JPH10298640A - 鋼材の球状化焼きなまし方法 - Google Patents

鋼材の球状化焼きなまし方法

Info

Publication number
JPH10298640A
JPH10298640A JP10721497A JP10721497A JPH10298640A JP H10298640 A JPH10298640 A JP H10298640A JP 10721497 A JP10721497 A JP 10721497A JP 10721497 A JP10721497 A JP 10721497A JP H10298640 A JPH10298640 A JP H10298640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformation point
magnetic field
spheroidizing annealing
steel
acm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10721497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864492B2 (ja
Inventor
Satoshi Yasumoto
聡 安本
Takuya Atsumi
卓彌 厚見
Toshiyuki Hoshino
俊幸 星野
Kenichi Amano
虔一 天野
Michio Shimotomai
道夫 下斗米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10721497A priority Critical patent/JP3864492B2/ja
Publication of JPH10298640A publication Critical patent/JPH10298640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864492B2 publication Critical patent/JP3864492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 煩雑な制御を行うことなく、短時間で直接球
状化焼きなまし組織を得ることができ、ひいてはエネル
ギーコストを低減することのできる鋼材の球状化焼きな
まし方法を提案する。 【解決手段】 C:0.15〜2.0 mass%を含有する鋼に熱
間圧延を行い、A1変態点以下又はAcm 変態点以下にまで
冷却した後に球状化焼きなましをするに当たり、この球
状化焼きなまし処理時にキュリー点以下の温度において
絶対値で0.1 T/cm 以上10T/cm 以下の勾配のある磁場
を印加する。好ましくは磁場を印加する温度範囲を(A3
変態点+50℃) 〜(A1変態点−50℃)又は(Acm 変態点
+100 ℃)〜(A1変態点−50℃)とし、印加する磁場の
強さを2〜30Tとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、塑性加工、切削
加工を容易にし、また、機械的性質を改善するために行
われる鋼材の球状化焼きなまし方法に関し、特にこの球
状化焼きなまし処理時間の短縮を図ることのできる技術
を提案しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】自動車及び産業機械等に用いられる機械
部品には、従来から炭素鋼又は合金鋼が素材として汎用
されている。これらの機械部品は、通常、熱間圧延によ
り製造される棒鋼線材を球状化焼きなましした後に、切
断し、所定の形状に冷間鍛造し、最後に切削等の仕上加
工を行うことによって製造されている。かかる機械部品
の製造工程のうち、冷間鍛造は、製品の加工精度、量産
性及びコストの点で優れているので多用されているが、
加工精度や型寿命などの観点から冷間鍛造性を向上させ
ることが望まれるところであり、そのために、予め鋼中
炭化物を球状化し、鋼材の変形抵抗を低下させる目的で
球状化焼きなましが施される。
【0003】球状化焼きなましの条件としては、図1に
ヒートパターンの一例を示すようにA1変態点直上に長時
間の加熱保持し、その後徐冷する方法、又は図2に示す
ようにA1直上での加熱保持後にA1直下で保持後、冷却す
る方法が一般的である。しかし、かかる球状化焼きなま
しは長時間に及び、さらに高温でかつ長時間加熱のため
に熱処理費用が嵩むという問題を有しており、球状化焼
きなまし時間が長いと生産性を著しく阻害することもあ
