JPS5921734A - 麻様風合捲縮糸およびその製造方法 - Google Patents

麻様風合捲縮糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5921734A
JPS5921734A JP12762882A JP12762882A JPS5921734A JP S5921734 A JPS5921734 A JP S5921734A JP 12762882 A JP12762882 A JP 12762882A JP 12762882 A JP12762882 A JP 12762882A JP S5921734 A JPS5921734 A JP S5921734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
component
yarn
core component
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12762882A
Other languages
English (en)
Inventor
昭典 山本
島村 政治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12762882A priority Critical patent/JPS5921734A/ja
Publication of JPS5921734A publication Critical patent/JPS5921734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性マルチフィラメントを構成する各フ
ィラメント間にランダムな周期と長さで融着部をもつ麻
様風合捲縮糸およびその製造方法に関する。
従来より、熱可塑性繊維の仮ヨリ糸は、伸縮性およびバ
ルキー性をかねそなえた加工糸として。
編織物分野に広く用いられてきた。しかし、これらの糸
条でも合成繊維特有のぬめり感を除くことは十分できず
、ましてや天然繊維の麻様のシャリ感のある風合を有す
る繊維糸条あるいは繊維構造物を作ることは難しく、加
工糸自体の伸縮性やバルキー性を生かした用途のみにと
どまっていた。
しかしながら、近年編織物製品への特性伺与の要望が強
く、加工糸からの製品も例外でなく腰。
シャリ感に対する改善が強く望まれていた。
先にも触れたよう杯天然繊維よりなる構造物の中でも、
麻からの製品はそのシャリ味が特にすぐれており、夏物
用の繊維製品素材としては欠くことのできなめ存在とな
っている。この麻繊維構造物の有するシャリ味は麻繊維
の形態的特徴に負う所が大と考えられる。すなわち、麻
繊維は、他の天然繊維の綿、絹等に比べ繊維自身が粗硬
であシ。
断面形状は5〜6角形をしており2表面には繊維1h!
1に沿って条線を有し9所々に結節を持っている。
これらの特徴から麻繊維構造部に独特のシャリ感のJj
えられていることが推察される。
シャリ味のある麻様の風合の製品を得るための手段とし
て、仮撚加工における融着捲縮糸の製造方法が多数提案
されている。例えば、1種の重合体で構成されたフィラ
メントから加工条件をきびしく設定して目的を達成しよ
うとする特開昭57−39231.57−59268.
あるいは融点−39232等がある。
しかし1周知の融着捲縮糸の製造法で得られた糸条は、
−極く部分的な融着糸であるためカサ高で77トな感触
を有するがシャリ感の乏しいものか。
各単糸が糸条の長さ方向に沿って接着し、未解撚状とな
ってソフトなシャリ味が得られず粗硬な感じの製品とな
りやすい。
本発明は、かかる従来の麻様捲縮加工糸の欠点を改良し
て、十分なシャリ感と適度のボリウム感にソフトな性質
を併せもつ独特な風合の捲縮糸を提供すべく鋭意研究の
結果、従来の融着糸とは全く発想の異なる構造からなる
新規な特殊風合捲縮糸の欠点を改良し、カサ高加工糸と
しての長所を生かすことであり、さらに詳しくは分散し
た部分的融着てドライタッチなシャリ感を永久にイ・」
加せしめ、全体としては仮ヨリ加工糸としてのボリュー
ムやソフト感を維持した独特な麻様風合を永久的に有す
る捲縮糸を提供することである。
すなわち0本発明は次の如き構成を有する。
(1) 芯・鞘型構造の複合マルチフィラメントであっ
て、芯成分が鞘成分の破裂部からfr、(H分的にはみ
出してフィラメント間に融着部を形成していることを特
徴とする麻様風合捲縮糸。
(2)  芯成分は鞘成分より融点の低いポリアミド系
