JPS59219416A - 高炭素熱延鋼帯の焼鈍方法 - Google Patents

高炭素熱延鋼帯の焼鈍方法

Info

Publication number
JPS59219416A
JPS59219416A JP9313683A JP9313683A JPS59219416A JP S59219416 A JPS59219416 A JP S59219416A JP 9313683 A JP9313683 A JP 9313683A JP 9313683 A JP9313683 A JP 9313683A JP S59219416 A JPS59219416 A JP S59219416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
rate
soaking
point
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9313683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135901B2 (ja
Inventor
Kazunari Nakamoto
一成 中本
Hanji Ishikawa
石川 半二
Ichiu Takagi
高木 一宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP9313683A priority Critical patent/JPS59219416A/ja
Publication of JPS59219416A publication Critical patent/JPS59219416A/ja
Publication of JPH0135901B2 publication Critical patent/JPH0135901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼鈍時間の短縮化欠はかった高炭素熱延銅帯の
焼鈍方法に関する。
炭素ケ0.4%以上含有する高炭素熱延銅帯は従来より
刃物、ゼンマイ、バネ等の部材製造に使用δnているが
、七れらの製造は通常打抜き、切削、曲げ等の加工によ
り部U”Y製造した後焼入れ焼戻し、ベーナイト処理等
の硬化熱処理することにより行わnている。このため高
炭素熱延銅帯の品質特性としては熱硬化処理前に’!6
ける加工性によび熱硬化処理後に8ける靭性ゲ向上芒ぜ
るため、銅帯中の炭化物は球状であること、ならびに硬
化熱処理前に′j6ける加工馨容易にするため、軟質で
あることが要求さnる。
しかし通常高炭素熱延銅帯は熱延のままの状態では組織
が脆弱な層状・七−ライト組織であり、かつ硬質である
ため、+:のままでは部材の製造に適さない。このため
従来高災素熱延w4帝を製造するに際しては5熱延後焼
鈍ン行って組織馨球状炭化物組織にするとともに、材質
ン軟質化していた。
従来よりこのような目的の焼鈍方法としては次の3方法
が代表的なものとして知られている。
(a)  A1点以下の温度で長時間均熱する。
(b)  A1点以上の温度に均熱後徐冷する。
(C)  As点ン上下名せる。
これらの方法のうち、(bJ″J6よび(C)の方法は
(a)の方法よp焼鈍時間が短いが焼鈍中均熱温度ン極
めて狭い範囲に管理しないと、良好な球状炭化物組織が
得られず、かつ加工が容易な程度にまで軟質化できない
。一方(a)の方法は均熱温度の管理範囲は広いが、(
b)?よび(C)の方法に比べると均熱時間が著しく長
くなる。このため(b)およびfc)の方法は炉内温度
分布の良好な焼鈍炉で実施可能であったが、炉内温度分
布のあまり良好でない焼鈍炉(例えばベル型焼鈍炉)で
は実施することは困難であつfCo ところで高炭素鋼帯の球状化焼鈍は長時間かかるため、
パンチ焼鈍によらざる欠得ない。しかしノ;ツチ焼鈍ぞ
工業的規模で実施する場合焼鈍炉の炉内温度分布の不均
一は不可避である。0のため従来高炭素熱延鋼帯の球状
化焼鈍は前記3方法のうち(a)の方法で行っていた。
しかしこのta>の方法で行う場合、均熱時間450時
間以上必要とするため、コストが高くつき、納期的にも
問題が生じる場合があった。
そこで本発明者らはこnもの問題乞解決丁べく、均熱時
間の1番短い(blの方法馨炉内温度分布のあまp良好
でない焼鈍炉で実施でさるよう検討ン加えfc結果、焼
鈍開始後A1点までの鋼帝昇温速度ケ100°C/hr
以上にすれば、均熱温度範囲がA1点以上、750℃以
下に拡大きれ、炉内温度分布のあまり良好でない焼鈍炉
の炉内温度分布差より広くなり、実施可能となること馨
見出したのである。
かくして本発明は高炭素熱延鋼f乞該鋼帝のA1点fで
100°’(:/hr以上の昇温速度で昇m1s−ef
c後AI点以上、750℃以下で均熱することt特徴と
する高炭素熱延鋼帯の焼鈍方法乞提供するもので、炉内
温度分布のあまり良好でない焼鈍炉でも実施可能で、均
熱時間が短いこと?特徴としている。
本発明に2いて鋼帯ン100℃/hr以上の昇温速度で
昇温さゼるのは昇温速度が100℃、/hr禾満である
と鋼中炭化物の球状化率が低く1よるとともに、均熱温
度範囲が狭(なるからである。
以下実施例により具体的に説明する。
第1因は表1に示す化学成分2よびA1点のSK5熱延
鋼帝から小試験片乞採取して、下記条件で焼鈍ン行った
ものの焼鈍条件と焼鈍後の硬度8よび炭化物の球状化率
との関係ぞ示したものである。
ここで炭化物の球状化率とは全炭化物に対して球状化し
ている炭化物の面積百分率である。
