、7Bの幅は、トレッド部6表面の前記曲線距離TL
の70%〜100%の範囲に設定される。
【0030】従って、内圧低下時にトレッド部6が偏平
化しても、ベルト層7がトレッド部6の両端部まで延在
することにより、この領域における補強効果を高め長時
間の継続走行が可能となる。
【0031】前記低弾性率の有機繊維コードとして例え
ば、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等からなる弾性
率が1000kg/mm2 以下のものが好適に用いられる。
なお有機繊維コードが好適に用いられる理由は、クラウ
ン部とショルダー部ないしサイド部とは、曲率半径が異
なるため、弾性率の低いコードを用いることにより、こ
のクラウン部およびショルダー部ないしサイド部に対す
るタガ効果を同プライで達成しうる為である。
【0032】また前記高弾性率の繊維コードとして、ア
ラミドあるいはスチール等の高弾性率のものが用いられ
る。なおこの高弾性率の繊維コードからなるプライ7C
は、前記理由によりカーカス4の最大幅Lの80%以下
の幅に設定する。
【0033】各ビード部2は非伸長性のビードコア3
と、ビードエーペックス5と、タイヤ半径方向内側に向
かって延びるトウ部分9と、ハンプ溝10とを具えてい
る。
【0034】前記ビードコア3は、従来のタイヤに比較
しタイヤ軸方向外側に位置しているのが特徴であり、ビ
ードコア3の中心からヒール端Jまでの距離W4が、該
ヒール端Jからトウ端N迄の距離W6の1/2.5〜1
/7.6、好ましくは1/2.9〜1/6.3の範囲に
設定する。従来タイヤの場合は、せいぜい1/2.2程
度である。なおヒール端Jは、ビード部2の外側面Qと
底面Mとの延長線の交点として定義される。
【0035】本例のごとくこの距離W4を小さくするこ
とによりビードコア3を後述するリムフランジ25に近
づけることができ、リム20との嵌合を一層強固なもの
とできる。
【0036】前記ビードエーペックス5は、JIS
(A)硬度が74〜95°のゴムからなり、カーカス本
体4Bとその巻返し部4Aとの間に配され、前記ビード
コア3からタイヤ半径方向外側に向かって延びる。そし
て、その外端は、前記カーカスの基底部からトレッド部
5の端部Pまでの高さhoの40〜110%、特に好ま
しくは70〜90%の範囲に位置する。110%を超え
ると前記ヒンジ作用を発揮しなくなるので好ましくな
い。これによって、タイヤの内圧が低下した際のタイヤ
の横剛性を維持し安全走行が可能となる。
【0037】前記トウ部分9は、前記ビードコア3のタ
イヤ軸方向内側でビード部2の底面Mよりもタイヤ半径
方向内方に突出し、その突出量Lは、適用されるタイヤ
の用途、サイズによって任意に選定しうる。またトウ部
分9は、比較的硬い、例えばJIS(A)硬度で70〜
85°の範囲のゴムによって形成される。
【0038】前記ハンプ溝10は、前記トウ部分9のタ
イヤ軸方向外側に形成され、タイヤ周方向に延びる。こ
のハンプ溝10とヒール端Jとの間のタイヤ軸方向の距
離W5は、該ヒール端Jからビードコア3の中心迄の距
離W4の2.1倍〜4.8倍の範囲に設定される。この
ハンプ溝10を具えることにより、本実施例のラジアル
タイヤ1は、後述するハンプ23を形成したリム20と
の嵌合に敵するが、ハンプ23のないリムに同様に適用
しうる。
【0039】前記リム20は、中央部にタイヤ取付用の
ウェル21が形成され、その両側に環状溝22、ハンプ
23、ビード座24、リムフランジ25が順に形成され
ている。
【0040】前記環状溝22は、前記ウェル21に隣接
して形成され、タイヤ周方向にのびる。従って、該環状
溝22の内側には、周方向にのびる突起26が形成さ
れ、その高さh1は、好ましくはビード座24から5mm
以下に設定する。なおこれは、高さh1をマイナス、即
ち突起26をビード座24以下とすることをも含んでい
る。
【0041】また環状溝22の溝底は、ビード座24よ
りもタイヤ半径方向内側に位置することが必要であり、
その深さdは、好ましくはビード座24から10mm以下
に設定する。そして、環状溝22のタイヤ半径方向最内
端、即ち最深部とビード座端Hとの間のタイヤ軸方向の
距離W3が、前記W6に対し、W6/W3=0.7〜
1.2の条件を満たすように設定される。なおビード座
端Hは、ビード座24及びリムフランジ25内面の各延
長線の交点として定義される。
【0042】前記ハンプ23は、タイヤ半径方向最外端
と前記ビード座端Hとの間のタイヤ軸方向の距離W2
が、前記W5に対し、W5/W2=0.5〜1.2の条
件を満たすように設定される。またハンプ23の高さh
2は、好ましくはビード座24から5mm以下である。
【0043】前記ビード座24は、図4に示すごとく、
タイヤ軸方向に対して一定角度(α)のテーパを有し、
タイヤ軸方向内側に向かって半径が減少している。なお
逆テーパとすることもできる。
【0044】またビード座24の巾W1は、従来一般に
規格化されている各種リムの寸法が用いられる。これに
よってリム20は、前述の特殊構造を採用した本発明の
タイヤ1のみならず、従来構造のタイヤにも使用しう
る。
【0045】なおトウ部分9及びハンプ溝10と、リム
20の環状溝22及びハンプ23との各形状、寸法は、
夫々嵌合しあうように、対応して形成する必要がある
が、さらに図4に示す、ビード座端Hにおいて定義され
るリム径D、ハンプ23のハンプ径Da、環状溝22の
溝底径Db、および突起26の突起径Dcは、
【0046】−3.0mm≦D−Da≦+5.0mm +2.0mm≦D−Db≦+20mm 0.0mm≦D−Dc≦+5.0mm、および Da>Dc>Db の各条件を満足するように設定するのが望ましい。
