JPH06344729A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06344729A
JPH06344729A JP5133434A JP13343493A JPH06344729A JP H06344729 A JPH06344729 A JP H06344729A JP 5133434 A JP5133434 A JP 5133434A JP 13343493 A JP13343493 A JP 13343493A JP H06344729 A JPH06344729 A JP H06344729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
layer
carcass
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5133434A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Kawabata
操 川端
Kazuo Hayashi
一夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5133434A priority Critical patent/JPH06344729A/ja
Publication of JPH06344729A publication Critical patent/JPH06344729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 補強部材を付加せずにタイヤ性能を高度に保
持してランフラット耐久性に優れる空気入りタイヤを提
案することである。 【構成】 1プライ以上のラジアルカーカス1と、両サ
イドウォール部6の全域にわたりカーカスの内面に沿う
断面が三日月状のゴムストックよりなるゴム補強層8と
を有し、各サイドウォール部がタイヤの外側と内側とで
硬軟2層の積層をなすゴム層6−1u,6−1iを、そ
のうち外側のゴム層はトレッド部5のゴムと同一ゴムよ
りなるものとして備える空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車を、これに装着
したタイヤがパンク状態の下で相当の距離を走行可能な
らしめるように、両サイドウォール部全域にわたりカー
カスの内面に沿う断面が三日月状のゴムストックよりな
るゴム補強層を有するいわゆるランフラット空気入りタ
イヤに関し、特に各サイドウォール部におけるゴム層の
適切な積層を企図することにより、格別な補強部材を追
加配置せずともパンク状態下において従来のランフラッ
トタイヤに比し一層の長距離を障害の進展のうれいなく
安全に走行できる、ランフラット耐久性に優れる空気入
りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車に装着した空気入りタイヤ
が走行中に何らかの原因、多くの場合釘や金属片などの
異物がタイヤに突き刺さることにより内圧が低下したり
又はゼロの状態となった際(以降パンクと記す)、そこ
からドライバが車両を望む場所、例えばタイヤを交換で
きるサービスステーションまでの比較的短距離をそれ以
上のタイヤの障害や操舵の不具合などの不利なしに安全
に運行が継続できるように種々の方策が講じられてき
た。
【0003】これらの方策のなかで最も簡便でしかも実
効ある対策として、フレックスゾーンと言われ軟質サイ
ドゴム層を配置した可撓性に富む両サイドウォール部の
ほぼ全域にわたるカーカスの内面にゴム補強層を、その
最大厚み位置をタイヤの最大幅位置に対応するようにし
て裏張りし、正常な内圧時には主としてその内圧によ
り、従としてこれらのゴム補強層により分担支持してい
たタイヤ負荷を、パンク時に主にこれらのゴム補強層に
肩代り支持させることを意図したいわゆるランフラット
タイヤが一般的である。
【0004】これはパンク状態での走行下で、上記ゴム
補強層を備えていない一般タイヤのサイドウォール部は
車輪荷重の負担に耐えられず二つ折れの状態まで圧し潰
され、特に空気入りラジアルタイヤの場合は短時間でサ
イドウォール部が致命的な故障に至るところ、ランフラ
ットタイヤではゴム補強層が、十分とはいえないまでも
ある程度のタイヤ負荷の支持機能を発揮し得る形状及び
材質により構成されているので、空気入りラジアルタイ
ヤであってもサイドウォール部の構成部材、特にカーカ
スに著しい故障は発生せずに、また運転上さほど大きな
支障なしに走行を継続することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のラ
ンフラット性能は高性能タイヤに適用するのを通例と
し、この点で走行距離の殆ど全てにわたって発揮される
べき各種のタイヤ性能、例えば操縦安定性、振動乗り心
地性などは最高水準を保持するのが大前提であり、よっ
て万一の場合に備えるランフラット性能の付与のための
ゴム補強層の配設がタイヤ性能に及ぼすマイナスの影響
を最小限度に抑える必要があった。
【0006】そのためゴム補強層の断面形状及び材質の
選定に際しては、ある程度限られた厚さ及び硬さの範囲
内での決定、採用が余儀なくされ、またランフラット性