って、その時間短縮が望まれる。
【0004】これらの解決策として、例えば特公平6−
2898号公報には、高炭素クロム軸受鋼の短時間球状
化熱処理方法を開示し、具体的には図3に示すヒートパ
ターンで鋼材を780 〜820 ℃に加熱保持後Ar1 変態点以
下まで50〜200 ℃/hで冷却する第1次球状化処理と、Ac
1 変態点〜Ac1 変態点+30℃に加熱後Ar1 変態点以下ま
で50〜200 ℃/hで冷却する3回以上の第2次球状化処理
の組み合わせからなる熱処理を行うことの提案がある。
しかしながら、上記特公平6−2898号公報に開示の
の方法は、従来20時間かかっていたものを10時間にした
という熱処理時間の短縮効果はあっても依然として10時
間という長時間を要し、かつ数回の繰り返し熱サイクル
を加えるものであることから、エネルギーコスト及び温
度制御の点では問題が残されていたままである。
【0005】更に、特開平4−173921号公報、特
開平4−236715号公報及び特開平4−36581
6号公報では、圧延条件や冷却条件を制御することによ
って熱間圧延とその後の球状化焼きなましの連続処理時
間を短縮する発明がなされているが、その制御が煩雑な
うえ、処理時間の短縮にも限界があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、かかる実
情に鑑み、煩雑な制御を行うことなく、短時間で直接球
状化焼きなまし組織を得ることができ、ひいてはエネル
ギーコストを低減することのできる鋼材の球状化焼きな
まし方法を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上掲の目的
に鑑み、その実現のためになされたものである。すわな
ち、発明者らが熱間圧延後の直接球状化焼きなましにつ
いて検討を行った結果、 1)球状化焼きなましにおいて、変態温度範囲で磁場を
印加させることにより、変態が促進され、短時間で球状
化焼きなましを完了させることができる、 2)さらに、熱間圧延後の冷却において、変態温度範囲
で磁場を印加することにより、パーライトあるいはフェ
ライト+パーライト組織が微細化する。更に、過共析鋼
では初析のセメンタイトの発生が抑制されることで、そ
の後の球状化焼きなましが短時間で完了する、ことを見
いだし、この発明に至った。
【0008】すなわち、かような知見のもとに開発した
この発明の要旨構成は、次のとおりである。C:0.15〜
2.0 mass%を含有する鋼に熱間圧延を行い、A1変態点以
下又はAcm変態点以下にまで冷却した後に球状化焼きな
ましをするに当たり、この球状化焼きなまし処理時にキ
ュリー点以下の温度において絶対値で0.1 T/cm 以上10
T/cm 以下の勾配のある磁場を印加することを特徴とす
る鋼材の球状化焼きなまし方法(第1発明)。C:0.15
〜2.0 mass%を含有する鋼に熱間圧延を行い、A1変態点
以下又はAcm変態点以下にまで冷却した後に球状化焼き
なましをするに当たり、この球状化焼きなましの直前に
Ac3 変態点以上又はAcm 変態点以上に加熱し冷却する工
程を行い、この工程の冷却中の(A3変態点+50℃) 〜
(A1変態点−50℃)又は(Acm 変態点+100 ℃)〜(A1
変態点−50℃)の温度範囲で絶対値で0.1T/cm 以上10
T/cm 以下の勾配のある磁場を印加することを特徴とす
る鋼材の鋼材の球状化焼きなまし方法(第2発明)。
C:0.15〜2.0 mass%を含有する鋼に熱間圧延を行い、
A1変態点以下又はAcm変態点以下にまで冷却した後に球
状化焼きなましをするに当たり、熱間圧延に引き続く冷
却の際、(A3変態点+50℃) 〜(A1変態点−50℃)又は
(Acm 変態点+100 ℃)〜(A1変態点−50℃)の温度範
囲で絶対値で0.1 T/cm以上10T/cm 以下の勾配のある
磁場を印加するとともに、この球状化焼きなまし処理時
にキュリー点以下の温度において絶対値で0.1 T/cm 以
上10T/cm 以下の勾配のある磁場を印加することを特徴
とする鋼材の球状化焼きなまし方法(第3発明)。第1
発明又は第3発明において、球状化焼きなまし処理時に
絶対値で0.1 T/cm 以上10T/cm 以下の勾配のある磁場
を印加する温度範囲が(A3変態点+50℃)〜(A1変態点
−50℃)又は(Acm 変態点+100 ℃)〜(A1変態点−50
℃)である鋼材の球状化焼きなまし方法(第4発明)。
第1発明〜第3発明において、磁場の強さが2〜30Tで
ある鋼材の球状化焼きなまし方法(第5発明)。
【0009】ここで、圧延後の球状化焼きなましは、図
1あるいは図2等に示した一般的な条件で何ら問題はな
