JPS59219968A - 太陽電池付電子機器 - Google Patents

太陽電池付電子機器

Info

Publication number
JPS59219968A
JPS59219968A JP58094131A JP9413183A JPS59219968A JP S59219968 A JPS59219968 A JP S59219968A JP 58094131 A JP58094131 A JP 58094131A JP 9413183 A JP9413183 A JP 9413183A JP S59219968 A JPS59219968 A JP S59219968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell unit
heat seal
pattern
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58094131A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Arakawa
和広 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58094131A priority Critical patent/JPS59219968A/ja
Publication of JPS59219968A publication Critical patent/JPS59219968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は太陽電池付電子機器に関し、特にヒートシール
に太陽電池セルを接合し、透明シートで被覆しだ太陽電
池ユニットを電源とする太陽電池付電子機器に関する。
従来技術 最近、電子機器の電源として太陽電池が多く用いられる
ようになってきており、その場合上述の種類の太陽電池
ユニットすなわちヒートシールを用いた太陽電池ユニッ
トを用いたものが広く用いられている。このヒートシー
ルとはフィルム等のシート上にコネクタとして導電性接
着剤のパターンを印刷等で形成し、そのパターン以外の
シート上の部分圧絶縁性接着剤を塗布したものである。
このようなヒートゾールを用いた太陽電池ユニットを電
源として用いた太陽電池付電子機器の従来構成を第1図
および第2図に従って説明する。
第1図において、1は太陽電池ユニットで、12〜1e
の各々の太陽電池セルが直列に接続されて構成されて卦
、す、その一端が抵抗器Rを介して電子回路りの一端に
接続され、他端は電子回KLの曲端に接続されている。
又′直圧を安定化する発光ダイオードLEDが電子回路
りと並列に太陽電池ユ稲批基 =シト1へ前詰1「際′介して接続されている。
このように構成された電子機器において、太陽電池ユニ
ット1の太陽電池セル13〜1eに光が入射することに
より、電力が発生し、この電力で電子回路りを駆動する
ことになる。その場合に太陽電池セル13〜1eの起電
力は光の入射する量によって変化するので、電子回路り
を正常に駆動するためには電力の安定化が必要である。
特に電卓等においては、ぜ子回路りの消費電力も小さく
又太陽電池ユニツ)la〜1eの起電力の大きさも小さ
いため電力安定化回路の消費電力も小さくする必要があ
る。そのため従来では発光ダイオードLEDと抵]^を
用いて太陽電池セル1a〜1eの起電力の電圧を降下さ
せ電力の安定化を実施している。
次に第1図中の太陽電池ユニット1の構造を第2図に示
し、説明する。それぞれが矩形の板状の太陽電池セル1
3〜1eは図に示される側の表面隣り合うように所定間
隔で一列に配置されている。
また図において3で示すものがヒートシールでフィルム
等のノートから全体が略コの字形に形成されており、そ
の一方の表面上に導電性接着剤からなる接点パターン3
a+〜3a6が印刷等で形成されている。両端の接点パ
ターン3a、 、 3a61t’1.ヒートシール3の
両端の先端から基部にかけて略り字形に形成されており
、その間に細長い矩形状の接3ah〜3及5 点パターゝ775’−#r /JE′間隔で一列に並ん
で形成されている。これらの接点パターン3a+〜3a
、はその導電性接着剤中に銀やカーボン等の導電材料が
含まれており、抵抗値が非常に低く設定されている。
一方、ヒートシール3の上記の面の接点パターン3a、
〜3ae以外の部分には接点パターン3a、〜3a、の
低い接着力を補強するために絶縁性接着剤3bが塗布さ
れている。ここで接点パターン3a。
〜3aoの接着ノ)が低いのは、導電材料が含まれてい
るだめである。
このようなヒートシール3を、接点パターン3a、〜3
aeの端部が太陽電池セル18〜1eのそれぞれの電極
と重なるようにして太陽電池老木ル1a〜1e上に重ね
、加熱圧着して接合する。これにより太陽電池セル1a
〜1eは直列に接続される。しかる後に太陽電池セル1
a〜1eを上下から透明なラミネートフィルム2で包み
、加熱圧着して接合し、太陽電池ユニット1が完成する
この太陽電池ユニット1の電子機器への接続端る不図示
のプリント板上に加熱圧着して接続することにより、第
1図に示しだような太陽電池付電子、機器の回路が構成
される。
このような従来の構成において、さらに小型化やコスト
低減を実施しようとする場合、構成中の各部品はすでに
小型化が相当進んでいるものが用いられているので、そ
の実現は非常に困雅であった。
目     的 本発明は以上のような事情に鑑みてなされたもので、部
品点数を減少さb1小型化およびコストダウンを実現す
ることができるように構成した太陽電池付電子機器を提
供することを目的としている。
実施例 以下図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。各図中第1図、第2図と同一部分には同一符号を付
し、その説明は省略する。
第3図は本発明の実施例中の太陽電池ユニット5の構成
を説明するものである。
図において4はヒートゾールであり全体がフィルム等の
シートから形成され、本実施例においては細長の矩形状
で一端が上側に屈曲しだ略り字形状に形成されている。
ヒートシール4上には導電性1妾着剤からなる接点パタ
ーン4a、〜4aeが形成されておりそれ以外の部分に
は従来と同様に絶縁性接着剤4bが塗布されている。こ
こで接点パターン4a、の外の接点パターン482〜4
a6は従来の接点パターン3ハ〜3a6と同様に構成さ
れておシ、抵抗値が低く構成されている。
接点パターン4a、は従来の接点パターン3a、と異な
り、ヒートシール4の略全長に渡って延びる細長い略■
、字形に形成されている。
本実施例にあっては接点パターン4a1は従来の抵抗器
Rの抵抗値Raに相当する抵抗(直Rbを有する」:う
に構成されている。
この場合に接点パ/ターン4a、の導電性接着剤の抵抗
値をRCΩ/口(sq)とし、接点パターン4a。
の長さを61幅をaとすると、接点パターン4a。
の抵抗値旧〕は Rb=RcX− の式で求められる。
ここで導電性接着剤の抵抗値RCは、それに含まれる導
電材料の種類によって異なる。例えば導電材料が銀であ
る場合には抵抗値RCは数Ω/口(sq)と低く、カー
ボンである場合には数十〜数百壁上(Sq)と高くなる
従って接点パターン4a、の導電性接着剤中の導電材料
の種類、接点パターン、、4 a Iの長さおよび幅る
以上の構成のヒートシール4を従来と同様に太陽電池セ
ル18〜1e上に接合した後に、上下からラミネートフ
ィルム2で包み接合して太陽電池ユニット5が完成する
以上の構成の太陽電池ユニットを用いた本発明による太
