JPS5855532A - 高炭素冷延鋼帯の製造方法 - Google Patents

高炭素冷延鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPS5855532A
JPS5855532A JP15141881A JP15141881A JPS5855532A JP S5855532 A JPS5855532 A JP S5855532A JP 15141881 A JP15141881 A JP 15141881A JP 15141881 A JP15141881 A JP 15141881A JP S5855532 A JPS5855532 A JP S5855532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
cold
steel strip
rolled steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15141881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Nakamoto
一成 中本
Ichiu Takagi
高木 一宇
Hanji Ishikawa
石川 半二
Kazuaki Chiyouhata
丁畑 和昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP15141881A priority Critical patent/JPS5855532A/ja
Publication of JPS5855532A publication Critical patent/JPS5855532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷間圧延前のトップ焼鈍を省略した高炭素冷延
鋼帯の製造方法において、トップ焼鈍を施した場合より
高品質の製品を得ることができる高炭素冷延銅帯の製造
方法に関する。
Cを0.40%以上含有する高炭素冷延鋼帯は従来より
刃物、ゼンマイ、バネ等の部材の製造に使用されている
が、その製造は通常打抜き、切削、曲げ等の加工により
部材を製造した後焼入れ焼戻し、ベーナイト処理等の硬
化熱処理することにより行われている。このため高炭素
冷延鋼帯め品質特性としては硬化熱処理前における加工
性および硬化熱処理後における靭性を向上させるため、
銅帯中の炭化物は球状であること、ならびに硬化熱処理
前における加工を容易にするため、軟質であることが要
求される。
しかして、このような高炭素冷延鋼帯は従来母材熱延鋼
帯の製造技術との関係上まずトップ焼鈍により銅帯全体
の硬度を均一化するとともに銅帯の組織を延性に富む球
状炭化物組織にし、その後冷関圧鴬、仕上焼鈍を行うこ
とにより製造していた。
すなわち、従来の熱間圧延技術では、高炭素熱延銅帯の
組織、硬度を銅帯内金体にわたり均一にすることは困難
であったため冷間圧延前に焼鈍を施し、銅帯全体の硬度
を均一化するとともに、銅帯の組織を延性に富む球状炭
化物組織にし、その後冷間圧延を行っていた。この焼鈍
はトップ焼鈍と称され、従来バッチ式のベル型炉で銅帯
をACI点以下の温度に長時間均熱することにより行っ
ていた。
そして、冷間圧延後は、フェライトの再結晶と球状炭化
物粒の成長を目的とした仕上焼鈍と称せられる焼鈍を行
っていた。この仕上焼鈍も前記トップ焼鈍と同様鋼帯を
Ac1点以下の温度に長時間均熱することにより行われ
てきた。
このように従来はトップ焼鈍、仕上焼鈍ともAc1点以
下の温度に長時間均熱する方法がとられてきたが、これ
は次の理由によるものである。
まず、トップ焼鈍であるが、これは前述のように一帯全
体の硬度を均一化するとともに銅帯の組織を延性に富む
球状炭化物組織に変化させることを目的とするが、組織
を球状炭化物組織に変化させる代表的焼鈍方法としては
次の3方法が以前より知られている。
(a)、Ac1点以下の温度で長時間均熱する。
稔 (b)、Ac1点以上の温度に均熱後瞭冷する。
(C)、A1点を上下させる。
しかし、(b)や(C)の方法をトップ焼鈍に採用し、
炭化物を球状に変化させようとする場合、その焼鈍温度
は極めてせまい範囲に管理せねばならぬものであった。
従って温度分布の悪いベル型炉で(b)や(C)の方法
でトップ焼鈍を行ない高品質の製品を得ようとしても無
理であった。
また、仕上焼鈍は前述のようにフェライトの再結晶と球
状炭化物粒の成長を目的とするが、従来から、低炭素鋼
を含め、冷延鋼帯の製造において、フェライトの再結晶
焼鈍をベル型炉で行なう場合、磁性材料等の特殊材料以
外はAc1点以下の均熱温度で焼鈍するのが常識とされ
てきた。
以上の理由で、従来法ではトップ焼鈍及び仕上焼鈍とも
Ac1点以下の温度で均熱する方法がとられてきたわけ
である。
一方、近年高炭素鋼帯熱間圧延においても制御圧延が採
用され、熱延鋼帯は全体にわたり、著しく均質化される
ようになり、トップ焼鈍を行わなくとも熱間圧電後直接
冷間圧延が可能となってきた。すなわち、特開昭54−
