JPS6389617A - 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法 - Google Patents

冷間加工性の優れた鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPS6389617A
JPS6389617A JP23379986A JP23379986A JPS6389617A JP S6389617 A JPS6389617 A JP S6389617A JP 23379986 A JP23379986 A JP 23379986A JP 23379986 A JP23379986 A JP 23379986A JP S6389617 A JPS6389617 A JP S6389617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temp
heat treatment
point
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23379986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Katsumata
勝亦 正昭
Yutaka Kanatsuki
金築 裕
Motoo Sato
始夫 佐藤
Yuji Sawada
澤田 裕治
Mitsuru Moritaka
森高 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP23379986A priority Critical patent/JPS6389617A/ja
Publication of JPS6389617A publication Critical patent/JPS6389617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は構造用炭素鋼、低合金鋼などの線材、棒鋼、鋼
板等の鋼材の熱間圧延による製造に係り、特に冷間加工
によって成形されるボルト、ソケット、スクリュー等の
部品の製造用に好適な鋼材の製造方法に関する。 (従来の技術及び解決しようとする問題点)機械構造用
炭素鋼、低合金鋼、軸受鋼、工具鋼などの高炭素鋼では
、冷間での加工に先立ち、延性を付与したり、変形抵抗
の低下を図るために硬度を低下させ、加工性を改善する
ことを目的として、一般に球状化焼鈍し処理が行われて
いる。この球状化焼鈍しの方法としては、従来から、(
1)A1点直下の温度に長時間加熱保持した後、冷却す
る長時間加熱法、(2)A□点とA1点との間の2相域
に適当時間加熱後、徐冷する徐冷法、(3)A0点をは
さんで、その直上と直下の温度に繰返し加熱、冷却する
繰返し加熱冷却法、等々の方法がある。 この球状化焼鈍し処理は、熱間圧延により製造された線
材、棒鋼、鋼板等の鉄鋼製品に対し、別ラインの熱処理
炉で所定の温度まで再加熱して行われる場合が多い、し
かしながら、この熱処理には、通常、十数時間の極めて
長い処理時間を要するため、生産性が低く、熱処理コス
トが高くなり、また、省エネルギーの観点からも、熱処
理時間の短縮化が望まれている。 そこで、そのための改善策としては次のような方法が試
みられている。すなわち、現在、工業的に生産されてい
る条鋼製品圧延材の組織は1通常、フェライト−パーラ
イト組織であり、このような組織の鋼材を冷間加工に適
した球状炭化物組織に変えるためには、前記の長時間熱
処理が必要となっているが、上記のような問題点を解決
するため、特公昭56−37288号に開示されている
ように、熱間圧延後、550”C〜Ms点の温度範囲を
100℃/sac以上の冷却速度で冷却し、上記温度範
囲に1分以上保持する方法や、特公昭55−31165
号に開示されているように、熱間圧延後、550℃〜M
s点の温度範囲に急冷する方法が提案されている。しか
し、熱処理時間を大幅に短縮し得る効果は必ずしも満足
できる域には至っていない。 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであっ
て、前記の冷間加工時に良好な加工性(延性、硬度)を
有する球状炭化物組織を得るために行われる熱処理時間
を大幅に短縮する、すなわち、従来のトータル熱処理時
間を40%以上の如く大幅に短縮することが可能な組織
を有する熱間圧延鋼材の製造方法を提供することを目的
とするものである。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では、熱間圧延の仕上
げ圧延材の組織調整によって以後の熱処理工程で球状化
しやすい組織を予め得ようとするものであり、具体的に
は、熱間圧延の途中で冷却速度をコントロールし、組織
調整を行った後、特定の圧延加工度及び加工温度にて仕
上げ圧延(温間加工又は2相域加工)を行うことにより
、可能にしたものである。 すなわち1本発明は、各種鋼につき、熱間圧延の途中で
、ベイナイト変態を終了する温度まで冷却して該変態を