衣   1 (注)  A1点は次の式により求めた。
A1=723 14xMn%+22XSi%−144X
 Nj %+ 23.3 X Cr %焼鈍条件 (1)試験片寸法、 4孕2.0圏、幅3瓢、長芒10
闘(2)加熱方法、  高周波誘導加熱 (3) 昇温速度、   lO℃/hr、270,00
0℃/hr(4)均熱温度、  720〜780℃(5
)均熱時間、   5 hr (6)降臨速度、   lO℃/lxr第1図に%いて
焼鈍条件と硬度名よび炭化物の球状化率ケ検討してみる
と昇温速度の硬度に与える影響は小豆いが炭化物の球状
化率に与える影響は大きいことがわかる。丁なわち炭化
物の球状化率を90%以上にしようとする場合、昇温速
度がlO°C/hrであると均熱は720〜730℃の
狭い範囲で行わなければならないが、昇温速度が270
.000℃/hrと速いと、均熱け720〜750°C
と広い範囲で行うことができる。従ってこの第1図より
昇温速度ン速く丁れば均熱温度範囲ケ拡大でさることが
わかる。
一万均熱湛度は硬度?よび炭化物の球状化率に大さな影
響ン与え%あf9低(ても、またあまp高くても軟質で
、良好な球状炭化物組織が得らnないことがわかる。丁
なわ′rOAt点以下の720℃で均熱した場合、炭化
物の球状化率は90%以上にすることができるが、硬度
がHV200前後と高く、加工が容易でない。均熱YA
tAt上である730℃、750℃以下で行った場合昇
流速度が速ければ90%以上の炭化物球状化率を確保で
さ、硬度もHv 168〜177と低くすることかでき
る。
しかし均熱な760℃以上で行うと炭化物の球状化率は
昇温速度ン速(しても90%以上にすることができず、
硬度も均熱馨770℃で行うと上昇しはじめる。従って
硬度3よび炭化物の球状化率の両方乞良好にするには昇
温速度ン速クシ、均熱乞A1点以上、750℃以下で行
うことが好ましいことがわかる。
第2図は昇渦速度馨どの程度速くするのが好ましいかゲ
検討するために、A1点までの昇温速度酊10〜270
,0tJO℃/hrの範囲でah々変化させ、七の後7
4(J℃一定で焼鈍して昇温速度と硬度芯よび炭化物の
球状化率との関係hZ査したものである。試験片の鋼種
、寸法、加熱方法、均熱時間によび降温速度は第1図の
場合と同様である。この第2図より昇温速度ぞ100℃
/hr以上にすると炭化物の球状化率は100%となり
、昇温速度は100°C/hr以上にするのが好びしい
ことがわかる。
また硬度は先に述べた如く昇温速度の影響をあまり受げ
ないので、前記昇温速度にしても問題/よい。
第3図は第2図で調査した試験片の代人的なものの組織
火水しfcもので、昇温速度が10℃/h rであると
層状の炭化qgが認めら7Lるが、100℃/hr以上
になると良好な球状炭化物である。
第4図は昇温速度と均熱温度と馨種々変えて焼鈍して、
硬度がHv 180以下で、炭化物の球状化率が90%
以上となる軟質で良好な球状炭化物組織の得られる範囲
ケ示したものである。試験片、焼鈍条件は第1図の場合
と同様である。この第4図から昇温速度が100℃/h
rより遅いと均熱温度範囲がA1点(726℃)以上、
730℃以下と狭いので、この均熱温度範囲程度の炉内
温度分布の差がさけられない工業的パンチ焼鈍炉で実施
することは困難である。
一方昇温速度が100℃/hr以上であると、均熱温度
範囲はA、点以上、750℃以下に拡大されるので、工
業的バッチ焼鈍炉でも実施可能である。
な?均熱時間に関しては20時間以内であ11ばその長
短に関係なく第4図の関係が保1これ、また降温速度に
関しても106℃/hr以下であれば第4図の関係が保
たnることが確認芒れている。
次に他の実施例〉挙げる。
実施例 SK5.555Cの各高炭素熱延鋼?ila”酸洗彼我
2に示す焼鈍条件で焼鈍し、焼鈍後の硬度と炭化物の球
状化率と?測定した。焼鈍はベル型焼鈍炉で行(・、鋼
帯の昇温速度j6よび均熱温度はペース温度で測定した
。鋼帯の重量はいずれも約10トンで、Al〜扁7はオ
ープンコイル状態で焼鈍し。
A 8 %よびA9はタイトコイル状態で焼鈍した。
硬度と炭化物の球状化率の測定は鋼帯の長さ方向9箇所
で行い、硬度は七の測定値を平均した。
この調査結果を表2の右側に示したが、本発明法により
焼鈍したものの品質は従来法と同等以上である。
なに本実施例においては、焼鈍炉としてはベル型焼鈍炉
ン用いたが、他の型式の焼鈍炉でも本発明は実施可能で
ある。また加熱方法もベル型焼鈍炉におけるノ々−ナー
加熱のほか、高周波誘導加熱、赤外線放射加熱でも実施
可能である。
以上の如く本発明は均熱温度の範囲が広いので、炉内温
度分布差の芒けら九ない焼鈍炉で実施可能であり、力・
つ均熱時間も従来法より著しく短縮化できるので、コス
ト、納期の問題等は解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図はSK5熱延鋼F4fから切mした小試験片上昇
温速度、均熱温度上置え焼鈍した場合の硬度と炭化物の
球状化率の変化ン示すプロット図である。 第2図はm1図と同一の小試験片ン種々昇湛速度ヶ変え
て740 ’Cで5 hr均熱して焼鈍した後の均熱温
度と硬度℃よび炭化物の球状化率の関係を示すプロット
図である。第3図は第2図で焼鈍した試験片の代衣的な
ものの炭化物組織を示す顕微鏡写真(400倍)である
。 第4図は硬度Hv 180以下、炭化物の球状比率90
%以上となる昇温速度と均熱時間の関係ン示す図である
