JPS59215952A - デイ−ゼルエンジンの排気再循環制御方法 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの排気再循環制御方法

Info

Publication number
JPS59215952A
JPS59215952A JP58090180A JP9018083A JPS59215952A JP S59215952 A JPS59215952 A JP S59215952A JP 58090180 A JP58090180 A JP 58090180A JP 9018083 A JP9018083 A JP 9018083A JP S59215952 A JPS59215952 A JP S59215952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust
combustion light
exhaust recirculation
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58090180A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ikeda
慎治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58090180A priority Critical patent/JPS59215952A/ja
Priority to US06/609,185 priority patent/US4556035A/en
Priority to DE19843419069 priority patent/DE3419069A1/de
Publication of JPS59215952A publication Critical patent/JPS59215952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/022Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an optical sensor, e.g. in-cylinder light probe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はディー1!ルエンジンのiJ+気再循環制御方
法、1Jrに高度イ装置の変化等、気圧の変動を生ずる
ような環境におけるディーぜルエンジンの排気再循環制
御11方法に関づるものである。
[従来技術1 − 1 − 1l+気再循環は排気の一部を排気系から取り出し、適
当な温度、時期あるいは流Mなどの制御をして吸気系へ
再循環させる方法で、NOXの低減に有効である。この
方法を高地のような気圧の低い環境においても、低地に
おけると同様に循環させると特にアイドル時等の負荷一
定のエンジン運転において白煙を発生した。
従来、この問題点を解決するため、気圧によってその出
力を変化させる大気圧センサを用いて高地においては再
循環量を少なく設定していた。
しかし、この大気圧センサの欠点はダイヤフラムなどを
用いた測定装置内外部の気圧差によるせ僑械的移動量に
より測定するため比較的大型でスぺも考えられた。この
ため機械的な動きをせず、比較的簡単な大気圧測定方法
が望まれた。又、特に自動車の小型化、軽量化のため、
他の測定装置と兼用することができる大気圧測定装置で
あることも切望されていた。
−2− [発明の目的] 本発明の目的は上記従来の機械的な動作をbなう大気圧
センサを用いずに大気圧にかわるパラメータを測定し該
パラメータを用いてディーゼルエンジンの排気再循環制
御を行なう方法を提供づることにある。
[発明の構成] 本発明の要旨とするどころは、 エンジン回転数及びエンジン(1荷に基づき、エンジン
のfl)見開と吸気側とを接続する排気流路の開口面積
を調節することにJ:す、シリンダへの刊気再循環量を
制御t71−るディーげルエンジンの1フ1気再循環制
御方法において、 シリンダ内部の燃焼光を検出すると共に、該燃焼光の強
曳に基づいて前記排気再循環量を増減することを特徴と
するディーゼルエンジンのv1気再循環制御方法にある
次に第1図に本発明の31を木的構成を;1クリ。
1はエンジン回転数とエンジン負荷→どを検出するステ
ップを表ね4゜ −3− 2は上記ステップ1で求めたエンジン回転数とエンジン
負荷とに3.tづいて基本再循環量を求めるステップを
表わす。
3はエンジンのシリンダ内の燃焼光の強度を検出するス
テップを表わη。
4は上記ステップ3で求められた燃焼光の強度に基づい
て上記ステップ2で求められた排気の基本再循環量を補
正するステップを表ねす。
5は排気流路の間口面積を上記ステップで求められた補
正後の再循環量に対応する面積に制御するステップを表
わ号。
次に本発明の実施例の構成を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明が適用される一例の排気再循環式(以下
EGR式と言う)ディーゼルエンジン及びその周辺の概
略構成を示しでいる。
ここで21はディーゼルエンジン、22はシリンダ、2
3はシリンダヘッド24のυi電気−ト25に連結され
た排気マニホールド、26はシリンダヘッド24の吸気
ボー1へ27に連結された吸気−4= マニホールドを表わす。
1−記排気マニ小−ルド23からII気流路である排気
還流管28が上記吸気マニホールド26に配設されてい
る。この1」1気還流管28の途中にはダイ)フッラム
式の排気再循環制御弁(1ス下F’ G R弁と言う)