終了させた後、急速に昇温し、Ac3点以下の温度域で
10%以上、70%以下の加工を行うことを特徴とする
冷間加工性の優れた鋼材の製造方法を要旨とするもので
ある。 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。 従来の熱間圧延法では、仕上げ圧延後の圧延材には1通
常オーステナイト状態からの変態によって、以後の熱処
理工程で球状化しにくい層状パーライト組織が生成して
いる。このような圧延材に対して前述の熱処理法を適用
し、この安定な層状パーライト組織から球状化組織を得
るためには、一方法として前記の二相域加熱を行うが、
この場合には、冷却過程を徐冷する必要があり、いずれ
の熱処理法でも熱処理時間を大幅に長くせざるを得ない
。 そこで1本発明では、以後の熱処理工程において球状化
組織の形成が容易となるような前組織を圧延仕上がりで
実現化するものである。すなわち、上記層状パーライト
組織に見られる板状炭化物を熱間圧延工程中の加工(圧
延)によって分断、微細化すればよく、そのためには2
通常、仕上げ圧延後に生じるオーステナイトからのパー
ライト変態を、熱間圧延工程中に鋼材を急速冷却するこ
とによって阻止して板状炭化物の生成を阻止し、分断炭
化物の析出を生じさせると共に終了させ、その後、適当
な加工により1層状に析出した炭化物の分断、微細化を
図るものである。 ベイナイト変態を圧延工程中に起させ終了させるには、
熱間圧延の途中で50℃/see以上の冷却速度(例、
70〜b これにより、ベイナイト組織が得られるので、次いで急
速に(例、100〜200 ’C/win)昇温し、昇
温後、10〜70%の加工度の加工をAc。 点以下の温度域で行なうことにより、層状パーライト組
織に見られる板状炭化物が分断、微細化される。 板状炭化物の分断、微細化のためには少なくとも10%
以上の加工度を必要とし、しかし70%以下の加工度で
足りる。また、このような加工がAc3点以下の如く低
温で行なわれることから、圧延材に加工歪が残留し、こ
の歪エネルギーの存在が以後の熱処理時に炭化物の球状
化を促進する効果がある。 なお、上記加工を行なう温度は、Ac3点以下であるが
、これには2つの態様が可能である。第1には、Ac3
点以下、好ましくは再結晶温度以下の低温で加工(温間
加工)を行なう場合であり、第2にはAc、点以上、A
 c3点以下の2相部度域で加工を行なう場合である。 特に後者の2相部度域で加工を行なう場合には、Ac1
点以上に急速に昇温することにより、変態の終了したベ
イナイト組織に一部逆変態を起こさせ、これにより少量
のγ(オーステナイト)を出現させ、このオーステナイ
トに加工変形を与えることで、以後の冷却中に生じるパ
ーライト変態組織を微細化することができる。 一方、大部分のベイナイト組織は加工によってより一層
炭化物の分断、微細化が図られる。 上記のような熱間加工工程によれば、球状化のための熱
処理後の球状化組織がJISG3539によるh3以上
で、硬さがHv≦180の鋼材を得るための処理時間は
、従来の熱間圧延材の場合の1/3以上に短縮すること
が可能となる0球状化焼鈍しの方法としては、従来と同
様の方法を適用することができるが、特に徐冷による場
合に処理時間短縮化の効果が大きい。 なお、本発明法の対象鋼としては、特に制限されず、炭
素鋼、クロム鋼に限られるものではなく、ボロン鋼やモ
リブデンを含有する鋼についても同様な効果が得られる
ものであり、例えば、5IOC−855C(C:0.1
0〜0.58%)、5CR420〜5CR440,80
M420−3CM44o等が挙げられる。 (実施例) 次に本発明の実施例を示す。 災胤五よ 第1表に示した化学成分(vt%)の機械構造用炭素鋼
845Gを950℃に加熱後、連続熱間圧延によって4
.5〜13mmtに圧延した後、冷却速度70〜80℃
/secで400℃まで冷却し、20sec保持後、引
続き650℃まで加熱速度200”C/winで昇温し
、昇温後、直ちに4mmtに圧延を行い、常温まで空冷
した。 第1図に示すように、最も球状化しにくい層状パーライ
ト組織に見られる板状炭化物は生成せず。 分断された炭化物と共に粒状炭化物組織となっており、
球状化組織の形成が促進され得る組織となっている。な
お、第1図はベイナイト変態後650℃で50%の加工
を行なった圧延材の場合である。 この鋼材を熱処理炉を用いて、740℃に再加熱後、3
0m1n均熱保持し、680℃まで25℃/hrの冷却
速度で徐冷し、以後空冷した(第2図(a)参照)、熱
処理後の組織を第3図、第4図に示す。なお、第3図は
ベイナイト変態後650”Cで25%の加工を行なった
場合、第4図は同様に50%の加工を行なった場合であ
る。また、得られた球状化組織Nαと硬さの値を第2表
に示す、更に、得られた球状化組織嵐及び硬さと圧延加
工度との各々の関係を第5図、第6図に示す。 比較のため、同一材を950’Cに加熱後、連続熱間圧
延により800℃で4 matに仕上げた後、常温まで
空冷した。この鋼材を熱処理炉を用いて740℃に再加
熱後、3hr均熱保持し、680℃まで冷却速度12.