32122号に示すように熱間圧延の際ランナウトテー
ブル上で急冷して完全に相変態を完了させるとともに、
相変態完了後の銅帯を500〜620Cで低温巻取すし
て、銅帯全体を強靭で加工性に富む微細なパーライト組
織に均質化させた高炭素熱延銅帯は、トップ焼鈍を省略
して直接冷間圧延を行うことが可能となってきた。
しかし、この方法で製造した熱延銅帯を母材にしてトッ
プ焼鈍を省略して従来の条件で冷間圧延、仕上焼鈍して
冷延鋼帯を製造すると表1に示すように炭化物はほぼ完
全に球状化されるものの硬度が従来法より高くなり、加
工性が劣化することが判明した・     表 1 注1)、調査冷延鋼帯は重量約10トンのもの10コイ
ル。
注2)、熱延における巻取温度は570〜600tl’
注3)、焼鈍温度はペース温度。
注4)、炭化物の球状化率は全炭化物に対する球状化し
ている炭化物の面積百分率で ある。
すなわち、従来法ではトップ焼鈍で銅帯の均質化と炭化
物の球状化をはかり、仕上焼鈍でフェライトの再結晶と
球状炭化物粒の成長をはかつていたわけであるが、トッ
プ焼鈍を省略して銅帯を製造する場合、仕上焼鈍だけで
炭化物の球状化、球状炭化物粒の成長、及び、フェライ
トの再結晶を同時に行わなければならず、従来法に比べ
炭化物粒及びフェライト粒とも小さく、硬度が従来法よ
り高くなったわけである。
そこで本発明者らは、前記方法により製造した熱延銅帯
を母材としてトップ焼鈍を施さなくともトップ焼鈍を施
した場合と同等以上の品質の高炭素冷延鋼帯を得る方法
について種々研究した結果、冷間圧延において圧延率2
0%以上の冷間圧延を施し、その後ベル型炉にてAc1
点以上、770c以下の温度で焼鈍すればトップ焼鈍を
施した場合より高品質の製品が得られることを見出した
以下本発明の詳細な説明する。
先に述べた如くベル型炉にて球状化焼鈍を行う場合、従
来より行われできた前冷延のないトップ焼鈍ではAc1
点以上の温度で焼鈍することは、焼鈍温度範囲がせまい
ため困難であるとされてきたが本発明者らは、この問題
を冷間圧延率との関係において種々調査した結果前記熱
延銅帯を母材とする場合、冷間圧延率を20%以上にす
れば、Ac1点以上における焼鈍温度範囲は拡大され、
温度分布の悪いベル型炉でもAci点以上の温度で仕上
焼鈍可能であることを見出した。
第1図はこの焼鈍温度範囲の拡大を図示したもので、調
査冷延鋼帯は表2に示す、化学成分のS K 5゜熱延
鋼帯で、前記方法により熱間圧延して組織を均質化させ
たものから小片を切出し、これを30〜50%圧延率で
冷間圧延し、その後下記条件で仕上げ焼鈍を行ったもの
である。
表  2 注)、 Aci点は3 c/fnin tn葬’tAL
庵−7” Jll fした。
焼鈍条件 (1)焼鈍炉、50■σ×500■の小型管状炉(2)
昇温速度、5 C/br (3)均熱温度、700C,720C,740tl’、
760C1(4)均熱時間、10hr (5)降温速度、I Q C/hr 注)、昇温速度、降温速度はベル型炉の焼鈍における鋼
帯内質部の昇温、降温速度に準じた。
第1図の(5)〜Qはそれぞれ均熱温度が70 Or。
720tl”、740C,760t:’の場合を示して
いるが、硬度は均熱温度がAc1点より低い720C1
700Cの場合、冷間圧延率の増加に伴って低下するも
のの、いずれもトップ焼鈍を施した場合の硬度(Hv1
74)より高い。しかし均熱温度がAct点より高い7
40Cす760Cの場合、硬度はHv160程度まで低
下し、トップ焼鈍を施した場合より低硬度となる。
一方炭化物の球状化に関しては、炭化物粉の大きさには
差があったが図示の如く、いずれの均熱温度においても
高い球状化率を示している。
従って前記方法で製造した熱延鋼帯を母材とした場合、
仕上焼鈍温度はAc1点より約30C高(することがで
き、この温度範囲であればベル型炉でも工業的に仕上焼
鈍可能である。
第2図はAc1点以上の温度で仕上焼鈍する場合の冷間
圧延率と硬度および炭化物の球状化率との関係を示した
もので、対象冷延鋼帯は、熱延鋼帯として第1図の場合
と同一のSKS熱延鋼帯を用い、これにO〜60係の冷
間圧延を施し、そのiR昇昇速速度5C/br、降温速
度10 C/hrのもとに、J・型管状炉で740?l
?X2hrの焼鈍を施したものである。
図から明らかなように、硬度は圧延率が20%に達する
までは圧延率の上昇とともに急激に低下し、20%以上
になるとはぼ一定になる。そしてトップ焼鈍を施した場
合より低い硬度にするに(120%以上の圧延率を必要
とすることが判る。
また炭化物の球状化率についても同様の傾向カーみられ
、圧延率10qbでは90qbと低く、100%球状化
させるには20%以上の圧延率を必要とする。第3図は
冷間圧延率に対応する球状化組織の代表的んものを示し
たもので、(8)は圧延率0%。
俣)は圧延率40%のもので、圧延率Oqbのものには
層状の炭化物力覧多く認められるのに対して、圧延率4
0%のものは良好な球状化組織を示して℃・る。
第4図はトップ焼鈍を施す従来の製造方法で得られる冷
延鋼帯より高品質の冷延鋼帯、すなわち硬度HV174