【0047】ハンプ径Da>突起径Dcとすることによ
って、タイヤビード部の取付を容易にすることができ
る。
【0048】
【発明の効果】このように、本発明のラジアルタイヤと
リムとの組立体は、ラジアルタイヤにタイヤ半径方向内
側に向かって延びるトウ部分を、リムに前記トウ部分と
嵌合する環状溝を設けたものであるため、タイヤとリム
との保持力を増加でき、たとえ内圧低下時に横方向の力
が作用してもリム外れを生じることなく、安全に継続し
て走行できる。
【0049】また本実施例のごとく、ビードコアの位置
をリムフランジ側に大きく近づけるとともに、ラジアル
タイヤにハンプ溝、リムに該ハンプ溝と嵌合するハンプ
を設けているため、保持力を増加でき、より一層安全な
走行が可能となるなど多くの効果を奏しうる。なお前述
のビード部構造は、一方のビード部にのみ適用すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるラジアルタイヤの一例をその右
半分で示す断面図である。
【図2】そのラジアルタイヤの斜視断面図である。
【図3】本発明のラジアルタイヤとリムとの組立体の一
実施例の内圧低下状態を略示する断面図である。
【図4】そのラジアルタイヤとリムとの組立体の分解部
分断面図である。
【符号の説明】
2 ビード部 3 ビードコア 4 カーカス 5 ビードエーペックス 6 トレッド部 7 ベルト層 9 トウ部分 10 ハンプ溝 20 リム 22 環状溝 23 ハンプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】四輪自動車用のラジアルタイヤとタイヤ取
    付用のウエルを有する車輪リムとからなる組立体におい
    て、 前記ラジアルタイヤは、非伸長性のビードコアを有する
    一対のビード部、前記ビード部間を延びかつ両端が前記
    ビードコアの廻りに巻き返して係止されるカーカス、そ
    の巻返し部とカーカス本体との間に配置されるビードエ
    ーペックス、前記カーカスのタイヤ半径方向外側に配さ
    れるトレッド部、および前記カーカスとトレッド部との
    間に配されタイヤ周方向に対し浅い角度で配列されるコ
    ードを有するベルト層を具え、タイヤ断面高さ/タイヤ
    最大巾で定義される偏平率が60%以下であって、 しかも前記トレッド部は、前記カーカスの最大幅を越え
    る軸方向幅を有し、その端部が前記カーカスの断面高さ
    の50〜100%の範囲に位置するとともに、 少なくとも一方のビード部は、前記ビードコアの軸方向
    内側でかつ半径方向内側に向かってのびるトウ部分およ
    び該トウ部分のタイヤ軸方向外側に形成されるハンプ溝
    を具える一方、 前記リムは、前記トウ部分の先端を受ける環状溝および
    前記ハンプ溝と嵌合するハンプを具えることを特徴とす
    る四輪自動車用のラジアルタイヤとリムとの組立体。
  2. 【請求項2】前記トレッド部は、その端部の肉厚が、中
    央部の肉厚と該中央部から前記カーカスの最大幅の3/
    4の位置の肉厚との平均値の70〜200%の範囲であ
    ることを特徴とする請求の範囲第1項記載のラジアルタ
    イヤとリムとの組立体。
  3. 【請求項3】前記ベルト層は、その幅が、前記トレッド
    部表面の曲線距離の70〜100%の範囲であることを
    特徴とする請求の範囲第1または2項記載のラジアルタ
    イヤとリムとの組立体。
  4. 【請求項4】前記ベルト層は、弾性率が100kg/mm2
    以下の有機繊維コードからなるプライを少なくとも1枚
    有することを特徴とする請求の範囲第1、2または3項
    記載のラジアルタイヤとリムとの組立体。
  5. 【請求項5】前記トレッド部は、タイヤ周方向もしくは
    タイヤ回転軸方向のサイプが形成されていることを特徴
    とする請求の範囲の第1、2、3または第4項記載のラ
    ジアルタイヤとリムとの組立体。
  6. 【請求項6】前記ビードエーペックスは、前記トレッド
    部の端部の高さhoの40〜110%の範囲まで延在す
    ることを特徴とする請求の範囲第1、2、3、4または
    5項記載のラジアルタイヤとリムとの組立体。
  7. 【請求項7】前記ビードコアは、その中心からヒール端
    迄の距離W4が、該ヒール端からトウ端までの距離W6
    の1/2.5〜1/7.6の範囲に形成されていること
    を特徴とする請求の範囲第1、2、3、4、5または6
    項記載のラジアルタイヤとリムとの組立体。
JP4146660A 1992-05-11 1992-05-11 四輪自動車用のラジアルタイヤとリムの組立体 Expired - Lifetime JPH089284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146660A JPH089284B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 四輪自動車用のラジアルタイヤとリムの組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146660A JPH089284B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 四輪自動車用のラジアルタイヤとリムの組立体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502886A Division JP2599164B2 (ja) 1986-05-16 1987-05-11 四輪自動車用のラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06255323A true JPH06255323A (ja) 1994-09-13