陽電池付電子機器の回路構成は第4図に示した様になる
。すなわち太陽電池ユニット5に対して発光ダイオード
LEDと電子回路りとが直接に接続された構成となり、
従来の抵抗器Rは省かれる。ここで太陽電池ユニット5
中のR1は接点パターン4a+の抵抗を示し、従来の抵
抗器Rに相当するので、この回路は第1図の従来の回路
と等価回路となる。
以上の実施例においては接点パターン4a、のみに従来
の抵抗器Rに相当する抵抗を持たせるように構成した力
「、他の接点パターン4 a 2〜4 a 6の一部な
いしは全部と合わせてその抵抗を得るように構成しても
よい。要は接点パターンの少なくとも一部の構成により
その抵抗を得るようにすればよく、接点パターンの形状
、長さの構成も実施例に限るものではない。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ヒー
トシール上の少なくとも一部の接点パターンの導電性接
着剤に含まれている導電物質の種類ないしくr−1その
長さおよび幅等を適宜選定することにより、太陽電池付
電子機器の回路構成部品である抵抗を省くことが出来る
。従ってその分の組立が簡単となシ、小型化が図れ、安
価な太陽電池付電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来構成を説明する回路図、第2図は第1図中
の太陽電池ユニットの構成を示す正面図、第3図は本発
明の実施例中の太陽電池ユニットの正面図、第4図は本
発明の実施し1の構成ケ説明する回路図である。 5・・太陽電池ユニット1a〜1e・・・太陽電池セル
2・・・ラミネートフィルム  4・・・ヒートシール
4a+〜4a6・・・接点パターン L・・・電子回路
■(・・・抵抗器        R1・接点パターン
4a、の抵4元L BI)・発光ダイオード4b・・・
絶へ着剤部特許出願人  キ ヤ ノ ン 株式会社′
、−:、’、’H 第1図 1 篤2図 1a     lb     lc     ld  
  le第30 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁性接着剤と導電性接着剤のパターンをシート上に形
    成したヒートン−ルに太陽電池セルを接合した太陽電池
    ユニットを電源とする太陽電池付電子機器において、前
    記の導電性接着剤のパターンの少なくとも一部を電圧降
    下用抵抗として用いることを特徴とする太陽電池付電子
    機器。
JP58094131A 1983-05-30 1983-05-30 太陽電池付電子機器 Pending JPS59219968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094131A JPS59219968A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 太陽電池付電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094131A JPS59219968A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 太陽電池付電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219968A true JPS59219968A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14101844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094131A Pending JPS59219968A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 太陽電池付電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006889A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Saint-Gobain Glass France Dispositif electrochimique du type electrochrome ou dispositif photovoltaïque et ses moyens de connexion electrique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006889A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Saint-Gobain Glass France Dispositif electrochimique du type electrochrome ou dispositif photovoltaïque et ses moyens de connexion electrique
JP2004504630A (ja) * 2000-07-13 2004-02-12 サン−ゴバン グラス フランス エレクトロクロミック型電気化学装置又は光起電装置及びその電気的接続手段
US7230748B2 (en) 2000-07-13 2007-06-12 Saint-Gobain Glass France Electrochemical device such as electrochromic or photovoltaic device and electrical connection means thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208654505U (zh) 一种电子纸显示结构
WO2002019347A1 (fr) Resistance et procede de production associe
JPS59219968A (ja) 太陽電池付電子機器
JP3775448B2 (ja) エレクトロルミネッセンス及びその製造方法
KR101514114B1 (ko) Oled 조명 모듈
JPS6152629A (ja) 平面型表示パネルの電極端子取出し構造
JPH09197427A (ja) 粘着層積層体および回路基板の製造方法および液晶表示装置とその製造方法
TW543336B (en) Global lamp-lighting test method of organic light-emitting diode
JPS6139144A (ja) 小型電子機器
JPS6054173A (ja) 平板型電池
KR101408384B1 (ko) Oled 조명 모듈
EP0138098A3 (ja)
JPS6132392A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPS62173765A (ja) 太陽電池
JPH062281Y2 (ja) 太陽電池モジユ−ル
JP2004327148A5 (ja)
JP2000221533A (ja) 液晶表示装置の構造
JPS59163877A (ja) 太陽電池の実装体
JP2003287766A (ja) 液晶表示装置
JPH0536476A (ja) 分散型el素子
JPH07270790A (ja) 表示パネルの実装構造
JPH0733432Y2 (ja) El発光素子の構造
JP3387323B2 (ja) 圧電トランス部品
JPH11297470A (ja) 照光ユニット
JPS59219877A (ja) 電子部品の接続構造