29が設置Jられ、管30から供給される空気の負圧の
変化に応じてその開口面積を変化させ、4Jl気マニボ
ールド23から吸気マニホールド26へ排気が再循環す
る吊を調節している。
31はシリンダヘッド2/lに取り付けられた燃料噴口
1弁であり、燃料mmポンプ32から燃fil圧送用高
圧噴射管32aを介して供給される燃料をディーゼルエ
ンジン21の副室33内に唱剣する。
この副室33は予燃焼室式、渦流室式あるいは空気室式
のものに該当する。34はシリンダ22に取り付けられ
、エンジンの冷却水温を検出し水温に応じた信号を出力
する水温センサである。又、35はディーゼルエンジン
21の図示1ノないクランク軸と連動し、エンジン回転
数を検出1ノ、回転数に応じた信号を出力Jる回転数セ
ンサであり、−5− 基準となるシリンダの上死点を検出するT D Ctン
サを兼ねている。3Gはシリンダ22の副室3光フアイ
バー368を介して光検出回路36hに光を伝達し、電
気信号として出力ηるよう構成されている。
42はアクセルペダルであり、これに連動した燃料噴射
ポンプ32のアクセルレバ−32bが回転することによ
り、その回転昂に応じた噴用昂の燃料を圧送用高JT:
噴用管32aを介して燃料噴射弁31に圧送する。又、
42aはアクセルペダル42に連動し、その踏込量をア
ブログの電気信号として出力するアクセル間度ヒンリを
表わしている。32Cは燃料噴!14ポンプ32の燃料
噴m時期を調節するタイマコン1〜ロールバルブであり
、制御信号44によりその間口面積が制御される。
61は電磁式負圧制御弁であり、真空ポンプ62から管
63と負圧ボー1〜6I!Iとを介して負圧を導入し、
一方、制御信@65に基づき大気吸入ボー  6 − −1〜66から人気を導入することにより、Ω圧を調節
し、負F「制御ボーh 67から管30を介して[GR
R2O3対し、制御されたi圧を供給している。
70は電子制御回路で656、T I〕Cニンジンを兼
ねた回転数センサ−35、火炎IZン4j3G及びアク
[ル聞度l?ン’J’12al+t+ろ出力される信号
に基づき、プ[]グラムに瞳って演咋を行い、制御信号
61−)を電磁式圧力制御弁61に対[)で出力し、又
制御信844をタイマコントロールバルブ32cにり・
1して出力覆る等の処理を実行づる。
次に第3図番ま電子制御回路70の例とその関連部分と
のブ【]ツク図を表わしている。
71は各センサにり出力されるデータを制御プログラム
に従って入力及び演c1づ−るど共に、各押装置を作動
制御等するlこめの処理を行うセントラルプロレッシン
グコニツ1〜(以下単にc p uど呼ぶ)、72は制
御プ[1グラム及び初期データが格納されるリードオン
リメモリ(以を単にROMと呼ぶ)、73Iま電子制御
回路70に人力されるデー  7  − 一部や演算制御に必要なデータが一時的に読み書ぎされ
るランダムアクセスメモリ(以下単にRAMと呼ぶ)、
74はキースイッヂがオフされても以後のエンジン作動
に必要なデータを保持するよう、バッテリによってバッ
クアップされた不揮発性メモリとしてのバックアップラ
ンダムアクセスメモリ(以下単にバックアップRAMと
呼ぶ)、75及び76は各センサの出力信号のバッファ
、79は各センサの出力信号をCPU71に選択的に出
力するマルチプレクサ、80はアナログ信号をデジタル
信号に変換するA/D変換器、81はバッファ、マルチ
プレクサ7つ及びA/D変換器80を介して入力された
各センサ信号をCP U 71に送るど共にCP U 
71からのマルチプレクサ79、A/D変換器80の]
ン1ヘロール信号を出力する入出力ボートを表わしてい
る。82は火炎センサ36の信号のピーク値を保持する
ピークホールド回路であり、この値はマルヂプレク4ノ
“79を介し、A/D変換器80で△/D変換され入出
力ボート81に入力されるとともに、人出力ポーー  
  8    = i−81を介してCPU71からの一部クランク角毎の
信号により、ピーク値を史新している。又、ピーク値の
かわりにパルスの1古分値を用いる場合は、82として
積分器を用いることになる。8/1はT’ I) Cセ
ンサを兼ねた回転数センサ35及び火炎セン]j36の
出力信号の波形を整形する整形回路を表ね1ノ、各はン
′lJ信号は整形回路8/Iからは肖接に入力ボート8
7を介してCPU71に送られる。
更に、88と90とは各々出力ポート91.93を介]
ノてCPU71からの信号によってタイマコン1−ロー
ル電磁式圧力制御弁角圧制*++弁61を駆動する駆動
回路をそれぞれ表わしている。
まIご9/Iは信号やデータの通路どなるパスライン、
95はCPtJ 71を始めROM72、RAM73等
へ所定の間隔で制御タイミングどなるクロック信号を送
るクロックl711路を表わしている。
上記した火炎ゼン→ノ36の構造例を第4図に示す。
ここで36 Gは筒状ハウジングであり、]−ンジー 
 9 − ンのシリンダ22部分等に螺1r、できるように、外周
面に螺刻部36d及び六角状の頭部36eが設けられて
いる。この筒状ハウジング360の中心孔には石英ガラ
ス等で構成されている光ファイバー368が挿入されて
おり、その先端部36fは筒状ハウジング36c、I:
り突出し、レンズ状をなして受光しやすいJ:うに構成
されている。他端にはフォトトランジスタ、フ711−
ダイオードあるいは太陽電池等を利用した、光を検出し
電気信号に変換する光検出回路36bがKQ tJられ
ている。
このような構成の火炎セン→j36は第5図に示すよう
に]ニンジン21のシリンダ22の一部であるシリンダ
ヘッド24にある副室33内にその光ファバー36aの
先端部36fが露出するように取り付けられる。光ファ