5℃/hrで徐冷し、以後空冷した(第2図(b)参照
)、熱処理後の組織を第7図に示す。 第3図〜第6図と第7図との比較並びに第2表で明らか
なように1本発明法により低温で加工した材料は、通常
の圧延材に比べ、著しく球状化処理に要する時間が短縮
されているにもかかわらず、長時間処理材と同等の球状
化組織程度、硬さレベルを有している。 叉五五主 第1表に示した化学成分を有する肌焼きn5cR420
を950℃に加熱後、連続熱間圧延によって4.5〜1
3+amtに圧延した後、冷却速度70〜80℃7se
cで450℃まで冷却し、I 11in保持した。その
後、引続き650”Cまで加熱速度200℃/+ain
で昇温し、昇温後直ちに4 nimtに圧延を行い、常
温まで空冷した。 第8図に示すように、最も球状化しにくい層状パーライ
ト組織に見られる板状炭化物は生成せず。 分断された炭化物と共に粒状炭化物組織となっており1
球状化組織の形成が促進され得る組織となっている。な
お、第8図はベイナイト変態後650℃で50%の加工
を行なった圧延材の場合である。 この鋼材を熱処理炉を用いて、770℃に再加熱後、3
0m1n均熱保持し、680℃まで25℃/hrの冷却
速度で徐冷し、以後空冷した(第9図(a)参照)、熱
処理後の組織を第10図、第11図に示す、なお、第1
0図はベイナイト変態後650℃で10%の加工を行な
った場合、第11図は同様に50%の加工を行なった場
合である。また、得られた球状化組織魔と硬さの値を第
3表に示す。 更に、得られた球状化組織淘及び硬さと圧延加工度との
関係を第12図、第13図に示す。 比較のため、同一材を950℃に加熱後、連続熱間圧延
により920’Cで4 m+mtに仕上げた後、常温ま
で空冷した。この鋼材を熱処理炉を用いて770℃に再
加熱後、3hr均熱保持し、680℃まで冷却速度12
.5℃/hrで徐冷し、以後空冷した(第9図(b)参
照)。 第10図〜第13図及び第3表から明らかなように、本
発明法により低温で加工した材料は、通常の圧延材に比
べ、著しく球状化処理に要する時間が短縮されているに
もかかわらず、長時間処理材と同等の球状化組織程度、
硬さレベルを有している。 ヌ】11彰 第1表に示した化学成分を有する機械構造用炭素鋼84
5Cを950℃に加熱後、連続熱間圧延によって4.5
〜13+aw+tに圧延した後、冷却速度70〜80℃
/seaで400℃まで冷却し、20sec保持した後
、引続き735℃まで加熱速度200℃/1Iinで昇
温し、昇温後直ちに4 m5ntに圧延を行い、常温ま
で空冷した。 第14図に示すように、最も球状化しにくい層状パーラ
イト組織に見られる板状炭化物は生成せず、分断された
炭化物と共に粒状炭化物組織となっており、球状化組織
の形成が促進され得る組織となっている。なお、第14
図はベイナイト変態後735℃で50%の加工を行なっ
た圧延材の場合である。 この鋼材を熱処理炉を用いて740℃に再加熱後、30
m1n均熱保持し、680℃まで 25℃/hrの冷却
速度で徐冷し、以後空冷した(第2図(a)参照)、熱
処理後の組織を第15図、第16図に示す、なお、第1
5図はベイナイト変態後735℃で10%の加工を行な
った場合、第16図は同様に50%の加工を行なった場
合である。また。 得られた球状化組織魔と硬さの値を第4表に示す。 更に、得られた球状化組織黒及び硬さと圧延加工度との
関係を第17図、第18図に示す。 比較のため、同一材を950℃に加熱後、連続熱間圧延
により800℃で4 waitに仕上げた後。 常温まで空冷した。この鋼材を熱処理炉を用いて740
℃に再加熱後、3hr均熱保持し、680℃まで冷却速