。 特許出願人 日新製鋼株式会社 代理人 進藤 満 第1図 均熱温度(’C) 第2図 昇温速度(’C/hr) 用4図 昇温速度(’C/hr)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高炭素熱延銅帯?該銅帯のA1点まで100℃/hr以
    上の昇温速度で昇温名ぜた後A1点以上、750℃以下
    で均熱することン特徴とする高炭素熱延銅帯の焼鈍方法
JP9313683A 1983-05-26 1983-05-26 高炭素熱延鋼帯の焼鈍方法 Granted JPS59219416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313683A JPS59219416A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 高炭素熱延鋼帯の焼鈍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9313683A JPS59219416A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 高炭素熱延鋼帯の焼鈍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219416A true JPS59219416A (ja) 1984-12-10
JPH0135901B2 JPH0135901B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=14074105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313683A Granted JPS59219416A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 高炭素熱延鋼帯の焼鈍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183084A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Jfe Steel Kk フェライト系ステンレス鋼板のバッチ式焼鈍方法
CN105274308A (zh) * 2015-10-27 2016-01-27 江苏丰东热技术股份有限公司 汽车发动机凸轮真空等温球化退火工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183084A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Jfe Steel Kk フェライト系ステンレス鋼板のバッチ式焼鈍方法
CN105274308A (zh) * 2015-10-27 2016-01-27 江苏丰东热技术股份有限公司 汽车发动机凸轮真空等温球化退火工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135901B2 (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0156124B2 (ja)
JPS6115930B2 (ja)
JPH03240919A (ja) 伸線用鋼線材の製造方法
JPS59219416A (ja) 高炭素熱延鋼帯の焼鈍方法
JPH10204539A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPS58120720A (ja) 調質鋼の製造方法
JPH1060540A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPS5913024A (ja) 直接球状化処理鋼材の製造方法
JPS59153832A (ja) マルテンサイトステンレス鋼の熱延鋼帯の熱処理方法
JP2866107B2 (ja) 炭化物が均一に分散した高炭素熱延鋼板の製造方法
JPS591631A (ja) 鋼材の製造方法
JP3339795B2 (ja) 直動軸受け部材の製造方法
JPS58117832A (ja) 強度と靭性のすぐれた低炭素当量成分系継目無鋼管の製造法
JPH04202629A (ja) 加工性にすぐれた高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH10298640A (ja) 鋼材の球状化焼きなまし方法
JPS59153830A (ja) マルテンサイトステンレス鋼の熱延鋼帯の熱処理法
JPS602623A (ja) 耐熱亀裂性に優れた熱間工具鋼の製造方法
JPS5835021A (ja) 曲管の製造方法
JPS6386815A (ja) 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法
JPS5855532A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH04160111A (ja) 鋳鋼品の熱処理方法
JPS5928527A (ja) 極微細球状炭化物の分散した冷延特殊鋼帯の製造法
JPH10298641A (ja) 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法
JPH0559430A (ja) 冷間鍛造用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JPS583928A (ja) 鋼線材の製造方法