イバー368は筒状ハウジング36Cを介してシリンダ
ヘッド24の外部へ導出されたあと、光検出回路36b
に接続している。副室33内の光は光ファイバー368
を介して光検出回路361)に到達し、ここで電気信号
となって、電子制御回路70へ出力される。31− 1
0 − aは燃オ≧1噴射プ↑31のノズルであり、そこから噴
射される燃r1はは(ま光ファイバー36aの先端部3
6fに腎i突するよう配置されている。このことにより
先端部36「が燃料で洗浄されるので、汚染されにくく
なっでいる。
筒状ハウジング36C内の光ファイバーと光検出回路3
6bまでの光ファイバーとは別体として設けてもにり、
イの場合は火炎センサをエンジン21に組みつける際に
両方の光ファイバーを溶析等で一体化する。
次に本発明の実施例である制御プログラムについて説明
する。
第6図に本発明の第1実施例サブルーチン△1の)[l
−チャートを示す。
本すブルーヂンΔ1は電子制御回路が行なう一連の処理
の一部を表わしており、一定時間あるいはクランク角の
一定回転ごとに実行されるザブルーチンを表わ寸。
ここにおいて110はエンジン回転数N「及びエンジン
負荷1− [)を検出するステップを表わす。
−11− エンジン回転数は回転数センυ−35から検出され、T
ンジン負?4LDはアクセル61度センサ4.2aから
検出される。120は上記N[とL Dとに基づいてマ
ツプから基本書%’環fA E oを検索するステップ
を表わす。このマツプは第7図に示すような等高線状の
グラフに対応するものであり、N[ど1− Dとの値か
ら[0が再循環率(%)つまり吸気中に供給される排気
の割合として−りえられる。130は上記ステップ11
0にて検出されたアクセル聞痕が一定状態にあるか否か
を判定するステップを表わす。例えばアイドル状態や完
全にアクセルを踏み込lυだフルスロワ1〜ル状態等が
アクセル間度一定の代表的な例である。140はカウン
タiが所定値n以上か否かを判定するステップを表わす
。150は火炎センサによる燃焼光ピーク値のn聞分の
総和をnで割ることににリピーク値の平均値「pを算出
づ−るステップを表わす。160は上記1ρに基づいて
関数f(Fl))の51算により再循環量補正係数Ke
を算出するステップを表わす。関数f(F:p)は第8
図の吸気管の圧力と−12− 燃焼光ピーク値とのグラフ、及び第9図の吸気管の圧力
と補正係数Keとのグラフに表わされるにう4T関数で
ある。また、第8図及び第9図で表わされるマツプを検
索してt<、 eを求めてもよい。このエンジンでは吸
気管の圧力はほぼ人気圧と等しいので大気圧のかわりに
吸気管のバカをパラメータとしている。170はカウン
タ1に1を設定しピーク値の総和量[pをクリヤするス
テップを表わす。180は火炎[ンサ36により1番目
の燃焼光のピーク値を「(i)として検出するステップ
を表わす。このF(i)はピーク値でなくとも各燃焼光
の積分値でもよい。190は各ピーク値を加えることに
よりその総和ff1F11を求めるステップを表わす。
200はカウンタiをインクリメンj〜するステップを
表わす。210は上記ステップ120にて求めた基本再
循環量Eoに上記ステップ160にて求めた補正係数K
eを11Fけることにより最終再循環品「「を求めるス
テップを表わす、220は上記ステップ210のElに
基づき関数q(Ef)の計算によりN磁式負圧制御弁6
− 13  − 1を制御する信号のデコーテイを算出するステップを表
わす。
以上のような構成においてまずサブルーチンΔ1の処理
が開始されるとステップ110が実行されエンジン回転
数NEおにびエンジン負荷L−oが検出される。次いで
ステップ120にて上記NEとLl)とに基づいてマツ
プから)A木再循環吊EOが検索される。次いでステッ
プ130が実行されアクセル間麿が一定か否かがY+1
定され一定状態が続いているとすればrYEsJと判定
されて、次いでステップ140が実行され、カウンタi
が所定値n以上か否かが判定される。ここでまだ処理が
開始したばかりでjの値は、図示しないメインルーチン
側の初期設定制が1に設定されているので、所定値n未
満であり、rNOJと判定され次いでステップ180が
実行され火炎センサ36により測定されたシリンダ22
内の燃焼光のピーク値が検出され、次いでステップ19
0にて「pに上記ピーク値が加えられる。[pは図示し
ないメインルーチン側の初期設定ではクリア状態とな−
14− っている。更に次いでステップ200にてシリンダ;が
インウリメン1−される。次いでステップ210にて上
記ステップ120にて求められたす本再循環串Eoに補
71−係数K eをIt) l−Jることによって最終
再循環量「[を算出する。ここで補正係数1(eはステ
ップ160が実行されていないので、メインルーチンの
初期設定にて設定された値が用いられる。次いでステッ
プ220にて−I記スステップ210て求められた最終
再循環量「[の値に基づき(+([f)の甜咋により電
磁式負圧制御弁61を制御する信号のプアーティが算出
されて本号ブルーチン△1の処理を終了Jる。
次い゛で再度十JブルーチンA1の処理が開始されると
ステップ110,120の処理がなされ、アク廿ル開度
がいまだ一定ならばステップ130でr Y E S 
、1と判定され、次いでステップ140にてカウンタ’
+f)<n以上か否かが判定される。このときもまた;
は前回のインクリメン1〜で2となっているので例えば
口が100である場合はrNO−と判定され、次いでス
テップ180が実行され燃−15− 焼売のピークが検出される。次いでステップ190にて
子のピーク値がFpに加紳され次いでステップ200に