度12.5℃/hrで徐冷し、以後空冷した(第2図(
b)参照)、熱処理後の組織を第19図に示す。 第15図〜第18図と第19図との比較並びに第4表で
明らかなように、本発明法により低温で加工した材料は
1通常の圧延材に比べ、著しく球状化処理に要する時間
が短縮されているにもかかわらず、長時間処理材と同等
の球状化組織程度。 硬さレベルを有している。 失産且生 第1表に示した化学成分を有する機械構造用炭素鋼84
5Gを950℃に加熱後、連続熱間圧延によって4.5
〜13mmtに圧延した後、冷却速度70〜80℃/s
eeで400℃まで冷却し、20sec保持した後、引
続き760℃まで加熱速度200℃/winで昇温し、
昇温後直ちに4 m11tに圧延を行い、常温まで空冷
した。 第20図に示すように、最も球状化しにくい層状パーラ
イト組織に見られる板状炭化物は生成せず、分断された
炭化物と共に粒状炭化物m織となっており、球状化組織
の形成が促進され得る組織となっている。なお、第20
図はベイナイト変態後760℃で50%の加工を行なっ
た圧延材の場合である。 この鋼材を熱処理炉を用いて740℃に再加熱後、30
tin均熱保持し、680℃まで25℃/hrの冷却速
度で徐冷し、以後空冷した(第2図(、)参照)、熱処
理後の組織を第21図、第22図に示す。なお5第21
図はベイナイト変態後760℃で10%の加工を行なっ
た圧延材の場合、第22図は同様に50%の加工を行な
った圧延材の場合である。更に、得られた球状化組織翫
と硬さの値を第5表に示す。 比較のため、同一材を950”Cに加熱後、連続熱間圧
延により800℃で4 matに仕上げた後、常温まで
空冷した。この鋼材を熱処理炉を用いて740℃に再加
熱後、3hr均熱保持し、680”Cまで冷却速度12
.5℃/hrで徐冷し、以後空冷した(第2図(b)参
照)、熱処理後の組織を第19図に示す。 第21図及び第22図と第19図との比較並びに第5表
で明らかなように1本発明法により低温で加工した材料
は1通常の圧延材に比べ、著しく球状化処理に要する時
間が短縮されているにもかかわらず、長時間処理材と同
等の球状化組織程度。 硬さレベルを有している。 来五盤旦 第1表に示した化学成分を有する肌焼きm5CR420
を950℃に加熱後、連続熱間圧延によって4・5〜1
3mmtに圧延した後、冷却速度70〜80℃/sec
で450℃まで冷却し、1ain保持した。その後、引
続き740℃まで加熱速度200℃/winで昇温し、
昇温後直ちに4■@tに圧延を行い、常温まで空冷した
。 第23図に示すように、最も球状化しにくい層状パーラ
イト組織に見られる板状炭化物は生成せず、分断された
炭化物と共に粒状炭化物組織となっており5球状化組織
の形成が促進され得る組織となっている。なお、第23
図はベイナイト変態後740℃で33%の加工を行なっ
た圧延材の場合である。 この鋼材を熱処理炉を用いて770”Cに再加熱後、3
0m1n均熱保持し、680℃まで25℃/hrの冷却
速度で徐冷し、以後空冷した(第9図(a)参照)、熱
処理後の組織を第24図、第25図に示す、なお、第2
4図はベイナイト変態後740℃で10%の加工を行な
った圧延材の場合、第25図は同様に50%の加工を行
なった場合である。 また、得られた球状化組織風と硬さの値を第6表に示す
、更に、得られた球状化組織嵐及び硬さと圧延加工度と
の各々の関係を第26図、第27図に示す。 比較のため、同一材を950℃に加熱後、連続熱間圧延
により920℃で4 m+atに仕上げた後、常温まで
空冷した。この鋼材を熱処理炉を用いて770℃に再加
熱し、3hr均熱保持後、680℃まで冷却速度12.