以下、炭化物の球状化率95%以上の冷延鋼帯を得るこ
とができる冷間圧延率と仕上焼鈍における均熱時間との
関係を示すものである。
この調査は第1図の場合に用いた熱延銅帯と同一のもの
を圧延率θ〜60%で冷間圧延し、それを昇温速度5C
7hr、降温速度10 C/hrのもとにAc1点以上
の温度で仕上焼鈍して、その硬度および組織を調査する
ことによ゛り行った。
第4図より圧延率10%代でも従来の方法より高品質の
冷延鋼帯を得ることができるが、均熱温度範囲はせまく
、ベル型炉で焼鈍するには不適当である。しかし圧延率
が20%以上になるとAC3点(728C)より770
Cまで均熱温度範囲は拡大され、ベル型炉でも十分焼鈍
可能となる。なお、均熱時間に関しては20時間以内で
あれば、その長短に関係なく第4図の関係は保たれる。
以上のように熱間圧延の際ランナウトテーブル上で急冷
して相変態を完了せしめ、それを500〜620Cで巻
取ることにより全体を均質化させた熱延銅帯を素材とし
て、トップ焼鈍を経ないで直接冷間圧延により高炭素冷
延鋼帯を製造する場合、冷間圧延率を20%以上にすれ
ば、Ac1点以上での焼鈍温度範囲は拡大されるが、こ
の拡大される理由は次の理由によるものと考えられる。
銅帯をベル型炉で740CX2hrの焼鈍を行つた場合
の銅帯内質が受ける熱サイクルを模式的に示すと、tl
cs図のようkなる。図において、直線(1)は昇温過
程であるが、この昇温過程においては昇温速度がたとえ
ば5C/hrの如く遅いので、銅帯はAc1点(728
C)になるまで長時間かかり、実質的にはAc1点以下
の温度で焼鈍されたのと同等の効果を受ける。
一方冷延鋼帯がACI点以下の温度で焼鈍される場合、
焼鈍後の組織は冷間圧延率により変化し、圧延率が大き
い程その受けた歪により炭化物は均一にかつ大きく球状
化される。例えば圧延率θ%のものと、40%のtoと
をAc1点より急冷した場合、その組織は第6図の(5
)、(ロ)の如くなり、0%のものは炭化物が小さく、
一部層状のものも存在する。しかし40%のものは炭化
物が大きく、均一化されている。この傾向はとくに本発
明の如く、微細パーライト組織の熱延鋼帯を母材とする
場合顕著に現われる。
しかしてこのようVC,シて析出した炭化物はAct点
以上に加熱されるとオーステナイト組織中に固溶化され
るが、Ac1点以上で均熱後徐冷して球状化焼鈍を行う
方法においては直線(2)の均熱過程において、この炭
化物が一部未溶解のまま残存することが必要である。
しかし炭化物はその形状が球状より層状の方が、またそ
の大きさが小さい程オーステナイト組織に固溶化されや
すいものである。従って圧延率の低い場合は容易に固溶
化されるので焼鈍温度範囲はせま(なり、逆に圧延率の
高い場合は固溶化されにくいので焼鈍温度範囲は広くな
るものと考えられる。
実施例 熱間圧延の際ランナウトテーブル上で急冷して相変態を
完了させた表3の高炭素冷延鋼帯(重量各約10)ン)
より各製造工程に従って冷延鋼帯を製造し、その硬度と
炭化物の球状化率を調査した。
なお焼鈍はベル型炉により行い、その焼鈍(均熱)条件
は/161〜15までは鋼帯のコールドポイン)、41
6〜20はペース温度で測定した。また硬度および炭化
物の球状化率の調査は銅帯内9ケ所について行い、硬度
はその測定値を平均した。
表3の右側に調査結果を示すが、本発明法により製造し
た冷鴬鋼帯の品質は従来法よりすぐれている。
以上の如く、本発明によればトップ焼鈍を省略しても従
来法より高品質の高炭素冷延鋼帯を得ることができる。
またトップ焼鈍の省略により工程も合理化できるので、
その分コスト低減をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱間圧延の際ランプウドテーブル上で急冷して
相変態を完了させた後SOO〜620Cで巻取った高炭
素冷延鋼帯を母材にしてトップ焼鈍を施さず直接冷間圧
延し、その後仕上焼鈍を施した冷延鋼帯の仕上焼鈍温度
を変えた場合の冷間圧延率と硬度(Hv)および炭化物
の球状化率の関係を示すもので、(2)は焼鈍(均熱)
温度700 C。 (ロ)は72oC,(Qは740C,(INは760C
の場合である。 第2図は上記高炭素熱電鋼帯を冷間圧電、仕上焼鈍した
場合に冷間圧延率が硬度(Hv )、炭化物の球状化率
に及ぼす影響を示すグラフである。第3図は第2図にお
いて冷間圧延率θ%、40%の場合の冷延鋼帯組織の顕
微鏡写真で、(イ)は0%、(B)は40%の場合を示
し、倍率はともに2800倍である。 第4図は前記高炭業熱延銅帯をトップ焼鈍を省略して直
接冷間圧延、仕上焼鈍することにより冷延鋼帯を製造す
る場合に冷延鋼帯の硬度(Hv)を174以下、炭化物
の球状化率を95〜100%にすることができる冷間圧
延率と焼鈍(均熱)温度との関係を示す図である。 第5図は高炭素冷延鋼帯をベル型炉で740C12hr
の焼鈍を行った場合に銅帯内質部が受ける熱サイクルの
模式図、第6図は第5図のAc1点で急冷した場合の冷
延鋼帯の組織を示す顕微鏡写真で、(A)は圧延率O%
、(B)は40%の場合を示し、倍率はともに4000