てカラン々iがインクリメントされる。このときiの値
は3となる。次いでステップ210にて[fが求められ
、ステップ220にてプアーティが求められ、本号ブル
ーチンA1の処理を終了する。こののちアクセル開度が
一定で、カウンタiが所定値n未満である眼りステップ
140にて「NO」と判定されることになって燃焼光ピ
ークの検出、そのピーク値の「pへの加算及びカウンタ
iのインクリメントが繰り返されることになる。
このような処理の繰り返しののちカウンタ1がn以上と
なった場合、本号ブルーチンA1のステップ140にて
rYESJと判定され次いでステップ150が実行され
る。ここで前回までステップ190にて求めた「pのI
+fiがnで割られることにより燃焼光のピーク値の平
均値Fpが求められる。次いでステップ160にて「p
に基づぎf〈「p)の計算により補正係数Keが求めら
れ、=  16 − 次いでステップ170にてカウンタiに1が設定され、
ピーク値の総和「pがクリヤされる。次いでステップ2
10が実行されこのときステップ120で求めた基本再
循環量[二〇に上記ステップ160にて求めた補正係数
1(eを11トけることによって@終再循環@[1が求
められる。次いでステップ220にてこのEfに基づき
プアーティが4梓され本4丁ブルーチン△1の処理を終
了する。
一方、アクセル開度が変化している場合には本(ダブル
−チンのステップ130にてrNolと判定されるので
火炎センサ36による燃焼光のピークは検出されること
なく、初lll1設定されたKeまたは既にステップ1
60にて計算されたKeに基づぎステップ210にて最
終再循環量[fが求められイのEfに基づぎステップ2
20にてデユーティが計篩される処理が繰り返されるこ
とになる。
このようにして本実施例は構成されていることによりシ
リンダ22内の燃焼光に基づき気圧の変化に応じて排気
再循環量を制御4ることができる。
この燃焼光のピーク値あるいは積分値が大気圧、−17
− この場合吸気管圧力と相関関係を有していることにJζ
す、大気圧に応じlζ、つまり高度位買に応じた排気再
循環量が制御できるものである。
さらに複数測定した燃焼光ピーク値を平均した値に基づ
いて、再循環量の補正係数を求めることによりさらに正
確な制御ができるものである。
次に本発明の第2実施例として第1実施例のザブルーチ
ンA1と火炎セン’j−36が燃焼光を検出した時期デ
ータを利用した燃r11噴131時期制u■方法との組
み合せを説明する。
第10図は第1実施例と組み合される燃わ1げ1剣制御
例のフローヂャー1〜を4)−ブルーチンBとして示す
。ここにおいて310は4j−ブルーチンA1のステッ
プ110にて求められたNE及びIDに基づきマツプか
ら目標着火時期Taを検索するステップを表わす。32
0はシリンダが上死点にあるときから着火までの、実際
の着火時期TSを読み込むステップを表わす。330は
上記Taから」ニスTsを引くことによりΔ丁を求める
ステップを表わす。340は上記へTの値に基づき関数
j−18− (八T)のhl算によりフィードバック$り御の比例項
DPを設定し、更にΔTに基づき関数k (6丁)の4
惇によりフィードバック制御の積分項DIを求めるステ
ップを表わづ。350は」−記DPとDlの積分値との
和によりタイマコン]−ロールバルブ320を制御する
信号のデユーティを算出するステップを表わす。360
は一ト8己デコーティに基づぎタイマコントロールバル
ブ32Cを駆動しタイマを所定の燃料噴射時間位置に駆
動するステップを表わす。
本実施例は上記のように構成されていることにより第1
実施例と同様に火炎センサ36の測定されたピーク値あ
るいは積分値から大気圧を演算して排気の再循環量を制
御することができるとともに、サブルーチンBにおいて
は火炎センサ36からの燃焼光に基づく信号が出力され
た時間を測定することにより、燃r1噴射時明をノイー
ドバック制御することが可能となる。
このように大気圧の検出と着火時期の検出とを1つのセ
ンサで共用できることにより制御n装置の−19− 簡素化およびその処理の簡素化さらに手早の軽減等を実
現することができるものである。
「発明の効果コ 以」−詳述した如く本発明のディーげルエンジンの排気
再循環制御方法は、 エンジン回転数及びエンジンh荷に基づき、エンジンの
排気側と吸気側とを接続する排気流路の間口面積を調節
することにより、シリンダへの排気再循環間を制御する
ディーゼル1ンジンの排気再循環制御方法において、 シリンダ内部の燃焼光を検出すると共に、該燃焼光の強
度に基づいて前記排気再循環量を増減することにより、
機械的動作をせず、燃焼光の強度を捉えることのみで排
気再循環量を高度位置に適合させて精密に制御すること
が可能となった。
副次的効果どして、このような燃焼光データは例えば着
火時期としても捉えることができ、他のシステムを併用
することが可能となって、ディーゼルエンジン制御シス
テムの簡素化、軽量化にも貢献できるものである。
−20−
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示すフロヂャーh、第2
図はディーゼルエンジン及びその周辺の一例の概略構成
図、第3図はその電了制御回路例どその関連部分とのブ
ロック図、第4図は火炎センサの部分断面図、第5図は
火炎センサーの取付状態を示す要部部分断面図、第6図
は第1実施例のフローチャー1〜、第7図番まエンジン
回転数及びエンジン負荷の値と基本再循環量との関係を
示すマツプに該当するグラフ、第8図は気圧と燃焼光ピ
ーク値との関係を示すグラフ、第9図は気圧ど再循環量
補正係数との関係を示すグラフ、第10図は火炎センサ
