JPS636123A - 混繊融着加工糸 - Google Patents

混繊融着加工糸

Info

Publication number
JPS636123A
JPS636123A JP14794286A JP14794286A JPS636123A JP S636123 A JPS636123 A JP S636123A JP 14794286 A JP14794286 A JP 14794286A JP 14794286 A JP14794286 A JP 14794286A JP S636123 A JPS636123 A JP S636123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
processed yarn
component
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14794286A
Other languages
English (en)
Inventor
東雲 修身
長岡 孝一
金元 直貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP14794286A priority Critical patent/JPS636123A/ja
Publication of JPS636123A publication Critical patent/JPS636123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、盛夏用素材に適切な風合を有する布帛製品を
提供できる混繊融着加工糸に関するものである。
(従来の技術) 熱可塑性合成繊維に天然繊維様の性質、あるいは天然繊
維にない性質を付与すべく種々の検討がなされ、多くの
成功が収められている。これらの試みの1つとして、麻
様のシャリ感を合成繊維で発現させるために1例えば熱
可塑性合成繊維を仮撚加工するに際し、加工温度を繊維
の融点付近に設定して融着させる方法(特公昭51−2
25号公報参照)、融点差のある2種の繊維を同時に仮
撚加工するに当り、低融点の繊維が融着し、高融点の繊
維は融着しない温度条件下で融着糸を製造する方法(特
公昭45−18072号公報参照)等3種々の方法が提
案されており、これらの方法で製造された仮撚融着糸は
、盛夏用素材分野で大きな比重を占めるに至っている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の仮撚融着糸1例えば特公昭45−
18072号公報で提案されたごとく。
芯部に融着した繊維を有し、その周囲に融着せざるフィ
ラメントが存在する仮撚融着糸は、融着によって芯部の
繊維が極めて太いモノフィラメント状になるため2曲げ
に対する抵抗が大きく、従って布帛にシャリ感は付与で
きるものの、柔軟なドレープ性を付与することは困難で
ある。
このように、従来の仮撚融着糸においては、柔軟性やド
レープ性とシャリ感を同時に付与することが困難であり
、これらの要請を充分満足する仮撚融着糸は得られてい
ないのが現状である。
本発明は、布帛に柔軟性やドレープ性とシャリ感を同時
に付与できるのは勿論のこと、ドレープ性またはシャリ
感の一方を強調することもできる混繊融着加工糸を提供
することを技術的な課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、熱可塑性重合体(A−)と。
(A)より融点の低い熱可塑性重合体(B)との複合繊
維、および熱可塑性重合体(A)のみからなる繊維が混
繊された仮撚加工糸であって、いずれの繊維の断面形状
も多葉断面であり、前記複合繊維の少なくとも1ケ所の
頂点に(B)成分が繊維表面に露出して配置され、かつ
、互いに接近した繊維同士が(B)成分を接着点として
部分的に融着していることを特徴とする混繊融着加工糸
を要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明の混繊融着加工糸を構成する2種の繊維。
すなわち熱可塑性重合体(A)と、 (A)より融点の
低い熱可塑性重合体(B)との複合繊維、および熱可塑
性重合体(A)のみからなる繊維のいずれもが、第3図
(イ)、(ロ)のように3葉や6葉等の多葉断面を有し
、しかも、第1.2図のように、複合繊維の少なくとも
1ケ所の頂点に配された融点の低い(B)成分を接着点
として、互いに接近した繊維同士が長平方向にランダム
に融着しており、このため、繊維の多葉断面とランダム
な融着が相まって糸条を製編織して、得られる布帛に従
来にない独特なシャリ感が付与され、しかも。
繊維間の融着は複合繊維の頂点に配された(B)成分を
接着点とした部分的なものなので、シャリ感と同時に柔
軟性やドレープ性が付与される。
さらに1本発明の混繊融着加工糸を構成する熱可塑性重
合体(A)、 (B)の種類および両成分の融点差、複
合繊維の多葉断面形状、複合繊維において(B)成分が
繊維表面に露出して配置された頂点の個数、 (A)、
 (B)両成分で形成された複合繊維と(A)成分のみ
からなる繊維との混繊比率。
さらには、複合繊維中の(A)、(B)両成分の構成重
量比率等を適宜変更して、ドレープ性および柔軟性とシ
ャリ感の発現度合を自由に調節することが可能である。
例えばドレープ性や柔軟性を充分に付与したい場合には
、多葉断面形状をした複合繊維において。
低融点成分である(B)成分が繊維表面に露出して配置
された頂点の個数を、全葉数に対して10〜50%、好
ましくは10〜30%とし、また。
複合繊維と(A)成分のみからなる繊維の混繊比率を1
重合比で5〜50:95〜50.より好ましくは5〜3
0:95〜70とし、複合繊維の構成重量比(A : 
B)を50〜90:50〜10゜より好ましくは70〜
90:30〜10にすることが有効である。
一方、シャリ感を強く付与したい場合には、複合繊維に
おいて(B)成分が繊維表面に露出して配置された頂点
の個数を1葉数に対し50−100%、好ましくは60
〜100%とし、また、複合繊維と(A)成分のみから
なる繊維の混繊比率を。
重量比で50〜95:50〜5.より好ましくは60〜
95:35〜5とし、複合繊維の構成重量比(A : 
B)を50〜10:50〜90.より好ましくは30〜
10.: 70〜90にすることが有効である。
本発明では、熱可塑性重合体(B)として、熱可塑性重
合体(A)の融点より10〜50℃低い融点の熱可塑性
重合体を用いることが好ましい。
(A)、 (B)成分間の融点差が10℃未満のときは
融着させるためのヒータ温度制御を細かくする必要があ
るばかりか、熱可塑性重合体の種類によっては、 (B
)成分以外で繊維相互間に軽く融着現象が生じ、得られ
る混繊融着加工糸は粗剛性が強調され、ドレープ性が低
下する傾向を示す。−方。
(A)、 (B)成分間の融点差が50℃を超えると。
仮撚温度を低くする必要があるので、 (A)成分の熱
的安定性が不足し、以下の高次加工で障害が発生しやす
くなる。
本発明に使用される熱可塑性重合体(A)、(B)とし
ては、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリオレフィン
系重合体などのうち、繊維形成性が良好な重合体がある
。このうち、ポリエステル系としてはポリエチレンテレ
フタレートポリブチレンテレフタレートおよびこれらを
主成分とする共重合ポリエステルがあり、また、ポリア
ミド系としてはナイロン4.ナイロン6、ナイロン46
゜ナイロン66、ナイロン610ならびにこれらを主成
分とする共重合ポリアミドがあり、さらに。
ポリオレフィン系としてはポリエチレン、ポリプロピレ
ンおよびこれらを主成分とする゛共重合ポリオレフィン
がある。また、上記した熱可塑性重合体(A)、 (B
)は、帯電防止剤、難燃剤、耐光剤。
耐熱剤等の低分子量添加物およびその他の熱可塑性高分
子を含有したものでもよい。(A)、 (B)両成分の
組み合わせは、融点差が好ましくは10〜50℃あるよ
うに選択すればよいが、a相性のある組み合わせの方が
高次加工で障害が発生しにくいので好ましい。
本発明の混繊融着加工糸の製造法としては、熱可塑性重
合体(A)と、 (A)よりも低い融点を有する重合体
(B)との複合未延伸糸、熱可塑性重合体(A)のみか
らなる単独未延伸糸とを別々に紡糸し1両未延伸糸を引
き揃えて延伸同時融着仮撚する方法、または、複合未延
伸糸と単独未延伸糸とを共紡糸して未延伸段階で両繊維
を混繊し。
次いで延伸同時融着仮撚する方法等が挙げられる。
上記混繊糸の仮撚加工は1例えばフィードローラと仮1
2Aスピンドルの間に位置せしめたヒータの温度T(’
C)を、下式の範囲に設定して行えばよい。
TEA > T > ’rma ただし、T、A:  (A)成分の融点(℃)T−s:
(B)成分の融点(’C) ここで、ヒータ温度T 7!l<T ff1Aより高い
時には。
(B)成分のみならず(A)成分も融着し、得られる混
繊融着加工糸は粗剛性が強調されてドレープ性に欠け、
−方、TがT、8より低い時には、(B)成分が融着せ
ず、従って得られる加工糸はシャリ怒をまったく有しな
いので好ましくない。
本発明の混繊融着加工糸は、上記のごとく、比較的簡単
な工程で操業性よく製造することができる。
(実施例) 以下1本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1〜3.比較例1 各種の熱可塑性重合体を表1のように組み合わせ、第3
図(イ)のごとく、3葉断面で、かつ。
複合繊維は1ケ所の頂部に(B)成分を配置した断面形
状の繊維を、引取速度3500 m /minで共紡糸
した。ただし、比較例1では、 (A)成分単独の繊維
のみを紡糸した。
延伸仮撚機(ハーマーグ社FK−5C3)を用いて、ヒ
ータ温度を変えて得られた繊維に延伸同時仮撚加工を施
し、100d/24fの混繊融着加工糸を得た。
次いで、福原精機JIL−730インチ22ゲージの編
機を用い2表に上記で得られた混繊融着加工糸、裏に通
常のポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸100d/
24fを使用して、モックミラノリブu織に編成した。
上記仮撚加工時のヒータ温度および得られた布帛の風合
評価結果を表2に示す。風合の評価は。
◎:非常に良好、O:良好、×:不良の3段階で評価し
た。
なお、ヒータ温度以外の加工条件は一定とし。
延伸倍率:1.45.仮撚数: 3300T/m、捲取
速度15 Q m/minで行った。
表2から明らかなように、実施例1. 2では。
布帛に従来にない優雅なシャリ感と適度なドレープ性を
併せ持つ、良好な風合を付与できる混繊融着加工糸が得
られた。また、実施例3の加工糸からは、シャリ味とド
レープ性に加えて2両成分の染色性の差から細かい杢が
現れ、深みのある色の布帛を得ることができた。
一方、比較例1の加工糸は、ポリエチレンテレフタレー
ト単独であるため、3葉断面であるにもかかわらず、粗
剛な風合の布帛しか得られず、さらに、実施例1〜3に
比較して9強度低下率も大きかった。
(発明の効果) 本発明の混繊融着加工糸は、上述の構成を有するので、
繊維の多葉断面と(B)成分を接着点とするランダムな
融着が相まって、この加工糸を製編織して得られる布帛
に従来にない独特なシャリ感を付与でき、しかも、繊維
間の融着は複合繊維の頂点に配された(B)成分を接着
点とした部分的なものなので、シャリ感と同時に柔軟性
やドレープ性も付与することができ、さらに、複合繊維
において(B)成分が配置された頂点の個数や。
複合繊維と(A)成分のみからなる繊維との混繊比率等
を適宜変更することにより、ドレープ性および柔軟性と
シャリ感の発現度合を自由に調節することができるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施態様を示す3葉断面糸の断面
図、第2図は、同上の部分拡大図、第3図(イ)、(ロ
)は1本発明の一実施態様である加工糸の一部を構成す
る複合繊維の仮撚融着加工前の断面図であり、 (イ)
は3葉断面糸、 (ロ)は6葉断面糸である。図中、斜
線の部分は熱可塑性重合体(A)、影点の部分は(A)
成分よりも低し)融点の熱可塑性重合体(B)を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性重合体(A)と、(A)より融点の低い
    熱可塑性重合体(B)との複合繊維、および熱可塑性重
    合体(A)のみからなる繊維が混繊された仮撚加工糸で
    あって、いずれの繊維の断面形状も多葉断面であり、前
    記複合繊維の少なくとも1ヶ所の頂点に(B)成分が繊
    維表面に露出して配置され、かつ、互いに接近した繊維
    同士が(B)成分を接着点として部分的に融着している
    ことを特徴とする混繊融着加工糸。
  2. (2)(B)成分の融点が(A)成分の融点より10〜
    50℃低い特許請求の範囲第1項記載の混繊融着加工糸
  3. (3)熱可塑性重合体(A)と(B)との複合繊維と、
    (A)のみからなる繊維との混繊比率が、重量比で5:
    95〜95:5である特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の混繊融着加工糸。
  4. (4)複合繊維における(A)と(B)との重量比が9
    0:10〜10:90である特許請求の範囲第1項、第
    2項または第3項記載の混繊融着加工糸。
JP14794286A 1986-06-23 1986-06-23 混繊融着加工糸 Pending JPS636123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14794286A JPS636123A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 混繊融着加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14794286A JPS636123A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 混繊融着加工糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS636123A true JPS636123A (ja) 1988-01-12