能の向上のための補強部材の付加配置は、それでなくと
も一般タイヤに比し重量増を避け得ないこの種のランフ
ラットタイヤにとってはバネ下重量の増加を招き、車種
によっては振動乗り心地性が若干とはいえ劣化するよう
な不利を伴う。
【0007】したがってパンク状態で所定距離の安全走
行が可能とはいうものの、常態の内圧下では起り得ない
サイドウォール部分が接地し路面との間で滑り転動する
ため、この部分におけるゴムの早期摩滅によるカーカス
コードの露出から破断に至り、同時にゴム補強層の破壊
も生じるなど安全走行が可能な距離にはおのずと限度が
生じるのは止むを得ない。
【0008】ところがランフラット走行に関して構造上
不利なラジアルカーカスの空気入りタイヤが主流を占め
る昨今、パンク時における安全走行距離の一層の延長要
求が著しく高まる傾向に対し上述したランフラットタイ
ヤではこの要求に応えることができず、その改善が強く
望まれるようになった。
【0009】そこで上述のカーカス内面に沿うゴム補強
層の形状及び材質は従来の慣例によるタイヤの最高水準
を保持し得る範囲内での選定に従うものとし、さらに格
別に補強部材を付加するまでもなく、パンク状態下でタ
イヤの故障なしに安全性を十分に保持した上で走行可能
距離を一層延長できる、ランフラット耐久性に優れる空
気入りタイヤを提供するのがこの発明の目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】従来のランフラット空気
入りラジアルタイヤのパンク状態下での走行に伴い生じ
るカーカス損傷がサイドゴム層の早期摩滅に由来する点
に着目してこの発明を完成させるに至った。
【0011】すなわちこの発明の空気入りタイヤは、一
対のビード部及びサイドウォール部と、その両サイドウ
ォール部に連なるトレッド部とからなり、これら各部を
ビード部に埋設したビードコア相互間にわたって補強す
る少なくとも1プライのラジアルカーカスと、そのカー
カスのクラウン部外周にてトレッド部を強化する少なく
とも2層のコード交差層からなるベルト及びその外周に
沿って巻回した有機繊維コードよりなるキャップとを備
えるほか、両サイドウォール部の全域にわたりカーカス
の内面に沿う断面が三日月状のゴムストックよりなりタ
イヤの負荷を分担支持するゴム補強層を有する空気入り
タイヤにおいて、各サイドウォール部がタイヤの外側と
内側とで硬軟2層の積層をなすゴム層を、そのうち外側
のゴム層はトレッド部のゴムと同一ゴムよりなるものと
して備えることを特徴とする。
【0012】この発明の空気入りタイヤを、その回転軸
心を含む平面による断面のタイヤ赤道面より左半につき
示す図1に基づいて一層具体的に説明する。図1におい
て1はカーカス、2はビードコア、3はベルト、4はキ
ャップ、5はトレッド部、6は一対のサイドウォール
部、7は一対のビード部、8は一対のゴム補強層であ
り、これら一対の各部は何れも片側のみ示し、5−1が
トレッド部のゴムである。また図1において6−1はサ
イドウォール部のゴム層(以下サイドゴム層と略す)で
あり、そのうち6−1uはタイヤの外側のゴム層を、6
−1iはタイヤの内側のゴム層をそれぞれあらわす。ま
た図1において9はレイヤ、10はゴムチェーファ、1
1はビードフィラーゴム、12はインナーライナ、13
及び14はトレッドゴム層5−1に設けた縦溝及び横溝
をそれぞれ示す。
【0013】カーカス1はタイヤ赤道面Eにほぼ直交す
る多数のコード配列になる少なくとも1プライ(図示の
例では2プライ)のラジアルプライからなり、一対のビ
ード部7の内部に埋設したビードコア2相互間にわたっ
て一対のビード部7及びサイドウォール部6と、両サイ
ドウォール部6に連なるトレッド部5とを補強する。
【0014】ベルト3は少なくとも2層のコード交差層
からなり、図示の例はそれを3−1、3−2の2層で示
し、それら各層における多数のコードがタイヤ赤道面E
を挟んで互いに異なる向きの配列になり各層間で小さな
交角を形成する。
【0015】キャップ4はベルト3の外周に沿って巻回
した有機繊維コードのゴム引き層からなり、高速走行中
におけるベルト3のタイヤ半径方向の成長抑制層の役に
供するものとしてその幅は望ましくはベルト3のそれよ
り広幅とし、ベルト3との協働でトレッド部5の強化に
与り、高性能空気入りタイヤの走行性能を一段と高める
役を果たす。
【0016】ゴム補強層8はこの種のランフラットタイ
ヤの慣例に従い、カーカス1のプライゴム及びサイドゴ
ム層6−1のゴム、それも軟質ゴムを好適とする通例の
サイドゴムに比しより高い硬度を有するゴムとするのが
好ましく、常態の内圧下において従たるタイヤ負荷の分
担支持部材として機能するが、専らその目的とするとこ
ろはパンク時において、サイドゴム層6−1とカーカス
プライとでは到底無理な負荷支持を十分とはいえないま
でも可能とするため設けるもので、この意味でステーの
役を担う。
【0017】ゴム補強層8は両サイドウォール部6の全
域にわたる、より具体的にはビードコア2のタイヤ半径
方向外側近傍から、望ましくはトレッド部5の側端を経
てその中央寄り位置に至る領域のカーカス1の内面に沿
う断面が三日月状のゴムストックであり、それは中央部