から得られるデータを共に用いることが可能な燃料噴射
時期フィードバック制御のフローチャートを表わす。 21・・・ディーゼルエンジン 28・・・排気還流管 29・・・排気再循環制御弁 32・・・燃料噴射ポンプ 33・・・副室 −21− 35・・・回転数センサ(TDCセンセン)36・・・
火炎センサ 42a・・・アクレル開度しン(J− 61・・・電磁式負圧制御弁 70・・・電子制御回路 代理人 弁理士 足立 勉 はか1名 −22− −−口及気管斤n 第9図 331− 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1292回転数及び」ンジン負荷に基づぎ、エンジンの
    排気側と吸気側とを接続する排気流路の聞口面梢を調節
    することにより、シリンダへの排気再循環量を制御する
    ディーゼル1ンジンの排気再循環制御方法において、 シリンダ内部の燃焼光を検出すると共に、該燃焼光の強
    度に基づいて前記す1気再循’f’fA吊を増減するこ
    とを特徴とηるディーゼル1ンジンの111気再循環制
    罪方払。
JP58090180A 1983-05-18 1983-05-23 デイ−ゼルエンジンの排気再循環制御方法 Pending JPS59215952A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090180A JPS59215952A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 デイ−ゼルエンジンの排気再循環制御方法
US06/609,185 US4556035A (en) 1983-05-18 1984-05-11 Method and apparatus for detecting the ignition time point of an engine
DE19843419069 DE3419069A1 (de) 1983-05-23 1984-05-22 Verfahren und vorrichtung zur steuerung der abgasrueckfuehrung bei einem dieselmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090180A JPS59215952A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 デイ−ゼルエンジンの排気再循環制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215952A true JPS59215952A (ja) 1984-12-05

Family

ID=13991284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090180A Pending JPS59215952A (ja) 1983-05-18 1983-05-23 デイ−ゼルエンジンの排気再循環制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59215952A (ja)
DE (1) DE3419069A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194407A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Clarion Co Ltd 弾性表面波可変遅延線
JPS61138871A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPS61291756A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH01503722A (ja) * 1987-07-03 1989-12-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関、特にオツト機関
EP0358419A2 (en) * 1988-09-09 1990-03-14 LUCAS INDUSTRIES public limited company Control system for an internal combustion engine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3604692A1 (de) * 1986-02-14 1987-08-20 Daimler Benz Ag Verfahren zur erhoehung der prozesstemperatur einer luftverdichtenden brennkraftmaschine
JPH07505694A (ja) * 1993-01-28 1995-06-22 イエンバッハー・エネルギーシステメ・アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関の機関パラメータを検出する装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159554A (en) * 1980-05-12 1981-12-08 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas recirculation control system for diesel engine