重合体からなり、単糸フィラメントの断面中芯成分の占
める割合が少なくとも50係である芯鞘型構造の繊維を
含むマルチフィラメントを、該芯成分の融点以上、該鞘
成分の融点よりも低い温度で仮ヨリ加工して、該鞘成分
を部分的に破裂させ。
フィラメント間にはみだした芯成分による融着部分を形
成することを特徴とする麻様風合捲縮糸の製造方法。
本発明の複合糸を構成する鞘成分としては比較的融点の
高い、またさらにはガラス転移温度の高いポリエチレン
テレフタレート系重合体が好ましく用いられるが、さら
にこれを主たる成分に用いた共重合ポリエステル、例え
ばポリエチレンイソフタレートや1.6−ジカルポキシ
ー5−スルホン酸ソーダジアルキレンジオールのジエス
テル等との共重合体も有効に利用できる。他にナイロン
66等も好適に用いられる。
鞘成分よりも融点の低い芯成分としては、ポリ−ε−カ
プラミドおよびこれを主たる成分に用いた共重合ポリア
ミド、例えばポリヘキサメチレンアジパミド、ポリへキ
サメチレンテレフタラミド。
ポリヘキサメチVンイソフタラミド、ポリへキサメチレ
ンセパカミド、ポリラウラミド、ノくラキシリレンアジ
パミド等との共重合体とlポリブチレンテレフタレート
及びそれらの共重合体が例示される。なお、これらの重
合体に熱安定剤や耐光剤。
黄化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、艶消し剤等の添加物
を適宜混合することは可能であり0本発明の範囲を逸脱
するものではない。芯成分と鞘成分が融着性のある同系
ポリマーの場合は、芯成分が鞘成分からはみ出しにくい
が、はみ出した芯成分は少量でも融着は強固で永久的で
ある。一方1両者が融着性のない異種ポリマーの場合は
、芯成分ははみ出しやすいが、接着性は強くない。たた
し。
麻様風合を維持するためには、過度な融着はさける必要
があり、一般に異種ポリ−y−の組合せの方が風合の微
調整をしやすい利点がある。一方1両者の融点差は少な
くとも10°0は必要で特に20°C以上が望ましい。
融点差が過度に小さいと仮撚り加工時に鞘成分の機械的
性質が損われざるを得ない。
また単糸フィラメントの断面中に占める芯成分の割合は
60チ以上が好ましい。30チよシも少ないと仮ヨリ加
工メ時に鞘成分を破ってその外側へ芯成分重合体を融出
させることが難しくなる。
その意味から芯成分がフィラメント断面中に占める割合
は40%以上がより好ましい。またその上限は85チで
あることか本発明の目的とする風合い維持から好−まし
い。すなわち芯成分が85%を越えるとソフトになるが
捲縮糸のカサ高化を達成しながらシ〜′り味を付与する
ことが困難になる。
さらに1本発明の捲縮糸においては、好ましくはマルチ
フィラメント全体にわたり、IDl]+nm当り平均5
個以」二、長さ5皿以下、融着未解撚部分を有するが、
融着未解撚部分が5個よりも少なめとフィラメント間融
着たけではシャリ味に乏しくなる。またその長さ−が5
mmよりも長くなるとシャリ味よりも粗硬感の強いもの
となり、またカサ高性やソフト感が損われるので好まし
くない。従って製品の用途にもよ、るが平均10個前後
のごく短い融着未解撚部を有するのが最も好ましい。
このような麻様風合捲縮糸は、低融点重合体を芯成分に
、高融点重合体を鞘成分に配して複合紡糸して得た芯鞘
構造の複合マルチフィラメントを仮ヨリ加工して得るこ
とができる。その時加工温度を芯成分重合体の融点以上
、鞘成分重合体の融点よりも低い温度に設定することが
必要であり。
それにより芯成分と鞘成分が剥離し、かつ鞘が割れてそ
の外側へ低融点の芯成分が融けて飛び出して、繊維軸方
向に不規則な周期と長さでフィラメント間に融着部分を
形成する。この時ごく一部のフィラメント間を融着した
場合には未1’/f撚部を形成せず、大半のフィラメン
ト間に融解重合体が分散すると融着未解撚部を形成する
。融着未解撚部の生成を制御するには加工温度と仮ヨリ
数を適当に選ぶことによって達成される。温度やヨリ数
は加工する繊維の太さや形状で異なるので、素材や製品
の用途によって加工条件を選択することが好ましい。
以上のように本発明の捲縮糸は、従来のようにフィラメ
ント全体を融着したり、フィラメント表面の重合体から
の融着を利用したりするものでは、ないので、仮ヨリ加
工糸特有のボリュウム感を失うことなく、ポリアミドに
よるソフトさが生がされ、適度なフィラメント間融着に
より麻繊維における結節によるシャリ味発現効果と同様
のシャリ感が永久的に得られる。また従来の複合糸から