分で最も厚い先細りとなる断面輪郭をもつ。
【0018】各サイドウォール部6はタイヤの外側と内
側とで硬軟2層の積層をなすゴム層(サイドゴム層)6
−1を備え、そのゴム層6−1のうち外側のゴム層6−
1uをトレッド部5のゴム5−1と同一のゴムにより形
成する。
【0019】このトレッド部ゴム5−1は優れた耐摩耗
性と高性能との発揮に対し十分な硬さを必要とし、その
硬さは従来のサイドウォール部6′のゴム層6′−1
(図2参照)のゴムに比しより硬い性質を示すため、常
態のタイヤ内圧下におけるサイドウォール部6がフレッ
クスゾーンとしての可撓性機能を十分発揮するように、
内側ゴム層6−1iには耐フレックスクラック性も併せ
考慮した軟質ゴムの適用が望ましい。
【0020】そこで外側ゴム層6−1u及び内側ゴム層
6−1i各ゴムの24°CにおけるJIS硬さにつき、
前者はトレッド部ゴム5−1が必要とする十分な耐摩耗
性及び優れた操縦安定性を確保するうえで60〜70°
の範囲内とし、これに対し後者は45〜60°の軟質の
範囲内とするのが望ましい。
【0021】また外側ゴム層6−1uの肉厚(タイヤ最
大幅位置におけるゴム厚さを指し、以下同じ)は、その
ゴム固有の諸物性値及び耐摩耗性、要望される安全なラ
ンフラット走行距離、振動乗り心地性及び操縦安定性な
どの兼合いに基づき設定するものとし、望ましくは内側
ゴム層6−1iの肉厚に対し1〜2倍の薄肉とし、さら
にこれらのゴム層6−1u、6−1iの合計肉厚は従来
の慣例に従うサイドゴム層6′−1の肉厚に対し同等以
下とするのが望ましい。
【0022】ここに外側ゴム層6−1uと内側ゴム層6
−1iとは一体となり、図1に示すように従来の慣例に
従いトレッド部ゴム5−1とサイドゴム層6−1との接
合面J及びサイドゴム層6−1とゴムチェーファ10と
の接合面Kの両接合面J〜K間にわたり配置するのが望
ましい。
【0023】ゴムチェーファ10は優れた耐リムずれ性
を備えるゴムとするのは勿論のこと、それ以外にもビー
ドフィラーゴム11と共にタイヤのパンク走行時におけ
るビード部7の腰くだけを回避する役に供するため硬質
ゴムとするとともに、サイドウォール部6のフレキシビ
リティを損なわない範囲でビードベースラインBLから
の立上がり高さを高く設定し併せて上部を厚肉とするの
が望ましい。
【0024】なおレイヤ9はトレッド部5の幅方向に区
分されたある領域の幅毎にベルト3又はキャップ4の外
周に沿って有機繊維コードを巻回した幅狭のコード層で
あり、図示の例ではベルト3及びキャップ4の両側端部
を掩い、キャップ4とともに高速での高性能発揮に寄与
する。
【0025】
【作用】ランフラットタイヤにパンクが発生した際、タ
イヤ負荷を内圧に肩代りして支持するゴム補強層8を備
えているとはいえ、一般にこのゴム補強層8は操縦安定
性、振動乗り心地性などの諸性能を最高水準に保持する
ことを前提条件として設けるため、この種のランフラッ
トタイヤの動負荷半径が正常内圧時におけるそれより著
しく減少することは避け得ない。
【0026】この動負荷半径の著しい減少に伴い、サイ
ドウォール部6部分が接地し路面との間で滑り転動する
現象を呈し、それもタイヤ最大幅に比しタイヤ高さが著
しく低い、したがってサイドウォール部6の高さも低い
超偏平空気入りタイヤ(特に偏平率50%以下)の場
合、この接地転動部分が往々にしてサイドウォール部6
の広い領域にわたる不利な傾向を示す。
【0027】さらにこのサイドウォール部6の接地状態
は車両の直進走行時とコーナリング時とで大きく相違
し、車両の車線乗り移りを含めたコーナリング時におけ
るタイヤにはその回転軸方向に大きな横力が発生するた
め、旋回の外側に面するサイドウォール部6は直進走行
時に比し一層大きく撓曲し、特に激しいコーナリング時
には二つ折れに近い状態まで大きく変形して、接地転動
部分の領域が一層拡大すると同時に路面との間の滑り量
も大幅に増加するのでゴムの早期摩滅が促される。
【0028】ところで従来のサイドゴム層6′−1に
は、慣例としてサイドウォール部6′のフレキシビリテ
ィを確保し、併せてこの部分に生じ勝ちなクラック(主
としてフレックスクラック)及びその成長を抑制する目
的に対し有利な軟質ゴムを適用する。
【0029】しかるに一方上記目的に適合する軟質ゴム
は耐摩耗性に対し著しく不利となることは避けられず、
従って上述したようなサイドウォール部6の接地に伴う
滑り転動の下では従来のサイドゴム層6′−1のゴムは
急速に摩滅する結果、カーカス1が早期にあらわれて破
損が生じる懸念がある。
【0030】これに対し、元来基本特性として激しいコ
ーナリングや制動及び駆動時のスリップなどに対し優れ
た耐摩耗性を発揮するトレッド部ゴム5−1と同一のゴ
ムよりなる外側ゴム層6−1uを備えるランフラットタ
イヤは、上述したようなパンク時における車両の各種走
法の下で、外側ゴム層6−1uの上記滑り転動に伴う摩
耗に対し十分抵抗し得るので、サイドゴム層6−1の早
期摩滅によるカーカス1の露出及びその損傷を有効に抑
制することが可能となり、従来のランフラットタイヤに
比し一層の長距離を障害の進展のうれいなく安全に走行
することができる。
【0031】それ故外側ゴム層6−1uを備えるランフ
ラットタイヤは、タイヤの偏平率の大小を問わず、また