DE3111135A1 (de) * 1980-06-20 1982-03-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum regeln der verbrennung in den brennraeumen einer brennkraftmaschine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194407A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Clarion Co Ltd 弾性表面波可変遅延線
JPS61138871A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPS61291756A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
JPH01503722A (ja) * 1987-07-03 1989-12-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関、特にオツト機関
EP0358419A2 (en) * 1988-09-09 1990-03-14 LUCAS INDUSTRIES public limited company Control system for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3419069C2 (ja) 1992-09-03
DE3419069A1 (de) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910458B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for internal combustion engine
CA1290839C (en) Engine control system
JP2507068Y2 (ja) ディ―ゼル式内燃機関の過給圧制御装置
US6366847B1 (en) Method of estimating barometric pressure in an engine control system
US4747386A (en) Method and apparatus for augmenting fuel injection on hot restart of engine
JP3284395B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS59215952A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気再循環制御方法
US5394849A (en) Method of and an apparatus for controlling the quantity of fuel supplied to an internal combustion engine
US4753210A (en) Fuel injection control method for internal combustion engines at acceleration
US4711217A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines at low temperature
US4562821A (en) System for controlling the amount of recirculated exhaust gas for a diesel engine
JPH11303669A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6481405B2 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
US4502448A (en) Method for controlling control systems for internal combustion engines immediately after termination of fuel cut
JPS6285148A (ja) エンジン制御装置
JP2001107776A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
US20010050074A1 (en) Fuel injection control device
JP2004108223A (ja) 内燃機関における燃料噴射システムの制御
JPH09256886A (ja) 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置
GB2121215A (en) Automatic control of the fuel supply to an internal combustion engine immediately after termination of fuel cut
JPH03100361A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPS62228642A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JP2569989B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
KR100435706B1 (ko) 차량의 연료 분사 제어장치 및 방법