の融着捲縮糸では、ポリエステルを芯成分に融点の低い
ポリアミドを鞘成分に用いていたので、フィラメント全
体が融着してカサ高性が失われるばかシでなく、染色性
の低いポリエステルを芯成分にしているので、均一な染
色性を得ることをなお一層困難にしていた。この点本発
明の複合融着捲縮糸では、第1図の断面写真で示したよ
うに、大部分の表面をポリエステル系重合体で、易染性
であるポリアミド系重合体(区別しやすいように着色し
である)の大半を芯部に配すれば、融出し九一部分がフ
ィラメント間や糸条表面に露出しているだけであるので
染色面では有利な構造となる。特にポリエステル系重合
体に塩基性可染型のポリマを用いるとポリアミドとの同
色が得やすく1本発明の風合捲縮糸の効果や利用度を一
層高めることができる。
なお、第1図からも理解できるように、マルチフィラメ
ント全体に融着部を形成したものではないので、加工糸
の特徴であるボリュウム感やソフト性を保持した捲縮糸
であることが明瞭である。
次に実施例により本発明を具体的に説明するが本発明は
これに限定されるものではない。
実施例1 ポリ−ε−カプラミド(ナイロン6)とポリエチレンテ
レフタレー)(PKT)’i=各々別個に溶糸を110
°Cで熱延伸して、75デニール、24フイラメントの
同心型円形断面の芯鞘複合繊維を得た。
これらの製糸に際しては、第1表に示すように芯成分と
鞘成分の割合を変えて1本発明の範囲外の比較糸も作っ
た。
各水準の繊維を用いて、下記の条件で仮ヨリ加工した。
加工速度 :  83.4 m/mi n仮ヨリ数 :
  、50oT/m(Z)加工温度 : 215 °0 オーバーフィード率 = 1% 巻取オーバーフィード率:4% 得られた加工糸の特性およびこれらの加工糸を用いて試
作した筒編地の定性評価を第1表に示す。
第  1  表 ○・・・良好、△・・・やや劣る。X・・・不良。
N111〜4は本発明例であり、フィラメント間の融着
の程度゛に問題なく、融着未解撚部分の個数。
長さとも良好である。そのため編地の風合はシャリ味が
ありボリュウム感も十分であった。
しかし、ぬ5の比較例では鞘成分の皮膜が厚いためか、
仮ヨリ時にほとんど側皮できず、芯成分ナイロン6の融
出が乏しくてフィラメント間の融着を達成できなかった
上、融着未解撚部を全く作ることができなかった。した
がってその編地は。
シャリ感が得られなかった。
また比較例の階6は1階5とは逆に鞘の皮膜−がうすす
ぎるので、フィラメント間融着のみならずマルチフィラ
メント全体が融着した状態となった。
そのため融着未解撚部分の長さが長くなり9編地の風合
は、ボリュウム感もシャリ感も乏しいものとなった。
なお、参考までに本発明例階2の麻様風合捲縮糸の断面
写真を第1図に、その糸からの編地表面の写真を第2図
に示す、。これらの写真から9本発明の捲縮糸が部分的
なフィラメント間p1(着をしている様子やその融着状
態からのシャリ味が■L察でき、フィラメントの自由度
の大きさからポリ−ニウム感の大きいことも観察される
実施例2 ポリ−ε−カプラミド(ティ1コンロ)と4モル係のナ
トリウムスルホイソフタル酸を共重合したPETを用い
て、実施例1と同様に溶融紡糸して75デニール、24
フイラメントの芯鞘比55/45の複合繊維を得た。
この複合マルチフィラメントを実施例1の仮ヨリ加工条
件で温度のみ変更して加工″し、第2表に示す結果を得
た。その糸がらの編地風合も同表に示す。
第  2  表 Nα7,8の本発明例の特殊風合加工糸は、その加工温
度適正範囲であるため、好ましい融着状態の捲縮糸を形
成している。またその編地の風合も良好で、シャリ味と
ボリュウム感のバランスがよくとれていた。なおこの編
地を塩基性染料と酸性染料とで染色して同色無地の得ら
れることを確認した。
随9の比較例は、加工温度が低いためフィラメント間の
融着が乏しく、融着未解撚部分の発生がほとんどなかっ
た。そのため編地風合は、加工糸特有のボリュウム感は
あったが、シャリ感の付与が認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の麻様風合捲縮糸を構成する各単糸の形
状を示す断面の顕微鏡写真である。図中の黒い部分が芯
成分のナイロン6(融出して融着している部分もある)
、白い部分が鞘成分のPKTであ−る。 第2図は本発明の麻様風合捲縮糸がら得た編地の表面形
状を示す顕微鏡写真である。 特許出願人 東し株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  芯・鞘型構造の複合マルチフィラメントであ