Family

ID=15441548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14794286A Pending JPS636123A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 混繊融着加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200248A (en) * 1990-02-20 1993-04-06 The Procter & Gamble Company Open capillary channel structures, improved process for making capillary channel structures, and extrusion die for use therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200248A (en) * 1990-02-20 1993-04-06 The Procter & Gamble Company Open capillary channel structures, improved process for making capillary channel structures, and extrusion die for use therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA04002719A (es) Hebra hetero-compuesta, telas de la misma y metodos de fabricacion.
JPH0734341A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPS636123A (ja) 混繊融着加工糸
JP5523270B2 (ja) 融着混繊糸、および該融着混繊糸を用いた織編物の製造方法
JPS6321939A (ja) 混繊融着加工糸
JPS5945771B2 (ja) 特殊風合発現糸及びその製造方法
JPS63303136A (ja) 仮撚りかさ高マルチフィラメントヤーンとその製造方法
JPH0770848A (ja) 融着加工糸およびその製造方法
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JPS63249728A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JPH10183435A (ja) 形態安定性に優れた複合糸条
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JPH0147569B2 (ja)
JPS6344850B2 (ja)
JPS60252730A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0229774B2 (ja) Shusokuseinoryokonakakoito
JPS5921734A (ja) 麻様風合捲縮糸およびその製造方法
JPH04209839A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH0364602B2 (ja)
JPH01174630A (ja) 縫糸
JPH1018134A (ja) ポリエステル系長短複合糸およびその製造方法
JPH073001B2 (ja) 多葉状繊維
JPH0813273A (ja) 複合捲縮糸