JPH089284B2 JPH089284B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15412750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146660A Expired - Lifetime JPH089284B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 四輪自動車用のラジアルタイヤとリムの組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089284B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189604A (ja) * 1975-02-04 1976-08-05
JPS533122A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Canon Inc Input unit
JPS5715007A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Webasto Werk Baier Kg W Method and apparatus for deciding energy necessary for preheating
JPS59220406A (ja) * 1983-05-26 1984-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd モ−タ−サイクル用タイヤとリムの組立体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189604A (ja) * 1975-02-04 1976-08-05
JPS533122A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Canon Inc Input unit
JPS5715007A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Webasto Werk Baier Kg W Method and apparatus for deciding energy necessary for preheating
JPS59220406A (ja) * 1983-05-26 1984-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd モ−タ−サイクル用タイヤとリムの組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089284B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599164B2 (ja) 四輪自動車用のラジアルタイヤ
JP4107961B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JPS63121503A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
EP0791486B1 (en) Pneumatic radial tire
JP3364256B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3125109B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP1126983B1 (en) Rim and a tire and rim assembly
JPH11157310A (ja) 空気入りタイヤ
US6457501B1 (en) Tire and rim assembly
JP2004306823A (ja) 空気入りタイヤ
JP3064265B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06255323A (ja) 四輪自動車用のラジアルタイヤとリムの組立体
JP2633832B2 (ja) 車輪リムとタイヤの組立体
JPS62128807A (ja) Atv用ランフラツトタイヤとリムの組立体
JP2000198333A (ja) 空気入りタイヤ
JP3015347B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3353017B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06127211A (ja) 空気入りラジアルタイヤの組合せ体
JPH07232508A (ja) ニューマチック型ソリッドタイヤ
JP3064225B2 (ja) ランフラット用の空気入りタイヤ
JPH0616020A (ja) 空気入りタイヤ
JPH03262712A (ja) タイヤとリムの組立体
JP4643844B2 (ja) タイヤ付きホイール
JPH06344729A (ja) 空気入りタイヤ
JP3678532B2 (ja) 空気入りタイヤ