サイドゴム層6−1の早期摩滅に関する限りランフラッ
ト走行時のコーナリングにおける手加減の煩わしさを伴
うことなく、優れたランフラット耐久性を発揮する特徴
を有する。さらにトレッド部ゴム5−1には繰返しひず
みの作用に基づく溝底クラックの発生及びその進展を有
効に抑制するゴムを適用するので、外側ゴム層6−1u
はフレックスクラックに対しても有利に対応し得る。
【0032】また軟質ゴムの内側ゴム層6−1iを備え
るサイドゴム層6−1は、その肉厚を従来のランフラッ
トタイヤのそれと同等以下とする点も加え、ランフラッ
トタイヤの常態の内圧下における良好な振動乗り心地性
及び優れた操縦安定性を保持し得る。
【0033】ここで一輪のタイヤにパンクが発生する一
般的な場合、パンクしたタイヤの車両への装着姿勢で外
向き及び内向きとなるサイドウォール部6それぞれが負
担する負荷の割合は、車両の直進走行時には概して前者
が後者に比しより大きくなる傾向を示すものの、後者も
大きな負荷負担を強いられるのは当然であり、それもタ
イヤの偏平度合が増すほど負荷負担の較差が縮小する傾
向にあり、よって内向きのサイドウォール部6も著しい
接地滑り転動を免れることはできない。
【0034】さらにコーナリング走行時には、パンクし
たタイヤの装着位置と車両の旋回の向きとの関連によ
り、例えば左前輪のタイヤがパンクした場合、左旋回な
ら内向きサイドウォール部6の撓曲の度合が外向きのそ
れより大きくなり、右旋回ならこれと逆になるなど、内
向き、外向き何れのサイドウォール部6も実際上等しく
激しいゴム摩滅の機会を分け合う。
【0035】上述したところを要すれば、希ではあるが
二輪以上のタイヤにパンクが発生した際にも同様な現象
を呈する点も含め、サイドゴム層6−1を両サイドウォ
ール部6に設けることにより、タイヤの高度な運動性能
を保持したうえで、多種にわたるランフラット走法の下
で優れたランフラット耐久性を格段と優位に発揮するこ
とができる。
【0036】なおランフラット走行に伴う両サイドウォ
ール部6のゴム摩滅量が互いに相違するタイヤ種におい
ては、両サイドゴム層6−1又は両外側ゴム層6−1u
の肉厚を互いにゴム摩滅量の差に応じて変え、これを振
動乗り心地性や操縦安定性など他のタイヤ特性の一層の
向上に振向けることも可能である。
【0037】
【実施例】乗用車用高性能空気入りラジアルタイヤのサ
イズがP275/40ZR17であり、その構成は図1
に従い、カーカス1は2プライのレーヨンコードプライ
になり、ベルト3はスチールコードの交差角度が60°
の2層3−1、3−2からなる。キャップ4はナイロン
コードの1層、レイヤ9はナイロンコードの1層を対に
して用いた。
【0038】ゴムのJIS硬さ(A形)はトレッド部ゴ
ム5−1及び外側ゴム層6−1uが60°、内側ゴム層
6−1iは48°とし、ゴム補強層8を84°、ゴムチ
ェーファ10を75°とした。両側のサイドゴム層6−
1の肉厚は3mmであり、外側ゴム層6−1uはタイヤ
の両側とも1.5mmとし、内側ゴム層6−1iの肉厚
に合わせた。
【0039】なお実施例の外側ゴム層6−1uを取除
き、内側ゴム層6−1iと同じゴムをサイドゴム層6′
−1に用いた他は実施例に合せた従来例のタイヤ(図2
に左半断面を示す)を準備し、これと実施例とを供試タ
イヤとしてランフラット耐久性の実車テストを実施し
た。
【0040】テスト条件は車両の前輪左に各供試タイヤ
を装着し、このタイヤのみバルブコアを抜きパンク状態
としてスラローム走法を含め速度90km/hで、タイ
ヤのカーカス1に著しい損傷が発生するまでサーキット
を走行させ、評価はこの損傷発生までに走行した距離を
従来例を100とする指数にてあらわしたところ実施例
は115の値が得られた。
【0041】
【発明の効果】この発明によれば格別な補強部材を付加
せずともタイヤ性能を最高の水準に保持してなおかつタ
イヤの故障なしに安全性を十分確保した上でランフラッ
ト走行可能距離を一層延長できる、ランフラット耐久性
に優れる空気入りタイヤを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の空気入りタイヤの左半断面を示す。
【図2】従来の空気入りタイヤの左半断面を示す。
【符号の説明】
1 カーカス 3 ベルト 4 キャップ 5 トレッド部 5−1 トレッド部ゴム 6 サイドウォール部 6−1 サイドゴム層 6−1u 外側ゴム層 6−1i 内側ゴム層 8 ゴム補強層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビード部及びサイドウォール部
    と、その両サイドウォール部に連なるトレッド部とから
    なり、これら各部をビード部に埋設したビードコア相互
    間にわたって補強する少なくとも1プライのラジアルカ
    ーカスと、そのカーカスのクラウン部外周にてトレッド
    部を強化する少なくとも2層のコード交差層からなるベ
    ルト及びその外周に沿って巻回した有機繊維コードより
    なるキャップとを備えるほか、両サイドウォール部の全
    域にわたりカーカスの内面に沿う断面が三日月状のゴム
    ストックよりなりタイヤの負荷を分担支持するゴム補強