倍である。 特許出願人 日新製鋼株式会社 代理人 進藤 満 い、  招3図  3.) V52 図 第 5 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間圧11おいてランナウトテーブル上で急冷して相変
    態を完了させ、その相変態を完了した銅帯を500〜6
    20Cで巻取った高炭素熱延銅帯を母材として、該母材
    を圧延率20%以上で冷間圧延し、その後ベル型炉にて
    Ac1点以上、770C以下の温度で焼鈍することを特
    徴とする高炭素冷延鋼帯の製造方法。
JP15141881A 1981-09-26 1981-09-26 高炭素冷延鋼帯の製造方法 Pending JPS5855532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15141881A JPS5855532A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15141881A JPS5855532A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855532A true JPS5855532A (ja) 1983-04-01

Family

ID=15518175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15141881A Pending JPS5855532A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622306A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Nippon Denso Co Ltd 電子的制御ユニツトの異常検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622306A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Nippon Denso Co Ltd 電子的制御ユニツトの異常検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
JP3125978B2 (ja) 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
KR101977499B1 (ko) 구상화 연화 열처리 생략이 가능한 선재 및 이의 제조방법
JPH1161272A (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
KR100268852B1 (ko) 구상화 열처리성이 우수한 냉간압조용 선재의 제조방법
JP3266902B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH10204540A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPS5855532A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH02213416A (ja) 高延性棒鋼の製造方法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPH1060540A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH05171288A (ja) 成形性の良好な高炭素薄鋼板の製造方法
JPS5913024A (ja) 直接球状化処理鋼材の製造方法
JP2852810B2 (ja) 加工性にすぐれた高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH0116887B2 (ja)
JPH0717968B2 (ja) 成形性の良好な高炭素薄鋼板の製造方法
KR860000350B1 (ko) 연속소둔에 의한 석도금 원판의 제조방법
JP3613015B2 (ja) 高延性および高焼入れ性を有する高炭素鋼板の製造方法
JP2985730B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JP2866107B2 (ja) 炭化物が均一に分散した高炭素熱延鋼板の製造方法
JPS591631A (ja) 鋼材の製造方法
JP2792896B2 (ja) 微細な球状化炭化物を有する炭素鋼または合金鋼板の製造方法
JPH10147816A (ja) 成形性に優れた高炭素熱延鋼板および高炭素冷延鋼板の製造方法
JPH10298641A (ja) 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法
JP2957717B2 (ja) 降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造法