JPS59215759A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59215759A
JPS59215759A JP9091283A JP9091283A JPS59215759A JP S59215759 A JPS59215759 A JP S59215759A JP 9091283 A JP9091283 A JP 9091283A JP 9091283 A JP9091283 A JP 9091283A JP S59215759 A JPS59215759 A JP S59215759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
lead
semiconductor device
leads
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091283A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tsukide
月出 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP9091283A priority Critical patent/JPS59215759A/ja
Publication of JPS59215759A publication Critical patent/JPS59215759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフラットタイプ半導体装置に関するものである
一般にフラットタイプ半導体装置(以下ICと称す)を
電子装置用回路基板等に実装する場合、第1図に示す様
に基板3上の金属配線4(銅等の配線パターン)上に半
田(8n−Pd合金)5等のろう材を介してIC1のリ
ード2部を乗せ、その基板をリフロー炉に通すことによ
りこのりフロー炉のヒータ6により加熱されて半田5を
リフローさせ、ICIを基板3に接着していた。この場
合、第2図に示す様に半田り70−中にICの自重と半
田の表面張力により、自然に金属配線4とICリードの
間に接着に必要な半田5が溜るため、その接着力は強固
なものであった。(一般的にリードの接着裏面と金属配
線との間には30〜50μm以上の半田が必要とされて
いる。)ところが前記実装方法では基板の片面のみしか
ICが実装できない欠点があシ、基板の小型化(実装密
度の高密度化)、コストダウンの防げになっていた。そ
こで基板両面にICを実装する方法として第3図に示す
様にIC・リード2の上からヒーターブロックを加圧さ
せ局部的に熱をかけ半田5をリフローすることで基板両
面にICを接着することを可能にした。しかし、この実
装方法を使用する場合、ヒータブロックからの熱伝導を
上げるためにヒータブロックの圧力を加えなければなら
ないため、第4図に示す様に金属配線4とICの1人−
ド2との間に接着に必要な半田が蟹らなくなる新たな問
題が起り、その接着力はIC・リード2の側部にできる
半田のメニスカスの出来具合に依存していた。
また、最近の様にICの多ピン化が進み、リード間距離
が狭くなっているため、金属配線幅がとれなくなり(半
田ブリッジの問題により)、IC・リード側部に出来る
半田のメニスカスも十分にできない。さらにIC・リー
ドの位置ズレ等の問題もあり、半田付不良を引き起す潜
在的要因が多くなっている。
本発明の目的は上記問題点を解消し高信頼性を有する実
装が可能な半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の要旨はフラットタイ
プ半導体装置において、該半導体装置の実装時にろう材
により接着される該半導体装置の外部リードの接着面に
おいて、溝間を設けたことを特徴とする。
以下本発明を図面に示す実施例にしたがってさらに説明
する。
第5図は本発明による一実施例であり、IC・リード2
の下面に溝8を設け、ヒータブロックの加圧によるり7
0−法においても第6図に示す様に金属配置%!4とI
C・リード2との間に距離がとれるため接着に十分な半
田が溜り、強固な接着が得られる。また常にIC・リー
ド下面と金属配線間で強固な接着がなされているのでI
Cのリード側部による接着に頼ら゛なくてもよく、第7
図に示す様に基板の金属配置をリード幅近くまで細くす
ることが可能でICの多ピン化にも対応する実装ができ
る。そしてこれにより基板の金属配線パターン設計も容
易にできる様になった。
本発明の外部リードの溝間は前記ICの外部リード加工
時やより以前のIC用リードフレーム製作時にプレス、
エツチング方法によって容易に設けることができる。ま
た、本発明における溝の形状1個数はリード加工可能な
範囲で何ら制限を受
【図面の簡単な説明】
第1図はりフロー炉による実装方法を示す概略図、第2
図は第1図における基板とICのリードとの接着断面図
であり、第3図はヒータブロックによる実装方法を示す
概略図、第4図は第3図における基板とIC・リードと
の接着断面図であるO第5図は本発明による実施例の概
略図であシ、第6図および第7図はその基板実装時の断
面図である0 尚、図において、1・・・・・・IC,2・・・・・・
IC・外部リード、3・・・・・・基板、4・・・・・
・基板の金属配線、5・・・・・・半田(ろう材)、6
・・・・・・リフロー炉(ヒータ)、7・・・・・・ヒ
ータ・ブロック、8・・・・・・リード部の溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フラットタイプ半導体装置において、該半導体装置の実
    装時にろう材によル接着される該半導体装置の外部リー
    ドの接着面に溝を設けたことを特徴とする半導体装置。
JP9091283A 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置 Pending JPS59215759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091283A JPS59215759A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091283A JPS59215759A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215759A true JPS59215759A (ja) 1984-12-05

Family

ID=14011618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091283A Pending JPS59215759A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215759A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864471A (en) * 1985-09-30 1989-09-05 Siemens Aktiengesellschaft Component for surface mounting and method for fastening a component for surface mounting
US4894751A (en) * 1987-08-14 1990-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Printed circuit board for electronics
US5028111A (en) * 1988-02-16 1991-07-02 Fujitsu Limited Method of fixing cylindrical optical part and electric part
JPH0577947U (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 安藤電気株式会社 表面実装用icのl字形端子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864471A (en) * 1985-09-30 1989-09-05 Siemens Aktiengesellschaft Component for surface mounting and method for fastening a component for surface mounting
US4894751A (en) * 1987-08-14 1990-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Printed circuit board for electronics
US5028111A (en) * 1988-02-16 1991-07-02 Fujitsu Limited Method of fixing cylindrical optical part and electric part
JPH0577947U (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 安藤電気株式会社 表面実装用icのl字形端子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525414B2 (en) Semiconductor device including a wiring board and semiconductor elements mounted thereon
US6262489B1 (en) Flip chip with backside electrical contact and assembly and method therefor
JPH10256315A (ja) 半導体チップ付着パッドおよび形成方法
JP2756184B2 (ja) 電子部品の表面実装構造
US6486551B1 (en) Wired board and method of producing the same
JPS59215759A (ja) 半導体装置
JP2570468B2 (ja) Lsiモジュールの製造方法
KR100726242B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JPH03291950A (ja) 電子回路基板とその製造方法
JPH04315458A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH02163950A (ja) 半導体装置の実装体およびその実装方法
JP3563170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827965B2 (ja) ボールグリッドアレイ実装方式
JPH07153796A (ja) 半導体実装装置およびその製造方法
JP2000294675A (ja) チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法
JP4010615B2 (ja) 半導体装置
KR100226716B1 (ko) 반도체 부품 및 그 제조방법
JP3402620B2 (ja) ベアチップの高密度実装方法
JP2741611B2 (ja) フリップチップボンディング用基板
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JPH04329659A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JPH0423836B2 (ja)
JP3233294B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPS61290799A (ja) 電子部品の製造方法
JPS613497A (ja) 異種複合プリント板の電気接続構造