    層を有する空気入りタイヤにおいて、 各サイドウォール部がタイヤの外側と内側とで硬軟2層
    の積層をなすゴム層を、そのうち外側のゴム層はトレッ
    ド部のゴムと同一ゴムよりなるものとして備えることを
    特徴とする空気入りタイヤ。
JP5133434A 1993-06-03 1993-06-03 空気入りタイヤ Pending JPH06344729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133434A JPH06344729A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133434A JPH06344729A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06344729A true JPH06344729A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15104689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5133434A Pending JPH06344729A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06344729A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000038737A (ko) * 1998-12-09 2000-07-05 조충환 카카스 내구성을 향상시킨 공기입 타이어
JP2007050719A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007331422A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000038737A (ko) * 1998-12-09 2000-07-05 조충환 카카스 내구성을 향상시킨 공기입 타이어
JP2007050719A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007331422A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645277B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2599164B2 (ja) 四輪自動車用のラジアルタイヤ
JPH0999714A (ja) 空気入りタイヤ
US20110214790A1 (en) Pneumatic tire for motocross
JP4506477B2 (ja) 空気入りタイヤの装着方法
JP4608302B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3983357B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3364256B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4639013B2 (ja) 非対称クラウン補強体を備えたタイヤおよび該タイヤを車両に装着する方法
JP3971831B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5733395A (en) Pneumatic tire for two-wheeled vehicle with hard rubber layer outside carcass turn-up
JP4044367B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4971671B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP3527673B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06344729A (ja) 空気入りタイヤ
JP3730618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3353017B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000198333A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07276928A (ja) 偏平ラジアルタイヤ
JP2005075295A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006137247A (ja) 空気入りタイヤ
JP2763857B2 (ja) 安全タイヤ
JP4853032B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2010247698A (ja) ランフラットタイヤ
JPH11334315A (ja) タイヤとリムの組立体