い。
【0010】
【発明の実施の形態】球状化焼きなましにおける、変態
温度範囲で磁場を印加させることにより、変態が促進さ
れ、短時間で球状化焼きなましを完了させることができ
る。そのため、第1発明では、球状化焼きなまし処理時
にキュリー点以下の温度において絶対値で0.1 T/cm 以
上10T/cm 以下の勾配のある磁場を印加する。
【0011】また、球状化焼きなましによる球状化の程
度は、球状化焼きなまし前の組織が大きな影響を及ぼし
ていることも見いだした。すなわち、亜共析鋼あるいは
共析鋼では、球状化焼きなまし前の組織を微細なフェラ
イト−パーライトにすることにより、また、過共析鋼で
は、前組織での初析セメンタイト発生を抑制することに
より、球状化の程度が向上することが明らかとなった。
その理由は、亜共析鋼あるいは共析鋼では前の組織の微
細なフェライト−パーライトにするほど最高加熱温度に
おいて小さな炭化物の核が発生し易く、これらの核がそ
の後の冷却中に成長し、球状化の程度が向上するためで
あり、過共析鋼の場合は前組織での初析セメンタイト発
生を抑制すればするほど最高加熱温度において小さな炭
化物の核が残留し易く、これらの核がその後の冷却中に
成長し、球状化の程度が向上するためである。
【0012】そこで、第2発明においては、球状化焼き
なまし前の組織を亜共析鋼あるいは共析鋼では、微細な
フェライト−パーライトに、また、過共析鋼では、初析
セメンタイト発生を抑制した組織にするために、図4に
ヒートパターンの一例を示すように、球状化焼きなまし
の直前にAc3 変態点以上又はAcm 変態点以上に加熱し冷
却する工程を行い、この工程の冷却中の(A3変態点+50
℃) 〜(A1変態点−50℃)又は(Acm 変態点+100 ℃)
〜(A1変態点−50℃)の温度範囲で絶対値で0.1 T/cm
以上10T/cm 以下の勾配のある磁場を印加する。
【0013】第1発明及び第2発明のように、球状化焼
きなまし時に磁場を印加した場合でも、球状化焼きなま
しの前に所定の勾配を有する磁場を印加した場合でも、
いずれも球状化焼きなまし時間の短縮に有効に寄与する
ことが、発明者らの研究で明らかとなった。そこで、第
3発明では、熱間圧延に引き続く冷却の際、(A3変態点
+50℃) 〜(A1変態点−50℃)又は(Acm 変態点+100
℃)〜(A1変態点−50℃)の温度範囲で絶対値で0.1 T
/cm 以上10T/cm 以下の勾配のある磁場を印加するとと
もに、この球状化焼きなまし処理時にキュリー点以下の
温度で同様の勾配を有する磁場を印加する。
【0014】第1発明又は第3発明においては、球状化
焼きなまし処理時又は処理前に所定の勾配を有する磁場
を印加する温度範囲が(A3変態点+50℃) 〜(A1変態点
−50℃)又は(Acm 変態点+100 ℃)〜(A1変態点−50
℃)であることが好適であるため、第4発明にて規定
し、また、第1発明〜第3発明においては、印加する磁
場の強さが2〜30Tであることが好適であるため、第5
発明にて規定する。
【0015】この発明に係る球状化焼きなまし方法につ
いて、より具体的に説明する。 C:0.15〜2.0 mass% この発明を適用する鋼は、C量が0.15〜2.0 mass%のも
のである。Cは、固溶して基地を強化し、機械部品とし
ての十分な強度、耐摩耗性を確保する目的で、0.15mass
%以上添加する。一方、2.0 mass%を超えると母材のじ
ん性が著しく低下するばかりか、この発明にかかる製造
方法においても初析のセメンタイトが生成することか
ら、0.8 〜2.0 mass%の範囲とした。より好ましくは、
0.15〜1.5mass%である。したがって、この発明は、低
炭素鋼から中炭素鋼、高炭素鋼、さらには低合金鋼(例
えば高炭素クロム軸受鋼、工具鋼)、高合金鋼(ステン
レス鋼)まで、広い範囲にわたって適用することができ
る。
【0016】第1発明で、磁場勾配の大きさを絶対値で
0.1 T/cm 以上10T/cm 以下とした理由は、0.1 T/cm
未満では磁場印加の効果は得られず、一方10T/cm を超
えるとその効果は飽和する。そこで磁場勾配の大きさは
0.1 T/cm 以上10T/cm 以下とした。なお、,磁場勾配
の大きさはその絶対値で決まるので、プラス、マイナス
のいずれでも構わない。また、球状化焼きなまし処理時
に磁場を印加する温度範囲がキュリー点(770℃)以下
とした理由は、キュリー温度以下では磁気エネルギーの
効果が生じないからである。さらに、生産性を考慮する
と、(A3変態点+50℃) 〜(A1変態点−50℃)又は(Ac