5℃/hrで徐冷し、以後空冷した(第9図(b)参照
)。 第24図〜第27図及び第6表から明らかなように、本
発明法により低温で加工した材料は、通常の圧延材に比
べ、著しく球状化処理に要する時間が短縮されているに
もかかわらず、長時間処理材と同等の球状化組織程度、
硬さレベルを有している。 ス】11灸 第1表に示した化学成分を有する肌焼き6scR420
を950℃に加熱後、連続熱間圧延によって4.5〜1
3m5+tに圧延した後、冷却速度70〜80 ’C/
 sacで450℃まで冷却し、1ain保持した。そ
の後、引続き820℃まで加熱速度200℃/winで
昇温し、昇温後直ちに4 m5ztに圧延を行い、常温
まで空冷した。 第28図に示すように、最も球状化しにくい層状パーラ
イト組織の板状炭化物は生成せず、分断された炭化物と
共に粒状炭化物組織となっており、球状化組織の形成が
促進され得る組織となっている。 この鋼材を熱処理炉を用いて770℃に再加熱後、30
m1n均熱保持し、680℃まで 25℃/hrの冷却
速度で徐冷し、以後空冷した(第9図(a)参照)、熱
処理後の組織を第29図、第30図に示す、なお、第2
9図はベイナイト変態後820℃で10%の加工を行な
った圧延材の場合、第30図は同様に50%の加工を行
なった圧延材の場合である。また、得られた球状化組織
嵐と硬さの値を第7表に示す、更に、得られた球状化組
織Na及び硬さと圧延加工度との各々の関係を第26図
、第27図に併記する。 第26図〜第30図及び第7表から明らかなように、本
発明法により低温で加工した材料は1通常の圧延材に比
べ、著しく球状化処理に要する時間が短縮されているに
もかかわらず、長時間処理材と同等の球状化組織程度、
硬さレベルを有している。
【以下余白】
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、熱間圧延の途中
でオーステナイト状態から急冷し、ベイナイト変態を終
了させた後、温間圧延又は2相域圧延を行なうものであ
るので、仕上げ圧延材の組織は炭化物が分断、微細化さ
れていると共に圧延材に加工歪が残留しており、従来の
圧延材が層状炭化物組織を呈しているのに比べ、以後の
球状化熱処理時間の著しい短縮化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1においてベイナイト変態後650℃で
50%の加工を行なった圧延材の組織を示す走査型電子
顕微鏡写真であり、 第2図は845C材の球状化熱処理条件を示す図で、(
a)は本発明材の場合、(b)は従来材の場合であり、 第3図及び第4図は実施例1においてベイナイト変態後
650℃で加工を行なった圧延材について球状化熱処理
を施したときの組織を示す顕微鏡写真で、第3図は25
%加工の場合、第4図は50%加工の場合であり。 第5図及び第6図は実施例1における球状化熱処理材の
球状化Nα及び硬さと圧延率の関係を示す図であり。 第7図は通常の圧延材からの球状化熱処理材の組織を示
す顕微鏡写真であり、 第8図は実施例2においてベイナイト変態後650℃で
50%の加工を行なった圧延材のffi織を示す走査型
電子顕微鏡写真であり、 第9図は5CR420材の球状化熱処理条件を示す図で
、(a)は本発明材の場合、(b)は従来材の場合であ
り。 第10図及び第11図は実施例2においてベイナイト変
態後650℃で加工を行なった圧延材について球状化熱
処理を施したときの組織を示す顕微鏡写真で、第10図
は10%加工の場合、第11図は50%加工の場合であ
り、 第12図及び第13図は実施例2における球状化熱処理
材の球状化嵐及び硬さと圧延率の関係を示す図であり。 第14図は実施例3においてベイナイト変態後735℃
で50%の加工を行なった圧延材の組織を示す走査型電
子顕微鏡写真であり、 第15図及び第16図は実施例3においてベイナイト変
態後735℃で加工を行なった圧延材について球状化熱
処理を施したときの組織を示す顕微鏡写真で、第15図
は10%加工の場合、第16図は50%加工の場合であ
り。 第17図及び第18図は実施例3における球状化熱処理
材の球状化嵐及び硬さと圧延率の関係を示す図であり。 第19図は通常の圧延材からの球状化熱処理材の組織を
示す顕微鏡写真であり。 第20図は実施例4においてベイナイト変態後760℃
で5o%の加工を行なった圧延材の組織を示す走査型電
子顕微鏡写真であり、 第21図及び第22図は実施例4においてベイナイト変
態後760℃で加工を行なった圧延材について球状化熱
処理を施したときの組織を示す顕微鏡写真で、第21図
は10%加工の場合、第22図は50%加工の場合であ
り、 第23図は実施例5においてベイナイト変態後740℃
で33%の加工を行なった圧延材の組織を示す走査型電
子顕微鏡写真であり、 第24図及び第25図は実施例5においてベイナイト変
態後740℃で加工を行なった圧延材について球状化熱
処理を施したときの組織を示す顕微鏡写真で、第24図
は10%加工の場合、第25図は50%加工の場合であ
り、 第26図及び第27図は実施例5及び実施例6における
球状化熱処理材の球状化Nα及び硬さと圧延率の関係を
示す図であり、 第28図は実施例6においてベイナイト変態後820℃
で50%の加工を行なった圧延材の組織を示す走査型電
子顕微鏡写真であり。 第29図及び第30図は実施例6においてベイナイト変
態後820℃で加工を行なった圧延材について球状化熱