    って、芯成分が鞘成分の破裂部から部分的にはみ出して
    フィラメント間に融着部を形成していることを特徴とす
    る麻様風合捲縮糸。
  2. (2)  芯成分は鞘成分よシ融点の低い重合体からな
    9.単糸フィラメントの断面中芯成分の占める割合が少
    なくとも30%である芯鞘型構造の繊維を含むマルチフ
    ィラメントを、該芯成分の融点以上、該鞘成分の融点よ
    シも低い温度で仮ヨリ加工して、該鞘成分を部分的に破
    裂させ、フィラメント間にはみ出した芯成分による融着
    部分を形成することを特徴とする麻様風合捲縮糸の製造
    方法。
JP12762882A 1982-07-23 1982-07-23 麻様風合捲縮糸およびその製造方法 Pending JPS5921734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12762882A JPS5921734A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 麻様風合捲縮糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12762882A JPS5921734A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 麻様風合捲縮糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5921734A true JPS5921734A (ja) 1984-02-03

Family

ID=14964783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12762882A Pending JPS5921734A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 麻様風合捲縮糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1500730A1 (en) Polyester conjugate filament thick-fine yarn fabric and method for production thereof
JP3269874B2 (ja) 異形断面複合繊維の製造方法および紡糸口金装置
JPH0734341A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2001288621A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH0665837A (ja) 保温性織編物
JPS5921734A (ja) 麻様風合捲縮糸およびその製造方法
JP4226144B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維
JP5523270B2 (ja) 融着混繊糸、および該融着混繊糸を用いた織編物の製造方法
JPS6262163B2 (ja)
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2731339B2 (ja) 融着加工糸およびその製造方法
JP2720183B2 (ja) 意匠性ある保形性素材
US20230323569A1 (en) Composite fiber, hollow fiber and multifilament
JPS61194208A (ja) ポリアミドマルチフイラメントの製造法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JPH0357973B2 (ja)
JPS6321939A (ja) 混繊融着加工糸
JP2804773B2 (ja) シボ織物の製造方法
JP2001207340A (ja) 部分中空ポリエステル糸の製造方法
JPS636123A (ja) 混繊融着加工糸
JPH0390641A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JP3863286B2 (ja) ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法
JPH0465543A (ja) 混合紡績糸