m 変態点+100 ℃)〜(A1変態点−50℃)であることが
好適であり、この温度範囲外で磁場を印加しても効果が
小さい。また、上記した磁場勾配さえ付加しておけば磁
場の強さは特に限定されることはないが、印加する磁場
の強さは2〜30Tが好適で、2T未満では球状化焼きな
ましの短時間化が図れず、短時間の球状化焼きなましで
は初析のセメンタイトを完全に分断できずに残留する場
合があり、一方、30Tを超える場合は、磁場印加の設備
が高価でかつ大型になるため、2〜30Tが望ましい。更
に、かかる球状化焼きなましは、熱間圧延後にA1変態点
以下又はAcm 変態点以下にまで冷却してから、それに引
き続いて行う必要がある。
【0017】第2発明においては、球状化焼きなましの
直前にAc3 変態点以上又はAcm 変態点以上に加熱し冷却
する工程を行う。加熱温度は、単一オーステナイト組織
になる範囲であれば良いが、Ac3 変態点+50℃又はAcm
+100 ℃もあれば十分である。
【0018】この加熱に引き続く冷却中に、亜共析鋼ま
たは共析鋼では(A3変態点+50℃)〜(A1変態点−50
℃)の温度範囲で所定の勾配を有する磁場を印加し、過
共析鋼では(Acm変態点+100 ℃)〜(A1変態点−50℃)
の温度範囲で同様に磁場を印加する。亜共析鋼または共
析鋼では球状化焼なまし前の組織をできるだけ微細なフ
ェライト−パーライトにするほうが球状化組織は改善さ
れる。発明者らによる磁場印加温度と球状化組織との関
係を調べたところ、(A3変態点+50℃) 〜(A1変態点−
50℃)の温度範囲で磁場を印加した場合が最も前組織が
微細なフェライト−パーライトになり、球状化組織は改
善されることが判明したのであり、逆にこの冷却温度範
囲に所定の勾配を有する磁場を印加しないとフェライト
−パーライトの微細化が不十分である。過共析鋼では前
組織での初析セメンタイト発生をできるだけ抑制するほ
うが球状化組織は改善される。発明者らによる磁場印加
温度と球状化組織との関係を調べたところ、(Acm変態点
+100 ℃)〜(A1変態点−50℃)の温度範囲で所定の勾
配を有する磁場を印加した場合が最も初析セメンタイト
発生が抑制でき、球状化組織は改善されることが判明し
たのであり、逆にこの冷却温度範囲に磁場を印加しない
と初析セメンタイトの抑制は不十分である。磁場の勾配
は0.1 T/cm 〜10T/cm 、および印加する磁場の強さは
2〜30Tが好適であり、2T未満では鋼中炭素量と他の
合金元素との組み合わせにより、亜共析鋼あるいは共析
鋼では前の組織を微細なフェライト−パーライトにする
ことが不十分であり、過共析鋼では前組織での初析セメ
ンタイトの発生抑制が不十分となるからである。
【0019】第3発明においては、第1発明のように球
状化焼きなまし処理時に所定の勾配を有する磁場を印加
するのみならず、熱間圧延に引き続く冷却の際にも(A3
変態点+50℃) 〜(A1変態点−50℃)又は(Acm 変態点
+100 ℃)〜(A1変態点−50℃)の温度範囲で同様の磁
場を印加する。この温度範囲に限定した理由は、第2発
明の説明で述べたところと同様である。また、印加する
磁場の強さも2〜30Tが好ましいが、その理由は第1発
明及び第2発明の説明で述べたところと同様である。な
お、第2発明、第3発明において、冷却中に磁場を印加
する際の冷却速度は初析のフェライトとパーライト、あ
るいは初析のセメンタイトとパーライトとなる冷却速度
であれば、特に限定されることはない。
【0020】
【実施例】
(実施例1)JIS 規格におけるS53C及びSUJ2の化学組成
を有する鋼を転炉で溶製後、連続鋳造により400 mm×56
0 mmのブルームとした。次いで、熱間圧延により25mmφ
の棒鋼とし、 条件1:(A1−50℃)まで放冷、 条件2:(A3+50℃) 又は(Acm +50℃)から(A1−50
℃)まで5Tの磁場中で放冷、 条件3:室温まで放冷、 の3種の方法で冷却した。次いで、条件1及び条件2は
図5に示す方法で、条件3は図6に示す条件でそれぞれ
球状化焼きなましを行った。この球状化焼きなましのと
きの磁場の強さは表1に示したとおりである。その後、
ミクロ組織を観察するとともに、硬さを測定した。その
結果を表1に併記する。
【0021】
【表1】
【0022】S53C及びSUJ2のいずれも、この発明に従う
適合例は熱間圧延と短時間の球状化焼きなまし条件の組
み合わせにより良好な球状化組織が得られ、室温まで冷
却後にS53Cであれば19時間、SUJ2であれば23時間の熱処
理条件で行った従来材と同等以下の硬さが得られてい
る。
【0023】(実施例2)表2に示す種々の化学成分に