処理を施したときの組織の顕微鏡写真で、第29図は1
0%加工の場合、第30図は50%加工の場合である。 第1図 第2図 (a)          (b) 縫r5     綺 聞 第6図 第7図 第3図     第4図 第5図 第13図 第14図 第17図 早 反JIt孝(”/、) $1゛ 第18図 第19図 第20図 第23図 第26図 第27図 掌  屑址学(%) 朴 第28図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各種鋼につき、熱間圧延の途中で、ベイナイト変
    態を終了する温度まで冷却して該変態を終了させた後、
    急速に昇温し、Ac_3点以下の温度域で10%以上、
    70%以下の加工を行うことを特徴とする冷間加工性の
    優れた鋼材の製造方法。
  2. (2)前記温度域がAc_1点以下である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記温度域はAc_1点以上、Ac_3点以下の
    二相温度域である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP23379986A 1986-10-01 1986-10-01 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法 Pending JPS6389617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23379986A JPS6389617A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23379986A JPS6389617A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389617A true JPS6389617A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16960757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23379986A Pending JPS6389617A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130708A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ移動機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130708A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ移動機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114134399A (zh) 一种节能的高贝氏体含量的高合金工具用钢盘条及其制造方法
JPH03240919A (ja) 伸線用鋼線材の製造方法
JPS589921A (ja) 石油産業に使用される継目なし鋼管を製造する方法
JPS6128742B2 (ja)
JP3031484B2 (ja) 球状化組織を有する鋼線材又は棒鋼の製造方法
JPS58141333A (ja) 鍛造品の熱処理方法
US3459599A (en) Method of thermomechanically annealing steel
JPS59136421A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JPS6389617A (ja) 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPS6386815A (ja) 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法
JPH02213416A (ja) 高延性棒鋼の製造方法
JPS61153230A (ja) 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法
JPH0213004B2 (ja)
JP3864492B2 (ja) 鋼材の球状化焼きなまし方法
JPS59136422A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JPS6386814A (ja) 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法
JPS5913024A (ja) 直接球状化処理鋼材の製造方法
JPS5825424A (ja) 組織の良好なチタン合金圧延材の製造方法
JPS59136423A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JP2792896B2 (ja) 微細な球状化炭化物を有する炭素鋼または合金鋼板の製造方法
JPH10298641A (ja) 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法
JP3283900B2 (ja) 鋼の高強度化熱処理法
JPS5942055B2 (ja) 高張力鋼線・鋼棒の製造方法
JPH0372023A (ja) 加工熱処理された鋼製圧延材を製造する方法と装置