なる鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法で鋳片としたのち、
55mmφの棒鋼に圧延した。更に、この棒鋼をAc3 変態点
以上又はAcm 変態点以上である1000℃に加熱後、冷却中
に種々の条件で磁場を印加してかから、球状化焼きなま
しを施した。そして、各素材からミクロサンプルを切り
出し、5000倍で10視野ずつ炭化物の形状を調べ、炭化物
の球状化の程度を調べた。その結果を図3に示す。な
お、球状化の程度を定量化するために球状化率(炭化物
の長径/短径の比が2以下の炭化物が総炭化物個数に閉
める割合)を用いて評価した。
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】表3において、この発明に従い、磁場を印
加した場合は、従来に比較して良好な球状化組織、ある
いは少ないエネルギーで同様な良好な球状化組織が得ら
れてる。これに対して、比較例No. 11〜20は、磁場の印
加条件がこの発明の範囲を外れているため、従来と比較
してやや改善されてはいるものの、依然として不十分な
球状化組織となっている。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、球状
化焼きなまし時、また必要に応じて球状化焼きなましの
前の冷却時に磁場を印加することにより、球状化焼きな
まし処理時間を著しく短縮することが可能になり、球状
化組織を有する鋼材の生産性を著しく向上させることが
可能で、工業的価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な球状化焼きなましのヒートパターンを
示す図である。
【図2】一般的な球状化焼きなましのヒートパターンを
示す図である。
【図3】従来の球状化焼きなましのヒートパターンの一
例を示す図である。
【図4】第2発明における球状化焼きなましのヒートパ
ターンの一例を示す図である。
【図5】実施例1における球状化焼きなましのヒートパ
ターンを示す図である。
【図6】実施例1における球状化焼きなましのヒートパ
ターンを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 俊幸 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 天野 虔一 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 下斗米 道夫 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.15〜2.0 mass%を含有する鋼に熱
    間圧延を行い、A1変態点以下又はAcm 変態点以下にまで
    冷却した後に球状化焼きなましをするに当たり、 この球状化焼きなまし処理時にキュリー点以下の温度に
    おいて絶対値で0.1 T/cm 以上10T/cm 以下の勾配のあ
    る磁場を印加することを特徴とする鋼材の球状化焼きな
    まし方法。
  2. 【請求項2】 C:0.15〜2.0 mass%を含有する鋼に熱
    間圧延を行い、A1変態点以下又はAcm 変態点以下にまで
    冷却した後に球状化焼きなましをするに当たり、 この球状化焼きなましの直前にAc3 変態点以上又はAcm
    変態点以上に加熱し冷却する工程を行い、この工程の冷
    却中の(A3変態点+50℃) 〜(A1変態点−50℃)又は
    (Acm 変態点+100 ℃)〜(A1変態点−50℃)の温度範
    囲で、絶対値で0.1 T/cm 以上10T/cm 以下の勾配のあ
    る磁場を印加することを特徴とする鋼材の鋼材の球状化
    焼きなまし方法。
  3. 【請求項3】 C:0.15〜2.0 mass%を含有する鋼に熱
    間圧延を行い、A1変態点以下又はAcm 変態点以下にまで
    冷却した後に球状化焼きなましをするに当たり、 熱間圧延に引き続く冷却の際、(A3変態点+50℃) 〜
    (A1変態点−50℃)又は(Acm 変態点+100 ℃)〜(A1
    変態点−50℃)の温度範囲で、絶対値で0.1 T/cm 以上
    10T/cm 以下の勾配のある磁場を印加するとともに、 この球状化焼きなまし処理時にキュリー点以下の温度に
    おいて絶対値で0.1 T/cm 以上10T/cm 以下の勾配のあ
    る磁場を印加することを特徴とする鋼材の球状化焼きな
    まし方法。
  4. 【請求項4】 球状化焼きなまし処理時に、絶対値で0.
    1 T/cm 以上10T/cm 以下の勾配のある磁場を印加する
    温度範囲が(A3変態点+50℃) 〜(A1変態点−50℃)又
    は(Acm 変態点+100 ℃)〜(A1変態点−50℃)である
    請求項1又は3記載の鋼材の球状化焼きなまし方法。
  5. 【請求項5】 磁場の強さが2〜30Tである請求項1〜
    3のいずれか一項に記載の鋼材の球状化焼きなまし方
    法。
JP10721497A 1997-04-24 1997-04-24 鋼材の球状化焼きなまし方法 Expired - Fee Related JP3864492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10721497A JP3864492B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 鋼材の球状化焼きなまし方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10721497A JP3864492B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 鋼材の球状化焼きなまし方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298640A true JPH10298640A (ja) 1998-11-10
JP3864492B2 JP3864492B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=14453389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10721497A Expired - Fee Related JP3864492B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 鋼材の球状化焼きなまし方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864492B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1078251C (zh) * 1999-01-12 2002-01-23 冶金工业部钢铁研究总院 小型钢材热轧后在线磁场热处理方法
KR20200061648A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 현대제철 주식회사 저탄소 구상화 합금강 제조방법 및 이에 의해 제조된 저탄소 구상화 합금강
CN114686654A (zh) * 2022-04-07 2022-07-01 内蒙古科技大学 一种基于脉冲磁场的轴承钢球化退火方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1078251C (zh) * 1999-01-12 2002-01-23 冶金工业部钢铁研究总院 小型钢材热轧后在线磁场热处理方法
KR20200061648A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 현대제철 주식회사 저탄소 구상화 합금강 제조방법 및 이에 의해 제조된 저탄소 구상화 합금강
CN114686654A (zh) * 2022-04-07 2022-07-01 内蒙古科技大学 一种基于脉冲磁场的轴承钢球化退火方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864492B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002167644A (ja) 熱処理定歪み冷間工具鋼及びこれを用いた冷間工具の製造方法
JPH10298640A (ja) 鋼材の球状化焼きなまし方法
JP3031484B2 (ja) 球状化組織を有する鋼線材又は棒鋼の製造方法
JPS59136421A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JP3915128B2 (ja) 低合金鋼の球状化焼なまし方法
JPH10298641A (ja) 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法
US3892602A (en) As-worked, heat treated cold-workable hypoeutectoid steel
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
US3922181A (en) Thermal treatment of steel
JPS61153230A (ja) 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法
JP3870631B2 (ja) 鋼材の短時間球状化焼なまし方法および同法による鋼材
JPS59136422A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JPS59136423A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JP2000273541A (ja) 合金鋼線材の直接球状化焼なまし方法
JP2792896B2 (ja) 微細な球状化炭化物を有する炭素鋼または合金鋼板の製造方法
KR100973922B1 (ko) 소성유기 동적 변태에 의하여 생성된 페라이트를 갖는연화열처리 생략 강재 및 그 제조방법
SU901302A1 (ru) Способ термической обработки литых аустенитных сталей
JPS6386815A (ja) 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法
JPS6314816A (ja) 冷間圧延機用ワ−クロ−ルの製造法
JPH04236715A (ja) 鋼の直接球状化焼なまし方法
JPS6389617A (ja) 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法
JPH0372023A (ja) 加工熱処理された鋼製圧延材を製造する方法と装置
JPH024917A (ja) 球状化処理用鋼材およびその製造方法
KR19980049282A (ko) 냉간압연조성이 우수한 중탄소강 선재의 구상화 열처리방법
RU2149193C1 (ru) Способ изготовления термоупрочненной стержневой арматурной стали

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees